「損切り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 損切りとは

2024-02-17

商業施設栄枯盛衰

イトーヨーカドーイオンも閑散度は似たようなもんだ、というブッコメに★が多く集まっていて(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/735015)、それを書いた人がどの立場でそう感じているのかは分からないのだが、それはとても正しい。ロードサイドだって平日はガラガラだというブッコメもあり、それもとても正しい。ただまぁ一方で平日は都心ファッションビルデパートだって閑散としてるし休日駐車場の入庫行列するようなショッピングセンターだって閑古鳥なので、そこの時間帯を比較することには、本件を読み解くためにはあんまり意味はない(このご時世に小売って厳しいよなーという文脈なら検討に値する視座ではある)。

まぁ、今のところはイトーヨーカドーが劣勢でイオン好調であるGMS世界というか小売業は本当に栄枯盛衰の移り変わりが速い業界で、イオンがいつまで好調を維持しているかも分からない。分からないが、これまでのところはイトーヨーカドーが降り、イオンが勝ち残っている。ヨーカドーが降りざるを得なくなった理由はいくつかあるが、それは客足以外のところにある。

「賃借」か「自己開発」か

イトーヨーカドー駅前店舗は、多くが賃借ビルの一棟貸テナントである。これはイトーヨーカドーが飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃には効率経営が高い(BS圧縮したまま事業拡大できる)として称賛されていた。少し話はずれるが、イトーヨーカドー地元商店街対立図式は、単なる客のパイ争い以上に「駅前再開発」に絡むものから、要するに再開発の線引きエリア外の商店主が怒っていたという側面もないこともない。

話を戻して。ただし賃借方式だと賃料を支払い続ける必要があるため、薄利な小売店にとっては経営のかじ取りが難しい。イトーヨーカドードミナント出店(回りをイトーヨーカドーだらけにして、低価格の目玉商品を大量投入して周囲の競合を脱落させる手法)が上手だったと言われているが、それは当該の前項記事にもある通りhttps://toyokeizai.net/articles/-/734323?page=2昭和時代ダイエーとの比較においてであり、駅前地域旗艦店GMSを置き周囲にSMを置くという手法は、次項に説明するが、消費者の買い物行動の変化に伴う商圏の変化に付いていけなくなっていたのだろう。ドミナントの難しいところは、囲い込んで他に選択肢を無くさせる過程の「手段」において安売りキャンペーンを続ける必要があるところで、そこも賃借だと館全体の利益を圧迫することになるというリスクもある。

また、イトーヨーカドーGMSであることをアイデンティティにしてきたためか自社のPB衣料品ライン損切りがかなり遅れたのだが、アイデンティティへの固執に加えて、もともと店舗が賃借であるためテナントを入れると自前で仕入れ商品販売や自社PB商品を売るよりも利ザヤが小さくなってしまうのがその理由だと推測できる。PB衣料品昭和の頃は「衣料品は腐らないから賢い」と称賛する人もいたんだけどね…。

一方でイオンは(買収や方針転換もあるので全てではないが)多くの施設が賃借ではなく自社開発だ。拡大戦略の初手から自分土地調達自分建物も建てる戦略発祥地方都市からということもあり「田舎の安い土地二束三文で借り(または買い)自前で建物を建て、広大な駐車場を持つ巨大スーパーGMSというよりも巨大スーパー)をあちこちに作っていった。

自前開発なので建物を建てたコストが償還できればその館の運営はかなり安定的に行えるようになる。またちょっと話はずれるが、イオンGMS店舗イオンモールも建物の作りはかなり安普請というかお金をかけない割り切った作り方をしていて、SCの競合であるららぽーとはもちろんゆめタウンよりも安普請。清掃などの館のマネジメントお金をかけていない(全てのイオンモールがこの限りではなく都市部店舗などはもう少しハイグレードになっているが)。この割り切りが、ある意味イオン現在までの堅調さを支えていると思う。

このイトーヨーカドーは賃借店舗が多かった、というのが、まぁ10年以上苦境が続いている最大かつほぼ唯一の理由じゃないかと思う。そして一つ歯車が狂うと、どんどんうまく行かなくなっていく、経営って本当に難しいな。

商圏の変化への対応

住宅郊外化が進んだことで商圏(客がどのぐらいの範囲から来るかの推測で店の形態ごとに違う)が変化した。スーパーマーケットの商圏が拡大する。毎日の買い物に車を使う人が増えて、駅前出店を中心にドミナント出店をキメてきたイトーヨーカドー駐車場の確保に苦慮することになる。イオンはハナから広大な駐車場が付いている。スーパーマーケットの商圏が拡大すると、駅を中心にした半径に「ドミナント城」を構えていようがあまり意味がなくなってくる。

そのタイミングイオングループは巨大スーパーの次の拡大策としてショッピングセンター開発を本格化する。イオン建物を自前で建てているのでテナントを入れたらまるっと賃料が入ってくる。ヨーカドーが賃借部分をまた貸しするのと比べると旨味が大きい賃料収入になる。要するにイオンモールは実は半分不動産事業デベロッパーである一般的デベロッパーが作るSCにはコアテナント・キラーコンテンツとしてスーパーマーケットを誘致するのが常なのだが、イオン自分がコアテナントであるのが最大の強み。

このビジネスモデルイオンは全国の「ここに商業施設は建つのか」という郊外ロードサイドバンバン巨大なイオンモールを作っていく。同時期にSC競合である三井ゆめタウンバンバンSCの出店拡大を行っていった。これで「家族日常の買い物」という消費行動における商圏が変化する。まずは商圏がいったん拡大(毎日の買い物でも車で30分のSCに)、そしてSCの出店が増えることで「道路網に沿うように」商圏が縮小(もう少し近いSCができたね)という順番で商圏が車前提に変化していった。ここでチェックメイト感は正直あったと思う。他デベロッパーのコアテナントでイトーヨーカドーが入ることはもちろんあっただろうがやはり賃借モデルなので利益は(イオンと比べて相対的に)小さくなってしまう。

イオンさらドミナント戦略も巧みで、多様な店舗ラインナップを作ることで出店用地を比較的選ばずに囲い込みができるようになっていたのもデカい。巨大SC、巨大SM、安売スーパー、小型店、コンビニなど、他の小売店の買収も効率的に使った出店戦略が巧みだった。イトーヨーカドーが、買収したSMチェーンを集約化する(「鳩のマーク」に変えさせるのが象徴的)のと逆に、ラインナップ自体を増やす方向に舵を切ったのが成功の要因だろう。敵がどこに出店しても、何らかのカードを切ることができる体制を作った強さ。イオンは買収したチェーンのブランドをしばらくそのまま使っていたりが全然平気なのだが、買収された店舗じわじわと数年かけてイオンに変貌する。怖いね笑。

商売うまいといえばイオン食品PBトップバリュ複数ラインアップを出しているがこれも恐らく同様の「多様志向」を捉えた戦略で、セブンアイおよびセブンアイプレミアムでやってきたイトーヨーカドーとの経営方針の違いが出ていると思う。ネット民に不評な「黄色トップバリュ」だが(美味しくないよね笑)価格訴求に全振りする商売上手ぶりは、要するに下請企業との関係を保ちながら「安いものが買いたい」客を掴めるし、グリーンアイという単なるグレード分けではないような見せ方がうまい消費者をよく見てるよなぁと感心する。会社として戦略的柔軟さがある(というかイトーヨーカドーが柔軟さがなさすぎるというか)


消費嗜好の変化、その他いろいろ

これは私見だが、「車で肉や野菜を買いに行く」ライフスタイルが定着した理由には、日本人共働き化も大きいと思っている。あなたも私もそうだが、働いている人たちは平日に買い物ができないからだ。休日デカスーパーに色々なものをまとめ買いする、という行動様式自体米国SCを生み出した国でもある)などを中心にすでに存在していたライフスタイルだが、これが日本に定着したことで、自転車で買い物に行ってる場合じゃねえ!という感じになる。一週間分の買い物は重い。保育園学童から子供を連れて帰る足で出来る買物はたかが知れている。

当該のブコメにもあったが、イトーヨーカドーがかつて誇っていた衣料品ニーズは、ユニクロなどのカテゴリーキラーが現れたことで魅力がなくなってしまってたがそれに気づけないままたぶん10年以上ぼんやりしてたと思う。IYGはぼんやりついでにそごう西武を買収して案の定うまく行ってなかった。よりによってそれを買うのか笑、という感じは正直あったけど、駅前旗艦店が華やかだったころの夢を組織が忘れられなかったのか。一方でカテゴリーキラー業界は活況を呈して、駅前にはヨドバシカメラが続々と出店していっている。栄枯盛衰…。

実はネットスーパーイトーヨーカドーの方が先んじて頑張っていた。頑張っていたが、どうも、生鮮品の配送は本当に儲けが出なかったらしい。また足元ではそもそも店員がいない」問題が起きていて配送している余裕がなくなっているという話もちらほら。

生鮮品の配送については巨大な「生協」という存在がいる。実は生協も、いくつかの狂信的ナチュラル生協以外は生鮮品の扱い量はそれほどは多くはないらしいのだが、卵や牛乳などを定期配送してくれて安全基準も高い生協の生鮮宅配が一強で、他の小売はどこも大苦戦しているよう。イオングリーンビーンズという宅配サービスを始めたが、さてどうなるかとワクワクドキドである

2024-02-16

自分意志損切りできた

やよいの白色申告

青色申告決算書

所得税確定申告

また鍋をこぼした

高い枕で寝ると脳卒中になりやす

怒りはお肌に悪い

トイレ出口の柱に頭をぶつけた

大きな不安に別の不安を混ぜない

NHK受信料不安

感情感覚

感情感覚フィードバックループ

カーゴパンツサイズMだった仕方がない

2024-02-11

anond:20240211124039

誰しもドローダウンがあるのは避けられない。

そこでルール破る癖がつくとそのまま相場からの退場もありえた。

実際に損切りできたんだから立派だよ。

生き残ってれば次のチャンスがあるはず。

anond:20240211124039

俺は種銭の半分になったら損切り撤退するというルール自分に課して失っても良い額の2倍の金額を投入して、半分になったので撤退したがその後3倍ぐらいに上がったので後悔してるわ

正解はゼロになっても良い額投入してガチホやな

仕事運用してる人たちは定期的に収支報告やリスク許容度の説明を求められるので理屈ルールを捏ねざるを得なくなる。

個人なら説明責任なんて1ミリもないのでガチホでいいんだよね。たとえ数年間含み損状態でも誰にも怒られないわけで。

仕事でやってる連中の相場観は短期に特化してるので上げ下げするたびに理屈を捏ねてゴチャゴチャ騒ぐが、連中も半年後のことなんてほぼ何も分かってないのであまり真に受けるべきではないと思う。

個別株なら倒産リスクには気を付ける必要があるけど。

anond:20240210213228

俺は種銭の半分になったら損切り撤退するというルール自分に課して失っても良い額の2倍の金額を投入して、半分になったので撤退したがその後3倍ぐらいに上がったので後悔してるわ

正解はゼロになっても良い額投入してガチホやな

2024-02-10

anond:20240210163544

そうだよね…素人がなんもわからんのにスキャルピングなんかしちゃダメだよね…損切りもまともにできないくせにな…

2024-02-07

成長企業営業利益20倍、安定企業営業利益10倍、衰退企業営業利益の5倍の時価総額妥当

https://anond.hatelabo.jp/20240206235248

くらいでざっくり適正株価理解しておいたほうが良いよ。

個別投資やってないならROICとか資本コストとかPEGレシオとかいちいち勉強するの面倒でしょ?

セルシスは今時価総額243億、んで、営業利益13億。 まぁ成長企業といえる状態じゃないのでまだもう少し高いっすわ。

ちなみにこの増田理解微妙で、今ここの評価が低いのは損切りした車載DX事業だけじゃないというか、むしろ別の理由のほうが大きいよ。 

クリスタ事業だけならもっと営業利益あるので。

anond:20240207153354

営業利益の何倍とか講釈垂れてるけど、なんでPER概念知っている人にそれが有益になると思ったんや あと、売り上げ10年で3倍はじゅうぶん成長企業やろ

お、マウント取ろうとしたけど勝てなさそうと悟って消したのか。だっさ。

結婚相談所地獄すぎてすぐ辞めた

30歳自営業年収1200万、不労所得が2000万くらいの弱者男性だけど、30歳を期に婚活することにした

結婚相談所アドバイザー相手希望等について最初に話し合うのだがその時点でひどかった

私「忙しくて家事育児等がたいしてできないので、そういうのを苦にしない相手がいい。専業主婦でも問題ない」

ア「今の時代は男も家事育児主体的にやらないと無理ですよ」

私「家庭の生活費の大半を稼いで、家事育児主体的にやれと?」

ア「そうじゃないとむずかしいですよ」

ア「それと自営業ということですが家族との同居はするんですか?」

私「現状その予定はないが将来は分からない」

ア「同居なしじゃないと厳しいですよ」

この辺りでなんの希望も通らなくてムカついてくる

私「それじゃ同居なしで家事は家政婦でも雇えばいいので、年収3000万程度の相手でお願いします」

ア「そんな相手いるわけないじゃないですか

なんなら可能なんだよ!?

私「ここは女への奴隷斡旋所かなにかなんですか?もう結構です」

その場で退会して帰ってきた

金ドブだったけど、時間までドブに捨てても仕方ない

損切りだった

2024-01-31

anond:20240130110804

だけど「増田しょっちゅういるマネージャー」がいるということを信じる人も世の中いないよな。損切りではないけど。

2024-01-30

anond:20240130110804

納得しますた

元ツイ見た時から、そんなアホみたいな対応してる店員いたら責任者シバき倒されて一瞬でクビにならない…?

営業目標とかあって金銭管理シビア業界なのに、数万円の新品ポイッと渡すとかありえる…?と疑問だったのですが、

責任者もそこまで今後のリスク勘案した上で損切りという選択肢容認してることもあるのですね

接客業やってたので、そういうお客さんの厄介さはほんと良く分かります

anond:20240130111345

目線だと、なるべく面倒を起こして店に損切りさせるのが一番得ですね それは間違いないです ゴネ得ってやつです。

携帯ショップで強面の男を連れていったら急に対応変わったってポストがバズってるけど、接客業歴15年の立場から真実解説する

https://x.com/yasagurekyabajo/status/1751650128174416141?s=20

該当のポストはこれ。

マネージャーしてる立場の私から率直に言うと、これは店員による【損切り】をされただけで、強面のお客様怖いよ~ブルブルとかそういう話ではないです。

どういう事かというと、接客業をしている社会人なら皆わかると思うけど、「女性客が男性を連れてきた」というシチュエーションが何よりも一番めんどくさいと経験的に理解しているから。

女性客が男性を連れてきた場合男性について、下記3つの圧力が加わっている

女性家族または友人)から頼られた場合強気に動かないと次回から”頼りない”レッテルを貼られてしまうため、行動するしかない

女性証言をすべて信用しないと「なに、私が悪いの?」と怒りの矛先が自分に向いてしまうため、全面的に言い分を信じるしかない

・行動し始めた後、途中で意気消沈すると「この男は負けた」扱いになるため、振り上げた拳を最後まで下せない

(私も妻と交際時代賃貸契約トラブルで同行させられたので気持ちは本当によくわかる)

女性から、店でこんなひどい目に遭った!と相談を受けた時点で、男性はこの3つの外力により暴走機関車になる他道が残されていないのだ

よって、連れてこられた男性に対し、店側からいくら正論を投げかけようが円満な終わりはあり得ないので、対応するだけ時間無駄であり損切りをするという結果になる

強面の男性こわいよ~ガタイ良くて怖いよ~許してよ~と屈してるわけではないんですね

というか、強面だろうがガタイが良かろうが、普段からモンスター相手接客してる人間がそんなもので恐怖は覚えるわけないし

しろ恐喝暴力があれば一瞬で警察沙汰にしてクレームを終えられるので楽な部類だ

ネチネチネチネチ居座ったり何回も来訪してくるクレーマーの方が怖いんですよ

女性の皆さん、イキリをアウトソーシングするのをやめましょう

2024-01-25

anond:20240125123828

実は死も老化も離婚という損切りプロセスが明確にあるから大して問題じゃなかったりする

2024-01-23

anond:20240123192735

1月からオルカンやらSP500が下がってたら「NISA損切りしました」みたいなやつがいっぱいいたんだろうな。

春とか夏頃に新NISAから入った連中が含み損になる局面がくるかもしれんけど、そうなったら阿鼻叫喚やろうな。

anond:20240123145410

顔の美しさに寄ってきた男が

女がだんだん老いて魅力が失われていく中で、男はどんどん出世して給料権力も上がっていく捻れ構造状態

どこまで女との関係損切りせずキープし続けてくれるかって不安と常に戦うことになるぞ

顔が良くて頭が良くない女性人生戦略って、若い時に将来的に自分損切りしない金持ちや将来性のある男捕まえるか、若い時に顔の良さ活かして金稼ぐしかなくない?

前者が大手上場企業受付嬢とかで

後者水商売風俗

どっちにせよ自分に配られたカードを最大限に活かした賢い戦略だと思う

タダで美人を世の中に配ってほしい男性が多いから賢い行動が嫌われるんだろうけど

2024-01-21

anond:20240121072037

NISAオルカン積み立てだから前提は長期投資でしょう。

俺は元増田じゃないが、次に「オルカン含み損になったか損切りした。騙された」と言い出したら笑ってやればいい。

2024-01-19

anond:20240119194526

投資は余剰資金でやるのが鉄則で、現金がなくなるとたちまち困る人は投資なんかしちゃいけないわけ

仮に事故病気、急な失業などが起きても対処できるようにするには、年収と同じだけの現金貯金があると望ましいと言われている

一年休んでも暮らせるから

なので年収500万なら貯金は500万当然あるわけ、投資する人ならね

80万投資できる人は580万は最低でも貯金があるわけ

40万の損失は580万の貯金が540万になるだけの話だし、それも嫌なら575万になった時点で損切りもできるのよ

貯金80万が一晩で40万になる話なんか前提として考えてすらいないぞ

そして勘違いしてると思うけど、インデックス投資100%儲かるわけじゃないよ

投資は損失リスクゼロにはできないんだよ

貯金80万ならそもそもインデックスも買うなやって話やで

若い時は貯金なくとも月1万でも投資に回せなんてのは嘘だね

あれの理由は「失敗しても若いとやり直しがきくから」なので、失敗させる気満々の人の勧めやで

貯金80万のひとにインデックス勧める気の増田なら、容赦なさ過ぎて涙出るね

投資に回せる額の人が数百万くらいの人が普通の弱小個人投資家から増田のいう金余ってる人って億近く投資してる人の話かと思った

増田金銭感覚ならたぶん、インデックスも買わないほうがいいよと助言しておくわ

2024-01-16

ノジマエコバッグ捨ててしまっていた

つける のど鳴らし くび骨鳴らし 手鼻

帽子のあご紐 とっくりセーター

神様との取引 解答をわざと書かない

柔らかな胸骨 排尿恐怖

カルディに好みの女子がいる

PIAに警察が来ていてビクビクする

職務質問強化月間

東急ストアピーマン取る

カレーの鍋をぶちまけた

レーザーテック暴落損切りできない

カルディで高い棚の商品を取ってあげる

PIAで50円玉横取りされてくやしい

鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクが上昇する

楽園で黒あめ取り過ぎて恐怖

セブンマイルのPayPayへの交換終わってた

額をぶつけて流血 孤独絶望感 いつものこと

セルフネグレクト

2024-01-15

投資デビューコロナ含み損120万出した

ちょうど4年前、2020年の初頭に投資を開始した。

当時の資産貯金800万円ほど。

それまでの投資(?)経験ビットコイン7万円負けのみ。

32歳、年収は500万いかいくらい。

山崎元さんのものをはじめ何冊か本を読み、年始に一気に400万円をイーマシススリム先進国にぶち込んだ。

一般NISA120万、特定口座280万みたいな割合

これに加え、同銘柄を月5万円を積み立てる設定もした。

3月中旬ごろから落ちだし、4月中旬くらいには含み損120万くらいになっていた。

初心者なので損切りなどできず、ひたすら塩漬け

ちょっと寝込んだ。

正直、緊急事態宣言とかどうでもよかった。自分にとってはそれ以上の緊急事態だったので。

5月くらいまでは顔が死んでたと思う。

GWに夫の友人と会う約束をしていたが(初対面)、反故にさせてもらった。

6月くらいで負けが50万くらいになり、だいぶ落ち着いた。

当初ほどのインパクトはなくなり、また負け状態に慣れた。

証券口座確認するのも月1回くらいになった。

ダウ平均回復にともない、10月くらいにはプラ転した。

積立で追加し続けたこともあり、年末くらいには数十万含み益が出ていた。

2021年以降は、一般NISAで月10万、イーマシススリム先進国を積立購入した。

あとは貯金がダブついてきたら30万円分くらいずつイーマシス米国とかS&PなどのETFとかを適当に買った。

銘柄統一しなかったのはただの気分であり、深い考えはない。

プラスの数字が大きくなるにつれ、買い方が雑になった。

あと、2022・2023年楽天株価が落ちたら買ってちょっと上がったら売るみたいなことを数回した。

資金100万前後、数日~3か月程度で切り上げ、1回につきプラス5万程度。

それでも保有期間は頻繁に証券口座をのぞいたり株価確認したりしてしまうなど毎日にほんのり緊張感があり、

精神的に損だと思ったのでもうやめた。

投資信託やETF買って気絶してたほうがずっと気楽だし、トータルで見るとたぶん儲けも多い。

現在資産は2100万ほどになる。

内訳は貯金200万、投信ETF1900万(うち元金1300万・含み益600万)

年収ちょっと減って400万くらい。

かなり悪い状況で投資スタートしても、4年でかなり含み益が出せた。

しかし、2020年3月5月くらいはかなり落ち込んだし、夫にはだいぶ迷惑をかけた。

夫がいなければ病んでいたかもしれない。

分散投資は、とくに初心者には本当に大事

2024-01-14

マジレスすると時間無駄

デザインシンプルで非常に良いと思う。

こんな見やすサイトを作るスキルがあるならさっさと損切りして別のサイトを作った方が身のためです。

 

政治を扱う口コミサイトはかなりハードルが高い。維持管理コスト半端ないからだ。

 

アンチ自民アンチ共産といった人達はdappiや桜ういろうのような工作をする人間がかなりいる。政治話題党派性に凝り固まったコメントだらけだというのは、はてな見ていたらわかるだろう。

 

口コミサイトに最も求められるのはその評価信憑性だが、定量的もの無作為抽出したサンプルでやらないと公正とはいえない。百歩譲ってマイナンバーカードに紐づけて一人一票を保証したとしてもインターネット投票方式では組織的活動量を表す数字になってしまう。だからわざわざNHKマスコミコストを掛けてRDD調査をしている。これには太刀打ちできないどころか、そんな数字を見せること自体組織的工作活動の場を作るようなものであると言える。もちろんメジャーになれればの話だが。

 

一方、内容の信憑性保証には検証の手間がつきまとう。内容が真実であることを保証するようなソースは世の中に存在しないことを頭に入れておく必要がある。

 

保守速報ハフィントンポストのような最初から中立性を投げ捨てているただのブログや、赤旗聖教新聞のような新聞標榜した機関紙どころか、産経朝日毎日東京といった大手新聞社ですらデマに近い内容を平気で流している。最近では望月衣塑子氏の東京新聞引用したTwitterコミュニティノートがついたのが記憶に新しい。情報信憑性を「↑」「↓」で評価しようものなら前述した定量評価と同じで組織力を表すだけという結論に行き着く。従って「いいね」で評価する以外の方法を考える必要があるが、そこにはコストがつきまとうし、それをユーザーに委ねれば工作員の活動の場を増やすだけである

 

比較党派性に偏りにくいのは国会での質問回数や出席回数や質問内容だがまとめたサイトはすでにある。

 

コストがかかりすぎるので、事業として成立させるには相応の収入必要だが、ユーザーへの嫌がらせしかなっていない最近テキスト広告は将来性がないし、政治テーマにしたサイト積極的広告入れたがる企業は少ない。

 

繰り返しになるが技術は悪いと思わない。ただテーマが泥沼にハマるタイプのものなので早々に撤退し、学んだ技術を活かして別のものを作るのが良いと思う。

anond:20240113074152

2024-01-12

NISA損切り

かいワードを見たのでXで検索したけど、損キリ民を面白がってる人ばかりで、損切りしたって人は見なかったな。

2024-01-08

境界知能が駄目ならなんて呼べばいいの

れいわとか保守党に騙されてる人達をなんて呼べばいいの?

生活劣等感孤独を抱えた人が、ネットde真実に目覚めてインスタント優越感を得ていることは散々指摘されてるよね。そういった劣等感孤独を抱えた人達に通常よりも知能の劣った層が含まれることは想像に難くないし、論理的思考力に乏しく弱みに付け込まれやすい彼らを養分にする人達境界知能を喰い物にしているとして批判されてるわけじゃん?その揚げ足を取って信者境界知能と罵倒にするなって主張したって根本的には何も解決しなくない?どう考えても批判する対象が逆でしょうよ。

こういう主張をするとお利口さんブクマカは「境界知能と批判したところで信者は目を覚まさない」だとか「分断を煽るだけ」って言い始めるんだろうけど、そうだよ、もう信者になってしまった人は救えないか損切りして新しい信者が減るようにするしかないよ、

2024-01-06

デイトレについて調べたが

ある程度名前が売れている人はほとんど同じこと言ってる

損切りは早く、利確は遅く、損切りしてもまた買えることが重要

日足と移動平均線を使ってる

そんなことはどうでもいい、知りたいのはどうやって銘柄を探してるかだ

それを教えてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん