「改修工事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 改修工事とは

2014-11-01

最近円応教が朝から喧しいし駐車違反が多すぎて近所迷惑で困ってる

以前は静かだったしネットの無害宗教一覧にも入ってたから、ご近所さんからあいさつ程度には付き合いもあった。

でもここ最近信者の出入りが凄く多いし、何より平然と家の前に何台も車を置いてて、おいらが仕事で車出すときにいつも

そこにお願いしてどいて貰ってたりしたけど、ここ数日は我が物顔でずっと置きっぱなしで、チャイムにも応答しない時がある。

また、最近改修工事が入ってか朝から非常に喧しいし、そういった工事をする時はある程度何がしか挨拶か何かをしてくるってのが

おいらの地域におけるご近所付き合いだったはずだ。

最近はこのクソ宗教に倣ってか向かい夫婦も平然と駐車違反しやがる。

円応教ナンボのもんじゃい。

いやホント、この宗教が無害だなんて嘘だよ。

有害宗教だよ。

明日もこの調子ならナンバー控えてるし警察電話してお引き取り願おうかしら。。。

2011-08-14

あちらでも「韓国政府国内問題(高い若者失業率高齢化問題)よりも日本人を楽しませる事の方が重要なのか!」って一部から相当叩かれてるんだけどな。

特にあの国の場合日本が相手となると冷静さというか、損得を考えずに突っ走る傾向があるので、先に潰れるのはあっちかも知れないと思ってたりする。

なにせ、「日本から独島(竹島)を守るため」って名目で、軍事予算の半分近く費やして使いどころもないようなイージス艦だの強襲揚陸艦だのを何隻も作るような国だもん。お前ら日本海の向こう側じゃなくて38度線の向こう側にもう少し気を配れよと。陸続きの隣の国との戦争を棚晒しにしたまま海の向こうの日本軍事プレゼンスを発揮してどうするんだと。

ちなみにそのイージス艦、大きすぎて、いざ竹島日本に奪われそうになった時(実際は韓国過去に奪ってるわけだが)に、大きすぎて最寄りの港に停泊出来ないという欠点を抱えており、港の改修工事は艦の完成から3年経った今も行われていない様子。

2011-03-15

12日夜に石巻被災した人とIRCチャットした

石巻の人とチャットした内容を見せられる範囲晒します

少しでも役に立てばと思います

うちわチャットなので馴れ合いなのは大目に見てください

jour → 自分、*** → 石巻渡波に住んでる友人

2011年 3月 12日の夜の話です

その後、停電になったみたいで14日夜現在IRC には来てません

たまにメールは来ます

21:51 ***: 渡波石巻は橋が全部壊滅なので橋向こうに行けません

21:52 jour: 名取女川陸前高田気仙沼宮古もの凄い被害なのに、

21:52 jour: 間の石巻ネットしてる人が信じられないw

21:53 ***: 大津波ときで負けるわけ無いお

21:54 ***: ぶっちゃけ今日の2時くらいまで携帯はつながらんし、道路やばいことになってるし

21:54 ***: 電気はついたり消えたりで絶望的になってたけど

21:55 ***: 電気ネット繋がった瞬間、人生に明かりがついた気分だお(^Д^)

21:56 jour: 津波が来たときは、どこにいたの?

21:56 ***: 仕事場です

21:57 jour: 水は来た?

21:57 ***: 来ましたよ

21:57 ***: でも膝下くらい

21:57 jour: こわい...

21:58 jour: 家にいたら、もっと大変だったってわけか

21:58 ***: で、3時半に仕事終了して全員帰宅

21:58 jour: 歩き?

21:59 ***: そのとき津波来てなかったんで車

21:59 ***: ちなみに仕事場はたぶん帰宅屋根まで浸水したお

22:00 jour: まじか... 残ってたらやばかった?

22:01 ***: 残ってたら

22:01 ***: 残ってたら

22:01 ***: 残ってたら

22:01 ***: 下手すれば寒中水泳してましたな

22:02 jour: 寒中水泳で住めばいいけど...

22:05 jour: 今住んでるのは海沿いだったっけ?

22:05 ***: うん

22:05 jour: 海沿いに堤防とかあるの?

22:06 ***: チリ地震津波の時に痛い目に遭ったんで

22:07 ***: 大規模な改修工事何回もやって10m超える堤防をがっちり作りました

22:07 ***: 海岸線大津波来ても大丈夫なように

22:08 ***: 沖合にテトラポットラインを何重にも作って

22:08 ***: 津波ぐらいではびくともしない防波ライン作りました

22:09 jour: それで7mの津波でも無問題って訳か

22:09 ***: 地元では「壮大な税金無駄遣い」と言われて叩かれまくりましたが

22:10 ***: 今回役に立ちまくり

22:10 jour: 無かったら死んでたね...

22:10 ***: 高い確率で家は流されてましたお

22:13 ***: 渡波海岸を見るたびに「ノルマンディー上陸作戦を阻止でもする気なのか、市役所馬鹿どもは・・・」と馬鹿にしてました

22:14 ***: すいませんすいません

22:14 jour: 会社はどの辺?

22:15 ***: 門脇の方です

22:17 jour: こっちのが内陸なのに、屋根まで...

22:18 ***: まあ「運」ですな

22:18 jour: 停電情報宮城ほぼ全域とかなってるけど、石巻どうなってるのwww

22:19 ***: 石巻街中はたぶん電気ついてると思います

22:20 ***: さっき日和山の人の書き込みで「海岸近くは真っ暗、裏側は電気がちらほら」と書き込みあったんで

22:20 ***: 海岸線付近は駄目なんじゃないですかね

22:21 ***: 渡波除いて・・・

22:23 ***: まあガスは完全に止まってますけどね

23:46 ***: 今、気仙沼映像やってるがこんな感じだった

00:10 ***: 大瓜はガス水道が使えるのか

00:15 ***: 空襲警報みたいなサイレンが鳴り響いてる

00:15 ***: イヤな音や・・・

00:15 jour: しょうがない

00:15 jour: 被災地

00:16 jour: テレビ石巻の様子をやってたが、とてもネットとか出来るような状況じゃなかったぞ

00:18 ***: これ橋浦とか市役所近辺しか被害のひどいとこしかやってないでしょ

00:18 jour: まぁ酷い場所しかニュースにはならんね

00:19 ***: うんだ

00:20 jour: 大丈夫場所情報っていうのも必要だよね

00:22 ***: 女川も壊滅って言う割に女川の友人と電話は繋がるのよね

00:23 ***: これ、昼間で良かったね

00:23 ***: 夜だったら悲惨だった

00:23 jour: うんだ

00:46 ***: 情報欲しい人はみんな門脇近辺だよね

00:46 jour: 一番の被災地かな?

00:46 ***: うん

00:46 ***: ワシは車が水没して使い物にならんから、あっちは分からないっす

02:19 ***: 渡波が4,50cmなのに、隣町の湊が学校の3階まで浸水ってどういうこと?

02:20 jour: 堤防? 遮るものが無かったから?

02:21 ***: 湊は堤防皆無です

02:22 ***: 堤防の差でそこまで変わるんでしょうか・・・

02:22 jour: 消波しないとそんなに差が出るのか

02:22 jour: テトラポット威力はすごいよ

02:23 ***: 渡波海岸はこのままじゃ砂浜が消えるって言うんで

02:24 ***: テトラポットを埋めまくって、徹底的に消波にこだわったか・・・

02:26 jour: 命拾いですな

02:30 ***: とりあえず明日は1階と庭のゴミどもを片付けよう

02:37 ***: 万石橋は亀裂入ってて危険らしいです

02:38 ***: jourさんが行った漫画館に行く時に通った内海橋は全壊らしい

02:40 jour: しかテトラポットだけで、こんなに被害が変わるとは...

02:42 ***: あと強固な堤防

02:42 ***: 堤防の上から落ちたら死ねそうな高さの堤防

02:42 jour: そんな高いんだ

02:48 ***: しかニコ動で昨日今日津波特集見てるが

02:48 ***: ホントにすげえええ

02:49 ***: 災害地は大変そうだ夫

02:49 jour: お前のいる場所災害地だお

02:50 ***: 悪い冗談だお!珈琲飲みながらネット三昧で弁慶まで作れているお

02:50 jour: で、実際何mの津波が来たんだ?w

02:51 ***: よく分からんwwww

02:51 jour: wwwww

02:51 jour: 家にいるとき津波に合ってるんでしょ?

02:51 ***: 渡波はとにかく50cmぐらいw

02:51 jour: そうなのか

02:52 ***: 隣の湊は学校の3階まで届く津波

02:52 ***: わけわかんねーお

02:52 jour: 目の前から来るのは消波して堤防が防いで、脇から流れてくるのだけって感じだったのかな

02:52 ***: あ、たぶんそれ

02:52 ***: だって海に近いここより

02:53 ***: 内陸の方の小学校の方が波高かったみたいだもん

02:53 jour: 湊小学校

02:53 ***: 渡波小学校

02:54 jour: 家の裏のほうじゃん...

02:54 ***: だからおかしんだお

02:54 jour: 後ろから巻いてきた...

02:54 ***: たぶん川から横に入ってきた

02:55 ***: 渡波海岸の前面は防波堤のおかげでOK

02:55 jour: この場合は正面食い止めて周りから来た感じだな

02:55 ***: ですn

02:56 jour: 渡波小も3mくらい浸水してるの?

02:57 ***: 行った人の話だと腰の高さぐらいって聞きました

02:58 jour: 渡波辺りは最大で1m未満、湊の方は3m

02:58 ***: 住んでるとこ間違えば危なくjourさんに「食物も飲料水も無い・・・津波がもう目の前に・・・助けて」と断末魔メール出すとこだったお

02:59 jour: だが回線が不通で届かない罠

03:03 jour: 震源地に対していくらかの障壁があったのが良かったのかな

03:03 jour: 何もなかった名取気仙沼やばい

03:03 ***: 気仙沼道路と海面がほぼ同じ&障壁無し

03:03 ***: 名取も同じ

03:16 ***: 明日はもう一回お年寄りだけの家とか様子見に行ってくるか・・・

03:26 jour: 重要な使命だな > お年寄りの見回り

03:27 ***: 近所のお年寄りには子供時代から世話になってますから

03:29 jour: オレも横浜から歩いて帰ってくる途中、何回か道を聞かれたけど、

03:29 jour: なんかみんなすごく丁寧で、いろいろ安心できた

03:30 ***: 日本人は苦しいときこそ助け合わんと




3/15 21:30 追記

なんか自分が思ってるのとは違う方向に伸びてるなって感じですが、全然OKです。

願わくば、この地域被災した方と今も連絡の取れない関係者の方々の役に立てばと思ってます

2010-08-07

日本経済は、大地震で傾いた建物改修工事ごまかしてきたようなものだ。歪んだドアは取り替え、ひびの入った壁には上塗りして、今では当時の痕跡はないが、建物は今も少しずつ傾いている。あと数十年で倒壊することは確実だが、いつ倒壊するかはわからない。

建て替えなければならないことは誰もが知っているが、そのためには大きなコストがかかる。いま住んでいる人は、他の建物に一時的に移らなければならない。建て替えのメリットより引っ越しコストのほうが大きい老人は「今のまま住んでいたい」と建て替えに抵抗する――これは集合住宅の建て替えで起こる紛争とそっくりである。

2009-12-29

普天間終了のお知らせ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091229-OYT1T00018.htm

「代替待てぬ」海兵隊、普天間滑走路を改修へ

 沖縄県に駐留する米海兵隊は28日、宜野湾市普天間飛行場の滑走路改修工事来年1月10日から始めると発表した。

 期間は約3か月間で、空中給油機など、ヘリコプターを除く航空機を一時的に米空軍嘉手納基地沖縄県嘉手納町など)に移す。米政府はすでに、普天間移設実現が遅れる場合、先送りしてきた改修工事を実施する、と日本政府に通告してきており、それが具体化した形だ。沖縄県内では28日、普天間飛行場固定化に対する警戒感が広がった。

 海兵隊報道部は28日、読売新聞の取材に対し、工事は定期的な保守整備の一環だとしながらも、「(2014年の)普天間返還を見越して工事を先送りしてきたが、代替施設の建設が予期されたよりずっと長くかかり、これ以上待てなくなった」と説明した。

 普天間移設をめぐっては、鳩山首相が現行計画に基づく名護市辺野古以外の新たな移設先を選ぶ意向を表明し、米政府は強く反発している。滑走路の定期改修は05年にも行われたが、この時期の実施について、日本政府内では「普天間の固定化示唆する動きではないか」と見る向きもある。

 宜野湾市の伊波洋一市長は28日、「普天間の固定化に結びつけられるのは困る」と懸念を示した。

 ◆「移転候補地案、来月中に」検討委が初会合◆

 政府与党は28日、沖縄米軍普天間飛行場の新たな移設先を検討する「沖縄基地問題検討委員会」の初会合を首相官邸で開き、来年1月中に移設候補地の案を持ち寄って検討を本格化させることで一致した。5月をメドに結論を目指す方針も確認した。しかし、現行案の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部以外の移設先を探すのは困難だとの見方がなお強く、調整は難航が予想される。

 委員会平野官房長官が主宰し、政府側は武正公一外務副大臣と榛葉賀津也防衛副大臣与党側は社民党阿部知子政審会長国民新党下地幹郎政調会長らが出席。今後、1週間から10日間に1回程度のペースで開き、必要に応じ有識者らを加えることも確認した。

 これに関連し、民主党小沢幹事長は28日、国会内で新党大地鈴木宗男衆院議員との会談で、「首相官邸の判断を待つが、沖縄の声はちゃんと聞かないとダメだ。あの美しい海に基地を造ることはやめた方がいい」と述べた。

2009年12月29日03時07分 読売新聞

これで海兵隊はあと10~20年は普天間から出て行かない事がほぼ確定しました。普天間在住の皆さん、おめでとう。

2009-09-19

1990年-25%CO2削減を目指すということ

これらをどう転換するか

後の平成オイルショックである。成功すれば世界でも有数の環境大国になることは間違いない。失敗すれば目も当てられないことになるのは必至。

民主党マニフェスト

29.目的を失った自動車関連諸税の暫定税率は廃止する

【政策目的

○課税の根拠を失った暫定税率を廃止して、税制に対する国民の信頼を回復する。

○2.5兆円の減税を実施し、国民生活を守る。特に、移動を車に依存することの多い地方国民負担を軽減する。

【具体策】

ガソリン税軽油引取税自動車重量税自動車取得税暫定税率は廃止して、2.5兆円の減税を実施する。

○将来的には、ガソリン税軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化、自動車重量税自動車税と一本化、自動車取得税消費税との二重課税回避の観点から廃止する。

【所要額】

2.5兆円程度

42.地球温暖化対策を強力に推進する

【政策目的

国際社会協調して地球温暖化に歯止めをかけ、次世代に良好な環境を引き継ぐ。

○CO2等排出量について、2020年までに25%減(1990年比)、2050年までに60%超減(同前)を目標とする。

【具体策】

○「ポスト京都」の温暖化ガス抑制の国際的枠組みに米国中国インドなど主要排出国の参加を促し、主導的な環境外交を展開する。

キャップトレード方式による実効ある国内排出量取引市場を創設する。

地球温暖化対策税の導入を検討する。その際、地方財政に配慮しつつ、特定の産業に過度の負担とならないように留意した制度設計を行う。

家電製品等の供給・販売に際して、CO2排出に関する情報を通知するなど「CO2の見える化」を推進する。

43.全量買い取り方式の固定価格買取制度を導入する

【政策目的

国民生活に根ざした温暖化対策を推進することにより、国民温暖化に対する意識を高める。

エネルギー分野での新たな技術開発・産業育成をすすめ、安定した雇用を創出する。

【具体策】

○全量買い取り方式の再生可能エネルギーに対する固定価格買取制度を早期に導入するとともに、効率的な電力網(スマートグリッド)の技術開発・普及を促進する。

住宅用などの太陽パネル環境対応車省エネ家電などの購入を助成する。

44.環境に優しく、質の高い住宅の普及を促進する

【政策目的

住宅政策を転換して、多様化する国民価値観にあった住宅の普及を促進する。

【具体策】

リフォームを最重点に位置づけ、バリアフリー改修、耐震補強改修、太陽パネルや断熱材設置などの省エネルギー改修工事を支援する。

建築基準法などの関係法令の抜本的見直し、住宅建設に係る資格・許認可の整理・簡素化等、必要な予算地方自治体に一括交付する。

○正しく鑑定できる人(ホームインスペクター)の育成、施工現場記録の取引時の添付を推進する。

○多様な賃貸住宅を整備するため、家賃補助や所得控除などの支援制度を創設する。

○定期借家制度の普及を推進する。ノンリコース(不遡及)型ローンの普及を促進する。土地価値のみでなされているリバースモーゲージ住宅担保貸付)を利用しやすくする。

木材住宅産業を「地域資源活用産業」の柱とし、推進する。伝統工法を継承する技術者健全な地場の建設建築産業を育成する。

45.環境分野などの技術革新世界リードする

【政策目的

○1次エネルギーの総供給量に占める再生可能エネルギーの割合を、2020年までに10%程度の水準まで引き上げる。

環境技術研究開発・実用化を進めることで、わが国の国際競争力を維持・向上させる。

【具体策】

世界リードする燃料電池超伝導バイオマスなどの環境技術研究開発・実用化を進める。

○新エネルギー省エネルギー技術活用し、イノベーション等による新産業を育成する。

国立大学法人など公的研究開発法人制度改善研究者奨励制度の創設などにより、大学研究機関の教育力・研究力を世界トップレベルまで引き上げる。

46.エネルギーの安定供給体制を確立する

【政策目的

国民生活の安定、経済の安定成長のため、エネルギー安定供給体制を確立する。

【具体策】

エネルギーの安定確保、新エネルギーの開発・普及、省エネルギー推進等に一元的に取り組む。

レアメタル希少金属)などの安定確保に向けた体制を確立し、再利用システムの構築や資源国との外交を進める。

○安全を第一として、国民の理解と信頼を得ながら、原子力利用について着実に取り組む。

2009-07-26

名古屋城天守閣改修工事に500億円。

http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/wildplus/1245634461

名古屋市河村たかし市長は、名古屋城天守閣改修工事を木造でやると言っている。その費用が500億円。

いまの名古屋城コンクリート造りだそうで、それって本当にそこまでして必要だとは思えないのだけど。

地方行政民主党に任せれば税金無駄遣いが減るというのはなんか違うんじゃないかな。

anond:20090725024708

それに、

昔はどうかはしらないが、今の与党税金無駄遣いカットはやってきているわけで、実際の公務員現場では、今では様々な経費カット予算を減らしていて、なかには必要な予算までも削られてかなり切り詰めているのが実状でしょう。

学校先生仕事でつかう筆記用具は自腹で購入しているしね。

それなのに一部の箱物だけを取り上げて全てがそうであるかのように言うのはおかしい。

それに、予算無駄遣いカットの具体的なプランと数値を示していないのに、

そんなに何でもかんでも税金金の無駄遣いカットで他の政策の財源がなんとなかると言い張っている民主党には疑問を感じます。

2009-05-28

中国政府チベットに次ぐ文化破壊の愚挙進行中。

ウィグル人の居住区とイスラム文化遺産破壊しつつ辺境「開発」。

景気刺激策のばらまきで少数民族の習俗をついでに破滅させる一石二鳥

アルタイ山脈モンゴル露西亜カザフスタン中国を東西に貫く。

その頂点とみられる、ベルーハ山は標高4506メートル、カザフと露西亜国境を分ける。中国側の「アルタイ市」は、地理的にウルムチの北方およそ600キロ、「阿弥泰」の漢語を当てるが、原住民はもともと漢族ではない。

ちょうどアルタイ市の位置は中国モンゴル露西亜、カザフ国境であり、北のロシア側はアルタイ共和国

明らかにウラル・アルタイ系の民族が住んでいた。

周辺は金、水銀ウランなどレアメタルの宝庫である。

アルタイ山脈の雪解け水は中国領内で「ウルンクル河」と呼称される河川カザフスタン側へ注がれ、ザイサン湖にたまり、そこからカザフ語の「イルティシ河」となって、カザフ北方を東から西へのび、ロシアへ流れ込むと西シベリアのオムスク市あたりまで達し、他の河川に合流する。

山岳地帯だが、水資源には恵まれる。

さて当該地域は山岳地帯、地震が多い。

アルタイ市の北側は北屯鎮をいわれ、河の北岸を新都心「北屯新区」とする計画が決まった。景気刺激策の57兆円プロジェクトに便乗し、三年間で四億元を投資する。

くわえて民間企業への貸し出しを十億元以上と見込むそうな。

2010年にはアルタイに繋がる鉄道高速道路開通も予定されている。巨大な開発は新都心つくり、新空港整備などに置かれ、アルタイ樹氷でも有名なので、冬の観光客が見込めると「取らぬ狸の皮算用」もやっているが、真の狙いはレアメタル確保である。

そしておそらくは過激派の温床となるのを防ぐために新都心を築くのだ。

中国共産党善意政治目的だけで辺境開発をするわけがない。

すでに新彊ウィグル自治区には14の空港がある。予算の分捕り合戦、あげくに地元デベロッパー賄賂、手抜き工事。危なっかしい工事予測される空港を、新彊ウィグル自治区では三つ、新たに増やし、合計17の空港を構築する。イーニン、アクス、ウルムチなどの空港は大規模な改修工事、クチャは移転工事が進んでいる。

砂漠オアシスカシュガルでは?

新彊ウィグルの西端、カシュガルという砂漠オアシス都市世界的にも有名だろう。キルギス国境を接する街、イスラム教聖地エディカル・モスクがあることでも知られる。

このカシュガル周辺がM6・8の地震の襲われたのは08年10月5日だった。同地区では1902年にもマグニチュード8・0の大地震があり800名前後の死者がでたという記憶がある。

夏は摂氏30度、真冬は零下十五度という寒暖差がはげしいカシュガルシルクロードの要衝として古くから栄え、駱駝が闊歩して胡人の隊商が行き交い、むしろ漢族の入植が遅れた。

殆どがイスラム教徒だった。

中国イスラム教徒にとって、カシュガルのエティカルモスク参拝は、メッカ巡礼のごとく聖地への憧れ、1422年の建立。正門12メートルミナレットは18メートルの高見櫓として左右に立ち、壁面にはイスラム文化の文様が彫り込まれている。

カシュガル市は、このエティカルモスクを中心にユスフ・ハズ・ジャジャブ(カラハン朝の大侍従)の墓、シルクロード博物館バザールが拡がって「カシュガル旧市街」を形成した。

近郊にはアバク・ホージャ(新彊イスラム白壇派指導者)の墓、30キロ北東には千年以上前の莫爾仏塔が砂漠のなかに蜃気楼のごとく残る。

このカシュガル旧市街という文化遺産を「地震対策」を名目に建て替え、住民を近郊に「新市街」を建設し、高層アパート移転させるという無謀なプロジェクトが展開され始めた(ヘラルドトリビューン、5月27日付け)。

すでに900世帯が立ち退き、残り13000世帯も「地震がくるから移転を急ぎなさい」と市当局から煽られて、強制的な引っ越し準備に明け暮れている。

「これはイスラムの文化遺跡破壊ではないか」と前掲ヘラルド紙が批判を繰り出した。

カシュガル市当局は対象住民と何回も話し合いを持ったと言い張るが、住民側は立ち退き日程と保証金を聞かされただけ、プロジェクト全体の費用はとりあえず4億4000万ドル、これに57兆円の景気刺激予算から追加の配分がある、という。

イスラム教徒を分散居住させ、治安対策にする?

 

二十日以内に立ち退けば、保証金の他に30ドルの報奨金、一ヶ月以内なら15ドルの報奨金が貰える、と即物的なカネの宣伝を繰り返し、ウィグル人の住居という習俗、文化風習を無視してプロジェクトを急ぐ。

この結果は、さらに漢族支配への敵愾心を増幅させたようだ。

どうやら中央政府治安対策上、イスラム教徒過激派の集合場所を分散できると踏み、省政府カシュガル政府の高官はプロジェクトでカネが転がり込むと踏み、土建屋的発想が文化遺産保存という考え方もついでに破壊した。

北京の文化関係者のあいだにも不評で「愚かな政策」と吐き捨てる者がいるが、国連ユネスコ世界遺産」登録リストから北京政府意図的にカシュガルをはずした。「これは政府高官の命令と思える」と文化遺産関係者が憶測しているという。

チベットに次ぐ文化破壊の愚挙、ますます深刻化している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん