「憲法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 憲法とは

2024-04-26

東京15区補選立憲民主党候補が相当香ばしい人材な件

立憲民主党公認

酒井なつみ(37歳)


生活保護被災者バッシング

働かなくても生活保障されるという状態

これは被災地でも起こっている問題でもありますが、人はどうなると思いますか?

憲法保障されている“健康文化的な最低限の生活”が送れる。

仕事趣味で「自己実現」「社会貢献」したいという高次の欲求がない人、状況にある人は怠惰になります


本人のTwitterより

https://twitter.com/sakainatsumi724/status/205899543789834240?t=9Q2zsyikHcq9NS831D7cHw&s=19


消費税減税の賛否に「回答しない」

東京15区 衆議院補欠選挙2024 候補者アンケートNHK選挙WEB - https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/hosen2404/survey/54852.html


ウクライナ支援継続に「賛成」

東京15区 衆議院補欠選挙2024 候補者アンケートNHK選挙WEB - https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/hosen2404/survey/54852.html


マイナス金利解除を「評価する」

東京15区 衆議院補欠選挙2024 候補者アンケートNHK選挙WEB - https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/hosen2404/survey/54852.html


大阪都構想に賛成

都構想実現ならず…かぁ。

つまんないなぁ。


本人のTwitterより

https://twitter.com/sakainatsumi724/status/599933966095757313?t=paHzaPWKew2WrQs819V_oA&s=19


増税に賛成

人口分布から10.20.30年後の労働人口が減り、医療介護費が増えるはわかりきっていること。

税収を増やし、国民平等負担して社会保障に充てる以外に方法はあるんですか?

早く増税すればいいのにと思う。

他のところからって言ってばかりではもうダメなのでは?


本人のTwitterより

https://x.com/sakainatsumi724/status/275487591640477696?s=46&t=ONQoH4qDuttoFUCI8dkD3w


討論会にはなるべく参加しない?

酒井氏の選挙を手伝う地方議員鼻息が荒い。


「折からの『政治とカネ問題のおかげで“ボーナスタイム”のような状況。ビラが次々にハケています東京15区は9人も出馬して乱戦状態ですが、野党共闘がまとまり共産社民支援も得られた。乙武さんは知名度が高いので当初は警戒しましたが、いまは悪目立ちしてしまっている。ただし、酒井さんの演説は正直“並”。討論も得意ではないので、討論会にはなるべく参加せずに『政治とカネ問題是正を訴え続け、投票日を迎えたい」


学歴詐称疑惑」再燃で国政復帰が黄信号!?…本誌直撃に小池百合子東京都知事の「ズレた返答」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/e25c87557dd562ca2f701dff3f40e73ff9c46d9c

2024-04-23

政権交代どうやったらできる?何が起こる?

政権交代がどうやったらできる?  制度的な話

衆議院過半数をとると政権交代ができる。これは一つの単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能

参議院過半数をとっても衆議院過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院優越性が憲法保障されていて、衆参両院対立した場合衆議院の決定が優越する。

日本場合議院内閣制なので、議員を選び、その議員総理大臣を選ぶ。

政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的政権交代する条件は?

そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。

いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。

1回目 1993年 55年体制終結

簡単に言うと、自民党中道保守層自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党合併して政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


自由貿易協定ウルグアイランドリクルート事件佐川急便事件、そしてプラザ合意バブル崩壊などにより、政治不信となり自由民主党大敗自民党と当時野党第一党だった日本社会党が同時に凋落

それを受けて、政治改革が叫ばれる。主に小選挙区制への移行、政治資金規正などを含む政治改革法案が出るものの、宮沢喜一内閣で廃案。廃案に反発した自民党議員造反して、新党がいくつもできる。

この時点で自民党過半数を失っており、不信任可決→解散に追い込まれ選挙

その結果、野党が結束して政権交代が行われ、細川内閣ができた。

なお、細川内閣政治資金疑惑で失脚。その果てに日本社会党政権与党から離脱。その後羽田孜予算管理内閣で急場を凌いだ後、総辞職

その後村山富市首相とする自由民主党日本社会党新党さきがけの自社さ政権が発足し、自民党与党に復帰している。復帰時点では日本社会党委員長である村山首相だったが、その後の選挙日本社会党勢力を落とす。そして社会民主党改名などをきっかけに社会党が変節したとして分裂(分裂した先が現在民主党である)。結果、その次の橋本龍太郎内閣自民党党首総理大臣に復帰、さらに次の小渕恵三内閣では自民党単独与党政権になっている。

2回目 2009年 リーマンショック後の民主党大勝

簡単に言うと、小泉純一郎の人気を背景に強引に新自由主義政策を強めたため各所に反発が燻る中景気が上向かず。ITバブル崩壊するなどの経済情勢が見通せない中で軽度な政治的不祥事が続発。さらリーマンショックによる急激な景気の冷え込みがトドメになって、選挙民主党が大勝。それによって政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


元々、森喜朗政権では当時最悪の支持率を記録するなど、旧来の自民党政治への不信感があった。

そこで劇場型政治と言われた小泉政権ができてなんとか自民党を立て直したものの、小泉政権は敵も多く作る状態。一部の右派政治家が離反するなど、自民党政治基盤が揺らいでいた。その中で支持率が高い首相であった小泉純一郎政権から降りた。それを引き継ぐ形で当時若手のホープと見做されていた若き官房長官安倍晋三へと政権を交代したが、ちょうど安倍政権の後の菅政権のように噴出する問題の後始末に追われて失脚、さら劇場型政治をやり替えされるような形で様々な問題政争祭り上げられ、支持率が低迷。福田麻生政権交代が繰り返される。

さらに、この間、衆議院解散するタイミングを逸していた。タイムリミットが近付く中、リーマンショック後の不人気麻生政権という、本来ならば解散権があるはずの自民党にとっては痛恨のタイミング解散選挙となった。

自民党が100議席以上失い、民主党が大勝するという結果となった。

その後、リーマンショック比較的上手く処理できた日本だったが、2011年東日本大震災が発生し、超円高による国内製造業の失速などから野党政権も維持できず、鳩山→菅→野田と続いた民主党政権崩壊。再び安倍晋三首相登板することになる。

政権交代で何が起こる?

簡単に言うと革命期にあたるため、いろんなことがダイナミックに動きやすくなる。

そのほかにも、外交政策特に政権交代に影響を受けやすいと言われる。日本鳩山由紀夫による普天間基地移設合意撤回を求める事件は、その一つだ。

外国の例では、トランプ大統領によるMAGA政策により世界の警察から降りて諸外国軍事負担を求めると言ったものは分かりやすいし、韓国政権交代の度に日本への政策リセットしてきたことも分かりやすい。

また、教育政策政権交代で変わりやす政策の一つであると言われる。1回目の政権交代では狭義の「ゆとり教育」が導入され、2回目の政権交代ではそれが廃止されている。

また、政治の表に立つ人たちの顔ぶれも大きく変わるため、政治家にとってはまさにチャンスであると言える。

地方首長選では常に政権交代しているようなもの。あからさまに変わるので、選挙には行こう

日本場合国会議院内閣制議員を選んで首相を選ぶが、地方首長市長特別区区長など)を直接選ぶと言う方式になっている。

そのため、実は政権交代みたいなどんでん返しが常に起きている場所でもあり、自分たち暮らしに直結する。

例えば学校が統廃合されたり、水道料金が乱高下したり、若い人が出て行ってしまうようなクソ政策が繰り広げられたりする確率地方の方が多い。

国会の方はほっといても、地方議会と基礎自治体首長選には関心を持った方がいい。

anond:20240423153826

こころは女」が認められないなんて酷いな!


日本では憲法トランスジェンダー自由が認められているのに。

2024-04-21

anond:20240421201229

せめて議事録とか著名な憲法書でも読んでから来ればいいのに

ネットしか読んでないバカ解像度なんかゴミに決まってるだろバカ

anond:20240421165932

それは中国の怪しい中国物語だろ!

中国のはSFじゃねえ怪奇ものだ!!

中国人は科学なんて使えねえし使ったら中国4000年の歴史とか憲法捨てなきゃいけねえだろ!

中国人はなあ!

こういう頭しかねんだよ!!!

よくよめい!!!

https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/china-kids-scale-cliff_n_10188490/

anond:20240421084626

高卒煽りちょっと的外れだよな

高校時点での教育内容やセンター試験必須科目にそのレベル議論を含めるべきだ」なら分かるが憲法の授業って法学部以外じゃ必須科目でも何でもないし……

2024-04-19

中学公民すら理解できないやつが憲法を語る

そんなやつにも俺にも同じ1票が与えられてるとかおかしくね?

anond:20240419134734

日本国憲法しか憲法はないと思っている人にこういう勘違いいかもな

自称リベラル海外ルーピーと言われたのも納得できる

anond:20240419135916

これはバカがムキになってこの場でひねり出した寝言じゃなくて、受け売りネタ元があるんだよね。

憲法政府を縛るのが立憲主義

左翼は言うわけだが、これは憲法が天与のものでないと成り立たない。

書き換え不能の全てに先立つ規範ってことだからな。

憲法だってしょせん道具であり主権者が自ら作り上げるものだという前提に立てば、憲法あくまガイドラインであって一方的に「政府を縛るものであるはずがない。

憲法も法であり広義の立法権対象である国民主権より上の存在はないので自分自分を律するためにプロセスを二段階にするひと工夫がつまり憲法本質なのだ

まあ増田で言ってもな

【書き換え不能の全てに先立つ規範ってことだからな。】

日本はともかく世界では憲法の書き換えって行われてるし、日本でも憲法改正ルールってのが設定されてるだろ、書き換え不能の天与のものだったら改正のためのルールなんて存在するわけ無いだろ。

どこをどう勘違いしたら「書き換え不能」って言葉が出てくるんだよ笑

バカがムキになってこの場でひねり出した寝言」って感じするわ笑

追記

憲法改正の発議について総務省に書いてあるから読んでみてな。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/syushi.html

解釈改憲を支持しているある増田

憲法政府位置関係すら理解してない、義務教育未履修という本物の弱者だった。

anond:20240419133842

その政権与党制限するために憲法があるんやけど、中学生の時引きこもってたとかなの?笑

anond:20240419133058

お前が言ってることを是とすると、基地外増田党が政権取った際に

【「「「 「「戦争」の意味は「アフリカゾウを殺さないこと」って意味だと解釈してるんで中国自衛隊を進めて満州を取り戻します。】

って言い張ることも出来るんだぞ。

そんなん憲法意味がないでしょ、法治国家憲法のコンセプト理解してるんか?

anond:20240419133058

軍隊じゃなくて自衛隊からセーフ

侵略じゃなくて特別軍事作戦からセーフ

拷問じゃなくて特殊尋問からセーフ

みたいな話でしかないよね、国として現状そうするしかいからそういう屁理屈こねてるだけで、憲法成立時のGHQ意図や、その後の朝鮮戦争での再軍備必要性などの経緯を考えたらわかるんだよ。

「コンセプトに反しておかしいよね」って話、「自衛隊を無くせ」って話はしてないよ。

anond:20240419133058

から政府としてはこう読みます」っていう解釈

憲法学者裁判官と言った憲法や法の専門家がことごとく否定している、

たか一時的政権に過ぎない自民党解釈を正とする時点でお察し。

馬鹿丸出しはお前だよ。

anond:20240419132917

無理じゃないだろ

理が無いのは憲法無視する行為

anond:20240419131957

共産党赤嶺政賢氏は「国民から要求がないのに政権側が改憲を押しつけるのは本末転倒だ。裏金事件で、長年国民を欺いてきた自民党改憲を語る資格はない」と述べました。

答えはとっくに示されてるんだよなぁ。

自民党改憲を語る権利はないし、憲法解釈する権利もない。

そもそも軍事力を持つから戦争対象になるってのはウクライナ証明しているので、

国防の為の軍事力って考えが破綻しているんだよ。

馬鹿にはわからないだろうけど。

anond:20240419131825

横だけど、普通に自衛隊集団的自衛権も余裕で憲法違反だと思うぞ。

憲法の条文見て違憲じゃないと思えるなら馬鹿すぎると思う。

自衛隊を無くせ」って話じゃなくて、法治国家憲法というコンセプトから考えたら、論外だよねって話。

anond:20240419130637

そもそも憲法で明確に禁止されている違憲軍隊である自衛隊勝手解釈で「専守防衛ならOK」って言い張って保持してるのみならず、

集団的自衛権の名の元に他国への戦争支援にも使役し、さらには武器輸出ですら勝手解釈で解禁するんだから、どっちが馬鹿かって話ですよ。

共産党馬鹿と罵るなら、まずは違憲状態を綺麗さっぱり解消してから言葉を発してくれよ。

anond:20210316225030

判決紛争解決のための便宜的評価法廷側も事実を決めようとか決められるなんて表明していない。

客観的事実が決定可能なら公権力から独立して評価判決を下す事が可能なんだから行政司法が衝突する場合に超憲法措置という態度を取れないはずだけど、実際には衝突する可能性があれば判断を保留する。(行政自由裁量権の尊重)

司法判断を行うにもコストがかかるから訴訟手続きを長引かせたり遅滞させないために当事者同士の解決が推奨されるし、刑事事件でも強行的判断を行うから冤罪が発生するわけで。(飯塚事件)

石垣のりこの開示訴訟も該当のtweetスクショに対して本人の投稿か否か裁判官裁量によって正反対判断が行われてる。

そもそも心象が判断に影響している以上客観と言えず精々間主観事実現実対応したものとは言えない。

2024-04-18

anond:20240418103958

一番マシなパターンとしては、検察官ちゃん勾留令状取った上で追加の裏付け捜査を指示したら嫌疑なしと分かったので急いで釈放したパターン

この場合検察官は、在庫確認未了のまま勾留請求しちゃって裁判官もそれを認めちゃった点は結果的には迂闊だったけど検察官裁判官判断違法とまではいえないだろう。

それ以外のパターンは同情の余地なく違法で、検察官はクビで済めばまだマシってレベル

誤認逮捕法律も0にならない前提でできてるけど、身体拘束の時間制限違反は、刑訴法違反はもちろんのこと憲法特に禁止してるやつなので、絶対に許しちゃダメで、問題レベルが違う。

2024-04-17

anond:20240417151304

こわっ

それなら自民党攻撃しとけばいい

ちなみに有権者投票についてなんの責任も負わないことは憲法保証されてるから有権者に何を言ってもお前が憲法尊重しない非国民ってことが明らかになるだけ

2024-04-16

anond:20240416200027

投票棄権権利であり、法定得票数とは矛盾しない

1. 投票棄権憲法保障された権利

かに日本には公職選挙法で「法定得票数」が設けられていますしかし、投票棄権憲法保障された基本的人権 であり、 法定得票数矛盾するものではありません。

憲法第21条では、「表現の自由」として、「思想及び信条を表明する自由」が保障されています。これは、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

投票棄権も、政治的意見を表明する一つの方法解釈することができます。つまり、どの候補者政党にも賛同できない、または政治に関心がないという意思表示と考えられます

anond:20240416193422

結論から言うと、 投票棄権民主主義権利 であり、 同時に 義務ではありません。**

1. 投票棄権民主主義

民主主義社会において、国民選挙を通じて政治に参加し、意思を表明する権利を持っています。これは、憲法保障された基本的人権の一つです。

投票は、その権利行使する最も基本的方法であり、政治家や政党を選ぶ 重要役割 を担っています

しかし、投票することは義務ではありません。国民は、自分意思に基づいて投票するか、棄権するかを選択することができます

2. 投票棄権理由

投票棄権理由は様々ですが、主な理由としては、

政治に関心がない

どの候補者政党投票すればいいのかわからない

投票する時間がない

投票しても何も変わらないと思う

などが挙げられます

3. 投票棄権問題点

投票棄権率が高いと、選挙結果が国民全体の意思を反映していない可能性 が高くなります

また、政治参加が活発に行われない ことによって、政治家や政党責任感 が薄くなったり、腐敗 が蔓延したりする可能性も指摘されています

4. 投票棄権を減らすための取り組み

投票棄権率を減らすためには、国民一人一人が政治に関心を持つことが重要です。政治に関する情報収集を行い、自分意見を持つことが大切です。

また、候補者政党政策比較検討し、自分に合った人を選ぶことも重要です。

さらに、投票手続き簡素化したり、投票やす環境を整えたりといった取り組みも必要です。

5. まとめ

投票棄権は、民主主義権利であり、同時に義務ではありません。**しかし、投票棄権率が高いと、民主主義健全な発展を妨げる可能性があります

一人一人が政治に関心を持ち、積極的選挙に参加することが 重要です。

参考資料

総務省統計局統計ナビゲータ衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙における投票率の推移: https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html

投票重要性: https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170085_00000

政治参加とは?: https://ir.ide.go.jp/record/38230/files/SNT000600_003.pdf

anond:20240416192125

投票しない自由なんてありません 罰則がまだないだけです」**という発言は、事実ではありません。

日本では、1947年施行された公職選挙法で、20歳以上の国民選挙権が与えられました。しかし、投票することは義務ではなく、国民自由意思に基づいて行う権利とされています

投票をしない自由

投票をしない自由は、憲法保障された基本的人権の一つです。思想信条自由に基づき、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

anond:20240416191433

個人投票権利であり、義務ではありません。 投票するかどうかは、個人自由です。

日本では、1947年施行された公職選挙法で、20歳以上の国民選挙権が与えられました。しかし、投票することは義務ではなく、国民自由意思に基づいて行う権利とされています

投票をしない自由

投票をしない自由は、憲法保障された基本的人権の一つです。思想信条自由に基づき、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん