「支持層」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 支持層とは

2024-05-27

anond:20240527172956

「広範な支援をいただくため、」って書いてあるでしょ

解説すれば自民支持層支援も期待してるってことだよ

ネット見てると信じられないかもしれないが隠れ蓮舫ファン自民支持層もいる

2024-05-26

静岡県知事選2024 自民推薦候補が敗北した理由

2024年5月26日静岡県知事選挙において、自民党推薦の元総務官僚大村慎一は敗北した。その敗因を分析することで、選挙戦術課題静岡県政治情勢を明らかにしたい。

大村慎一の出馬と初期の戦略

川勝前知事の辞職表明後、真っ先に出馬を表明したのが大村慎一だった。彼は、川勝前知事によって生まれた分断を解消する「オール静岡」を掲げ、静岡県未来を担う候補として期待された。地元紙によれば、3年前の前回知事から自民推薦候補としてリストアップされており、その時は準備が整わず辞退したが、前回選挙直後から県内中東部の政財界コネクションを築き、出馬の地固めを進めていた。総務省に影響力を持つ自民党幹部も、県内各自治体の首長らに「大村を頼む」と支持をお願いする電話をかけ回っていたという。

結果、出馬表明後、県内各自治体の首長が続々と大村支持を表明し、地元メディアも連日「今日は〇〇市の市長大村支持を表明しました」と報じた。特にリニア問題で注目されている大井川流域市町の盟主である島田市長の支持表明は大きく取り上げられた。一方、対抗馬の鈴木康友に関しては、スズキ自動車会長とのつながりくらいしか報じられなかった。

また、大村鈴木も「環境を守りつつリニア推進」と表明したことで、争点がリニアから浜松球場建設問題に移った。何百億円も県予算をかける工事見積もりのため、浜松市以外の人から見れば反対が多い。メディアは最大争点として浜松球場問題を扱い、大村は「ゼロベース見直し」を掲げて支持を広げた。

ここまでは完璧だった。

自民党内部の情勢調査によれば、4月前半は当初は鈴木康友氏に大幅リードを許していたが、下旬になると一気に差を詰めていたという。

その結果、岸田率いる永田町自民党本部大村に推薦を出した。

敗北ルートの始まりだった。

過激選挙戦術リニア問題

選挙戦が本格化する中、大村陣営は「SUZUKI政治を許さない」といった過激プラカードを掲げ、対抗馬の鈴木康友への批判を強調した。この手法は、川勝前知事JR東海批判して支持を集めた「分断を煽る」戦術のものであり、県民の一部から逆効果となった。

リニア問題でも、「1年以内に解決する」と表明し、リニア工事環境アセス審査に期限を設けた。しかし、岐阜県の水枯れが報道され、大村演説先で急遽公約が書かれたプラカードの「1年以内に解決」の部分をステッカーで隠し、公約を取り下げるという失態を犯した。このような混乱は、有権者の信頼を失わせた。

浜松球場問題地域対立

争点として浜松球場問題を強調しすぎたことも問題だった。この戦術浜松市との対決色を強調しすぎる結果となり、地域対立を煽る形となった。西部VS中部の構図が目立ち、東部伊豆選挙への関心が低下し、更に浜松市鈴木陣営の結束を固めさせる結果となった。

自民党本部の推薦とその影響

自民党本部の推薦も裏目に出た。自民党裏金問題国民から拒絶されている現状では、推薦がむしろマイナスとなった。応援演説には地元上川陽子以外、政権幹部応援演説に入ることはなかった。その上川陽子演説も「失言」として報じられ失点にしかならなかった。

鈴木康友選挙戦術

鈴木康友選挙戦は、謙虚姿勢で始まった。東部地域市長から挨拶に来ないのは東部を軽視しているからだ」と批判された際には、出陣式を地元西部ではなく東部で行い、批判をかわした。特定政策を強調することなく、リニア問題岐阜の水枯れが報道された時も「拙速には進めない」と上手くかわした。さらに、河村たかし名古屋市長など民主党時代の同期を動員し、幅広い人脈をアピール立憲民主党議員応援演説を行い、与野党対決を前面に出すことで、大村側の自民党色を目立たせた。一方で、鈴木全面的支援したのは自民党浜松支部であり、また、菅義偉首相との蜜月関係も報じられるなど、自民支持層にも食い込んだ。

結論

大村慎一の敗北は、逆効果選挙戦術リニア問題での混乱、地域対立煽り自民党本部の推薦の裏目など、複数の要因が重なった結果である。これらの要因を総合的に考慮すると、大村が敗北したのは必然とも言えるだろう。この選挙結果は、静岡県政治情勢に新たな課題を投げかけている。

2024-05-16

共同親権法案共産を除く主要与野党による強硬採決で成立

結果、自民党による強行採決への批判が高まっている。

尚、立憲も賛成したのだが、左翼的人達からは立憲が法案に賛成した事自体無視されており、

主要支持層であるはずの左翼から立憲の存在認識されていない可能性が高まっている。

2024-05-11

ポスト岸田

自民党に限ると、

 

上川原稿読むだけの人力音声合成ずんだもんでも代理できそう。

高市安倍の後光がなくなって空気

石破→党内は勿論、自民の固定支持層から無党派層まで幅広く嫌われている。カリスマ性0。

河野官僚無駄敵対してミンスの二の舞いになりそう。

野田→元暴力団員の嫁。反社の長としては最も適性が高い。

進次郎→カリスマ全振りの電波無能ではあるがコントロールやすい。お飾り適性が高く、最も首相の器がある。

 

上川高市野田あたりに任せて、選挙惨敗して、政権運営が行き詰まって「やっぱ女の政治家は駄目だな!」って空気を作って、合法的政治男尊女卑を維持するか、進次郎に任せて電波発言で耳目を集めている間に、他の議員官僚粛々と実務を進めていくか。自民党は前途多難だ。

 

河野と石破はさすがにない。

2024-05-09

岸田って…こう…すごいな…。

モリカケサクラで5年や6年野党安倍を追求し続けてもぼろを出さない程まとまってた自民党が、ちょっと派閥を解消して安倍派を冷遇しただけで、「実はあの時~」って証言あっちこっちから出る。

やることなすこと、一挙一動発言無党派層は勿論、伝統的な自民支持層の神経をも逆なでし、自民党離れを促している。

自民党をぶっ壊すってぶち上げた小泉が取るに足らない木端の雑魚に見えるくらい、自民党を急速かつ、徹底的に破壊している。

立憲共産れいわが真面目に手を組んで総力戦しかけても岸田の足元にも及ばない。

まり野党として有能すぎる。

2024-05-04

anond:20240503224728

いや、別に増やしてないんじゃないの?

野党票は増えずに、ただ自民支持層投票離れを起こしただけと聞いたが。

2024-04-29

anond:20240429195604

政治もっと◯◯(女性とかLGBTとか)を!」みたいなの、これじゃあ厳しいよね

普段そういうこと言ってる連中は当事者連れてきたのが自民維新都ファあたりだとすぐ手のひら返すし、元々の支持層だって歓迎しない

左派政党にしたって今いる候補者との軋轢は避けられないだろう

れいわみたいなレアケースだけ持ち上げたって無理がある

anond:20240429193549

ないない。

所詮自民党安倍路線放棄したことによる一時的反動だし、

主流な支持層自民党ですら扱いに困ってたネトウヨの中でも特に過激派な連中が中心。

一時的ちょっとSNS勢力を拡大しても、選挙結果鳴かず飛ばずで、穏健な人間はついていけなくなって自民党支持に戻って終わり。

安倍派みたいな自民党内での勢力争いに負けた負け犬の受け入れ先としてはちょっとは役に立つんじゃない?

2024-04-28

政権交代あるかもな

自民支持層が一度お灸をすえてやるかモードに入ってしまった

2024-04-27

アベノミクス大成功なんだよね

安倍政権は安泰だったし支持層の一部は大儲けできた

トリクルダウンは起きなかったし底辺は落ちぶれまくったがそれでも安倍を支持し続けた

2024-04-24

anond:20240424204711

まぁ、せやろなあ。

公明党みたいに、広く薄く存在する支持層がいて、自民党全体の票を底上げ、とかそこまでいけりゃいいんだけど

肝腎労組全然グダグダダメダメからな。組織率下がりすぎてる。

2024-04-23

anond:20240423163344

国会前で岸田の顔写真が貼ってある太鼓を打ち鳴らしたり、

ブルドーザーで岸田のマスクを轢き潰したり、

与党議員街頭演説しているところに乗り込んでいってクソデカメガホンで、

裏金議員は辞めろー!戦争反対ー!改憲反対ー!」って罵声浴びせたりして、

それを動画に撮ってXに投稿すれば人気者になれるよ

 

政権交代は諦めろん

 

大野であるはずの立憲が提案野党の気楽さに安住して、

自民党と戦う気概をすっかりなくしてしまってゆ党化している

 

共産共産支持層の超高齢化による自然消滅を避ける為に、

立憲からぞんざいにあしらわれても、政策議論で足並みが揃わなくても、

野党共闘路線に縋り付くしかない

 

立憲は共産ぞんざいに扱う割りに切り捨てられもせず、

半端な共闘姿勢を見せた結果、

最大の支持母体であるはずの連合から見放される始末

 

統一カルト裏金自民の一強が続くのが健全政治とは思わんし、

ここまで国民蔑ろにしている政権に対してNoを突きつける必要はあるとは思うけど、

野党があまりに迷走し過ぎていて問題外どころの話じゃない

 

れいわ主導?社民主導?

寝言は寝て言え

anond:20240422175051

かなりひどい内容で喚き散らしてるよね。

支持層は何が良くて支持してるんだろうか。

2024-04-15

支持層がアホだと、支持されている政党当選のために、支持者の意思に沿ったアホムーヴを行う必要がある。◯か✗か。

(2009年 日産MOVEマイスター試験 第810問目)

2024-04-02

政治に関する話題投稿禁止NG・厳禁

といったルールが定められているコミュニティは決して珍しく無い

それは「◯◯支持派」「□□支持派」といった、支持派閥の違いによる対立・言い争いにより場が荒れるから、というのは理由の一つ

もう一つは、単純に『ネガティブ』な書き込みが増えるからである


増田ブクマカを見れば分かる通り、◯◯支持派による「◯◯のここが素晴らしい!優れている!」といったポジティブ書き込みよりも

「□□のここがおかしい!□□を支持している人間ゴミクズ!」といった、◯◯支持層以外をsageネガティブ書き込みの方が多く、より反応も得られる


◯◯支持派以外を揶揄誹謗中傷・愚弄する様なネガティブ書き込みは、例え政治に興味なくとも、単純に見かけた人間の気分をsage

ネガティブ投稿から負の感情しか発生しないかである


増田も近年、嫌儲から避難してきたであろう政治厨や対立煽り障害者がやれあれは駄目これは屑こいつは犯罪者、などと騒ぎ煽り立てる増田を乱発し

その結果、増田自体民度がより悪化している


以前いたコミュニティも、男女対立煽りネタが増えて元からいた層がうんざりしなくていなくなり、荒廃してしまった

増田も似たような末路を辿る気がしてならない


過激政治に関する話題は、一律禁止にしても良いのでは無いか

2024-03-30

anond:20240330203613

右派というか自民は多様な意見が当たり前にあるから普通に議論できそうやな

リベラルというか特定政党支持層議論にすらならなそう

2024-03-20

anond:20240319195323

「作ろうとしたけどできなかった」って一応どこかで言ってなかったっけ。ただ、別にそんなの強くアピールする必要性もない(選挙も党内部での地位も安泰)のに、わざわざ言いふらさんだろ。むしろリスクにもなり得るし。子無しを半人前視しそうなのが中核支持層なんだから

2024-03-17

食べ放題50人前は完全に当たり屋なんだよ

SNSでバズれば内容はどうであれ某ライブドアの人みたいな一定支持層が発生して商売として成立しちゃうんだよ

餃子屋の件みたいにならないことを祈るばかり

食べ放題50人前は完全に当たり屋なんだよ

SNSでバズれば内容はどうであれ某ライブドアの人みたいな一定支持層が発生して商売として成立しちゃうんだよ

餃子屋の件みたいにならないことを祈るばかり

2024-03-16

古代ローマ共和政期と帝政期に別れると習った。

共和政期とは実質的貴族たちによる寡頭政治のことだ。

帝政期とはその貴族たちによる議員政治制度を利用して独裁的な権力行使する仕組みのことだ。

共和政ローマにおいての首長は、独裁を避けるために二人の執政官が選出され元老院リードする形を取られた。

しか有事に際しては一人の独裁官が選出される仕組みとなっていた。

国家の存亡(といっても当初はローマ周辺の小さな都市国家だったのだが)の危機にあたって合議していては遅いからだ。

素早く決断して、素早く行動する。

そのためには一人の権力者が必要となるということだ。

しかし、共和政ローマにおいて常に危惧されていたのは一人の人間権力を握ることでやがて王政への道を開くことだった。

ということは常にそのようなことを夢想する輩がいたということの反証でもある。

そのような男の一人がユリウス・カエサルである

彼はその前時代独裁官の権力政敵粛清したスッラのやり方を見て着想を得た。

スッラ内戦により権力を握ると独裁官となり、自身政治信条に基づいた元老院運営体制を築いた後に独裁官を退き元老院へと権力を戻した。

なぜなら元老院による貴族政治スッラ理想とするところだったからだ。

しかし、民衆派であったカエサルは違った。

彼はその支持層貴族ではないことから権力を握るためには元老院による寡頭政治ではなく、より独裁必要としたからだ。

これは彼自身の野心であると同時に、対立したポンペイウス派に対抗するための手段でもあった。

カエサルルビコン川を超えてローマに帰還したあと独裁官に就任、その後内戦勝利したあと、永久独裁官に就任するところで暗殺された。

元老院派にとって、共和制の原点であり拠点とも言うべき元老院において、ひとつ政体を退けるために暴力行使されたというのは元老院議員にとって如何に王政に対する忌避感が強かったのかの現れであろう。

これを見ていた後継者アウグストゥスは、永久独裁官という地位を求めることはせずに、様々な制度を複合することで実質的独裁権を得た。

その王政アレルギーを刺激しない方式をとることで自らの権力をより受け入れやすものへと変質させたのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん