「拡張子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張子とは

2024-05-26

anond:20240526154602

アプリファイル先頭で判断してることが多いけどね

拡張子使うのって、テキストファイルだけど記述されてる内容がC言語ソースだったり、HTMLだったりを意識しないといけない専門職だけで十分やろ

anond:20240524175356

拡張子というセンスがないものを使い続けているせい

なんでファイル名でファイル種別が決まるんだよ

2024-05-24

anond:20240524175540

ばっきゃろ!.intunewinとかいう長い拡張子で社内のレガシーク〇アプリと戦ってるサラリーマン日本に3万人はおるんだぞ!

anond:20240524181135

太鼓の昔からの流用でいまだに拡張子のない画像とか入稿されてきたりする印刷界隈

anond:20240524175356

拡張子の話になると「Windowsの最大にイケてないのは拡張子ファイル種類を判別する所。MacOSには一生勝てない」って言ってたインテリメガネ君を思い出しますね。今も生きているんだろうか…。

anond:20240524175356

win32辺りの、ファイル名の文字数が長くなった辺りで、

拡張子本来の正しい単語を使おうって流れができて、jpgjpegになったんだよ

同じ流れで、.mpegなんてのもある

でも結局拡張子は種類判別に過ぎないので、3レターコードみたいなものだろって3桁に揃える流れに戻った

その後に登場したのが.mp4とかな

その後もwindowsは内部的に利用するファイル拡張子は超ロングにしたりする

かくしてごちゃごちゃになったわけ

anond:20240524175356

逆になんで拡張子が3文字に縛られなきゃいけないんですか

MS-DOSじゃないんだぞ

何故拡張子が四桁のファイル存在するんですか

ファイル名が同じでも拡張子jpegjpgで違うファイル扱いになるのは納得いかねぇよ

Photoshopjpegファイル開いてjpegって書いてあるフォーマットで保存したらjpgになるの納得いかねーよ何でファイル二つになるんだよ事故ったじゃねーかよ

2024-05-18

職場の人がエクスプローラー拡張子を表示しない

信じられない。

片目を瞑りながら車を運転しているようなもんじゃないのかそれは・・・

2024-04-26

anond:20240426121548

拡張子については、例えば Excel拡張子が変わったとき一括対応できる、とか?

あとは普通に".txt" で取り扱ってるファイルはどれだ、って時にその定数の参照箇所を見ればもれなく分かるとか、

取り扱うファイル種別を段階的に変えようってときも、どのファイルは変え終わっててどのファイルはまだ、とかも同じように分かる

あとはあれだ、どのスコープにおける分類なんだって話を明確にする事も出来るだろうな。

const EXT_TEXT = ".txt";

const LOG_FILE_EXT = EXT_TXT;

とか。

パラメータについては、複数選択肢から選ぶ奴は enumしろよ、とは思うが、

enum の前段として内部的な数値表現統一する意味はある

文字コードも大体同じような話か。

まぁ基本的には、拡張子にせよ文字コードにせよ、

ここに定義したもの以外は登場しないよ、という保証をする事は出来るわな。

"UTF-8"を使っている事は Grep かければわかるが、"UTF-8"以外使ってません、の方はそうはいかないし

anond:20240426121548

そりゃ.xlsだと思ってた拡張子アップデートで.xlsxになったりすることがあるからじゃねーの?

utf-8もある日一括でutf-8.ja_JPになるかもしれんし

これ何の意味があるのか教えてほしい

いろんなアプリケーションメンテ(バグ取りとか細かい機能追加とか)を何度か経験してきた。

主にテキストファイルとかCSVファイルとかExcelファイルとかを入出力するものばかりだったんだが、その大半がファイル拡張子グローバル変数化していた。

こんな感じ

const TxtFileExt = ".txt";
const CsvFileExt = ".csv";
const ExelFileExt = ".xlsx";

なので、読み書きするファイル名の指定時は、

outFileName = 〇〇 + ×× + "ABCDEFG" + TxtFileExt;

みたいな指定をしなきゃならない。

これ何の意味があるのかよく分からんのだけど、誰かわかる?

あと、プログラム言語標準的メソッドのあらゆる引数も全部変数定義されてて、そのまま渡すのは禁止、みたいな規約になってる。

たとえば引数が三種類(truefalse(未指定時のデフォルト値)、任意の数値(ただし当該プログラムでは0、10、25以外指定不可))しかないやつはこんな感じ。

const 〇〇ParamTrue = true;
const 〇〇ParamFalse = false;
const 〇〇ParamIntMin = 0;
const 〇〇ParamIntMid = 10;
const 〇〇ParamIntMax = 25;

文字コードなんかもこんな感じで定義されてる。

const charCodeSJIS = "Shift_JIS";
const charCodeUtf8 = "UTF-8";

以前関わった改修内容に「××の処理は開始時と終了時にそれぞれUTF-8(BOMなし)形式ログを出力する」みたいなのがあって、普通に文字コード指定する部分に「UTF-8」で直に書いたら、規約に従ってないからとコードレビューで指摘されて差し戻されたんだけど、そもそもこういう規約って何の意味があるの?

2024-04-15

デジタル化が進んだおかげで人権を手に入れられている

デジタル化したせいで余計な作業が増えているという記事を読んだ。

https://blog.tinect.jp/?p=86085

自分80年代まれオッサン記事の著者よりも年配なのだが、これっぽっちも共感できなかった。と言うのも社会デジタル化が進んだ時代でなければ、まともな生活を送れていなかったであろうと断言出来るくらいデジタル技術に助けられているからだ。

子供の頃より発達障害の気があったのか、とにかく紙を使った事務作業的なことができなかった。手書き文字が汚すぎて第三者が読めない、学校で配布されるプリント類はまともに整理できないわ、授業の板書はただの走り書きになって見返しても意味不明になるわと、とにかく書類が扱えなかった。手帳を買ってもまともに記録できなくて予定管理ダメダメだった。

そんなわけで、高校までの授業態度を加味した学校の成績は壊滅的だったが、勉強自体はそこそこできたので大学進学はできた。大学生になると授業のレポート作成PCを使えるようになって生活が一変した。壊滅的だと思っていた事務能力が、PCのおかげで飛躍的に向上したのだ。

まず、まともに資料が作れるようになった。手書きノートと違って、誰でも美しい文字がかけて何度でも修正が効く。メモ帳テキスト形式文章を作っておけば、後から内容を検索して見返すことができる。PCのおかげで高校生まで苦手意識のあった資料作成が得意分野に変わったのだ。

次にデータ管理PC検索機能ソート機能には本当に助けられた。ファイル整理を一切しなくても、全文検索拡張子別に並べて日付ソートすれば目当ての資料が見つかるというのは最高すぎた。紙だとそうはいかないので大変だった。

自分場合

必要書類が見つからなくて棚をひっくり返す

数ヶ月後に別の書類必要になった時、前回の捜索でひっくり返したせいで資料がぐちゃぐちゃになって見つからさらにひっくり返して探しまくる

その次、別の書類必要となった時にはさらに棚が混沌としておりもはや発見困難…

というような悪循環を繰り返していたので、デジタル化によってようやくまともに資料管理ができるようになったのだ。

就職活動ときデジタル化に助けられた。そもそも手帳が使えない人だったので、PCからでも携帯からでも入力できるGoogleカレンダーがなければスケジュール管理不可能だった。履歴書だって手書きで作ると字が汚すぎて門前払い喰らっていたかもしれない。

学生の時点でこうなので、就職してからはなおさらである。紙ベース仕事する職場だったら、入社直後に社会不適合者のレッテルを貼られてしまい、干されてパワハラ受けて鬱で退職していたかもしれない。今の職場で15年以上働き続けて、いつしか管理職になり、今では部下を持ってそこそこ仕事が出来ているのはデジタル化のおかげとしか言いようがない。

仮に自分昭和平成初期に社外人になっていたかと思うとゾッとするので、デジタル化が進んだ時代に生きることができて本当に良かったと思っている。そんなわけで、この手の社会デジタル化の議論をする時は、効率の面だけでなくて発達障害の気のある人の救済になっているという側面についても、もう少し注目されても良いのではないかと思う。

2024-04-14

anond:20240414001527

一番恥ずかしいのは「謎の半導体メーカー」「jsonという不気味な拡張子」あたり

2024-04-06

名前をつけて保存

ファイル名全選択された状態になる

やめなー

拡張子選択せんでええ

みんな困ってるでー

2024-03-11

確定申告e-Taxくそすぎる。

皆様におかれましても、今年の確定申告に向けて申告書を鋭意作成中のことと思います

すでに散々論じられていることとは思いますが、この度マイナポータルe-Tax使用して本当にストレスで禿げそうだったので備忘録と同様の辛さを味わう方を救いたいという目的でこれを残しておきます

スマホアプリマイナポータル」がただのバナーである

 普通アプリとして存在してたらアプリ内で操作してると思うよね!残念!Sarafiでした! 

スマホアプリマイナポータル」のQR"読取り"の位置が非常に分かりにくい

 通常使用するユーザーの99%はそのままログインしてしまうのでは?"アプリ内(実際はブラウザだが)"をいくら探してもQR読取りマークがみつからない。ログインする前の起動画面の下にひっそりあるので探してみてください。

スマホ作成できると謳いながら、PC用画面で操作をさせられ続ける

 これは何かの試練ですか?お年寄り文字見えないでしょ。金額入力部分もタップしずら過ぎる。こんな苦行をさせるならなぜスマホやらせようとするのか?初めからPCのみにすればよいのでは?

以上のようなことがすでに多く報告され、様々なブログ等でも記事になっているのに一向に改善される気配がない。

 これが日本公務員仕事クオリティ

おともだち中抜きIT企業外注するのではなく、良いものを作る企業システム作成を依頼してほしい

 freeeなどデザインもよく、見やすくわかりやす民間サービス存在するのどんな気持ち?ねえどんな気持ち

 もうこの会社業務委託すべきでは?

確定申告作成コーナーがブラウザ上で行われており、不用意にブラウザを閉じるとすべてが無に帰す。

 マイナポータルログインが挟まることでアカウント上で作成されていると誤認する。また作成途中データの保存もマイナポータルサーバー上で行われていると誤認する。保存した途中データ拡張子.dateって…ファイルの中も確認ができないため何かのジャンクファイルと誤認する。作成した人間またはこれでOKを出した人間は非常に対人スキルが低く他者目線思考ができないか、よっぽどの推理小説好きでミスリードを誘うことに執心であると思う。

みなさんもぜひここで確定申告e-Taxの苦しみをぜひ発露してください。

2024-03-10

anond:20240310055316

微塵も無いよ、本人だけが気づいてないけどね

 

 

無限にある、職業経験が極端に薄い or 最後に働いたの大昔なのに妄想でなんか言うの好きな増田の例

無期雇用非正規普通にいるんだが

(https://anond.hatelabo.jp/20240309174438#)

職業経験が極端に薄い or 最後に働いたの大昔なのに妄想でなんか言うの好きな増田トラバするの怠いのはマジでこういうとこ

非正規というのは有期雇用労働者のことです、無期雇用の時点で非正規ではないです>

つか、釣りでも怠い。仮に釣りだとして、ここからどんなトラバやり取りがしたいワケよ?

 

つーか何十年も同じ所で勤めてるベテランおばちゃんパートなんかいくらでもいるじゃん

(https://anond.hatelabo.jp/20240309174438#)

そうだぞ、だからまともな会社はだいぶ前から対策をしているし、イオンリテールの取り組みもニュースになったね

厚生労働省も『契約社員アルバイトの皆様へ』と題打って、無期転換ポータルサイト開設してる

https://muki.mhlw.go.jp/part_time_job/

 

なお、これ60歳/65歳 超えても対象で、めっちゃインパクトある話なので、採用労務無関係な人でも通常どっかで目にしてます

 

技術よりのIT企業でもない限り、拡張子表示してる人間の方が少数派。

EXEガー

社内SEがまともにお仕事している会社特定拡張子ダウンロードや実行は禁止だぞ あと表示はデフォルト拡張子表示で固定

 

年収700万との事だけど、もしかしたら残業とかあって激務なのかもしれない。

身の回り臭いや汚れに配慮ができない、マジで衛生上の問題を抱えた人は身の回りに1人もいないぞ。それなりのお賃金で働いてるから

(仕事は『やり甲斐』や『社会貢献性』や『プライベートを優先しやすい』など、給与の高い低いだけで決まるものではないっちゃないけどね)

 

ある程度のお賃金お仕事って基本感情の発露とか疲労アピールって許されてないと思うので、

それを全面に出している人がチーム内にいる場合は、休むように言ってあげるべきだし、バックアップ用意した方がいいと思う

2024-03-08

anond:20240308175110

増田です、意外とたくさん反応もらえてありがたい。

社内の若い子に「ファイル名教えて」と言うと拡張子抜きで返ってくるので(困る)

もう常識が変わってるのかもなと思った次第です

やっぱりどこも同じ感じなのかな。

老害は「拡張子まで言ってくれると優しいな」ぐらいの感じで伝えます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん