「弥生時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 弥生時代とは

2024-05-31

トマ・ペラール Twitterやってんのかよ グラビア👙なし

パリ在住フランス人研究者が「日本語起源」を追究する理由文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/05/28/123352/

日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。

それが『日本語琉球諸語による歴史比較言語学』だ。

われわれが話す日本語祖先の姿に迫る画期的方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。

異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは?

@ThomasPellard

Research scientist @CNRS 🇫🇷 historical-comparative linguistics, archaeolinguistics, phylolinguistics, geolinguistics, endangered languages, languages of Japan.

https://x.com/ThomasPellard/status/1796166752012824685/photo/1

https://x.com/ThomasPellard/status/1796474339052896519

週プレインタビューがプチバズっていますが、日本語起源についてもっと知りたい方は

@yosukeigarashi さんとの対談記事日本語琉球諸語のルーツをひもとく」もあわせて読んでください⬇️ (こっちはグラビア👙なし)


特集危機」と「ルーツ」② : 日本語琉球諸語のルーツをひもとく

https://kotobaken.jp/digest/13-1/d-13-02/

日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか?

日本列島に入ってきた言語は、

どのような変遷をたどったのでしょうか?

また、それらはどのようにして分かるのでしょうか?

日本語歴史研究しているトマ・ペラールさんと

五十嵐陽介さんに聞きました。

お二人は、なぜ日本語歴史研究を始められたのですか。

ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語研究面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。

すると、日本語歴史研究するには琉球諸語のデータ絶対必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語歴史については手を付けていなかったと思います

日本語歴史研究に深く入り込むようになったのは、僕の影響があるかもしれませんね。それは大変うれしいことです。

琉球方言ではなく、琉球諸語というのですね。

ペラール:琉球列島で話されていることばは、長い間、日本語方言と見なされてきました。しか日本語と通じないほど違うため、現在では日本語とは異なる言語とみなされています。また、琉球列島の中でも島や地域ごとに互いに通じないことばがあることから、まとめて「琉球諸語」と呼んでいます

琉球諸語につながる言語日本語は、いつ分岐したのでしょうか。

ペラール:奈良時代8世紀)以前ということは、研究者意見が一致しています

最も古い日本語の文献は奈良時代のものです。

文献から奈良時代にどのような音の区別があったかが分かります

さらに、文献にある言語状態からそれ以前の言語状態理論的に推定する「内的再建」という歴史比較言語学手法を使い、奈良時代以前には音の区別がもう少し多かったことが推定されています

奈良時代の文献ではすでに失われてしまったがそれ以前には存在していたと考えられる音の区別が、琉球諸語には見られます

ということは、琉球諸語の共通祖先に当たる「琉球祖語」と日本語が分かれたのは、日本語でその音の区別が失われる前、つまり奈良時代以前と考えられるのです。

琉球諸語と日本語は、稲に関連した単語を共有しています

稲作が伝わる以前に分岐していたらそうならないので、稲作が伝わった弥生時代紀元前10世紀ごろ〜紀元3世紀まで)以降と考えるのが自然です。

ここから研究を進めているところで、まだ私の個人的な推測なのですが、弥生時代末期から古墳時代あたり(3〜6世紀ごろ)に分岐したのではないかと考えています

各地にクニと呼ばれる政治的なまとまりが生まれるなど、日本列島社会が大きく変わった時代です。

社会の変動は言語の変動にも影響すると予想されます

日琉祖語の話者は、いつ日本列島へ来たのでしょうか。

ペラール:弥生時代から日琉祖語の話者日本列島移住し、弥生文化担い手になったと考えられます

考古学遺伝学の研究から総合的に見て、日琉祖語の話者東北アジア中国北部朝鮮半島あたりから来たと考えられます

古代朝鮮半島歴史を記録した文献に日本語と音と意味がとても似た地名が見られることから日本語系統関係にあった言語古代朝鮮半島で話されていた可能性が高いです。

それは大陸倭語わごとも呼ばれますが、その後、別の言語に置き換えられて消滅しています

2023-12-21

anond:20231221142727

歴史年号覚えさせるのは本当に無駄の極みだと思うわ

縄文時代があってー、弥生時代とかで稲作でー、京都でなんか都作って遷都してー、戦国時代があってー

ぐらいでええやん

三角関数無駄とか言われるけど年号覚えのほうがよっぽど無駄だよな

2023-12-06

anond:20231206121310

弥生時代日本島は罪人の遠島の地だった。

護送船だけが、船や青銅器などの武器を持っていた。

 

当時、鋳造技術や鋸は、為政者秘密の道具だった。

船による脱走防止のため、流刑者には技術存在は隠されていた。

鋳造技術は、紀元前2世紀自然発生的に発明されたが、それでも鋸を作るには至らなかった

から弥生時代遺跡からは、鋸は絶対に出てこない・・・

  

時が下って、弥生島の軍閥は、剣と、八咫鏡(集光器)、勾玉(毒)を持つ一族天皇にした

2023-11-16

anond:20231115233657

冬の食糧を貯蓄するために集団労働するアリのライフスタイル弥生時代から変わってない

集団生活労働忌避音楽やって生きてるキリギリスライフタイル現代的かつ貴族

人類進化方向性キリギリスであり

過渡期の氷河期おじさんが死ぬのは仕方ない

2023-10-14

風呂場をサウナ化するにはどうしたらいいか暖房つけてスクワットして限界を迎えたら水風呂に飛び込むのも悪くはないけど、中々しんどい

やかんでも沸かし続けるか。ちゃんと石焼いて水をかけるか。何にしても熱源はいる。

水回りで電気を使うのは不安だ。そもそも石を焼ける電気ストーブ?なんかあるのか。

ガスコンロでも置いてみるか。酸欠が心配だ。煙突的な装置がいるのではないか煙突って横向きにしても煙は通るのかな。ああ、新しく発生した煙に押し出されるから大丈夫か。煙は上に登るものだと思っているけど、実は上昇気流?的なので上に行っているだけで、実は本来四方拡散するものなのではないな。粒子の粒まみたいなものだと思うと、そのイメージの方がしっくりくる。

火の鳥読んでた時、焚き火を囲んで雨乞いをする縄文弥生時代辺りの人らを見て「神様なんか関係なくて、ただ上昇気流がアレして雨雲が発生したただけなのに……」的な事を言いながら、主人公サイエンスの顔つきでヤレヤレしてたな。焚き火程度で天気を操れたら訳ないだろ。当時もおかしいとは思ったけど、いや手塚治虫の描いた漫画だ、間違いはないだろうとか思ってたな。

あとサウナキッチンで網カゴにでも入れて石焼いて、都度持っていくのが一番現実的な気がする。床が溶けないようにタオル敷くなりして。

そもそもガスコンロで石を焼くにしたって、別に煙は出ないだろ。じゃあ換気ってどうすんだ。風呂場の換気扇だけじゃあかんのか。そもそも換気したらせっかくの熱気が逃げるだろ。電気式のサウナの仕組みでもググってみるか。

本日バスタイムシンキング以上

2023-09-06

anond:20230906021722

うそう。

学校で習った弥生時代って、めっちゃ平和にのんびり暮らしてる印象しかなかったじゃん?

だけど、実際に見つかる弥生時代遺跡は、大半が集落の周りを堀や塀で囲って完全防御体制になってるわけよ。

そして、埋葬された遺体は、戦闘の傷跡だらけ。

見つかる武器も石器、青銅器鉄器と次々に進化してゆく。

倭人戦闘民族だったのだ。

弥生時代軍事史

縄文時代日本人は、集団同士で争うことも無く平和暮らしていたが、

弥生時代になって稲作が始まると、苛烈縄張り争いが延々と続いていたのだという。

2023-08-31

ChatGPTの記事に高確率で出てくる弥生時代の人

ってつよいの?

2023-08-26

anond:20230826113901

全員がそんなこと考えてたら弥生時代人類史終わってるぞ

2023-08-07

anond:20230806181014

国立歴史民俗博物館(千葉)

縄文弥生時代あたりから現代まで時代ごとに区切った展示。規模がエグい。サクッと見るつもりが3時間平安時代までしか見れなかったので再度トライしたい。

2023-07-13

anond:20230713173517

弥生時代にやってた骨占い現代の骨格診断を考えると日本人それほど進化してねえなって

anond:20230712150807

【閲覧推奨】フルーツ界最強はこのオレだッ! 最高に甘くて美味しいフルーツランキングBEST75


228 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 17:22:31.36 ID:LGO1k5/M0.net

17位.モモ

中国ルーツを持つフルーツ

なめらかな甘味ジューシーな果肉が特徴的。

特に日本の桃は世界的に高い評価を獲得している。

日本には比較的古くから伝わっていたようで、弥生時代遺跡からは種が発見されている。


256 風吹けば名無し 2018/10/15(月) 17:25:58.46 ID:lUe/a0Gla.net

>228

これまじでうまかった

また食べたいわ

2023-06-15

佐賀県もっと発展してもいい

ふと九州標高地図見てて思ったけど、こんなクッソ広い平野かにないじゃん(熊本とかより広いんじゃね?)

そりゃ農業は強いだろうけど、なんでもっとガンガン工場建てたり都市化したり発展しなかったんだ?

弥生時代遺跡があるくらいだから住める土地としてのポテンシャルあるはずなのに…

2023-03-29

弥生時代ブタについて」のような、ダウンロードしないと開けないPDF論文って、文科省か何かに指定されるのかな?

ブラウザ拡張機能を入れればDLなしで見れるが)古墳人の末裔による研究圧力なんだろうか

   

平安時代仏教で肉食禁止にしたということは、公家はもともと肉食弥生人幹部だったのかも

古墳人や飛鳥人の物部軍人は、冶金ができる渡来人だろう

  

日本人は、大昔から栄養制限されているなあ

家畜がいなきゃ肥料もできないのだが(肥溜め使い?)

2023-01-03

農耕と牧畜して暮らしたい

誰だよ弥生時代から進化させやがった奴は。

こちとら弥生時代に生まれたかったよ。

資本家搾取されるだけの人生なんて最低だよ。

2022-10-18

ねこのひとたち

トイレ終わるといちいち呼びにくる

野生のねこは誰を呼びに行くんだろう

近くにだれもいなかったらたいへんたいへん

弥生時代ねこはやっぱり弥生人を呼びに行ってたのかな

使い魔のねこ魔女を呼びに行ってたのかな

大きいのをした後すごい勢いで駆けまわるのを

どういう顔で見てたのかな

2022-10-09

縄文時代弥生時代時代区分する意味はあるんだろうか?

かたや狩猟文化、かたや農耕文化とサックリと分けれるようなもんでもないだろ?

2022-06-23

これを表す言葉ってまだ無い?

発展途上国とかで、生活家電の段階的な発展を飛ばしていきなり最新式の家電一般化するようなやつ。

箒で掃除してたのがいきなりサイクロン掃除機とか、桶と洗濯板で洗濯してたのがいきなりドラム式洗濯機とか。

歴史上の出来事だと、弥生時代青銅器鉄器が同時に流入したことで、青銅器時代をとばして石器時代鉄器時代になったみたいな。

そういうのを表す言葉

もしなかったら、パラダイムシフトを飛ばすからパラダイムスキップ?とでも言えばいいのかな。なんか新種のダンスみたいだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん