「幼児語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 幼児語とは

2015-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20150123082409

うちはおまただな

でも幼児語なので大人になって使う人はいない

大人なら股間一択

地方によっても違うだろうけど

2014-04-05

幼児語使う人って過去にキズがある自分を癒やそうとする人が多いらしいね

あーあの人もそうだもんなー

2011-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20110205125248

かっこいいアタシ、とやら思いたいなら「ママ」なんていう幼児語持ち出すなよ。

おかあさんとかママなんて言葉自分を呼ぶために使うのは「ママ」とやらの世界だけにしろ。

マザーだとワーマザか、音の響きがイヤなのか。

2010-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20100830232615

うちの父親(60台半ば)、最近たまに幼児語交じりで話しかけてくる。

今日は「えー、タリーズにいたの?お父さんはえくしぇるちおーる(注:エクセルシオール)にいたんだよおー」と。

娘相手に故意幼児退行すんな、とは思うが特別ショックでもなく。

2010-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20100621212117

男子力というものがあるとすれば

女子力」なんてたわけた幼児語を冷笑に付して蔑む態度のことだと思うよ

間違っても対抗する態度ではなく

2008-12-17

ことし面白かったまんが

■『Under the Rose船戸明里

こんな面白い本があまり知られてないなんて

間違ってるよおおおおおおお!!!!!!

ドロっとした人間関係と悲しみと絶望と、一筋の生きる希望みたいのを描かせたらこの人は日本一ですね!!

暗い漫画に耐性あるなら読んでください。お願い。ほんとお願い。

これはもっと売れていい。もっと知られていい。もっと評価されていい。

■『まんまんちゃん、あん』きづきあきら+サトウナン

上とほとんど同じ叫びだ。

こんな面白い本が売れない世の中なんてーーーー!

タイトルは『仏様にお祈りする言葉の意(幼児語)』です。

亡くなってしまった人が死んだ後にどんどん存在感を増してくる不思議漫画。ドロっとした人間関係と悲しみと絶望と、一筋の生きる希望みたいのを描かせたらこのコンビ日本一ですね!!

暗い漫画に耐性あるなら読んでください。お願い。

■『ハニカム桂明日香

blood』とか、『そこはぼくらの問題ですから』も好きだったけど、重い感じの『花やしきの住人たち』も好きだけど。ゆるくてかわいくてちょっぴり変態なこの漫画が一番好きだなあ。1話で一回はハニカメるよ。

■『もやしもん

なんだかんだでずっと面白いよね。

これからもずっと面白くいて欲しい。

■『大奥よしながふみ

きのう何たべた?より面白いと思うんだけど、連載ペースが遅いので、なかなか単行本が、でない。新刊がもうすぐ読めるのがほんとに嬉しい!はやくよみたいなあああ。

■『共鳴せよ!私立轟高校図書委員会』Dr.キッサン

アニメ化とか、実写化とかしねーかなあ。

楽しそうだよなあ。

何も考えずに読むのにたのしーまんがだね。

本が好きならもっとたのしー。

■『臨死!! 江古田ちゃん瀧波ユカリ

江古田ちゃんって実は超美人リア充的生活してるよな、とたまに思う。

リア充美人でも、うまくいかないことは多いのだよ、と

ネットリア充憎悪している人々の肩をたたきたくなる漫画

2008-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20080902175737

「みんな」って幼児語なんだよ。

っていう言葉足らずな言い回しから、無駄子供っぽい強弁に聞こえる。

おまいの言いたいことは「あなたがそうだからといって、根拠無く一般化するものではない」ということだろう。

 

ちなみに俺は品定めは少なからず、する。

2008-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20080306135545

 男性器・女性器の呼び名は地方や世代によって異なるし、ほとんどが幼児語由来と思われ、おおむね俗語というか卑語扱いされていますね。(例えば、この増田が言っている「ちんぽ」というのは、私にとっては下品すぎる。せめて「おちんちん」にしてほしいと思う。しかし、人によっては「おちんちん」は幼稚すぎると思われるかもしれない。)

 そもそも性教育に携わる人が、「臭いものに蓋」という認識であるとは考えずらい。むしろ、学校教育での呼称として適切なものが見つからないので、やむなく外来語を使っているのではないでしょうか。

2007-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20070611205214

http://anond.hatelabo.jp/20070611203916

増田電気系の仕事してる可能性は低いから、

一応一般的な意味としての「位相」でとっておけばいいんじゃないの?

(1)

〔数〕

〔topology〕

極限や連続概念が定義できるように,集合に導入される数学的構造。トポロジー

(2)

〔物〕

〔phase〕

振動や波動のような周期的現象において,ある時刻・ある場所で,振動の過程がどの段階にあるかを示す変数

(3)

〔言〕

性別・年齢・職業など,社会集団の違いや場面の相違に応じて言葉の違いが現れる現象。この違いが現れた語を位相語という。忌み詞・女房詞・女性語・幼児語学生語・商人語など。

三省堂デイリー新語辞典にいわせればこう

この場合は(3)ととるべきか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん