「持たざる者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 持たざる者とは

2022-07-11

anond:20220711231527

わかる

持たざる者に神が与えた奇跡の瞬間だよ

無能SPたまたま振り返る安倍晋三長野不倫する松山三四郎

こんな偶然何個も重ならないだろ

2022-07-09

安倍ちゃんアンチじゃないけどきもてぃ〜

弱者男性がかつて国のトップだった男を倒すって構図がきもてぃ〜

カイジに出てくる「持たざる者の捨て身の怒りが一番恐い」が体現された

地味な非正規男が実は家でエグイ9連装ショットガン自作しているという意外な有能さもきもてぃ〜

昼行灯の冴えないおっさんが実は有能っていうよくある物語体現された

銃火器とか詳しくないけど、ミリオタがお悔やみモードを装いつつもペラペラ説明してる姿は「すごいものを見れた」という喜びにあふれていた

「俺もあんなもん作りてえ」「俺もあんなもん使いてえ」そんな願望すらもミリオタから感じた

違法から願望だけに留める人ばかりだろうけど

殺傷力ではより優るそんな武器押収品として報道された一方で実際には携帯やすい小型の銃の方を使ったってのもかしこ〜い!

本当は奈良にくるはずじゃなかったのに来てしまった巡り合わせ

本当は安倍本命じゃなかったけど憎い宗教の関与者が奈良に来たから好機だとターゲット変更

しばらく前のヤジ騒動で厳しい警備がやりにくくなったというタイミング

何かが少し違えば起こらなかった事件なのにピタッと揃って発生してしまったのもドラマチックでしゅごしゅご

2022-07-08

持たざる者テロリズムの怖さ世間に知らしめた犯人に敬意を示したい

いつも偉そうにしてる二階とか菅とかホリエモンかに

お前らたった一人の無敵の人人生終わらせられるんやで

ってことを思い知らせてやることが出来たのかな

そろそろ真面目に無敵の人対策

安倍さん事件、まだ詳細はわからないけれども、組織的犯罪とかではなくて、無敵な人の犯罪だとおもう。

現状のテロ対策の延長で、警備と報復の強化でなんとかなるが、無敵の人相手だと、報復の強化はまったくもって無意味

対応案を考えてみた

1案 無敵の人予備軍の徹底した隔離

国民の分裂を強化し、「持たざる者」をスラム隔離し、出入りを厳しく強化

2案 みんなで仲良く相互監視社会

5人組復活、連帯責任でみんなハッピー

3案「もってる者」の自助対応

具体的には警備を強化、自分で警備を強化できるぐらいもってる人は良いが、小金持ちも含め、それ以外の人は無力

4案 持たざる者に金を与える

所謂ベーシックインカム無敵の人予備軍に金を渡して、少しでも守るべき者を作ってもらって、無敵の人を減らす作戦

民主主義国家で、流石に1、2案は無理、

何もやらなきゃ、自動的に3案を選択

治安維持の為にも、今こそ4案だとおもうんだけどね。

2022-06-29

女の人生が、仕事か家庭かの二択だった頃はまだ良かったんだよね

今となってはホワイト企業正社員就職出来た恵まれた女が、仕事も家庭も全てを手に入れて

そうでない女は非正規低賃金労働の結果仕事はもちろんとして結婚出産という幸福も得られないという

持てる者が全てを得て持たざる者は何も得られない社会になってしまった

2022-06-25

anond:20220622164911

他人様に教えてあげられるような知見も何もない持たざる者からしゃーない

2022-06-24

anond:20220624122210

これを見て「ネットワークビジネス…」とか「ベンチャーセミナー…」とか思ったあなた嗅覚はおおむね正しい

ただ、今回に限っては元増田希望自体成功率1%突破する必要があるので、業種的に持たざる者であると思われる元増田にはこれに賭けるよりないのだ


100人に99人くらいは失敗するけどなこの賭け

業界経験人間に真っ当な会社を嗅ぎ分けるの無理だろ

2022-06-22

引き継ぎしてた後任が飛んだ

4月からデザイン系の派遣社員をしているのだが、契約期間途中の今月末で退職することになった。

面接時に私から投げた質問で1点致命的に間違った情報を伝えられたまま契約してしまい、いざ業務が始まってみたらこれは私のライフスタイルでは続けられませんとなってしまったのだ。

何故間違った情報を伝えられたかと言うと、面接に立ち会った派遣元派遣先双方ともに実際の現場業務殆ど把握できていない為だった。

向こうもそこは(物凄く軽薄な感じではあるけど)謝ってくれて、私はすぐに辞められるなら何でもいいですという感じでスルーした。

という訳で後任の人が見つかり、6月から引き継ぎが始まった。

デザイナー10年の私はこの仕事に就いてから2週間で1人で業務を行えるようになったので、まぁ同じくらいのスキルの人なら1ヶ月あれば確実に覚えられると思っていた。

後任は私より少し年下に見えるが、恐らく同世代女性だった。

後任の人は何故か、デザイン経験イラレフォトショの使い方知らない・仕事パソコンを使ったこともないという三拍子が揃った人だった。

デザイナー10年の私でも1人で出来るようになるまで2週間もかかる仕事なのに、本当に何故この人が採用されたのか全く理解出来なかった。

が、冒頭で述べた通り派遣元派遣先面接担当者は共に現場仕事をほぼ把握していないので、それが原因だろうとは容易に想像がついた。

引き継ぎ初日の時点で後任が1ヶ月以内にこの仕事を1人でこなせるようになるにはかなり厳しい戦いになると分かったし、派遣元営業マンにはすぐにその旨は伝えておいたが、私に出来ることは後任に全力で仕事を教えることだけなので、そのようにした。

しかし、後任の人はあらゆる問題を抱えていた。

デザイン経験の無さやAdobeソフト知識に関しては頑張って覚えてもらえば大体解決できるが、そもそもパソコン操作自体初心者レベルだったのだ。

例えば、フォルダ内にあるファイルを別のフォルダに移動する方法が分からない。

フォルダ複数開いてドラッグドロップとか、Ctrl+Xで切り取り→移動先へペーストとか色々方法はあると思うが、フォルダ複数開く方法や、切り取り・ペーストショートカットキーを知らないのだ。

パソコン教室レベルの話から教えなければならないので、これは相当時間がかかるぞと思った。

それだけならまだいいのだが、後任は人間的にも不安な点が多かった。

仕事中の雑談で、しきりに「家で一人なのが寂しい」と話すのが気がかりだった。

それでいて後任は体調を崩しやすく、半月以内に発熱胃腸炎発症していた。

彼氏友達もいないし、体調悪い時に家で一人だと本当に辛いです……」と話す様子に、既婚者の私は何と声をかけたらいいかからなかった。こちらまで辛くなってしまって胃が重くなった。

また、後任はブラックリストに載っているのでクレカを持っていなかった。

それも自分の浪費によるものではなく、前職の業務上の立て替えが嵩み、更に会社への精算申請も怠っていたため期限が過ぎて精算してもらえず、そのまま支払いが滞って信用情報を失ったという話だった。

「それ精算期限なんてただの社内ルールから、立替金払って貰えなかったとか訴えたら勝てるんじゃないですか」と尋ねると、小さな声で「訴えるとか思い付かなかったです……」と言った。

後任は声が異常に小さかった。

何度も聞き返していたら、ある時「すみません休みの日とか一日中誰とも喋らないので、声の音量分からなくて」と言っていた。

とにかく業務上の全てにおいて初心者だった後任は莫大な量のことを覚えなければならなかったが、どうしても数日前に教えたことを忘れてしまいがちだった。

ある時気付いたのだが、後任は私の指示の意味を考えず、ただ言われた操作をその都度再現しているだけだったのだ。

から同じ操作を使って出来る別の作業に取り掛かる時に応用が利かず、点で覚えているので記憶も繋がらないので忘れやすいようだった。

とにかくメモを取るように伝えたのだが、体系的にまとめず聞いた事を聞いた順に雑多に記録していくので、後に参照した時どこに何が書いてあるか検索できないタイプメモ作成されていた。

しかしそこまで指導をしている時間は無いので、心苦しいがもう細かいことには目を瞑ってカリキュラムを進めていくしか無かった。

後任の覚えの悪さや孤独の原因が分かった気がする出来事があった。

ある日の休憩中、弁当を食べながら不意に後任が「サウナ好きですか?」と尋ねた。

私は昨今の流行とは全く別ルートからサウナにハマった根深サウナーなので、「恐らく後任さんの予想の10倍くらいはサウナ好きだと思います」と答えた。

それまで後任とあまり有意義な会話が出来ていなかったので、私はその質問が嬉しかった。

後任は「オススメサウナ施設ありますか?」と続けた。

私は近場で女性に人気の施設や、マイナーだけど自分お気に入り施設名前などを3、4個上げ連ねた。

後任は特にメモするでも検索するでもなく聞き流すと、「かるまる行ってみたいんですよねー」と言った。

「かるまるは男性専用施設ですよ……?」と言うと、「えっ! そうなんですか?」と驚いていた。

何で見て知ったのかは分からないが、男性専用施設だと知らなかったことに驚きつつも、「でも時々レディースデーイベントをやってるんですよ!次はいつかな……」と調べてみたら近日中に開催予定があったので、申し込み日程を教えた。

後任は下を向いて曖昧な笑みを浮かべるばかりで、特に本気で行こうとしている様子は見えなかった。

この時私は気が付いた。

後任は、あらゆることへの興味が薄いのだ。

興味を持つには持つが、とにかくそれが薄い。

これは私の予測範囲を出ないが、仕事に対しても興味が薄いので自ら積極的に覚えていくことが無いから覚えが悪いし、他人に対しても興味が薄いので親しい人が周りにいないのではないだろうか。

ここまで書いていて私に対して「持てる者が持たざる者を見下している」という印象を与えてしまたかもしれない。

が、そうではなく、私は運良く配偶者結婚して貰えただけで、一歩間違えたら後任の人とそう変わらぬ人生を送っていたかもしれないくら共通点が多いのだ。

昔は友達全然おらず、無計画会社を辞めてフラフラし、親とも不仲なので誰にも頼れないままクレジットカード生活費に使い込み、首が回らなくなってブラックリスト入りした人間なのだ

そんな人間なので、後任を見ていて他人事とは思えず、心を痛めていた。

相当難しい話ではあるが、何とか1ヶ月で引き継ぎを終えて仕事を出来るようになってほしいと心から願っていた。

が、月の後半に入って、後任は遂に体調不良休みを申し出た。

次の勤務日も休んだ。

LINE既読が付かなくなった頃、派遣元営業マンから「後任の人へ引き継ぎを継続するのが難しくなったので、このまま一人で月末まで業務を行ってください」と連絡が来た。

後任が飛んでしまった。

頼れる人もいない、信用情報も無い孤独な後任が飛んでしまった。

今後どうしていくのだろう。

後任は官公庁から来る文書の内容が読んでも全く理解できないと言っていた(私も全く同じ)ので、当然失業保険など知らないと思う。

デビットカードも知らなかったから(これは信用情報が無くても殆どサービスクレカ代わりに使える便利グッズであることをちゃんと教えたので大丈夫)。

後任は私が後任に対してこれだけ心配していることも知らないと思う。

かと言って、未読スルーをされているLINEに追加で何か声をかけるほど親しくもない。

から私もこれ以上の連絡は取らないし、無事退職でき次第LINEブロックすると思う。

私が今まであまり出会ってこなかっただけで、後任のような人は恐らく日本に沢山いるんだろう。

そういう誰にも頼れない人たちに優しい国であってほしいと願わずはいられない。

でも、そうなる日は来るんだろうか。

かく言う私も規則正しく毎日同じ場所に行って同じ仕事をすることが耐え難いという性質のせいで、ひとつ定職を決められず毎年年収が200万行くか行かないか底辺フリーランスだ。

本当に、私達を助けてほしい。

2022-06-17

anond:20220617133145

経済的格差拡大と同様に、恋愛格差も拡大しており、どちらも「富める者」と「持たざる者」の別世界ぶりが加速しているのかもしれない。

2022-06-16

「ARIA」が好きだ

毎年数百冊の単行本を買う程度の漫画好きだけど、一番好きな漫画を上げろと言われたら「ARIA」を上げるくらいに好き。

何が好きかというと、まずメインキャラ3人がまず才能ありまくり天才だということ。

シミュレーションだけで最初から上手く漕げる(逆漕ぎだったけど)灯里と、会社の跡取り娘の藍華、そして最年少にして最高の実力を持つアリスという3人で、言うなれば少年漫画主人公ありがちな持たざる者」の正反対

その才能を持った者たちが何をするのかと言えば、とにかく「練習」「練習」「練習」だ。

見習い彼女たちは誰一人として驕ることなく、暇さえあれば練習し、たまにある休みにも船を漕いで出かけてその腕を磨き続ける。

普通漫画であれば「才能がありかつ己の限界に挑む存在」は悪役か孤高の天才、よくて主人公の友人だ。

しかもそういうやつらは性格に難があるか、トラウマがあるか、何かしらの弱点を持っている。

しかARIA彼女らはそうではなく、とても明るく、慈悲深い。

常に感受性かに周りの人と環境を受け入れ、感動する。

才能故に陰口を叩かれることはあれど、それすらも受け入れる。

一人きりで挑むのではなくチームワークを大切にする。

完璧である

才能に恵まれた人が、努力し、結果を手にする、しかも周りを幸せにしながら、という、私にとっての理想人物像が描かれている。

ARIAは私にとってのバイブルで、灯里のようになりたいと思いながら、毎日筋トレに励んでいる。

人生宝石箱と同じ、開けてみるまで何が入っているかからない」と何かの映画セリフであったが、確かにそうかもしれない。色んなことは実際にやってみて始めて理解できたり実感できたりする。

Web上の書き込みなんかは「宝石箱を持っている奴が文句言ってるんじゃねーよ、持たざる者気持ちを考えろ」で、後半の部分は確かにそうなんだが、自分宝石箱を探すほうに力を入れてもいい気がする。

探し当てた宝石箱を開けてみたら、うんこ化石が入っていた…みたいなことになるかもしれないが。

2022-06-12

anond:20220612134056

持つ者と持たざる者が互いに、隣の芝生は青く見える状態になってるようなものからね。

女は、男に子宮が無いことをいいなって思い、

男は、女には子宮があっていいなって思ってる。

2022-06-01

anond:20220601174143

「持てる者」が「持たざる者」を気取るためにあるのが弱者属性なんだなあって

『「マタイ効果」という言葉があります

まれによって生じた小さな格差は、次第に大きくなり“持つ者”はより豊かに、“持たざる者”はより貧しくなっていく。

自己責任論では片付かない、構造的な格差差別)がこの国の社会に潜んでいることを私たちもっと知る必要がある。』

……って、徳島スタンフォードの元女子高生の人に対する嫌味かと思ったわ

まさしく"持つ者"が"より豊かに"なった事例だから

2022-05-05

ジェーンスーさんが辛い時がある

土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近スーさんラジオ聴くことが辛くなりつつある。

昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者自分問題意識のある弱者立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。

伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき当人強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。

伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。

岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。

誰もがある面では強者だが、別の側面では弱者になるという、複雑な世の中になってしまったということなのか。

ジェーンスーさんが辛い時がある

土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近スーさんラジオ聴くことが辛くなりつつある。

昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者自分問題意識のある弱者立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。

伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき当人強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。

伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。

岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。

誰もがある面では強者だが、別の側面では弱者になるという、複雑な世の中になってしまったということなのか。

2022-04-19

anond:20220419112846

持たざる者を「持ってなくて可哀想」と見下す無意識差別

本音がどうであれ本人が満たされているんだと伝えてきたらそれはそのまま受け取る

そして満たされないと伝えてきた時もそのまま受け取る

意思尊重しろ

2022-03-05

anond:20220304184302

フリーゲームの『END ROLL』が話題になったときと同じ嫌悪感を、今のタコピーブームに感じている 

あれも胸糞を生み出すために被虐待児・異常な成育環境のせいで倫理観が歪んだ子供描写装置として利用しているだけで

当事者への理解や歩み寄る姿勢などは全くない、極めて悪趣味醜悪不愉快作品 

作者本人は愛溢れる家庭で育ったようで、ああなるほどね、持たざる者には正義の名のもとに何を言ってもどう扱ってもいいと思ってるんだなって腹が立った

2022-02-20

anond:20200621150315

名著だよね。

ただハマータウン〜は今見ると、「階級」という切り口に振り切った作品だと思う(社会学では念仏のように「階級ジェンダーエスニシティ」と、その切り口の多様性を訴えてるでしょ)。

それがいいとか悪いとかではなく、そこにハマータウン〜の特徴と限界があるし、

またむしろ今見えにくくなっているものを炙り出してくれるものでもある。

割と最近でも、(通俗的な言い方をすれば)白人エリート女性社会学者が黒人コミュニティに対して行った参与観察で、むしろ参与観察に入れ込みすぎた結果、キャンセルカルチャーの餌食となった例がある。

→"アカデミズムサラブレッド"で新進気鋭の社会学者だったアリス・ゴッフマンは、なぜ「キャンセル」されたのか?【橘玲の日々刻々】

https://diamond.jp/articles/-/296647

ゴッフマンの事例もまた是非を置くとしても、ともかく現代社会は「階級ジェンダーエスニシティ」のどの切り口も無視することが出来なくなっていることを示す事例ではある。

ここで増田エントリタイトルで誤解されてそうなのが気になるんだが、ポールイリスマルクス主義者だから、その「野郎ども」が二重の意味での自由を手にして「Learnlng to labour」してしまアイロニーを指摘しているだけであって、「底辺右翼」みたいに蔑視している訳じゃないと思うんだよね。

そしてハマータウン〜は「持たざる者」がどのような文化戦略を取るかについて、「階級」の切り口の重要さを伝えてくれるものでもある。

しろ当時のポールイリス暖かい目線は、今ならエスニシティジェンダーで殴られているラストベルトのトランプ支持者なんかを包摂する可能性の方に向けられるものな気がするんだよね。

資本主義社会再生産」という点においては、「ジェンダー」の切り口すなわちフェミニズムも、そこに加担するケースがままある。

所得カップル移民シッター代理母を利用することを肯定的に捉えれば、当然「階級」や「エスニシティ」の面から批判される。

階級ジェンダーエスニシティ」の切り口から全くイノセント存在でいることはかなり困難だ。

ただし、当たり前のことだが人はその立ち位置を選んで生まれてくる訳ではないので、そこから先は個人の「倫理」の問題になるかと思う。

翻って日本場合について私見を述べれば、男女の家事負担のようなジェンダー平等問題にしても、コロナ禍での医療体制問題にしても、

日本における『労働』の過重性という問題が、あまりに軽視されすぎている。

日本では「階級ジェンダーエスニシティ」を問わず、それらを串刺しにする一億総「Learnlng to labour」のような状況があることを、議論の前提としてもらいたい。

2022-02-08

無敵の人」って言葉が嫌い

全然無敵じゃない

最初から負けてるだけだし周りは全部敵だらけだし

持たざる者」とかも格好付けてるから微妙

無課金ユーザー」ぐらいがちょうど良いんじゃ無いの

2022-01-06

年玉とか祝儀とか出産祝いとかさぁ

自分が同じシチュエーションになった時に返ってくる前提じゃんか。

でも、自分にはそんなライフイベントたちは将来的にも多分訪れんわけですよ。

こっちは毎度毎度少なくない額が出ていく一方なのに、受け取る側は浮かれてて大した感謝もないわけ。

これじゃ、正直不満感は募ってくるわけよ。ギブばっかでテイクがひとつもないんだからさ。

ただでさえ低賃金+激務なのに、休み潰されて金まで取られてヘラヘラしなきゃいけないこっちも大変なんすよ。

これは直接当事者間の金銭や物品のやりとりだからまだ分かりやすいけど、

税金年金社会福祉とかでもこういう考え方する奴が沢山出てくると思うよ。

ライフスタイルがどんどん多様化してるんだから持つ者と持たざる者が両方共に

納得するような折衷案をそろそろ模索していかんと、両者の対立どんどん深まるぞ。

2021-12-12

anond:20211211201802

貯金に回ることは悪ではないが、労働より金融という、「持たざる者は勝てない」のが今の世の中だからなぁ。

2021-12-07

anond:20211207100606

>一発逆転の何かがないかぎり、持たざる者永遠に持たざる者のままだと思うから

…そおゆう思い込みで、「持たざる者永遠に持たざる者のまま」てなっとるんでわ~

anond:20211207093623

俺の人生がいつもうまくいかない根本的な原因と関係があるかもしれない。

俺は、地道に結果を積み上げていってもハンデが多くて人並みになれない。だからいつも、大穴の中に少しでも根拠のある信じられる可能性があれば、そちらを選んで生きるようにしてきた気がする。

一発逆転の何かがないかぎり、持たざる者永遠に持たざる者のままだと思うから

2021-12-06

anond:20211206203038

人間ネオテニーから永遠にキッズだぞ

これ否定するほど社会的にアレかつ自己責任が取れない人が多い法則

自己責任って与信とか年収とか役職で計れるのに精神論に持っていこうとする

持たざる者は哀れ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん