「手入力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 手入力とは

2022-01-08

無口すぎてアレクサに話しかけるのがつらい

手入力の方が早いしMP消費が少ない

もしかしてアレクサおしゃべりな人向けだった

2022-01-07

anond:20220107174521

COVID-19の感染者数に関して情報の報告スキーム手入力とか集計ミスとかさんざん報じられてるのに

無辜数字を疑いもせずに「感染力の高いオミクロン株が~」とか言うのは賢い事なのかな?

目先の数字一喜一憂してる方がよっぽど底辺じゃないのか。

2021-11-18

なんかはてブ記事見て事務処理改善やってみたいので誰か教えて

今の販売管理システムどっかで入れ替えないといけないんだけど、今メンテ頼んでる電算屋さんとか某塚商会とかが提案してくるシステムだと現状よりもデータ引っこ抜きできる範囲が狭くなるみたいな説明を受ける

現状はどうかというと、だいたい全部自社内サーバーからアクセスデータ引っこ抜けちゃうので売掛買掛残の管理から価格改定からお歳暮の送り先までほぼ全部をアクセスで引っこ抜い済ましており、それが出来ないと困ると担当者(実質のシステム設計者だね)から言われている

しかしそれで便利かというとアクセスから抜いたデータを半ば手作業的に加工しており(多少のマクロは使うがマクロ使う前のデータ修正とか細かいとこでなんか引っ掛かる)、サーバーオフラインな都合で仕入れデータ入力や支払いデータ入力も手入力を経由してしまっており(そこで金額や数量のチェック作業を兼ねている形になってるのも変更しづらい理由ひとつ)、営業端末からシステム在庫を見るみたいなことも出来ないでいる

ソリューション展示会とかでソフト説明を聞いても部分部分の改善は判るんだけどそれをどう繋げるか、線引きするかのデザインは小さい変更で済みそうにない気がしてる

某塚商会の営業とかでなく、もうちょっと詳しく突っ込んで聞ける人おらんかなあとなってしまっており、いいかげん危機感があるんだが下手なコンサル意見ではとてもまとまりそうにないとも思ってしまい、躊躇しまくりである

なんとなく事務じゃなくて業態のものを見直せ、と言われそうなのだが、そこはちょっとおさえて、事務処理改善可能というアドバイスがあるなら教えて欲しい

2021-11-06

会社健康診断の時に問診票に書く「満年齢」にいつも納得いかない。

受付で「○○さん、間違ってますよ。40歳って書いてくださいよ。」と指摘される。

私は「でも私、今年の誕生日は翌々月なんで。39歳で合ってますんで。満年齢ってそういう事なんで。」

受付「“※満年齢=来年度4月1日時点での満年齢”って注意書き、ここにあるでしょう?40歳に訂正しておきますね」

私「嫌です。別にOCRで読み取ってとか後で手入力で打ち込んだりとか、そんな処理したりしない事くらいは分かってるんです。そもそも年齢の数字なんてシステムが生年月日から自動算出してるんで何でもいいんです。39歳で。」私は譲らない。

受付「ルールなんで従ってください。後の人つかえてるんで、早く。」

私「勝手しろ

こんなやり取りを、診察を待っている間にいつも脳内でしている。

2021-09-25

anond:20210925173831

完全に正確じゃなくてもいいか相手の言ったことは手入力で書き直してほしい。

完全に正確じゃなくてもいいとは言うけど、同一性保持という概念がこの世にはあってですね・・・

こうか

anond:20210925173710

完全に正確じゃなくてもいいか相手の言ったことは手入力で書き直してほしい。

同一性保持という概念がこの世にはあってですね・・・

アンカーで挟んだ引用機能使ってからその引用箇所にぐちぐち言及していく奴嫌い。

あれって最初に該当箇所コピペしてその上側クリックしてアンカー二回打って今度下クリックして逆方向のアンカー打ってやってる奴が多いのか?

まあなんにせよあの機能使ってるだけでねちっこく感じる。完全に正確じゃなくてもいいか相手の言ったことは手入力で書き直してほしい。

手入力で書き直してほしい

コピペも手の作業だよ。

じゃなくて

手入力で書けとかいうけどコピペ手入力作業だよね?

みたいに

anond:20210924135923

から個人的に使うマクロだろ。その人が出す必要があるのは「結果」だけ。その過程個人的効率化しているだけ。もともとの話も、マクロ作った人が自分用に作って善意で残してくれたけど首切ったから困った、って話だろ。マクロ文句があるなら使わなければいいだけじゃん。全部元の手作業でやれよ。

個人的に作ったものなら、誰かに提供することも継続的に使うことも想定していない。ただその人の作業が劇的に効率化される。そんなマクロ。視認性が悪くても、変なコードが入っていても問題なかろう。その人しか使わない、他の人は使わないんだから

データ形式が変わる? マクロなんだし、データ形式が変われば手直しすればいいだけ。そんなことも想定できないか業務効率化が進まないんだよ。

マクロ否定しているんだから、誰かが個人的に作ったものはどんなに圧倒的に便利なマクロでも使うなよ。業務中に作られたとしても、そのマクロ手入力より早くなったのなら業務時間無駄遣いにはならない。その人がやめていくときに残しておく義理もない。残すことを求めるな、残していていても使うなよ。

anond:20210925074112

だったらマクロを捨てたらいい。

マクロで作った値をまるごとコピーできるんだから。あとはマクロをすてて手入力なりしたらえんやん。

2021-09-22

日本語おかしさを叩くのはデジタルデバイド

音声入力してる人は言い間違いをしてもその言い間違えたということすらスピーカーに向かって話して文字化していくだけで後から手入力推敲していくことなんてないよね?音声入力って手軽さが売りなのに推敲したら結局手間が最初から手入力するのと一気に大差なくなって意味がなくなるじゃん?

ビデオレター撮るときだって録画中になんか失言とかしてもそれを無かったことにするために撮りなおしたり編集とかせずに録画の枠内で繕うだけだよね?それと同じで。

文章だと文字二次元的な広がりをもって並んでいるか俯瞰的情報認識できるので表現に不自然な部分があればそれが目立つ、というのは分かる。

だけどそれが音声入力によって出力されたもので、音声としてスピーカーに発話されてる状態では違和感を感じるレベルではないということもありえる。

それなら発話者は気づけない。他人すら気にならないことで自分が話してる表現おかしさに気付けるはずがないからだ。

文字になってるんだから気づけるだろと言っても推敲しないのならやはり気づけない。

からまあ音声入力が優勢になってきてるわけだから、「文章としてみておかしい」ものからといってただちにくじらを立てるべきではないと思う。書いてる側はそんなこと注意されたところで音声入力弊害として織り込み済みで眼中にないのだから

脳内再生してみても違和感を感じるなと思える時だけ注意してみればいいと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20210922133908#

2021-08-14

マンガ表現力ってすごいな。

USBメモリ → セキュリティ皆無

・端末用にデータ組んどいた → サーバーサイドで処理できないから手動補正している

Excelデータ間違ってたよ? → 間違える余地のある手入力運用をしている

・紙の書類どっさり → OCR業務データに組み込む等のシステム存在していない

日本ほとんどの中小企業はこんな感じだろーなーと非常にわかやすい絵。

この1ページだけでこの会社業務運用がクソだとわかる。

マンガ表現力ってすごいな。

https://is.gd/vDTfml

2021-08-02

anond:20210802223623

まぁ、少なくとも画像認識系のAI医師仕事を奪ったね。交通事故が減ったから。あと、デンソーQR コードは「DX」だと思う。人間から URI の、手入力を奪ったし。

2021-07-05

やっぱり政治家やお役所ITわかってないと思った話

↓を書いた元増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20210704094827

休みの日にオッサン適当に書き殴った増田投稿が200ブクマも付いたもんで、反響の大きさに驚きながらも、賛否両論の色々な反応が出てきて面白いなぁと思ってる。

自体民間企業で新製品の立ち上げと流通をやったことがあるから在庫情報が2週間遅れで出てくるとか、こんな環境物流オペレーション回すの無理ゲーだよね?ガンガンIT化進めてリアルタイム情報把握できないと詰むよね?と思ってしまう。

だけど元の文章に付いた大量のコメントを見て行くと賛成意見だけでなくて、他の視点からの反対意見があって、一つの問題に対する視野が広くなる感じで非常に勉強になった。

ブコメ元増田に付いたツリーを読んでいくと、ワクチン接種業務IT化を進める上での問題点は主に2点。開発リソース公平性問題と言ったところだろうか?

開発リソース問題

煽るような書き方で申し訳ないけど、まさか全ての地方自治体独立新規で複雑なシステムを開発する必要があると思ってるんだろうか?

人口数千人、職員数数十人レベル地方自治体にがITシステム新規に構築するリソースを望むのは無理がある。だけど、東京都大阪府名古屋市横浜市といった大都市ならIT精通した担当者が間違いなくいるよね?で、大規模な自治体から1,2人ずつ人を集めて、10人くらいのワーキンググループで全国共通システム要件定義とかワークフロー構築とかできないものかと思ってしまう。一つ一つの自治体職員数は少なくても、全国合わせればトヨタ日立といった巨大企業匹敵する人員リソースはあると思うんだけどな。

この辺のお役所仕事を見ていると、縦割り行政弊害とでもいうか、内部のリソースを実に無駄にしているなと感じることが多い。

例えば、コロナ流行状況を表示するWebページとして、東京都がすごく完成度の高いものを作っている。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

このサイトオープンソースコミュニティと密接に協力して立ち上げてて、もちろん他の地方自治体ソースを流用できるようなライセンスになっているはずだ。

だけど、俺の知る範囲で同じソースを流用して情報公開してるのは大阪府くらいしかないように思う。他の地方自治体は、それぞれが独立して職員手入力して作っているような感じで、まさにリソース無駄遣いという感じだ。

小池知事でも吉村知事でも河村市長でも誰でもいんだけどさ、リーダーシップのある首長音頭を取って市区町村都道府県を超えた複数自治体職員コロナ対策IT室のような部署に出向させて複数自治体情報更新にあたるみたいなことをすりゃいいのにって思うんだけど、地方自治体の仕組み的にできないんだろうか?それとも単にそういう発想が出てこないだけなんだろうか?

前置きが長くなってしまったけど、肝心のワクチンシステムの話。ワクチンを迅速に配布、接種、管理するためのシステムは1つの地方自治体単独で作る必要もなければ、ゼロペースで新規に開発する必要もない。流通から、接種券の番号発行に予診カルテ管理まで全て統合した大規模システムにする必要なんてない。単機能既存システムを組み合わせれば早くて完成度の高いものができるはずだ。

ぱっと思いついただけでも、在庫管理システムならワクチン物流担当しているヤマトシステムに乗っかればいい話だと思う。年間数十億個の配達物を捌く彼らのシステムで、1億人分、数千万個数レベルの物品の在庫管理ができないはずがない。ヤマト配達員が使っている端末を自治体に配布して、ワクチンをうち終わった箱のバーコードをピッとスキャンすれば使用済み個数が1つカウントされる。そんな感じのワークフローにすることはできなかったんだろうか?

公平性問題

コメントでたくさん挙げられていた意見として、IT活用できない弱者を切り捨てていいのかという話があった。たしかに、一人一人の立場を考えれば忘れてはいけない視点だと思う。

だけど、社会全体の視点で考えれば、『効率よくワクチンを接種できるフローを構築し、1日でも早くコロナ禍を終わらせる』というのが最重要視点ではないのだろうか。

感染終息が遅れれば遅れるだけ、老人や基礎疾患持ちの人が感染するリスク高まる医療関係者や保健行政にあたる職員疲弊は少しでも少ないほうがいい。

そして効率化で浮いたリソースで本当の困窮者の支援を手厚くする。そういうのが筋ではないのだろうか?

あとメッチャ余談だけど団塊世代の老人のIT普及度を舐めないほうがいい。田舎の親戚の集まりに行けばわかるが、YouTubeで変な動画見てトランプ信者になった爺さんとか、Instagramに犬画像毎日アップしてる婆さんとかゴロゴロいるからな。

そんなわけで長文になってしまったけど、IT活用効率化を推進する考え自体もっともっと広まってもいいのになと思うんですわ。効率化を進めることがびっくりするほど重視されていない現状を民間視点で見ると、お役所政治家は本当にマジで救いがたいレベルでわかってねーなーと思うわけですよ。おっさんの話はこれでおしまい

anond:20210704210914

2021-07-04

VRSに固執してワクチン接種状況の視界を失う政府

「VRSの入力遅れのせい」って主張、一件単位データが出てこないなら、各自治体にワクチン消費数の概算だけでも出させて需要予測すればいいだけだと思うんですよね。たぶん、本当の原因はそこにはないんじゃないか

仕組みはありましたが、既に終わってます→V-SYS。VRSとの二重作業に不満が多く、一般接種では5末に「入力不要」になりました

これだな。教えてくれてありがとう



なぜ一本化するのがV-SYSではなく、入力作業が非常に煩雑で大不評な(バーコード入力が事実上使い物にならず手入力強制)なVRSなんだろう。やはり例によって、官邸の肝入りで強引に開発・導入したシステムが早々にお蔵入りになるのは面子が許さないとか、そういうくだらない理由か…?

VRSは、もしきちんとしたものができていれば、日本ワクチン接種を加速させるゲームチェンジャーになっていただろう。だが、実際には使い物にならないものを作ってしまったわけで、そこを認めず撤退しないのはどういうわけだ。

世間では「VRSを無視した明石市ワクチンが届かないのはブーメラン自業自得」という風潮になっているが、俺はおかしいと思う。接種一件一件の入力(「◯◯県◯◯市の増田太郎さんは接種を受けました」)を集計して統計を出すシステムは、そもそも普及率が上がらないと話にならないのは誰にでも分かることだ。ワクチン流通状況を把握するのは本来なら必達目標のはずで、最初から集計値を入れさせるV-SYSにしないのは全く合理的ではないと思う。

もし、それを分かった上でなお、不正確な値しか出せないVRSに拘っているなら、ワクチンの正確かつリアルタイム流通状況を曖昧にしておきたい裏の事情があると勘繰られても仕方がないんじゃないか

 泉市長の訴えに対し、「首長の怒りはもっともです」と政府関係者はうなずく。

ワクチン差配は正直、利権化されていて、実質的にそれを仕切る官邸は“ワクチンマフィア”と裏で呼ばれています。各県から要望数量を認めたり、割り落としたり、どのように差配しているかは正直、ブラックボックス。VRSのボロタブレット文句を言った自治体を含め、菅政権従順でない自治体、更にリアルな話をすると、首長自民党以外の自治体への配布を減らしたりといった恣意的運用はあると聞こえてきます



追記:

 河野氏6月23日記者会見で、今後のワクチン配送計画について「目をつぶって渡りをするようなオペレーションにならざるを得ない」と漏らした。そのうえで、在庫を減らして必要もの必要な時につくるトヨタ自動車生産方式を引き合いに見通しを語った。

 「自動車工場のようにジャスト・イン・タイムというわけにもいかない。すぐにVRSで(職域の)数字が見えないので、正直ちょっと厳しいと思っている」

https://digital.asahi.com/articles/ASP757H8DP75ULFA024.html

おいおい…。

ていうか、やっぱりJITジャスト・イン・タイム)がやりたかったんだな。確かに実現したらTwitter信者ドヤ顔できるもんね。だがこの調子だと、JITキモは「かんばん」のような洗練された情報システムの整備に加えて、それを使いこなす現場作業員意識改革だということを全く理解してないな。今、どっちもダメじゃん。それをムチで脅してゴリ押しすればどうにかなるとか思っているのだとしたら、JITを舐めすぎ。とりあえず大野耐一「トヨタ生産方式」を100回読んで出直してこい。

ジャストインタイムやりたけりゃ、普通に発注カードアナログデジタルカンバン方式で十分じゃねーの説を唱えたい。発注カードが現れたら、スマホQRコード読んでURLアクセス発注指示が出る奴よ。

うそう、サプライチェーンの仕組みづくりってそういうことよ。パワハラマイクロマネジメント管理だと勘違いしている自称「運び屋大臣」には理解できない発想かもしれないが。

anond:20210703171144

2021-06-27

anond:20210627134618

これよさそうだよな

インターネット(厳密には専用のクラウド網)を経由して注文するというね

テーブルデリバリーってどうやってるのかなとおもったら番号を手入力という灯台下暗し方法だった

2021-06-26

ワクチン予約サイトの「.com」運用に疑問

狙われたのは静岡市の予約サイトで、正規サイトURLが「shizuokacity-cv.com」であるのに対し、類似サイトは「sizuokacity-cv.com」と、静岡の「shi」が「si」となっており、手入力入力したときに間違いやすURLとなっていることから静岡市は注意を呼びかけている。

ワクチン予約サイトの「.com」運用に疑問 行政ドメイン名信頼性担保して

https://blogos.com/article/545360/

これはひろみちゅ先生案件やね。

2021-06-12

anond:20210612165756

プログラム書いて横断的に調べればいいのでは?

手入力サイト名入れた方が早そうだけど

2021-06-02

手入力で5000件の会員情報入力しろって?

管理システム自社開発したって言ったよね?

なんでパパっと流し込まないの?

システム外注して個人情報渡せなかったとか?

まあそれはいいとして…なんだこのクソみたいな仕様

都道府県はプルダウンでいちいち選択しなきゃいけないし、日付関連はテキストボックス選択するとカレンダーポップアップしてテンキー打ち不可って…

どこのクソ外注に依頼したんだよ。

臨時で7人雇って1週間手入力させるのは正気の沙汰じゃない。

俺はやらん、絶対やらんぞ、プログラム書いて自動入力させる。

っていうか7人雇うのに金使うくらいなら俺みたいに2,3万でツール作らせた方が圧倒的に安上がりじゃん。

そもそも外注CSVでもなんでもいいかインポート機能付けさせとけという話だが。

もう俺だけでも半日で終わりそうだけど時給制だから手入力のテイでダラダラやらせてもらう。

2021-06-01

Amazon Payを導入してる通販サイトは自社のシステム整合性が取れてるか確認しろ

Amazon Payとは利用者視点で言うと、Amazon登録している住所や氏名、支払い方法をそのまま使用して買い物ができる仕組みだ。

例えば今まで利用したことのない通販サイトで初回の買い物(会員登録)をしようとしたとき、「メールアドレス登録」「LINE連携登録」などの項目の中に「Amazon Pay」があれば、それを選択することで住所やクレジットカード番号の入力といった煩わしい手間から解放される。あとAmazonギフト券も使える。

そのAmazon Pay、出前館でも導入していたのでクーポンでも使うかと登録Amazon Payを選択して注文まで進んだ時に、あるエラーが出て決済まで進めない。

エラー文はこうだ。

「お届け先住所が一致していません。 再度、住所を選択し直して下さい。」

何と? 何と一致してないの?

注文してる場所かな? menuだと配送先と注文している場所情報が食い違っていると「お届け先は現在地より遠いようです」みたいな注意文が出てくるからそう言う感じかな? と思ったけど注文している場所配送先の住所もワイちゃんの自宅であり、全く一致しているのだった。

頭の上にハテナを浮かべながら色々サイト内を弄っているうちに位置情報の取得を遮断しててそれでエラーが出てるのかな? とか思ってみたがどうもそうではないっぽく、再度住所を設定し直したら無事決済まで行けたのであった。

住所を再設定する際に、郵便番号入力検索表示された東京都地域名のその後に続く「1丁目」「2丁目」「3丁目」……の中から当てはまるもの選択、後の細かい住所は手入力するといったよくあるパターン操作をしたのだが、この間に選択した「○○丁目」が目に留まった。

Amazon登録情報から自動取得され、エラーが出た住所は仮に

東京都ほにゃららほげほげ1-2-3」とする。

再設定した住所はこの例で言うと

東京都ほにゃららほげほげ1丁目2-3」

なのである

東京都ほにゃららほげほげ1-2-3

東京都ほにゃららほげほげ1丁目2-3」

これか? これなのか? つまり出前館システム上、ほげほげ1-2-3存在しない住所ということになるのか? 丁目じゃないとダメなのか? 確かに出前館に住所を登録しようとすると、自由入力欄は丁目以降であり、それ以前の住所は選択式だ。

これは推測でしかないが、そういった住所記ルールのアンマッチによって「一致しない」とのエラーが出たのでは? と考えた。


今まで様々なサイトに住所を入力してきた。時には半角じゃないとダメと言われ、時には全角じゃないとダメと言われ、またある時は記号ダメアパートから中黒が奪われた。

かにAmazon Payの住所自動取得は利用者にとって大変便利だ。従って、いわゆる「カゴ落ち」を防ぐことのできる優れたシステムかもしれない。

しかし、その取得された住所の記載方法が自社サイトルール合致しているか、また、ルール違反となっている表記がそのまま登録されるようにはなっていないかなど、チェックする必要があると思いました。

(ある通販サイトでは購入画面に進んだ際、改めて氏名・住所などの情報入力するページがあり、氏・名欄の氏の欄に自動取得されたフルネーム入力されていた。こういうのは気付いて修正できるし、そもそも名の欄が空白なら登録できないだろう)

2021-04-23

anond:20200320184926

所得税にかかわらず、たしか支払調書の文字数制限があって外国人登録できない。

日本人のことしか考えてない作り。

紙でつくること前提にしていて、ここの製品全般いろいろおかしいですよね。

地方税の税率いまどき手入力かよ!

2021-04-12

https://anond.hatelabo.jp/20210412151137

厚労省が診断チャートアルゴリズムを作って、「医者」がそれを手入力していく感じよ。別に医者」じゃなくてもOKなわけ。

2021-04-09

オール手打ち見積書送ってくる会社

はてな見てる人はIT詳しい人多いけど、こういう会社もまだ多い。

弊社は製品の一部を外注しており、顧客宛に見積を作る時には

外注部分について複数会社から相見積を集める必要があるのだが

どうもその工程やってる会社電卓計算した数字手入力している会社が多いようだ。

特定リスクあるので具体的にどんな業務かは言えないけど

本当に高確率見積書の数字が間違っている。

(なんなら、弊社の見逃しを期待して水増ししてると思われる間違え方もある。そういう会社は流石に切るけど…)

手書き感覚作成しているのか、その時々で一つの行に3項目詰め込んでみたり

アレンジを加えてきたりするので弊社側でデータベース化する訳にも行かない。

まりにも記載ミスが多いので、こちらもミス防止と自衛のために

検算目的で「PDFExcel両方送ってください」と言っているのだが

届いたExcel見たら項目名から単位、単価、小計、合計、消費税欄以下全部手入力という所が多い。

まあ、Excelデータが頂ければこっちで検算すれば済むからいい。

Excelも一緒に送ってください」と言っても意味が通じず、印刷した紙のPDFスキャンデジカメ撮影した画像だけを送ってくる会社が多々ある。

大型案件を控えた今週、私は連日斜めに歪んだ表をポチポチ電卓を叩いて検算している。

「うちの見積Wordなんですけど」と言われる事も結構ある。そりゃまぁ…Wordの表でもできるだろう…。

上司は「製品技術が良くて費用が抑えられればそんな事はどうでもいい、君がきちんとチェックしてくれればいい」と言うので、それもそうよな…と思う。

なんで急にこんな事書こうかと思ったのかというと

さっき取引先の株式会社増田(仮)から届いた見積を開いたら、右上の会社名の所が「株式sy増田」に、なってたから。

目玉がポーンした。

そこから?いつもそこから手打ちしてるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん