「政策金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政策金利とは

2022-05-03

anond:20220503111807

日本の低い物価で引き締めたら、世界から狂ってると思われるけどな。

アメリカなんて8.5パーセントインフレ政策金利0.5パーセントなのに、

日本は1.2パーセントインフレ政策金利-0.1パーセントなわけで、

実質金利アメリカのほうが大幅なマイナスからね。

2022-03-19

anond:20220319044726

アメリカインフレ率のぶっ飛びっぷりからすると最終的に政策金利3%くらいまで上げざるを得ない気がする一方、現状の日本には利上げの余地がまるでないので金利差でドル高円安ひたすら進む未来しか見えない。

2022-02-06

日銀短期政策金利マイナス0.1%だが

FRB金利上昇が見込まれる中

日銀金利はどうなるだろうか?

2021-11-15

正直アメリカインフレ抑制に失敗した場合のこと考えた方がいいんじゃね?

すでにこの1年でアメリカ消費者物価指数が6.2%上がってる状況で来年か再来年に0.5%くらいドル政策金利引き上げてそれで止まるもん

FRBがずっとインフレ一時的とか言ってた割に上がり続けてるしさあ。

物価資源価格も際限なく上がってくか、相当ドラスティックに利上げして無理矢理止めた結果ドル高円安進みまくるか。

どっちにしろ日本やばげじゃね?

2021-10-30

anond:20211030114857

それ以上に金利差がでけーけどな。

日本国債は5年ものだとマイナス圏なので実質0.07%金利を取られる形になるけど、アメリカ国債5年ものは1.2%金利がつきますって時に前者をたくさん買おうという人間はあまりいないだろう。

しかアメリカは今後に政策金利が利上げされる可能性が高まっている。

リーマンショックの時はちょうどこの逆に日本金融緩和消極的な中でアメリカゼロ金利政策を取ったかドル円高になったわけよ。

2021-09-23

自民党総裁選ではそろそろ経済政策について議論してほしい

1.中国恒大集団が総額33兆円の負債を残したままデフォルトするかしないか瀬戸際にある。

これが中国リーマンショックになるか非常に心配だ。

2007年7月のアメリカで起きたサブプライムローンよりも影響は大きくなりそうな気がする。

2.FRB政策金利の2022年の引き上げ決定。

過去バブル崩壊は、全て中央銀行政策金利引き上げが原因となっていて、2年以内に世界的な金融危機が起こる可能性が高い。

日本バブル崩壊と失われた30年、アメリカITバブル崩壊リーマンショックは全て政策金利の引き上げによって起きた。

米中の二つの時限爆弾に、日本はどう対処するべきなのか候補者議論するべきだろう。

4名の中では、アベノミクス継承すると明確に発言している高市氏だけで、他3人の方向性が知りたい。

2021-07-09

anond:20210709081045

2008〜2012あたりのいわゆる民主党政権下の円高デフレ日本金融緩和消極的だったのもあるけどアメリカがそれまで4〜5くらいだった政策金利ゼロ金利政策でいきなり0台に落としたのが大きい。

日本金利が大して変わらない中でアメリカ金利が激減したもんだから円が買われた。

そして今アメリカFRBは急速な景気回復インフレ率上昇の中で利上げ議論を開始している。

まりかつてのデフレ局面と違って今度はアメリカ金利上方向だ。

よほど金利を上げないと円安進行と輸入インフレを止めることは出来ないだろうし、それが出来るほど日本の景気は強くない。

やったらやったで信用縮小でますます企業は守りに入る。

国内デフレ圧力海外インフレ圧力に挟まれ賃金据え置きのまま輸入品価格がひたすら上がっていくという地獄の苦しみを味わうことになりかねない。

2020-03-19

アメリカ政策金利ゼロ円高やって思って、ポジション、切れるやつは全部切ったけど109円まで上がってきたな。

まっとけばよかったわ。

2020-03-04

米国政策金利、一気に0.5%引き下げ

NYダウも一瞬あがったけど結局下げ。

がちにコロナの影響やばいな。

日本消費税8%に戻してほしい。

2019-07-19

韓国政策金利を引き下げたわけだが

どうも俺にはすでに流動性の罠はまっているように見える。韓国はこれから相当しばらくデフレを味わうのではないか

2019-06-05

地獄入口トルコリラ

ついに先月、FXトルコリラを買ってしまった。

FXは昔から口座を持っていたが、米ドル南アフリカランドで基本はロングで儲けて減らしてトントンだった。

トルコリラには数年前から興味があった。30円や25円を切ったあたりから参戦しようと考えていたが怖かった。

しかし20円を切ったあたりからは恐ろしくなった。手を出さないでよかった。

15円まで下がったときは対外債務が膨れ上がり銀行破綻して国の財政デフォルトすると思った。

これまでのトルコリラをロングした人は99%の人が破綻したと思っている。

財産を失った者、ブログ更新ストップして生死不明の者も見てきた。

20%のインフレをする国の通貨は、手を出さないほうが良いと思った。

将来的には必ず通貨価値は下落していく。

しか半年以上経ち、恐怖の記憶が薄れていった。

先月、また17円台に一時的に落ちてきた。

チャンスだ。去年のセリングクライマックスでも、国は大丈夫だった。なんとかなるだろう。

17円の水準は、トルコ国内線航空券は片道1000円・2000円台、宿も数千円で立派なところに泊まれるらしい。

今のタイインドネシアよりも安く感じた。

ポチしてしまった。

毎月スワップポイントで20万円入ってくる。

トルコ政策金利が24%だ。インフレも落ち着き始めている。

このままいけば自動的に年間240万円の不労所得だ。

レバレッジ計算して、12円まで耐えられるように設計した。

ちょうど約一ヶ月がたった。

スワップポイントも20万円が実際に入ってきてウハウハだ。

しか今日、19円台を回復した。含み益は100万円ちかくだ。

ほぼ毎食自炊しているが、今週末は寿司でも食べにいくつもりだ。

皮算用では、毎月小さな贅沢をしても、あふれるほどの余裕が半永久的に続く見込みだ。

今後はどうなるのかわからない。トルコリラをロングして愚か者の膨大な屍を過去数年見てきた。

自分けがゴールデンパラシュートを掴めたのか、自分も屍になるのかわからない。

ただ今は自分けが1%の勝ち組になった気持ちに浸っている。

2019-02-11

anond:20190211154505

日銀国債を売らなくても

あるいは政策金利を引き上げなくても

預金準備率を引き上げればインフレ抑制できる

あとスタグフレーションというのは

余程のことがなければ起きないので気にする必要はない

利上げや増税に伴う景気後退意図して引き起こされるものだし

当然そうしない場合よりもインフレ率を押し下げるので

仮にインフレ率が(2%未満の)プラスであってもスタグフレーションとは言わない

2017-12-16

ゼロ金利では量的緩和効果がなくなる」論の誤り…

が、昨今のアメリカの状況からはっきりしてきたな。

もはやアメリカ政策金利は1.25〜1.5%だ。実質的にはまだゼロ金利、とさえ言えない水準まで上がってきた。

一方で、FRBバランスシートは依然として巨額だ。おまけに削減計画が実行段階に入って以降も何故かかなり維持されている。

にもかかわらず、アメリカで大量のマネーストックが生まれインフレ率が急騰するような事態にはなっていない。

これは、ゼロ金利であろうと無かろうと量的緩和効果が無いのかも知れないし、

ゼロ金利であろうと無かろうと量的緩和効果があって、昔も今もそれで経済が支えられてやっとの状況ということなのかも知れない。

どちらかは分からない。だが、量的緩和ゼロ金利であるかどうかのところで違いがでる、なんてことは無かったわけだ。

2015-07-21

ギリシャ財政悪化はやっぱりギリシャ(だけ)の責任ではない

ギリシャ人は怠け者で働かないから財政破綻したとか、年金が手厚すぎて破綻したという(不正確な)俗説には

最近反論が出るようになった。たとえば

http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/07/17/000000

などもそうであろう。

では、怠け者だとか年金問題でなかったのだとしたらどうしてギリシャ財政はここまで悪化したのだろうか。

この原因は、ITバブル崩壊に求められる。ドイツなど米国への輸出が多かった国はITバブル崩壊の影響を

大きく受けた。そのためユーロ中央銀行であるECB政策金利を下げていくことになったが、このとき

米国への輸出に頼っていたわけではないスペインギリシャの景気はさほど悪くなっていなかった。しかし、

ユーロ圏政策金利ドイツギリシャも一律なので、ギリシャ金利も下がっていくことになる。

このことは、ギリシャ国民預金をしていて得られる金利収入が減ることを意味する。そして重要なのは

ギリシャは景気が悪くなかったので、企業活動活性化してさら生産所得が増えるという効果が無いなかで

このような事態になったということである。すると、ギリシャ国民としてはそれまでと同じペースでの消費

を続けた場合金利収入が減る分だけ生涯を通じた消費から効用満足度が減ってしまうことになる。

そのため、仕方なしに、魅力の下がった預金をやめて現在お金を使うことにした。具体的にはドイツなど

からの輸入を増やした。これすなわち経常赤字の増加であり、ギリシャの対外借金の増加である

(なお、これは米国への輸出が減っていたドイツにとって渡りに船になっている。)

このとき借金が、リーマンショックによる疑心暗鬼の拡大で一気に市場の注目の的になってしまったのが

欧州債務危機であり、一度注目の的になってしまうとそれによる金利上昇で経済活動の縮小と債務雪だるま式拡大

が起きてしまう。一度こうなると、市場不安を鎮めない限りどうしようもないが、ギリシャ中央銀行ではなく

ユーロ中央銀行であるECBには限界があること、ユーロ政治家はしょせんはそれぞれの国の代表者であり

積極的財政的に助けることはできないこと、という制約によって不安を鎮めることはできなかった。

そして今に至るのである

まりITバブルの余波で景気が悪化したユーロ主要国を助けるためにECB政策金利を引き下げたことが、

当時は景気が悪くなかったギリシャ国民に消費・輸入を拡大するよう追い込んだのであり、そのとき

経常赤字こそが対外借金なのであるドイツはそのとき政策金利引き下げの恩恵を大きく受けて息を吹き返した。

ギリシャはもし政策金利が下がっていなかった場合よりも生涯を通じた満足度が下がることを受け入れさせられ、

せめてもの自衛としてその時点現在での消費を増やしたが、その裏側である経常赤字・対外借金で今また責められている。

この構図こそが、現在起きているユーロ問題なのだ

2015-03-19

FOMC政策金利声明発表

仮眠とって早起きしたおかげで、10仕事

よかったよかった

これで死なずにすむ

2015-01-17

リーマンショックの時にFXで大きな損失出した俺がどうやって立ち直ったか書く

人助けだと思ってこの文章拡散して欲しい。

今回のスイスフラン騒動で損失出してしまった人に、変な気を起こす前に読んで欲しいと思ってこの文章を書いた。

スイスフラン騒動で大儲けした人と大損した人の阿鼻叫喚叫びまとめ #fx

http://matome.naver.jp/odai/2142132210649651101

突如、スイス中銀は政策金利を-0.75%に引き下げて、スイスフランの上限策を中止しました。 これまで、スイス中銀はユーロフラン1.20以上を維持する政策を取ってきており、1.20を割り込むとスイスフラン売りの為替介入を行ってきたため、通常のトレーダー安心してユーロフランを買っていたのですが、これがなくなったためスイスフランが急騰して ユーロフランが大暴落ドル株価にも大きな変動を起こしています



これで昔のことを思い出したので、同じ苦しみを味わっている人のために俺の経験還元する。

俺もリーマンショックの時に大損こいて借金作ったけど、最終的にゼロになって今は普通に楽しく生きている。

人助けだと思ってこの文章拡散して欲しい。

絶対に伝えたいこと

・気持ちは分かるが自殺するな。

2ちゃんでは「FXでは自己破産出来ない」との流言が飛んでいるが、弁護士の力量次第で行けるケース多し。

俺は良い弁護士を紹介してもらって、実際に自己破産出来ている。

決めつける前に専門家相談してみること。今はお前ら絶対自暴自棄になって、冷静に考えられない。冷静な専門家判断してもらうのが優先。乗り気しなければFX関連の自己破産に強い弁護士の書いた文章読め。ここら辺読めば自殺しなくてもなんとかなると分かるはずだ。

  http://yokohama-hasan.com

  http://www.shomin-law.com/shakkinhasanmenseki.html

人生で一番辛かったことを思い出せ。その時は今までの人生で一番大変な出来事だったはずだ。でも今思えば過去の「あんなこともあったなあ」くらいのことになっているはずだ。今回の出来事が今のお前にとって人生で一番辛いことだろうが、ちゃんとやり直せれば、今回のことを同じように思えるようになる。







◯俺の話(蛇足だけど書いてく)

俺が◯千万損したのは、ハイレバFXがはやってたリーマンショックの頃。もう5年以上も前になる。詳しい数字地域は身ばれが嫌なので伏せさせてくれ。

あのころも、ショックの前までは、誰でも儲かるとかで一般人集めて業者セミナーやってた。当時は日本FX会社でも400倍のレバレッジで取引が出来た。

俺は、最初、いわゆるスイングトレードをやっていて、当時はスワップ狙いでドル円とユーロ円をロングして寝てれば誰でも儲かる時代が長く続いていた。

その後、もっとがっつりいこうと、400倍のFX業者に口座を開設して、デイトレードをはじめていた。(口座はMJとか色々持っていた)

俺は負けたこともなく、今思うと調子に乗っていた。400倍のレバレッジが聞いたポジションを抱えたまま、指標がいい方に触れて含み益になっているのをいいことに、持ち越したりもしていた。

そんで、リーマンショックが起きた。一気に相場が動いて、朝起きたら、口座がマイナス千万円になっていた。

資金を100万円から2000万円ちょいまで増やして、もっと増やそうと思っていたら、2000から一気にマイナスの○千万だ。

もうね、完全にぶっこわれた。

ロスカット設定もあるし、何かの間違いだと思ってFX業者電話したけど、免除はできないらしい。約款がどうこうとか言われたがよく覚えていない。

0になるわけではなく、マイナスから、いわゆる借金だ。家も賃貸だし、返すアテもない。自暴自棄になってる俺といても気分良くなかったのか、彼女も離れていって、仕事でもすごいしかられることが多くなってさぼったりして、やめてしまおうかと思ってた。

家では猫だけが慰めてくれたが、それも気休めで、何度も死のうと思った。




損を出してから、なんでこんなことになったんだろうとかずっと思ってた。

そして、一番つらいのが、誰にも相談出来ないこと。かっこつけてたのもあるが、こんなことかっこ悪くていえないとか一人で思い込んでいた。色々調べたりもしたが、FXの損は自己破産してもなくならない、2ちゃんでも自己責任ぷぎゃーってたたかれてさらに落ち込んでた。正直、自殺しようかずっと迷っていたし、目に移るものが本当にすべて曇って見えて、間違いなく鬱だったと思う。



転機があったのは、仕事とある弁護士とあってから

トラブルが起きて会社顧問弁護士と話をすることがあったんだが、昼飯を2人で食べることとなったので、そこで、知人が~ということで弁護士自分の状況はどうにもならないのかを少し聞いてみたんだ。

すると、驚くことに、たぶんなんとかなるぞって答えが返ってきた。詳しくはよくわからないが、ちゃんとやれば、0円なる、少なくとも数百万レベルには圧縮出来るらしい。

正直、FX業者からメールとか電話が来るたびに落ち込んでいて、すべて無視っていた。これから解放されて、◯千万円払わなくてよくなるだけも夢のような話で、その弁護士にすべて打ち明けた。

会社にはばれないようにやってくれるとのことだった。

弁護士費用必要だったんだが、給料があったので、そこから積み立てる形で分割にしてもらったり、色々よくしてもらった。結構時間がかかったのを覚えてている。

結果、俺は借金免除され、引っ越すこともなく、0からやり直すことが可能となった。

会社には自己破産したことは知られていないし、友人も誰もしらないだろう。給料で生きてはいけるし、落ち込んだ勢いで会社やめなくて本当に良かったと思う。

普通に仕事をして、友人と楽しく過ごして、猫と遊んで、という生活が今は本当に楽しい彼女とはよりを戻せなかったけどそれは仕方ない。

クレジットカードは作れないし、住宅ローンも組めないらしいが、死んでしまうより今がよっぽど楽しい時間が経てばできるらしいので、もしかしたらもうできるのかもしれないけど、まだいらない。

思えばFXやってたころから、金に目がくらんでいろいろなものを失っていた気がする。彼女が別れていったのも、今思い返せばFXをやってから徐々に俺の性格が変わってきたからな気がする。

今後FXは二度とやらないが、スイスニュースを見て自分のことを思い出したので書いた。

ぶっこいた人も、一攫千金を夢見て、それが失敗しただけ。

今までの人生で一番辛かったことを思い出して欲しい。確かに辛かったけど、今となっては「そんなこともあったなあ」くらいになってるはずだ。そんなもんなんだよ。人間、渦中にいる時ほど物事を辛く感じるもんだ。

俺の場合も、失ったものは大きく、振り返ると今でも胃が痛むことがあるが、5年以上もたつと慣れてくるもんで、人生色々な楽しみがあると思う。繰り返すが、絶対自殺しないでくれ。もう一回覚えておいて欲しいことを書くぞ。


絶対に伝えたいこと

・気持ちは分かるが自殺するな。

2ちゃんでは「FXでは自己破産出来ない」との流言が飛んでいるが、弁護士の力量次第で行けるケース多し。

俺は良い弁護士を紹介してもらって、実際に自己破産出来ている。

決めつける前に専門家相談してみること。今はお前ら絶対自暴自棄になって、冷静に考えられない。冷静な専門家判断してもらうのが優先。乗り気しなければFX関連の自己破産に強い弁護士の書いた文章読め。ここら辺読めば自殺しなくてもなんとかなると分かるはずだ。

  http://yokohama-hasan.com

  http://www.shomin-law.com/shakkinhasanmenseki.html

人生で一番辛かったことを思い出せ。その時は今までの人生で一番大変な出来事だったはずだ。でも今思えば過去の「あんなこともあったなあ」くらいのことになっているはずだ。今回の出来事が今のお前にとって人生で一番辛いことだろうが、ちゃんとやり直せれば、今回のことを同じように思えるようになる。

早く立ち直れるように祈っている。

※以下の記事のような「自己破産出来ない」という話が増田でも飛んでいるが、こういう記事拡散しないで欲しい。1つでも自殺を減らすために、ちゃんとした記事が広まって欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20150117190449

2014-10-09

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業否定しても全ての公共事業否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナス出来事公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能習得してから就業することも可能となる。問題技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2014-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20140104112831

特に通貨にはこだわりないかトレード可能な通貨は全部やった

強いて言えば円安が進むと思って始めたから円売りにはこだわってるくらい

政策金利とか雇用統計とか大型指標しかやるつもりないので3000回もやろうと思ったら一生かかってもできんかもしれん

勝った負けたと言えなくても資産が増えればおkだけど

順張りでも逆張りでも移動平均標準偏差でやってもコツコツドカンからテクニカル系はもうやる気ない

2013-12-01

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業を否定しても全ての公共事業を否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナスの出来事に公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策や租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由が供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能を習得してから就業することも可能となる。問題は技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得が無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん