「政党支持率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政党支持率とは

2022-05-20

 ◇立民、支持最低に

 政党支持率自民党29.5%(前月比0.7ポイント減)、公明党3.9%(同1.2ポイント増)、日本維新の会3.0%(同0.8ポイント減)の順となった。

 立憲民主党は同0.6ポイント減の2.7%にとどまった。2020年の旧国民民主党との合流以降最低の数値で、初の4番手。2月時点で4.8%あったため、通常国会で見せ場をつくれなかったことが要因とみられる。

 以下、共産党1.8%、国民民主党1.0%、れい新選組0.5%、社民党0.4%、NHK党0.1%だった。「支持政党なし」は0.4ポイント増の54.1%。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022051900809&g=pol

2022-03-29

anond:20220329101121

政党支持率のこと考えたら、ゲタ履いてるのは野党の全体得票数のほうなんだが?

 

全部比例代表ってなったら伸びるのはむしろ与党票よ

2022-03-25

日本ゲノム解析体制についての一問答

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/52854

[B! COVID-19] 「SARSは8カ月足らずで収束したのに…」ノーベル賞有力候補世界的がん権威が綴った、新型コロナウイルス収束しない“本当の理由” | 文春オンライン

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717166473141106114/comment/Knoa

記事タイトルは変えた方がいいと思うけど、最後の「残念ながら日本にはその体制がなく、ウイルスの追跡と新たな変異ウイルス確認外国まかせというお寒い状況のまま」は本当にそう→ https://anond.hatelabo.jp/20210904172323

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717166473141106114/comment/butaniku200kg

日本を含めたほとんどの国では全ゲノム調べてるから新たな変異株の出現や流行を検出できる。がんの権威(笑)感染症サーベイランス体制をあまり知らないようだ。 https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/sars2ngstree/

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717212936119216706/comment/Knoa

めちゃくちゃな杞憂かもしれませんが、全ゲノム解析の「全」の意味を取り違えているのでは・・・日本の解析数や解析率、そして何より、解析にかかる日数を世界と比べたことはありますか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4717219410249321794/comment/butaniku200kg

政党支持率調査は信用ならん。全国民を調べないと真実は分からない」論法自己紹介ノーベル賞受賞の山中教授ですらPCRを増やせば感染症が減らせると当初主張してたし、専門外の分野は誰もがこの程度。

「全」について、わたし杞憂だったようで(butaniku200kgさんが誤解していたわけではなかったようで)安心しました。

政党支持率調査についてのご意見も、まさにわたしもまったく同感です。特に政治家が、調査統計についての知識がないままに世論調査を軽視するような発言をしているのを聞くと、がっかりしますね。

しかしそんなbutaniku200kgさんだからこそ、ぜひ確認してほしいのですが、たとえば現時点で手に入る最新週の国内市中感染(GISAIDのデータ空港検疫を含むのでご注意ください)のゲノム解析データ(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html#h2_3)は、3月7日-13日の週で449件です。2月28日-3月6日の週までさかのぼっても、1758件。わたしは下記のような問題があると考えています

逆に、どうしてイギリスなど先進国が毎週何万件も解析しているのか、考えてみてください。butaniku200kgさんにとっては、壮大な無駄なのでしょうか…?

それでもなお、許容する誤差やそもそも変異比率を把握することの重要性などの点から、butaniku200kgさんと意見が食い違うことは十分ありえると思いますしかし、わたしや、厚労省も含めてさらなる拡充を訴えている人々が、どういう考えでいるかについては、(賛成せずとも)理解はしていただけるかと思います

2021-11-22

anond:20211122201412

年代政党支持率見ても明らかなように左派の支持者ほど高齢からな。そら徐々に縮小してくわ。

2021-11-14

野党共闘はもう成功でいいか

あの政党支持率で「政権選択選挙」とかイキっちゃった、その理由だけ教えてほしい

2021-11-05

一回、はてな内で政党支持率調査した方がいいと思う

だれか開催してくれ

2021-11-04

前回と今回の衆院選比較して考える立憲民主党敗北の理由

自民立憲国民希望維新
2021年小選挙区議席数189議席57議席6議席16議席
2021年小選挙区得票数2762万1721万124万480万
2021年小選挙区得票率48.08%29.96%2.17%8.36%
2017年小選挙区議席数218議席18議席18議席3議席
2017年小選挙区得票数2650万472万1143万176万
2017年小選挙区得票率47.82%8.53%20.64%3.18%
自民立憲国民希望維新
2021年比例代表議席数72議席39議席5議席25議席
2021年比例代表得票数1991万1149万259万805万
2021年比例代表得票率34.66%20.00%4.51%14.01%
2017年比例代表議席数66議席37議席32議席8議席
2017年比例代表得票数1855万1108万967万338万
2017年比例代表得票率33.28%19.88%17.36%6.07%
自民立憲国民希望維新
2021年10月政党支持率38.6%8.0%0.8%3.5%
2017年10月政党支持率31.2%4.4%4.8%1.3%

第49回衆議院議員総選挙 - Wikipedia

第48回衆議院議員総選挙 - Wikipedia

小選挙区での自民党については、前回と今回で得票率はほぼ変わっていないが、議席数は減少している。

立憲民主党については、得票率は前回の「立憲」+「希望」と同程度だが、議席はそれを足し合わせたよりも増加している。

これは前回の希望の党が得票率のわりに議席数が伸びなかった(接戦区を軒並み落としていた)一方、

今回は野党共闘候補を一本化したことにより勝てた区が多かったことに起因すると思われる。

一方、比例代表での自民党は、得票率はほとんど変わらず、議席数もそれに合わせて微増しただけだが、

立憲民主党は、前回の「立憲」と「希望」の得票率を足し合わせれば37%になるところ、20%しか取れていない。

比例だけなら希望の党のぶんの得票を失って元の立憲民主党だけの勢力に戻ったようにも思えるが、

小選挙区ではきちんと「立憲」+「希望」の勢力を保っている(むしろそれ以上に伸ばしている)のである

ではなぜ比例で立憲民主党が伸びなかったのか。

考えるにそれは「小選挙区は大政党に、比例代表は小政党に」という人が多いからではないか

実際に、自民党や立憲民主党などは「小選挙区の得票率>比例の得票率」であり、

国民民主党や日本維新の会、あるいは前回の立憲民主党などは「小選挙区の得票率<比例の得票率」となっている。

特に今回は、野党共闘によりその傾向がさらに強まっていたものと思われる。

小選挙区では自民党と立憲民主党一騎打ちだったので立憲民主党投票するしかなく、

そのぶんバランスを取って、比例では国民民主党や日本維新の会投票した、という人が多かったのだろう。

もともと野党には政党支持率以上に大きく票が集まる。

野党への投票はそのほとんどが「無党派層反自民票」であるということだ。

彼らの投票先は野党候補が増えるごとに分散する。

それを解消するための方策が「野党共闘」だったはずである

つまるところ、立憲民主党がなぜ議席数を減らしたかといえば、

それは「比例までは野党共闘効果が及ばなかったから」ではないのか。

であれば、立憲民主党が取るべき道は「比例でも野党共闘をする」ということ。

すなわち、二大政党制を目指して大合流すればいいんじゃねーの?ってことだ。

野党全部の得票率を合計すれば「51.4%」で過半数!!!

いっそ維新共産も、思想の違いを乗り越えて野合しようぜ!!!

2021-11-02

維新支持率がいつのまにか2位になってる

共同緊急世論調査

政党支持率

自民:45.7%(-5.1)

公明:6.2%(+1.5)

維新:14.4%(+9.4)

立憲:11.2%(-0.4)

共産:4.0%(+1.5)

国民:3.3%(+1.9)

れいわ:1.8%(+0.5)

社民:1.2%(+0.4)

NHK:0.9%(+0.5)

2021-11-01

そもそも立憲民主党政党支持率は低いわけで

自民の1/4程度しか支持率が無いのだから議席数だって1/4であってもおかしくないところ

自民261立憲96で約2.5/1も議席取ってるわけで

何でかつうたら自民投票したくない層が野党第一党ってだけで投票してるだけであって

積極的に支持して投票したわけではないのは明らかであって

その現実をまずは直視しろっつうの

正直、政党支持率を考えたら立憲民主党はよくやってる方じゃないの?

逆に言えば、立憲が議席を減らす余地はまだまだあるってことになるけど

2021-10-31

自民党はもうさすがにちょっとな!

から野党に…

と思ったら共産と組むぅ!?

なんじゃそれキッショ!!!

 

う~~~~~~~~~~~ん、

………じゃあ維新で!

 

 

周りの団塊の世代マジでこういう人が多い

この世代共産党に物凄いアレルギーがあるんだなって実感した

 

えこれ立民物凄いボーンヘッドなんじゃないの

本来口開けてれば落ちてくるはずだった「自民党はもうさすがにちょっとな!」票を

共産と組んだせいでまるっと逃して維新プレゼントしてない?

投票間中に書いたら工作とか言われそうだし

開票後に書いたら事後孔明乙!とか言われそうだから

いろいろ気を使ってこのタイミングで書いておく

 

 

by-king 世代別の政党支持率では、団塊の世代とされる70代で最も共産・立憲の支持率が高く、維新を支持しているメインの年齢層は30代~40代なので、この推測は大きく現実と異なる。

共産・立憲支持者が最も多い世代団塊の世代」と

団塊の世代共産アレルギーが多い」と

全く矛盾なく並立するから深呼吸してもう一回考えろ

 

共産党を積極的に支持する左翼が多い世代は老人世代だが

老人世代多数派は他の世代より共産党に対するアレルギーが強い

別に矛盾しないだろ  

 

頼むよほんと

小学生論理パズル教えてるみたいな気持ちにさせないでくれ

 

 

ya--mada 自民党の分を維新が拾うのは分かっていたことだが、納得いかないよね。何故、維新に入れたくなるのか理解し難い。

2021/10/31

別のニュースブコメだがこれよ

きっとこんな感じの「???」になるだろうと思ったからこれ書いた

はてな団塊より下の中高年で反維新共産親和性が高いという独特の客層だから

今回立民がどういう失敗したかピンと来ないだろうなと思ってこれを書いたのよ

増田別に共産党に特別恨みとかアレルギーとか無いけど

勝つためには多分今回共産党と組んだのは悪手だった

2021-10-28

anond:20211027165512

でも現実野党政党支持率よりも得票が伸びる傾向にあって、つまり無党派層野党投票する傾向にあって、投票率が高いと自民党は苦戦するから無党派層は寝ていてくれればいい」とまで言われるんだよなあ。

2021-10-17

年代別の政党支持率

 埼玉大の松本正生名誉教授政治意識論)が、東京都議選があった7月実施した調査によると、立憲支持者の約61%は60歳以上だという。これは、自民の38%に比べてはるかに高い数字だ。前出の田中氏は言う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/74bf13aa520ca7f2e6dce2ff82ee63d836abed89?page=4

年代政党支持率

https://www.green-ship.co.jp/gscms/wp-content/uploads/a491ac5ae57ec9f7021e5209f38747d8.jpg

まとめると、こんな感じだけど、はてなーってもしかして老人多いのか?

18~30代

自民44%

立憲4.9%

共産3% 

60代以上

自民43% 

立憲17.3% 

共産6.9%

2021-10-05

毎日新聞世論調査

毎日新聞 世論調査 10/4~5 ()内9/18

岸田内閣支持率

支持する  49(37)

支持しない 40(55 )

答えない  11(8)

政党支持率

自民:34% (-3)

立憲:13%(+3)

公明:6% (+2)

共産:6% (+2)

維新:8% (+3)

国民:2% (+1)

れいわ:1% (-1)

NHK:1% (±0)

岸田内閣支持率新内閣としては低め。

政党支持率も下落。一方野党は伸びるも政権交代までは行かなそうな伸び。

このまま衆院選突入すると、自公過半数は確保し勝利宣言

野党共闘勢も自公議席を減らしたので勝利宣言

維新議席数伸ばして勝利宣言と、どの陣営にとってもWin-Win選挙になりそうな予感。

2021-09-27

「我が党は(政党支持率を)7%ぐらいしか取れないという話だ。世間の支持からずれているのが立憲民主党だ」

立憲民主党安住淳国対委員長は26日、高知市で講演し、自民党総裁選の4候補について「私どもに考えが一番近いのは野田聖子さんだ」と述べた。

野田氏がジェンダー問題などに積極的であることを理由に挙げ「彼女は(国会議員票を)20票ぐらいしか取れないという話だ。世界の標準からずれているのが自民党だ」と指摘した。

2021-09-23

自民政権奪取後(2013年1月)と前回衆院選2017年10月)と今(2021年9月)の政党支持率比較してみる

ソースNHK世論調査データより。

自民党:37.8%→31.2%→37.6%

実は2013年1月から自民党支持率は35%~40%をキープし続けている。前回衆院選では31.2%と急落したはその後は持ち直し、今年の5月8月にも一時的33%台に落ちたが、9月に4ポイント回復。今の総裁選候補者に特段の不祥事が起きない限り、衆院選は大勝確実だろう。

民主党系:7.6%→6.0%→5.7%

後者立憲民主党国民民主党の合算値とした。と言っても立憲が5.5%とほとんどを占める。2016年までは一時的10%を超える時期もあったが、その後は長期低落傾向。2021年3月には合計5.3%まで落ち、その後も6%前後をうろついている。このまま衆院選に行けば議席を減らすだろう。

日本維新の会:6.5%→1.3%→1.1%

最も下落率が激しいのは意外にも維新。83%ものダウンだ。もっと2013年1月時点では初代「日本維新の会」結成直後で目新しさから支持を集めていたが、同年3月以降は支持率が0.5%~2%程度をうろうろする程度に低迷。次の衆院選でも大して議席は得られないだろう。

公明党:4.0%→3.8%→3.6%

ほぼ3%~4%前後で安定。2010年代前半も後半も2020年以降も、支持率レンジの移行は見られない。次の衆院選現有議席キープとなるだろう。

共産党:2.7%→2.7%→2.9%

ここもほとんど変わらない。2015年前後は3%~4%で推移していたが、2016年以降は2%~3%強で推移しており、2010年代後半に支持率を若干落とした印象。次の衆院選では現有議席から少しでも増やせるかどうかといったところ。

支持なし:30.8%→39.1%→40.2%

民主党維新、および2013年時点では存在していた「みんなの党」などから離れた人が支持なし層に移行している形となっている。

考察自民支持層岩盤新規支持者も安定状態野党への失望政治への無関心化を招いている

数多の不祥事コロナ禍に遭っても支持率はほぼキープ。支持層岩盤であることを示している。また8年以上経っても支持率が変わらないと言う事は、亡くなった老年層の代わりに若年層の自民支持者を安定的に入れられていることも示している。また野党支持から離れた人が支持なしに行っていると言う事は、野党への失望政治無関心化や投票率の低下を招いていると言える。野党人達はこの8年間の反省をした上で衆院選に臨まないと、自民の大量議席増という結果を招いてしまうだろう。

2021-09-19

anond:20210919132124

共産党よりは政党支持率が高いはずの立憲あたりの議員書類送検されてもここまではならんので、

「動員」されてね?っておもっちゃうわ。(陰謀脳)

2021-09-17

「次期総裁河野氏トップ 衆院選比例投票先、自民49.9%―時事世論調査

https://www.jiji.com/sp/article?k=2021091700736&g=pol

 菅内閣支持率は前月比4.4ポイント増の33.4%、不支持率は同0.8ポイント減の47.5%だった。不支持率が支持率を上回るのは9カ月連続

 政党支持率自民党が前月比2.8ポイント増の26.5%で、公明党が同0.5ポイント増の5.0%。立民は同0.9ポイント減の3.0%だった。同党の支持率公明党を下回るのは、前月に続いて昨年9月の結党以来4度目。

 共産党2.2%、日本維新の会1.7%で、社民党れい新選組、「NHK裁判してる党弁護士法72条違反で」はいずれも0.2%だった。国民民主党は回答がなかった。支持政党なし」は59.0%。

立憲民主党は相変わらず大人気やな。

2021-09-15

anond:20210914231705

まりそれは民主党消費増税したくてしたくてしょうがなかったから、解散政党支持率から言ってほぼ野党転落確実)をバーターにしてまで三党合意に協力を求めたんじゃん

2021-09-14

どうせ次の選挙政権交代はないんだから

政党支持率見てたら次の衆院選政権交代はまずないことは誰が見てもわかる。過去政権交代した選挙自民民主民主自民)では与党第1党野党第1党支持率が逆転していたけど、今は全くそんな状況ではない。

まり、ここ数日に枝野が発表した「政権取ってこれをやる」と言うのは絵に描いた餅でしかないのだから必要なのは既存支持層を確実に取り逃がさないためのアピールであって無党派を取り込むことではない。政権交代ではなく現有議席の確保を至上命題とすれば、下手に党内が揉めそうな経済政策なんかやらずに反自民リベラルアピールしとけばいいだけ。党内向けの「総選挙ガンバロー」以上の意味はないんだからいくら外野がガッカリしようが関係ない。

だいたい「立憲民主党」という党名自体がもともと「自民党は立憲主義に反している!」という反自民アピールなんだから反自民は何よりも優先すべき党是だろ。ぶっちゃけ具体的な政策自民と大差ないんだから、「政策は同じでも自民みたいな合法性や手続き無視した我田引水しません」というのが唯一最大のアピールポイント。そこを避けて具体的な政策なんか出したら「自民と変わんない」としか思われないだろ。

立憲民主がやるべきことは目先の選挙対策ではなくて政党支持率上げることでしょ

万々一にも自民への反発から立憲に票が集まって政権交代が実現したとしたら

政党支持率わずか5%(※)の政党政権握るってことでしょ

共産足しても8%

(※)朝日新聞世論調査-質問と回答〈9月1112調査

https://www.asahi.com/articles/ASP9F4GB2P9DUZPS001.html

それはそれで民主主義的にやばくね?

ちなみに2009年8月民主党政権とった時の政党支持率は29.0%っすよ(自民は26.6%)

政治意識月例調査 - 2009年 | NHK放送文化研究所

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/2009.html

もっと立憲民主ファンを増やさなければならない

どうしたら立憲民主政党支持率を上げることができるのか?正直わかりませんわ

でも上げないことにはどうしようもなくね?

今立憲がやってることはコアな立憲支持層以外には響いてない

しろ立憲離れを引き起こしてるのではないかとさえ思える

立憲が支持率を上げるためには何をすべきか?それを考えて実行するのが今やるべきことじゃないのかな?

2021-09-13

anond:20210913165901

政権交代時(民主党政権樹立直前)の政党支持率自民民主ほぼ横並び、あるいは民主党が若干上回る程度だったが、現在の立民の支持率自民の1/3~1/5くらいしかない

勝者総取り」な小選挙区制で立民が自民勝利する可能性は万に一つもないと思うが

民主王国ですら与野党の差があまりつかなくなった

信濃毎日新聞世論調査(9/5)

比例投票

立憲28.1%

自民24.9%

共産10.0%

公明 3.0%

その他5%

政党支持率

自民26.6%

立憲18.3%

共産9%

公明2%

羽田王国」の長野県でこれか…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん