「推敲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 推敲とは

2024-01-14

anond:20240114144803

「他の人がどうしようと自由だが、遺伝率の高さを知っていながら子どもを産み続けるのは残酷なこと」

評価してるだろ

自分甘えるな

お前は一生増田投稿推敲してろ

anond:20240114143854

何とも言えない気持ちになるだけで評価したことになるのか……

やたらと攻撃的かつ誤字った文章が気になる

投稿する前に推敲したり読み直したりしないの?

あなたこそ自分自身感情の動きや人間性と向き合ったほうが良い

でもなんか無理そうな気配がする(話が通じない人特有の絡み方なので)

2024-01-11

文章に詳しい人助けてください

わかりやす文章を書けるようにならないと仕事が干される可能性がある作家です。

文章を書く仕事をしているけれど文章アレルギー自分の書いた文章すら読めません。

なんで作家できているのかわからないけれど、細々とやってます。発想力があるけれど、自分で書いてる文章意味がわからいから、編集さんに説明してもらって直してもらってます

ちゃんとひとりで書けるようにならなきゃと思って今、文章講師を探しています。知っている方、おすすめはありますか?

小学生くらいの文章力がありません。

わかりやす文章が書けません。

わかりやすお話の作り方がわかりません。

5〜10万円くらいで単発で教えてくれる教室とかありませんよね?第一希望先生には断られました。

いっぱい読み直すといいよって第一希望先生には言われたけれど、読み直しても自分の言ってる意味がわからいから、よくわかんないで終わるし、締め切りが早すぎて推敲してる時間がないです。

別でフルタイムで働いていて休みが全くないので、昔通っていた文章塾にも通えません。

本当は漢字もわからいから全部ひらがなで書きたいけど、作風的にひらがなダメで、よくわかんないで書いてるから作品時代設定とかも編集さんの方が知ってます

頑張りたいけど、文章が読めないので困っています。たぶん、この投稿でわかると思うんですけど、とても文章が苦手なのでよろしくお願いします。

2024-01-06

増田眺めてて思うが

面白かったな、勉強になったな、って増田は大抵がある程度長文で、それなりに整理推敲された文章

ゴミ以外の何者でもないな、って思うのが、二三行ずつで応酬される罵倒トラバ

2024-01-05

新年会で学友がアスペすぎて悲しくなっちゃった

新年会があったんだけど、いわゆるアスペネットで言われるような自閉症スペクトラム障害ってぽいやつがやらかして悲しくなっちゃった

新年会教授主催で、なんでも好きなもの頼め〜って言ってくれたんだけど、それ聞いたアスペっぽいやつが、な、なんでも頼んで良いんですか!?とか言って、クッソ高いやつ頼もうとしてんの

最初ギャグかと思ってはははってわらってたんだけどどうやらガチらしいぞと

いやいや程度ってもんがあるだろはははとか周りが言ってたら段々キレ始めて最終的に教授に詰め寄ってた

ちょっと席離れてたか過程はよくわかんないんだけど、バカにしてんのかみたいな感じで教授もキレてお通夜なっちゃった

若い教授で明るく楽しい感じの人なのにあんな怒っちゃって…

教授アスペをひと通り叱って終わりにしたけど、アスペは飲み中ずっと不満そうにしてて、終わってから全体ライン教授糾弾の長文ライン流してきた

すっげー被害者ヅラなの

文体は丁寧だけど怖いくら罵詈雑言だし

悲しいよ俺は

アスペ高校生時代までで何度もいじめられた経験があるらしくて、そういう話をゼミカミングアウトしてて、研究に活かしたいみたいな話もしてたんだけど

それっていじめっていうか…こういうことだったんじゃね…?となってしまって

なんか、ありえねーわこいつって気持ちとともに、物凄く悲しい気持ちになってしまった

同情とも違うんだけど、凄く悲しいよ…

フェイク入れてるけど、特定されても参加者多かったか別に困らないし吐き出しで書いた

がーっと書いて推敲もしてないんで変だったらごめん

2024-01-03

プログラミング初心者仕事をすることの難しさ

プログラミングを学ぶ際、初心者としての期間が長く続くことはよくある現象です。初心者の段階では、基本的知識スキルを身につけ、それを活用して実際に何かを作ってみる、というアプローチ一般的です。スポーツを例にとると、初心者はまず基本的ルールを学び、それから実践を通じてスキルを磨いていきますしかし、スポーツと異なり、プログラミングでは初心者でも作成したコードが実際のプロジェクトの一部となることがあります。そのため、初心者であっても一定レベルコード品質を保つ必要があります

最初は手探りで学ぶことも大切ですが、初心者コード重要プロジェクトに影響を及ぼすリスクもあります特に仕事プログラミングを学ぶ場合、このバランスを取るのは難しいと感じるかもしれません。良い方法としては、最初は大規模なコードベースに参加するのではなく、小さなツール作成することから始めることをお勧めします。また、初心者としての成長過程で受けるであろう批判フィードバックに耐えられるメンタルの強さを持つことも重要です。このような心構えとアプローチが、初心者プログラミング世界で成長するのに役立つでしょう。



喋った内容をChatGPTで書き直してもらい日記にする試み。

自分推敲して文章書くより格段に楽だし文意普通に分かるのですごいと思った(小並感

元の文章

プログラミングについてなんですけど、プログラミング初心者というのが結構長い針と他の何回いろいろ初心者の私が何かある程度ざっくりと覚えてそれをやってみようみたいな学び方があると思うんですけど何かスポーツとかなったら初心者それだけよへ覚えておいて。ルール治寿覚えといてじゃあそれを見つけていこうみたいなことがあると思うんですけどまぁそれはスポーツやったらあの後に残らないので江頭間成果物としのぶやったらそれでは良いねまぁなんですけど 雲がプログラミングとかだったら、初心者の私でもあの書いたものコードベースなっちゃうわけですよね。なので、割と最初の子でもある程度コードベースの子温大大潤位の品質担保していかなければいけないっていうことになってくるのではないかと思います。なのでまぁ最初は手さぐり変えてもらってもいいと思うんですけど、まぁ実際それが後力割とエビとか出木木に言われてしまうということがお風呂なるかと思います なので、それどうしようかなぁと言う考えがあります。 そこがまぁ仕事プログラミングを覚えていくと上での難しいんじゃないかなと考えておりました。どうしたら良いのかって言う話ですけど、最初は大きいコードベースに入らない小さいツールとかを作っていくであるとかまぁそうですね。コードベースの 母杯やるとしたら円程度は気にせずに帰ってから。ビューされても無きにしないメンタルですね。そこが結構なかなか難しいかなと思います

上記をいい感じに書き直して下さい。

2023-12-31

クラスで一番の嫌われ者だった彼が地方公務員になって無双するお話 part.7/7

前 https://anond.hatelabo.jp/20231231221405

最後パートだ。F君の真相綴りたい。俺個人の想いだけど、結構長い。

F君が5年目になって、福祉課員の信頼をすっかり得た頃に飲みに行くことがあった。「そういえば俺、中学で一緒だったけど覚えてるよな?」と言ったら、「憶えてる。一緒に7円玉(※)作ったよな」と言ってた。サラッとした言い方だった。

2人ともあまりお酒は呑まなかったけど、でも、いろいろと聞けた。F君の人間性タイプが見えてきた。

この時、話したことといえば、F君が高校生の時に親が離婚した話とか、家族介護の話とか、結婚しようとしてたけど相手が亡くなったとか、重たい話もいろいろあった。

※7円玉……電車のレールに5円玉1円玉を数枚乗せて、電車が通った時にプレスしてもらうと合体硬貨ができる。そういう遊びだ。違法なので絶対やらないように。F君は66円玉(硬貨4枚分)を作ろうと躍起になっていた。

彼は、仕事より大事ものがあるタイプ職員だった。実は、この飲みの前にそれが何なのかはわかっていた。

イラスト』だ。ある日の残業中、F君が離席している時にパソコン画面を見てしまった。そこには、彼のpixivアカウントがあって、ログインした後の画面だった。

「勤務中じゃん!」というツッコミはなしだ。当市では甲子園の時期になると、野球経験者が市が支給したパソコンで実況中継を見ている。勤務時間中だけど文句を言う人はいない。そういう文化だった。

F君はイラストを描くのが好きだった。実際、それに魂をかけていた。飲みの場でそれとなく聞いてみたのだが、彼が言うには、「公務員お金を稼ぐための仕事だとしたら、それとは別に『たましいの仕事』と言えるものがある」「公務員副業としてやってる」と言ってた。

そうか、だからだったんだな。職場の皆とのつながりを大事にしないのは。人間関係優先順位が低いんだ。「税金給料をもらってるのに」というツッコミはあるだろうが、F君だったらそんな倫理の壁は突破するだろう。

F君が初心者の頃、仕事で型通りでないやり方とか、強引なやり方とか、人に怒られそうなやり方をあえて選んだりしてたのは、高い評価を得たくない――昇進したくないからだ。

でも、仕事人としての意識はあるから一般市民とか出入り業者とか、ほかのステークホルダーには誠心誠意対応する。窓口に来た市民とか、業者の人からクレームが出てなかったのは、あの人達がF君を直接査定する立場の人じゃなかったからだ。だから、素のF君のままで対応してた。

F君は、人生設計についての正しい行動を考え抜いてた。将来、自分がどんな人間になりたいのか? そこから逆算して職場を決めた。結果、彼は民間企業から地方公務員転職しようと考えたし、どれだけみんなに嫌われようがどこ吹く風でやってこれた。信じるものがあったから。

自分にとっての『信仰』とでもいうのかな。そういうのだ。たぶん。俺はヤツのことを羨ましいと感じたことがあった。それはやっぱり、F君が自分意志自分のやりたいようにやろうとしてたからだ。戦ってたからだ。そういうスタイルって、普通社会人は持てないだろ。だから羨ましかった。

これで合点がいった。数年来の疑問が解けた気分だった。



そんなF君だって公務員仕事を何年もやってれば好きになってくる。実際、F君は才能があったから、俺が市役所を辞めてフリマアプリ会社転職する頃には高評価人材になっていた。

福祉施設の維持管理がメイン業務だったけど、そういう守りの仕事を超えて、10単位での施設管理計画を作ったりして、彼の上司もそのまま採用していた。

「F君がいい奴か?」と問われれば、そうじゃないと思う。公務員としては悪い奴だ。基本マイルールだし、法律常識を気にしないし、「公務員副業としてやってる」発言などは特に地方公務員法にストレートに引っかかる(服務の宣誓)。

でも、俺はヤツが戦い続けてきたことを知ってる。「この仕事に向いてないんじゃないか」という葛藤を抱えながら、じわじわ仕事に取り組んで、結果を出せるように努力してきたのを知ってる。足掻き続けていた。

そういう姿を見ると、僅かばかりだが応援したくなる。直接ガンバレとはならないが、できることは協力してやりたくなる。

この日記は、お盆休み地元に帰ってる時に書こうと思った。取り掛かりが遅くなってしまい、もう12月になっている。最後ちょっと推敲しようか。

帰省した時に聞いた情報だと、F君は何とかうまくやっているらしい。市役所の同期仲間と食事会をした時に聞いたのだが、なんでも県の本庁への出向を打診されたのだが……断ったらしい。普通だったら受ける人が多い。名誉なことだから。でも、F君の場合だと、出向したら生活リズムが狂うし、イラスト仕事も請けてるし、家族介護もあるから難しいんだろうな。

かくいう俺は、転職して3年目になる。30代が板に付いている。

カスタマーサポート部門で働いてるけど、市役所にいた時の接客経験が活きてる。コロナ禍の頃に転職たから、マスク騒動とかあっていきなり大変だった。

うん。まあ、最近普通に苦しいんだけどさ。難しい課題が多くて。メンタルが弱って、腕に蕁麻疹とか出てる。やっぱり、民間企業は難しかたかな。でも、何とか挽回してみせるよ。

あの頃が懐かしくなってきた。今は実家に帰っている。たった今、当時の日記帳を閉じた。後は、パソコンシャットダウンして床につくところだ。明日から2024年だ。人生ってあっという間だな。

この増田日記を書いてる最中あの日々の記憶脳裏に蘇ってきた。あれはキツかったな。冗談抜きで。いや、マジで

けど、どういう理由かはわからないけど、厳しかった頃の思い出に限って、楽しく思い出せるんだから皮肉だよな。

anond:20231227141829

何かを考えるとき、無言である限りは漫画キャラ吹き出しと同じように頭の中で思考内容を言葉として浮かべているだろう。

しかし自室とかでひとたびしゃべってもいいやとタガが外れると、その普段なら頭の中で浮かべている内容がそのまま発声されることになる。

そのときは少なくとも意識の内にはもはや頭の中では言葉が浮かんでいる感じはなく、むしろその声を聴くことによって自分が何を考えているのか理解する感じだ。

それが、こうやってキーボードを打ってる時なら、ディスプレイに映し出された文字を見て自分が何を考えているのか自覚するようになるって違いしか、前者との間にはその違いはないように思う。

から自室での独り言だろうが書き込みだろうが、頭の中で思考されるべきだった内容をそのまま投射してるだけだ。

まり単語が登場する順番なり文章としての組み立てなりは、頭の中でやることでも話すことでも書き込むことでも変わらないのがむしろ本来的だ。表現媒体の違いの間は思考する側にとって一続きだ。

それが前提であるとして、話すこについては感情的になっていてもうこいつとの関係なんかどうでもいいと思ってる相手に対しては一呼吸おかず言葉ぼんぼん出てくるわけで、上記と同じように発声思考に先立っている面がある。それでも相手には言いたいことが伝わっているものだ。

しか文章場合がそれが通用しない、わざわざ表現した後推敲しなければならないというのは歯がゆいものだ。

しかもこれは、まるで体の利き手と逆側が半身不随になった人間が、食事の時手づかみを許されず、逆の手で箸で食べることを強制されても、どんなに努力してもきれいに食べきれるところまで橋の扱いがうまくなる保証などないのと同様、推敲してどれだけち多数派にとって納得できる文章にできるかも素質次第なところがある。そのようなことが一律に求められ、できて当然みたいに言うのはおかしいと思う。

2023-12-30

anond:20231230055427

脳に浮かんだ罵詈雑言そっくりそのままキーボードで打ち付ける悦び

推敲何それおいしいの?

いわば言葉トリガーハッピー北斗百裂鍵盤乱打ァァァァ!!!相手ひでぶぅぅぅぅぅ!!!

攻撃する相手なんて何でも良い!支離滅裂でも何でもヨシ!気に食わない奴は指先ひとつでダウン!

アアアアアアアアアアッオオオオオゥ

これを手軽に味わえるのが匿名はてなダイアリー

地獄だよな

要するに叩いてる間は幸せなんだろう

奴の幸せを認めてやれ

2023-12-27

anond:20231227184209

記憶を全く覚えていなかった」が冗長目が滑る文とは感じないなあ

記憶が全く残っていなかった」って言いたかったのかなあと思って終わり

 

口頭とか推敲してない文章ではこうい文を生成しちゃうことはよくあるよね

記憶」って言葉と「覚えていなかった」って言葉が同時に頭に浮かんでてそのまま出力されちゃう感じ

anond:20231227162600

そこで「割合」を重複として抜かすのは、「私の夢は大学に入ること(だ)」を「私の夢は大学に入る」というようなものであって、修飾節を受けるべき単語(この場合まさに割合のこと)がないことになる。

それに後者の文型の場合前者にあった□□の部分はどうねじこめばいいんだ?

なんにせよ丁寧に推敲した感じの文章は逆に力作?労作?感にじみさしててやらしい、あるいはこんなものときに変に手間をかけてる痛い奴と思われそうってことはないのか。

anond:20231227155336

彼は泣きながら家を出た彼女を追いかけた。

泣いてるのが彼女場合

泣き→ながら↓

泣いてるのが彼の場合

泣き↑ながら→

と確かに発音を一意に決定できないが

元増田の文は単語同士の修飾関係について複数可能性があるろいうわけじゃないんだよね。

そういうパターンのはエラーも吐かないわけでますます推敲しようというきっかげが起こらない

anond:20231227153553

文章を読むとき誰かの声を脳内再生して読んでるから、話すとき言葉通りの順序で書かれたものの方が下手に推敲されて文章媒体に適合された表現より読みやすいというのはあるかも

anond:20231227152538

推敲したうえでこれなんだよ。数学って問題によってはベクトルで解くとか複素数で解くとか複数の解き方があることあるけど、これを文章の書き方に当てはめた場合それ以上わかりやすいもう一つ以上の解き方(書き方)が浮かばない感じかな。

「受け取り手立場に立つのが難しいからではないか」と書いてあるのがあったが、そもそも受け手立場想像するといっても別人の人格インストールするようなことはできないだろ。

あくまで「自分受け手になったときこの文章はわかりやすいか」という角度で、いわば客観的といっても疑似的な意味しか推敲することってできないわけだ(そばに人いるなら別だがね)。

そして自分受け手になったときを考えても自分文章普通に読めてしまう。何日とか寝かせて見直すと文章の粗がわかってくるとかいうがそれもダメ普通に読みやすく読めてしまう。

というかさっき但し書きで他人がいるならとか書いたが、他人推敲が逆に読みづらく感じるまである普通の人にとってはその方が読みやすくなってるはずなんだろうが、俺にはよみにくい。

anond:20231227151003

それは単に推敲の習慣がないだけやないの

わかりにくい文章はハッタショにとってもわかりにくいわけやし

ワイは自分で書いた文は一度読み返してみて、「これわかりにくいな」と感じたら言い回しを変えてみたり語順を変えてみたりして「お、これならこの意味しか読めないんちゃうか」と納得してから投稿しとるで

2023-12-14

anond:20231214153037

サボりたいんじゃないんや

サークルバイト時間取られて推敲してる暇がないんや

anond:20231214144302

元増田ではちゃんと書かなかったけど、添削ってのは単に字面を直すだけじゃなくて、どんな考えでこんな文章になったか推測しながら行うんだよね

〇〇というつもりで書いたなら伝わってないか表現を改めるべきだし、✗✗というつもりならそれは間違いだからもっとよく調べろ、って感じ

そうすると、ChatGPTで雑に作った文章を提出されると、ChatGPTはどういう意図でこの文を書いたのか? などと考えながら私は添削するハメになる

これは、誰の利益にもならなくて不毛

理想を言えば、学生に面と向かって、一文ずつ、どういう意図でその文を書いたのか聞きただしながら添削すれば良いんだろうけど

そんな時間はないし、無理に実践するとハラスメントになりそうだから、やっぱ難しい

学生が事前にChatGPTと壁打ちして、十分に推敲した文を出してくれるのが理想的な使い方だし、私が気づいてないだけで実践してる学生もいると思う

現状では、一部のサボりたい学生サボるための手段になってしまっており、しわ寄せが教員に来てるよなぁ、というのが感想

2023-12-12

教育委員会最後に取り組んだ課題 <其の一>


約三ヶ月前、社会人生活区切りをつけた。当方は、はてなユーザーの中でも高齢である一般的な定年はとうに過ぎている。社会人として40年以上生きてきて、得られた知見といえば……大したものはない。

ただ、今回どうしても書き綴ってみたいことがあり、筆をしたためることにした。書式については、ほかの増田の方に合わせるものとする。難しい漢字も、できる限り平仮名とする。

このエントリは長い。ゆっくり読んでいただけるとありがたい。

書き上げたのは本日12/12だが、推敲関係で五回に分けて投稿する。土曜日には終わるだろう。

私の教員としてのキャリアは、都内にある中学校から始まった。大学を出てすぐだった。今思えば懐かしいが、あの時代に戻れたとしても今の方がいい。時代は進んでいる。

あの当時はアナログだった。電話はあるが、パーク保留(1機で複数保留ができる)といった機能はないし、パソコン事務所に1台あるかないかだった。各学校コピー機はあったが、今と違ってコピーされた物のコピーは悪手だった。印刷すればするほど色が薄くなる。濃淡調整機能などあるはずもなく。

学童についても、今に比べれば悪ガキがたくさんいた。今の子どもに比べると、暴言暴力が明らかに多い。「人は教育を受けることで初めて人間になる」というのは、初等教育学のテキストにある基本的な考え方である

さて、昔ではなく今の時代を観ていたいのだが、心がどうしても時代を遡ろうとする。この日記表現したいことは、今から約十年前の出来事である。この度日記にまとめたのは、教委事務局に勤めていた時に最後に取り組んだ仕事ひとつである。残念ながら、教育のものに関することではない。※当時の関係者は全員退職している。

要約すると、某地方自治体にある教育委員会の中に社会教育課というのがあった。その部署というのが、区役所の中のいわゆる問題のある職員が集まるところだった。区内の教員指導する部門の長をしていた頃の私は、すぐ近くで醜い言い争いや、低次元行為がなされているのを幾度となく目の当たりにした。

彼ら彼女らの言動には、ほかの教委職員も腹に据えかねていた。そして、ある年を境として、何度も本庁と協議交渉を重ねた結果、教育委員会という組織から社会教育課を放逐することができた。

本当に苛々とした日々だった。その分、悲願が叶ったと知った時の喜びは至高だった。今でも解放感が脳裏に蘇ってくる。

これから私が話すことは、人によっては相当厳しい。負の次元に堕ちた地方公務員の姿を垣間見ることになる。それでもよければ、読み進めていただきたい。

私はもう経済社会を完全に引退している。書き綴る出来事もだいぶ前のことだから、元いた組織迷惑にはならないだろう。何かあった場合は、私が責任を取る所存だ。

トピックについては、1.から6.まで用意している。具体的な職員エピソードは2.~5.である。6.において、社会教育課との決着について書かせてもらう。



1. 一部署としての教委事務局社会教育

教育委員会(≒教委事務局。教委。以後は同じ意味として扱う)とはどんな組織か? というと、早い話が地方自治体学校教育に関する意思決定事務企画・調整・一般的管理行為)を行う組織である

地方自治法昭和22年法律第67号)

第180条の8 教育委員会は、別に法律の定めるところにより、学校その他の教育機関を管理し、学校組織編制、教育課程、教科書その他の教材の取扱及び教育職員身分取扱に関する事務を行い、並びに社会教育その他教育学術及び文化に関する事務管理し及びこれを執行する。



教育長が責任者となって所掌事務教育改革・首長への提言その他を総理し、教育委員が集まる会議議会のようなもの)で可決された教育内容が自治体内の学校において実施される。

かつての戦争の折、行政暴走行為によって学校教育が歪められてしまった経緯がある。地方行政主体から教育機能を切り離して、教育活動全般に関する権限を有する行政委員会としての役割を与えた。

実際のところは、市区町村本庁舎の一部を間借りしている教委が大半である役所の中に多くある部署ひとつとして位置付いている。

なお、本舞台の教委については、自前の事務所を有している。

市区町村場合人員配置例を以下に示す。

教育長)…都道府県教委が教員出身者の中から有望者を選定

      (地域が推薦する場合もあり)

教育委員)…市区町村地元有識者功労者を推薦する

指導課)…都道府県教委が教員の中から査定者を人事異動させる

学事課)…指導課のような教職員出身者と市区町村職員による合同チーム

社会教育課)…上に同じだが、教員出身者がいないこともある

文化芸術課)…〃

(総務課その他)…ほとんど市区町村の一部署と変わらない

学童クラブや児サポ)…教委が有望者の中から採用・選定をして運営

 ※以上、部署名などはできる限り一般的名称使用した

そういうわけで、私の場合上記でいうところの指導課(各学校指導方針を所管)や学事課(学校事務を所管)に籍を置いていた。あれは、新卒教育現場に配属になって十年少々だったか。ある年の人事異動で、そろそろ別の学校に異動になるかと考えていたところ、教委事務局への配属を告げられた。

それから数十年、学校現場に戻ったのは二度だけだ。一度目は中学校教頭として、二度目は校長として。その前後にも、私はやはり教委に籍を置いていて、より高い視座から教育活動のあり方を見直すことや、新しい学校を作る、あるいは廃止するといった仕事に取り組んだ。

最後課長職員としてキャリアを終えた。その後は、いわゆる名誉職といった扱いの教育仕事に数年だけ取り組んで、先日正式にこの仕事から引退した。

タイトルにある出来事は、社会人生活の中でも相当後半にあたる。都内にある中学校教頭としての務めを果たした後、ある年の人事異動で教委事務局課長職として配置された頃の話である。期間としては三年間だ。

教委事務局の中でも、ほぼ真ん中あたりの奥側に指導課長である私の席があった。「ようやくここまで来たか」と思いつつ、課員全員が見渡せるデスク腰掛けようとした時だった。言い争う声が聞こえるではないか。何時かは忘れたが、おそらく正午前だった。

社会教育課の事務スペースで、複数職員が言い争いをしていた。若い子と、中年ほどの男性女性職員だった。どういう構図かは全く覚えていないが、低い次元の話をしているのはすぐにわかった。公務員以前に、社会人として使うべきではない語彙や、極めて高圧的な物言いが見て取れた。

話し合い(口論)を少しばかり眺めていたが、最後男性職員女性職員から詰問を受け、ちょうどかかってきた電話を取る形で逃げて終わった。若い職員は、舌打ちをしてその場を後にしつつ、コピー機が設置してある台を蹴っ飛ばし事務室を出て行った。

『なんだ、こいつらは?』

心の中でそう思った。これまで配属された教委事務局の中に、こんな連中はいなかった。この市区町村の教委事務局で働いていた時もあったが、社会教育課は別のオフィスにあった。

社会教育課、という部署名は伝統である霞が関にも同名の部署があるほどだ。本来であれば、歴史と実績のある部署のはず。では、なぜこんな連中が……? と思って気になったが、その時は時間無駄であると考えた。

だが、そういうことにならなかった。社会教育課は、私のいる課長から10mも離れていない。しかし、毎週のように何度も何度も、大きい声で怒鳴るわ、悪態をつくわ、イベント行事問題を起こすわ、用事で来られた区民を怒らせるわで、こちらとしても仕事がやり辛かった。

私と同じ教職員サイドの職員に詳しい者がいた。この教育委員会(T区とする。豊島区関係ない)の社会教育課について聞いたところ、なんとなく経過がわかった。

社会教育課は、元々別の離れたところに事務所があった

・その場所ではひとつの課として独立していたが、不祥事が多かった

監視意味も兼ねて、本庁総務部の人事課が教委事務局の中に移した

といったところだった。この時は、まさかこの連中のためにあれほど頭を悩ませることになるとは思わなかった。

ここから先は、個別職員の話になる。2.以降に譲りたい。長く詳細に書いても読者が不愉快になるだけだ。できれば各三千字以内でトピックを終わらせたい。

話があちこちに逸れることも多々あろうが、何卒お許しを願いたい。

(次part)

https://anond.hatelabo.jp/20231213191557

2023-12-05

[] ワイは口語だと素でブロント語なんよな

「おそらく、確実にダメだと思う」みたいな推測と断定が混ざった表現をフツーするんよな

ほんで思うまま雑談のノリで校正推敲もしないで文字を打ってると、

それに類する表現や、頭痛が痛いみたいな表現文章が量産される(流石にお仕事ではしてないです)

 

あんま考えて喋る習慣がないからだと思うけど、どこでこういう妙なクセついたんでしょうね

2023-12-04

文章が変とはそういうことではないと思う

文章が変と検索すると、読点が多すぎとか、そういうをそうゆうと書くみたいなタイプに対して変と言ってる知恵袋質問が出てくるが、これらは変な文章本質を突いてない思う。

たとえば下記は推敲前のとある文章

それか他の分野ならともかく、redditでたまに単発で気まぐれに誰かが支援絵が流すようなパターンを抜きにして、ここに書き込まれたことがあるようなehen獣等以外でこれらにアップされてない作品があってしかも品揃えも豊富ってところはもう残ってないのかな?

海賊版エロ漫画界隈は開拓されつくされてるのかね?

下は推敲

それか他の分野ならともかく海賊版エロ漫画界隈は開拓されつくされてるのかね?

redditでたまに単発で気まぐれに誰かが支援絵が流すようなパターンを抜きにして、ここに書き込まれたことがあるようなehen獣等以外でこれらにアップされてない作品があってしかも品揃えも豊富ってところはもう残ってないのかな?

実際はまだましになったという程度かもしれないがとにかく上の方はひどいと思う。文の流れになんとも言えないおかしさがある。

これは匿名掲示板に書き込んだ文章なのだが、下の方がまだ掲示板空間になじむものになっていると思う。上は完全にもろ発達障害こじらせてる感じ。

ようするにネット検索トップに出てくる例は単なる知識不足意図的ファッション感覚でそういう「書き方」をしてるだけで、書き手本人が悩む対象という意味での変さじゃないのよ。

そうじゃなくてどうしたって不自然ななんかすわりの悪い文章になってしまう、本人は泣くほど大真面目に推敲してるのにってのが一定数あるわけで世間はそちらに注目するべきだ。

情報文章の組み立てに最適化される形で整理する力、適切な構文の取捨選択みたいな力が絶対的に低いんだよね。そしてそれは一朝一夕で磨かれるものでもなければ努力で才能優位な側面があるので埋め合わせできるものとも限らない(単に文法的おかしいとかならいくらでも参考書があるけど、この手の変さは体系的かつチャート式推敲できるようにするような特効薬的な事例集、参考書が皆無)。

ようは下みたいな名物スレのまとめがわかりやす

ワイの日本語なんjおかしいって言われるんやが・・・

http://koredakedeok.blog.jp/archives/83807918.html

2023-12-02

anond:20231130133508

  • 文業を生業としていない
  • 頭に浮かんだ言葉推敲せず雑談するようにただただ書き連ねてる

この2つの合わせ技やぞ

あっ説明が不足・言い足りんなって思った時に、もう一度文章考え直すの面倒なのでカッコを付け足す

ワイは発達だけどべつに健常者でもいるのでは?

 

ちな、お仕事で作文する時は出来る限り作文のお約束は守るよ

なのでカッコつけなきゃいない文章は作り直すわな

でないと怒られちゃうもの

2023-11-29

仕事生産性を上げれば上げるほど「やっつけ」になっている気がするんだけど俺だけ?

メールはなるべく即レスしようってなるとぱっと見て推敲せずにその場で返信ってなるじゃん。

なにか確認してくださいって部下に言われて自分のところにボールを留めないようにしようとすると、ささっと見て思いついたことをよく練らずに返すことになるじゃん。

資料作成時間を短くしよう!ってなると以前のデザインを使いまわして類型的な表現で埋めるだけになるじゃん。

会議を短くしたらアドリブで思いついたことを脳を通さずに口から出すことになるじゃん。

次の仕事があるから特に精査せずに次の仕事に手をつけて上と同じことを繰り返すわけじゃん。

ひょっとして「生産性が高い」って「やっつけ仕事を次から次にこなす」ってこと?

2023-11-28

今日の一日

朝の通勤電車の中で、増田に書くネタを思いつく。

これは絶対バズる記事になるで。

仕事中も昼休み中も、隙あらば記事の内容を考え、脳内推敲していく。

しかしさすがに会社から投稿はしない。

やがて帰宅する頃には、すっかり文章を暗記するほどになっていた。

ブラウザを開き、満を持して脳内記事を凄い勢いで書きなぐり、

投稿する一歩手前で、冷静に文章を見直す。

なんやこれつまらんな、没だ没。

かくして俺は文章を保存しないままブラウザを閉じ、夜の街に繰り出していったのであった。

2023-11-24

いったい何を考えているのか。

「すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。」っていうタイトルブクマが今人気なんだけどさ、

「いったい何を考えているのか」っていう言い回しってさ、

基本的に誰かを批難する時に使うもんでしょ。

「お前何考えてんだ一体!!」って言われたら、叱られてますよね。

「あの人何考えてんでしょうね、一体」って言われてたら、疎まれますよね。

でも記事の内容はそうではなかった。読んでみたら。

批難のニュアンスを含まない、ニュートラルな「いったい何を考えているのか」だった。

ふつう文を書く時には、意図しないニュアンスを含んでしまわないように注意を払う。それが慎重な書き手だ。

二通りの意味にとれてしまうような表現は、誤読回避するように推敲する。

しかし、上の記事もっとも目立つタイトルでその注意を怠った。

「すぐに否定から入る人の思考プロセス」とでもしておけば無難だったのに。

誤読意図した釣りタイトルでなければ、迂闊な書き手であることよなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん