「戦時下」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦時下とは

2022-02-25

anond:20220225135657

皆んな生き延びたとしても戦争が終わって落ち着いた頃に市民団体の後援を受けた子ども告発に踏み切るだろうな

国境なき記者団を招いて会見を開き戦時下の性暴力があったと訴え出るよ

2021-12-15

anond:20211215093611

何でも良いなら、今年読んで面白かった本(今年発売された訳じゃない)を挙げるよ。


ジャンルとしてはミステリーなんだろうけど、それにしては読み易い。記憶が一日しか持たない掟上今日子さんのキャラクターユニークでよかった。

原題を直訳すると『憂鬱ファンダメンタリスト』となる。ファンダメンタリストっていうのは「(イスラム教の)原理主義者」とコンサル業における「業務仕分けを行うひと」をかけている。パキスタンまれエリートが、9.11きっかけに仕事でも私生活でも凋落する話。

極悪非道チートキャラが死んで十数年経った後、何者かの手により強制転生させられる。前世のことを忘れて静かに暮らしたいのに、過去因縁がついて回るので、仕方なくチート性を発揮して自身の死の謎に迫るという転生系ファンタジーラノベ

BLなのでどぎついエロシーンもあるけどストーリーがとかく面白い。

おもにソ連女性からWWⅡでの体験を聞き取ったインタビュー集。目を覆うような悲惨現実から、ごくありふれた日常話、自慢話等々、戦時下における女性達の暮らし生き様当人達の口から語られている。女性狙撃手の話とか、馬車で死体を踏みながら進む話、武器を拾う為に命を捨てる話が印象的だったな。

2021-11-16

anond:20211116063935

から世襲3世4世とか、あかんねん。

完全に悪気なく、有事感覚がにゃい。。

でもまあ、戦時下補給しないで戦わせる馬鹿な国だからな。

負けるよ。また。

しかし配給はしてたんじゃないのか?

保障なしの緊急事態宣言は、特攻だよ。

2021-09-20

『かたあしの母すずめ』

 子供学校図書館で借りてきた絵本を読めというので読み聞かせた。

『かたあしの母すずめ』

 初めて見る童話だなぁと思って読んだところ、なんかやけに勇ましい話で、こういうの右翼がかった老人は好きだろうなぁ、と思いつつ読み進めたら、国民学校先生がどうのこうのというエピソードがあって、やっとこれが戦前か戦中に書かれたものと気づく。なるほど、当時の世相ではこんな話がウケたのか。そらウケるわな。まあでも、冒頭で語り手が茅葺き屋根の民家に住んでいて、毎日何か書き物をしてぶらぶら暮らしているという設定読んで、察しような、自分

 最後まで読んでしまってから、作者が『大造じいさんとガン』を書いた椋鳩十(むく はとじゅう)だと知った。そういえば大造じいさんとガンも血気盛んな話だったような気がする。『かたあしの母すずめ』ほど血腥くはなかったかもしれないが。

 子供が寝たあと、『かたあしの母すずめ』についてググったら、戦時下にあっても命の大切さを伝えるために書かれた童話だという紹介文を見つけた。そんなもんだろうか。かたあしの母すずめが雛を守るために蛇と闘うくだりは竹槍ぶん回して闘う一般人っぽかったけど。進め一億火の玉だ!感、すごいんだけど。めっちゃ挺身してんだけど、かたあしの母すずめ。

 絵本出版されたのが2018年。案外昔でもなかった。どうしてその時期に古い童話を発掘して絵本化したのか。著者逝去40周年企画か、それとも著者生誕百周年企画(にしてはおそい)かな。やっぱりじぃじ・ばぁばウケ狙いかな。私は胸が熱くなるよりもむしろ引くけど。

2021-09-14

anond:20210914121756

自民党は本当にすごい。はてなですら「人権問題なんて後回しで経済政策をまず述べよ」という趨勢を作り出せる。「両方やれよ」という意見はあまり見かけない。コロナはいろんな意味戦時下なんだなぁと実感する

id:reteru

いやいや、違うだろ。

人権問題はやるべき。でも政権を取りたいなら国民向けに発信するのはそこじゃない。」

ってのが共通認識だと思ってたんだが違うの??

政権取らないと人権問題に取り組めないじゃん。

2021-08-07

医者の盆休み

あれだけ「デルタやばい」、「医療崩壊するぞ」って騒いでるのに呑気に盆休み取ろうとしてるのめちゃくちゃだな。

コロナ禍っていうのは端的に言えば戦時中と同じで非常時なんだよ。だから本来なら認められないようなロックダウンとか外出自粛の話が出来るわけなの。忘れられてるけどこんなやばい私権制限本来口に出すだけでアウトだからな。

そんな非常時下で医者が呑気に盆休み取ろうとしてるのは舐めてるだろ。当然平時なら盆休み取って当たり前だけど非常時なら盆休み返上は当たり前なんだよ。例えば戦時下で軍が盆休み取るからお盆期間は爆撃が多くなると思うし気をつけてねって言い出すと思うか?そんなこと言ったら大問題になるだろ。それをやろうとしてるのが今の医者なの

まあ大変な状況らしいしコロナが落ち着いたらしっかり休んで、然るべき報酬を受け取って欲しいけど今はその時期ではない。敵の大攻勢の時に休息を取るなんて狂気以外の何物でもない

2021-07-31

anond:20210729190251

罰則規定付きの強制ロックダウンによって、人の流れを止めるしかないと思う。

現行憲法下では不可能だけど、憲法違反覚悟でもやってもらうしかない。

菅っちは東条英機岩手県)と同じ北東北出身なので、そのよしみでやってもらおう。

国民私権制限戦時下軍国主義と結びつけるバカ共を放置してきたツケを払う時が来た。

2021-07-21

なぜ、韓国が延々と子供じみた真似をするのか

韓国による数々の「嫌がらせ」に対し、自分は嫌な気分になったり怒ったりとかはしないタイプだ。

しろ、彼らの行動原理メンタリティがずっと気になっていた。なぜ戦後世代を経てもなお復讐心支配され、子供じみた行動をとるのか。

これについて、最近になって自分なりに少し納得のいく仮説が浮かんだのでつらつらと書き記す。

結論からいうと、これは地政学的にかなり微妙ポジションに置かれている韓国生存戦略だ。

復讐は何も生まない…されど?

復讐は何も生まない」

精神的に成熟したキャラクターが、復讐燃える若き主人公にかける言葉として、おそらくかなりの数の創作物に登場するであろうセリフだ。同時に創作物の中でのみ成立する概念でもある。

現実に目を向けてみると、古くは「目には目を…」のハンムラビ法典から核兵器による相互確証破壊に至るまで、人類は「不利益を被るような行為に対しては、同程度以上の報復制裁が発生する」ことを保証することで、身の安全をはかり安寧を得るという戦略を駆使してきた。

復讐は何も生まない、されど手を出せば復讐されることを相手にわからせることはできる」

これが韓国の行動原理であり、生存戦略なのだ

なぜ国際舞台嫌がらせをしてくるのか

韓国の「嫌がらせ」の特徴として、対象日本のはずなのに、おおよそ関係のない第三国を巻き込みがちなことが挙げられる。

これらの行為には通底する思惑がある。日本に対する嫌がらせが、世界に対してのパフォーマンスにもなっているのだ。

日本という不感症のサンドバッグに対してパンチを打ち込む行為が、そのまま「うちの国に手を出したら、面倒なことになるぞ」という世界に向けてのメッセージにもなっている。

悲しき期待値

その行為いか子供じみていて、非効率で、国家間の取り決めを逸脱するようなものであったとしても、長期的に見れば「他国に攻め込まれづらくなる」期待値デメリットを上回ると判断しているのだろう。

もちろん、今までに述べたことを全く考えてない、無自覚嫌がらせも多々あるのだと思う。

しかし、数千年もの他国に攻め入られ続けてきた国に住む人々のDNAには、間違いなくこの生存戦略が刻み込まれているんだと思う。

それを考えると、なんだか少し悲しくなった。

2021-06-05

五輪の近づくコロナ禍で使える戦時下標語

今は非常時 酒はやめ時(朝日新聞社

飲んでて何が 非常時だ(日本国民禁酒同盟

大和魂も 酒で濁る(日本国民禁酒同盟

酒呑みは 瑞穂みずほの国の 寄生虫日本国民禁酒同盟

一杯機嫌が 一番危険日本国民禁酒同盟

締めよ一億 心の手綱和歌山県

これからだ 出せ一億の 底力(東日・大毎新聞社

一億が 国の手となれ 足となれ(東日・大毎新聞社

耐へ抜く一億 勝ち抜く日本日本カレンダー株式会社

デマは見えざる 敵襲だ(北九州宣伝文化協会

デマに乗り デマを飛ばせば 君も敵(台北州防諜連盟

【みんなの知識 ちょっと便利帳】戦時下標語国策標語 年代順一覧 https://www.benricho.org/Unchiku/Calendar_Himekuri/senjihyogo-ichiran.html

2021-04-24

anond:20210424231426

戦時下日本や、世界ほとんどの途上国に産み落とされるより明らかに勝ち組

過去歴史上、平和が続いて経済的に裕福だった数十年前の時代とだけ比較するからそういう思考になる。

2021-03-12

モテたいブサイク観察してて思うけど


こういうブス女とかブサイクな男は大体どいつもこいつも

ギベーーガベーギョボボ---!!!みたいな奇声まき散らして奇行に走って

それを『そんじょそこらの女とは格が違うアテクシ(キリッ』と悦に浸ってるのが気持ち悪い

典型的自分のことを面白い人間と思っている対人コミュニケーションできない人間のソレ

イケメン美人美女と一級の女扱いされたいから、コメディアン枠でカースト上位に入ろうとするけど

他人のことを自分をちやほやす介護要員としか見てないか総スカン喰らう人まんまだよね

そんなにブサイク金もなくてもイケメンモテたかったら

ココシャネルみたいに堂々と勝手他人富裕層のマジモンの令嬢に成りすまして

戦時下ドイツ単独潜入して上流階級ナチス高官相手に悪役令嬢ごっこでもすりゃ良いだけ

バレたら速攻射殺されるというリスクさえ負えば、顔面なんてハンデにはならん

そういう努力根性見せる気もないのに美少女ばりにヒロインやりたいなんてムシがいいにも程があるだろ

2021-03-06

パンデミック時の医師会戦時下における軍部と同じ

国家存亡の危機に対して唯一対応できる組織はその危機真っ只中においては非常に大きな発言力を持ってしまう。さらにその発言内容は大体人権制限するようなものに陥りやすい。(大きな問題解決する時は人権制限をかけた方が円滑に進むからだ)

彼らはプロである以上非常に有益なことを言うのがほとんどだが、だからといって無制限に彼らの言う事を聞けば人権は確実に制限される。

歴史軍事政権はたくさんあれど医師政権が出来なかったのは、疫病は事前に発生が予測できず危機感を煽れず、また医療技術が進んだ後にここまで大規模かつ長期的な疫病が発生しなかっただけだ。

2021-02-13

本と図書館になぜ価値が認められているのか

https://anond.hatelabo.jp/20210212190921

https://anond.hatelabo.jp/20210212214154

これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史視点からの回答が無いので、記しておきます

 

お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「本を大事しろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの?

それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんで本だけ特別視されて、自治体無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。

 

これは人類が、本そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。

その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。

 

古来、文字書物(パピルス木簡など)は特権階級軍人貴族宗教のものでした。なぜ特権階級が独占していたかというと、文字を記す為のパピルス木簡製造コストが高かった事や、地図軍事情報など機密に関する内容が記されていたなどが理由です。庶民識字率も低く、市民文字を使うとしても帳簿や資産管理としての利用が長年続きます

しか15世紀グーテンベルク活版印刷機の発明により状況が激変します。書物が大量複製できるようになり、庶民知識が行き渡るのです。

これまでの世界において、知識文化とは、口伝継承によって高いコストをかけて伝承されていく特権階級のものだったのが、複製された本を手に入れることでも誰でも知にアクセスできる時代が到来しました。

当時の特権階級宗教家達の心情を記した言葉が残されています

教皇知識印刷術を廃止しなければならない。さもなくば、印刷術が最終的には教皇廃位に追い込むことになろう。

From the Days of Great Dedications - John Fox's Book of Martyrs

 

その予言現実のものとなります

印刷術による本の普及により、知が民衆化した。それにより特権階級だったカトリック教会の力が弱まる。

そしてゆくゆくは18世紀ヨーロッパ市民革命に繋がり、ついに貴族統治する時代終焉し、民主主義が産声を上がった。

それまで特権階級が保存していた、価値ある美術品や博物品は、市民の手により Museum として共有される事になりました。(英語Museum博物館美術館の両方の意味を備えるのは、貴族から奪った貴重品をいっしょくたに展示した為、美術品や史物の区別をつけなかった事が定着したからとも言われている) 一方、図書館革命時代より一足はやくに制度化が進んでいたため、 Library という名前で普及していく事になります

 

概ね図書館および本という存在が、市民の地道な活動により普及し、普及した成果がさらなる民衆活動を促した。という見方ができるといえます

日本図書館協会の「図書館について - 図書館を支える理念」を引用します。これこそが、図書書籍歴史を端的にあらわしています

図書館は、それを生み出す社会の特徴や条件を色濃く反映してきました。戦時下では国家思想を広める役割を果たすこともありましたし、一方では社会マイノリティーの権利を守るために働くこともありました。社会の変化の中で、図書館はさまざまな状況におかれてきましたが、いくつもの波にもまれながら、いかなる状況の下でも、すべての人たちに情報提供するのが「図書館自由」(Intellectual freedom of libraries)なのだという理念を獲得するに至りますアメリカでは「図書館権利宣言」(Library bill of rights、1948年採択)、日本では「図書館自由に関する宣言」(1954年採択)です。これはあらゆる種類の図書館が守るべき自律的規範として、広く支持を得てきました。また、この原則を守るための専門職の行動規範として、「図書館員の倫理綱領」(Code of ethics for librarians)があります

図書館について

 

私のシンプル記述だと物足りず不満に思う人もいると思います。興味がある人の為に、図書館歴史近代ヨーロッパの歩みについての書籍を紹介するので、それで理解を深めてください(と逃げさせて頂く)

ヨーロッパ近代史 (ちくま新書) (日本語) 新書

書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで

本の歴史 (「知の再発見」双書) (日本語) 単行本

 

 

まあ総括して言える事は、本が重要だと長い歴史の中で認められてきた為、今の扱いの重さに至ってるって事ですね。

同じ理屈で、他の疑問にも答えられる。

米とかもそういう節がある気がする(平均的な食品大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ?

お米は長らく税として徴収されてきた歴史がある。つまりお金と同じ価値でした。

宗教なの?

同じ理屈で返すなら、あなたの財布に入っている一万円札。これはただの紙切れなはずですが、破いて捨てないのはどうしてですか。社会的・歴史的に一万円札価値と通念が形成されてるから、大切に扱うわけでしょう。ただの紙切れなのに。

それも宗教というのならば、宗教かもしれませんね。

本も、米も、お金も、同じことです。

図書館基準で考えるなら、体育館施設利用自体無料にしてほしい。図書館法律がそうだからというのは理解している。それなら体育館もそうすればいいのにってこと。オリンピック的な勢いでそうならないかなぁ。運動する人のことも考えてほしい。

図書館にも有料のものも多くありますが、まあ置いておくとして。この理屈は分からなくはありません。

しか図書館と同じように、社会必要とされる意味合いが重くなるなら、きっと体育館無料になるでしょう。

実は歴史の上でも先例が多数ありますオリンピック繋がりでスパルタの例を紹介しましょう。

古代オリンピック発祥の地にも近い、ギリシアスパルタ。7歳になった子供スパルタ国家の寮で生活し、毎日運動がさせられます費用はもちろんスパルタ国家が全部負担してくれます無料です。立派な運動教育のすえ、子供は屈強な戦士としてスパルタ国を守る存在となりました。めでたしめでたし

これはスパルタ教育という言葉現代にも伝わっていますね。大げさな例を出しましたが、このように社会必要とされ価値が認められれば、無料になる例には事欠かないと言えます

日本高齢化社会が進んでいますし、健康寿命を気にした予算投入も珍しくありません。スパルタ国ほどオーバーな例はないにしても、無料になるところは今後増えると思いますよ。社会必要とされていますから

2021-02-10

anond:20210210051452

民間から集めた金

まるで戦時下金属供出で、何故か貴金属だけ闇に消えていったのと同じだ

当時集めた鉄くずは神戸の山の中に捨てられていましたとさ

2021-02-04

anond:20210204104903

戦時下庶民への締め付けを厳しくしていたのは婦人会だしな。

政府が発令していないような規則まで勝手に設けて相互監視を厳しくしていた。

2021-01-23

まだ遺伝子残しゲームで消耗してるやつらが何を考えてるのか分からん

大人になったら子供をうむギムがあります

戦時下の朝礼みたいだ。

お偉方が適当でっち上げルールを守ることで、自分中の人徳が磨かれると信じている。

それを他の人間に守らせることで、天国に行けると思っている。

カルト

人類遺伝子を残さなければいけない、そんなルールはどこにもない。

単に、今までそういう風にやってきた動物が生き残ってきたというだけで、それが正しいわけじゃない。

今までがそうだったことは正しさを保証しない、こんなのは当たり前なのに、他人にレールを敷いてもらえないと困る奴らはそれを受け入れられない。

子供が減ると社会バランスが崩れますよ、そういってる老人たちは年金システムを捻じ曲げて自分たちの側が社会を平気で捻じ曲げていく。

考えれば簡単に分かる事を、考えることをやめた人間は一生理解しない。

我々は遺伝子を残すというゲームプレイヤーではない。

脳に快楽がもたらされるゲームプレイヤーであることは否定しないが、その必勝法子供を作ることであった時代は終わったのだ。

子孫を残すことを絶対視する理由はどこにもない。

いつまでこんなものに付き合うつもりなんだろうか。

スポーツをするときは水を飲まない方が良い、歯磨き粉は使わないほうがいい、根拠のない古い常識を守っても幸せにはなれない。

新しい発見過去選択が愚かであったことを証明する痛み、それを乗り越えていかないと幸せにはなれない。

我々は子孫繁栄ゲームを遊んでなんていない。

快楽物質獲得ゲームは遊んでいるのかも知れないが、その必勝法が子孫繁栄であった時代は昔のことだ。

2020-12-26

RRDいわく1944年10月25日日本戦時下でなかった

RRD と言えばはてな左派界隈を代表する人物の一人だが、どうも彼が1944年10月25日日本戦時下でなかったと主張しているようなのだ

 

発端は以下の記事についた彼のブックマークコメントだ。

記事の内容はツイッター朝日新聞社アカウントが紹介した戦時中女子挺身隊が出勤をする様子が合成により人数を水増しされているというものだ。

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/asahi-photo">www.buzzfeed.com

 これ自体問題はないしかし、RRD 氏が奇妙な事を言いだしたのだ。

朝日新聞戦時中写真めぐり謝罪。「工場に出勤する女子挺身隊」は合成、Twitter掲載

ネタウヨ的には朝日新聞捏造したことになってるのね。さすがトランプ信者根城だけのことはある。そりゃ話も通じないわ。

https://b.hatena.ne.jp/RRD/20201222#bookmark-4695948251994769250

 

とのことだが、

 

発表によると、写真は、戦時中写真週刊誌「アサヒグラフ」の1944年10月25日号および、朝日歴史写真ライブラリー戦争庶民 1940~49」(朝日新聞社1995年)に掲載されていたという。

 

 

肝心の記事には1944年10月25日アサヒグラフ刊行されたと明らかに記述されているのだ。

さて、1944年10月25日はどんな日かというと、レイテ沖海戦が終わりマッカーサーレイテ島に司令部を設置した日なのだ

これはもちろん言う必要もない事なのだが、日本降伏したのは1945年だ。ポツダム宣言受諾日なのかミズーリ号上での調印なのかは議論余地はあるだろう。しか1944年10月25日太平洋戦争が終わっていたと言う歴史学者はいないのではいか?

よしんばいたとしてもかなり異端の説だろう。論文レベルではあるのかもしれないが寡聞にして存じ上げないので、id:RRD氏にご教示いただきたい。

 

また、太平洋戦争が始まった日も1941年これも異論はないだろう。日中戦争考慮してもそれらは太平洋戦争よりも早く始まっていた。

1941年から1944年日本戦時下というのも自然と導かれる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/asahi-photo

ついでにいうとこの記事の他のコメントを読んでも戦時中朝日新聞社によって刊行されたと言う事実否定したり疑問を挟む人は彼以外に誰もいないのだ。

トップコメント朝日新聞社プロパガンダに協力した貴重な史料という内容である

彼とスターをつけた人間のみが奇妙な認識でいるのだ。

 

なぜ、こんな間違いを犯すのか?

1.内容が理解できない

2.終戦の日がわかっていなくて戦後朝日新聞社軍部プロパガンダをまとめた物と勘違いした

 

1.は流石にないと信じたい。2.も大概なので2.の間違いを犯したのだろうと思う。

 

俺ならこんな間違いをしたら恥ずかしくてコメントを消すだろう。

2020-11-01

江川さん、がっかりだよ

https://biz-journal.jp/2020/10/post_187256.html

ドイツ地元当局の発表では、この像は「戦時下女性への性暴力に抗議の意思を示す芸術作品」という説明があり、設置を許可したとのことだ。

問題について不案内なドイツの人たちにはすんなり受け入れられたのかもしれないが、私は設置者側のこの説明に、強い違和感を覚えずにはいられない。

あの慰安婦像は、旧日本軍慰安婦問題に関して日本を抗議・糾弾する運動のために作られ、実際に9年にわたって、その役割を存分に担ってきた。その結果、「平和少女像」というタイトルとは逆に、この像ができて以来、日韓で人々の反感や不信、憎悪はむしろ膨らんでいる。原因は慰安婦問題だけでないが、それによる両国感情的なぎくしゃくや対立根深い。原作者意図はどうあれ、この像はもはや日韓対立シンボルでさえある。

特定役割を担い、平和ではなく不和象徴となっている像が、「戦時下女性への性暴力」という普遍的テーマを扱うのにふさわしいのだろうか。

何やら記事の後半では日本極右の動きが悪い、どうたらこうたら書いてあるが前半部分で台無し

像を撤去するという考え方の時点で江川さんも既に極右の連中と同様に誤っているんだよ。

不快感を覚える日本人がいたところで、それはお門違い、逆切れなんだよ。

平和象徴不快になる方がおかしいとなぜ言えないのか。

このまま世界中に建てたらいい。

教養な連中の「対韓感情悪化」するのだろうがそれがお門違い。

おかしいことにはおかしいと言うのが江川さんじゃなかったのか。

2020-09-03

anond:20200903175302

アメリカ憲法で2期までしか大統領になれないと規定されてるが戦時下となれば別

実際にトランプも2期以降を視野に入れた発言してるので戦時大統領として終身勤め上げる可能性は今回落選するよりはずっと高い

2020-08-22

超今更、この世界の片隅にを見たアニオタ

ハードルだいぶ高かったけど、よくできてたわ

結構ライトタッチと言うか、笑いのシーンが多かったのが印象的

全体の2/3はそういう軽いシーン

コボちゃんとかサザエさんとかああい雰囲気

別に今更そういう雰囲気アニメが登場してもウケないと思うんだけど、それを戦時下でやると意味合いがかなり変わるよね

別に爆笑するというわけではないんだけど

 

戦争映画でも反戦映画でもなかった

構成としてはパニック映画で、しかパニック映画の中でも冷笑

今更第二次世界大戦ネタにするには丁度いい感じがする、「風立ちぬ」の後だから丁度いい感じ(風立ちぬ見てないけど)

実は似た存在としては「火垂るの墓」があると思うんだけど

あれは焦点が悲運な兄妹だったからな

セカイ系に近かったよね

こっちは家族にあててるから妙にリアリティが強い

 

普通パニック映画だと、ミクロ家族話)とマクロ(戦況)の話を交互にやるのが一般的だと思うけど

第二次世界大戦日本人にとって今更すぎるからマクロ、つまり戦況の説明がバッサリカットされている

これによってだいぶミクロに焦点を当てられたと思う、パニック映画ミクロの話を2時間やった感じ

でも日本人は何日に何が起こるか分かってるから平和日常をやればやるほど落差に恐怖する

エンターテイメントとして非常に巧妙

 

戦争映画は散々作られただろうけど、ついにここまで来てしまたかという感じもする

これ以上擦られたら、もう辿り着く先はヒトラーいじり映画みたいなのしか残らないし、日本における第二次世界大戦ネタはもう終わりなんだなーと思わせる内容だった

それでいいのかもね

 

ところでこの映画海外勢が批評するのは無理だろと思う

別物になるよ

あんなアッサリした原爆シーンある?

2020-08-17

男性憎悪と「中王区」

ヒプノシスマイクというコンテンツ概要については省略します。

アパルトヘイトを持ち出すまでもなく中王区は間違っている。

自分に言い聞かせるけれど、どうしても中王区に憧れる気持ちが消えない。

あの壁の中は現実よりずっと幸せ世界ではないかと思ってしまう。

途中まで情報が少なくて勘違いしていたのだけれど、ヒプマイの世界はH歴が始まるまでは普通男尊女卑社会なのね。

コミカライズで乙統女がクーデター宣言したあとの人々の発言が顕著で。

(『ヒプノシスマイク-Before The Battle- The Dirty Dawg』1巻 track-1

「女が調子に乗ってんじゃねー」

「さっき映ってた偉そうなババアみたいにしてみろや!」

「女なんてのは男の道具なんだよ!」

「ざっけんなよ! 何が女主体だ!」

という感じで。ありふれた罵声が名もなき男性たちから叫ばれていて、作品の設定は戦時下だけれど、ベース現実と同じような社会なのだとわかる。

そう思うと中王区の、男性だけを圧迫する異常な政治カタルシスを感じてしまう。復讐心を満たしてくれるわくわくした気持ちになって、ざまあみろと言いたくなる。

まあみろ、これからはあの「偉そうなババア」が社会を作るんだ。彼女が「男」から権力を奪ってくれたんだ!

さて、とはいえ作中でも中王区は別に全ての女性が救われる世界ではない。

乙統女はクーデター成功させて、異常な政治男尊女卑社会を壊そうとしている。でもこれは壁の中に入れる選ばれた女のための世界だ。

壁の中に入れなかった女性たちは普通の延長線上の社会に取り残されているのだろう。

男性けが圧迫されることになった世界に、それこそ「クソ女ども」と憎まれながら。

(これは想像込みだけれど、作中の名もなき女性たちの生活がさほど変わっていないことを考えると劇的な変化は無いのだと思う)

それでも権力を手にして壇上に立っている三人を見ると夢をみてしまう。

たとえ壁の中に入れる選ばれた優秀な女にはなれなくても、彼女たちがその場所に居る世界なら。

性別理由に黙って減点するのをやめてくれって言っただけで、ま〜んとか、フェミガーとか罵られずに済むのかな。

一言一句、隙なく論理的にどんなときも冷静でないと許さないと言われながら、暴言と変わらない批判を繰り返されなくて済むのかな。

女に生まれてきたことが嫌になるような叩き潰されかたをしなくて済むのかな。

正しくないことを言えば、中王区への憧れはそんな感傷的なものだけじゃなくて。

強い女に庇護されたいとか。

勝った側の仲間でありたいとか。

性別を消費し返してやりたいとか。

この憎悪をすっきりさせてほしいとか。

だめなものもたくさんあるよ。

念のため言うと中王区がフェミニズムとはまったく違う思想だとはわかっているよ。

ただこうして、だめなところもわかっているけれど夢をみてしまうんです、って言い訳を書くのも、これ書いておかないと揚げ足を取られてボロクソにされるからなんだよね。

ヒプマイが中王区とどんな決着をつける結末になるかは期待はしていない。丁寧に作られた楽曲キャラクターと比べて、ストーリーがあまりに雑なので、無難に終わってくれたらいいほうだと思う。

せめて性別関係なく人間尊重される平和社会を作ろう、くらいの落としどころにならないかな。

女たちの中王区が男たちの正義制裁されるところ、見たくねえな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん