「幹線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 幹線とは

2019-01-11

東武野田線なにげに凄いんじゃね?

アーバンパークラインという舌噛みそうな横文字路線名とか、未だに単線区間があるのはともかく、

今や東武の全路線を見渡して、区間にわたって大きく黒字(≠トントン)なのが、唯一この路線だけとか。

幹線系統でも伊勢崎線東武動物公園以北が、日光線南栗橋以北が、東上線小川町以北がそれぞれ赤字

支線は赤字かせいぜいトントンレベルと。

なんつーか、幹線差し置いて輝くのは、他の大手私鉄だと井の頭線に似ている気がしなくもないが、

微妙ダサい大手私鉄である東武の中でも一際パッとせず、過去には汲み取り式トイレの多さで悪名高かったレベルの、

まさに東武冷遇路線と言われた野田線が、今や東武全体の稼ぎ頭の一員とは驚く。

姫宮ななが気がつけば15年くらい起用されていたり、鉄道むすめ会社キャラ数でも多分一番多い以上にびっくりである

それでも赤字路線抱えまくりなのは事実なので、今後経営危機に陥らないことを祈る。

2018-12-23

anond:20181222215743

例えば新幹線もそんな感じだよな

新しい幹線なのに車両だけの扱いが多い

2018-02-22

除雪を知らない都会のやつらに一言いっとく

http://geek-koshiji.com/2018/02/21/post-332/

を読んで思った。

この人は長岡除雪を知らなすぎる。

まず市の除雪計画HP掲載されているし、市報としても配布される。

https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/faq/josetsu-info.html

長岡市除雪はこの計画に沿ってブロックに分けて行われる。その際、除雪車の車庫を起点として幹線道沿いに除雪が行われるため、場所によっては除雪最後のほうになる可能性もあるが、俺が住んでた頃は概ねAM6時前には終了する。

ただこちらに書いてあるように、除雪車は市道をメインに行われるので、住宅から市道までは自分たち除雪をする必要がある。

越路町は一日放っておくと家から出られなくなるくらい雪が降るので、ここは自分たちでやらないといけない。

除雪スノーダンプを使うことが多いが、町内会で了承が取れれば市から小型除雪機を借りることができる。ギーグハウス町内会にどれくらいコミットしてたかは知らないが、こういった地域特性があるため町内会には入りませんみたいなスタンスだと困ることになる。

また話は逸れるが除雪バイト給料がよいので長岡市に住む学生冬季バイトとして、除雪車岩塚製菓は外せない。

除雪車運転基本的に市が委託している業者が行うので、同乗してるだけで俺の頃は自給3,000円とかもらえてた。

ただAM3:00~AM5:00とかなので、基本的に総額としては少ない。このギーグハウスでは1万も踏み倒すような輩がいるとのことだが、強制的にこういったバイト登録させてその費用徴収するなど考えたほうがよかった。

あと大雪における除雪作業中小建設会社副収入としてはかなり良い部類になるので、土方の副業としても外せない。雪はこういう形でも経済を回しているということを知ってほしい。

2017-12-27

満員電車駅前地価高騰は避けられない現象

日本人が、兵站が弱くて義理人情に厚い的なことは、もう、国民性なのでしょうか。。

  

東京とか大阪とか人口過密すぎでしょ。

しかし、その一方で、人口過多出ないと成り立たないような職業もあるから、仕方ないのか。

わからん

つのビルユニクロ2フロアとか、商業ビルAの隣の商業ビルBに、スタバはもちろんのこと、ロフト無印良品もあるとか、都会は、恵まれているよな。。幹線道のコンビニかよって思った。

2017-12-16

anond:20171216082901

面白そうだったから各世代キッズが今現在何歳くらいかを一覧表にしてみた。

作品の発売年に6歳~12歳だった世代とした。

シリーズ発売年2017年現在の年齢
赤緑199627~33
金銀199924~30
ルビサファ200221~27
ダイパ20061723
BW201013~19
XY201310~16
SM20167~13

ルビサファキッズはもう「キッズ」とかいう年齢じゃないんですがそれは・・・

まあ、そういう名詞ということで。

新幹線は50年経っても「新」幹線だし、新宿は300年経っても「新」宿だ。

年代に対して、「この時期からADSLが普及し~」「この時期から動画が~」「スマホが~」とか分析しようと思ったが、面倒くさくなって止めた。

2017-11-06

相模原国道16号

さっき社用で横浜町田I.C.で降りて八王子方面へ走って気付いたこと(圏央道だと遠回り)

・16号線がインター出口から橋本五差路?までまっすぐ一本道

・車で感じる起伏がほとんどない

・左右の歩道が広くて自転車道?まである

んで何がすごいって沿道がファミレスファーストフード等チェーン系飲食店ばっかりなんだよね

和洋中ラーメンうどん蕎麦チキン回転寿司ハンバーガーお好み焼きパスタ……

全国チェーンならほとんどここに集まってるんじゃないかと思ったくらい

郊外都市主要幹線なら当たり前かもしれないけど、ここまで多いのは記憶にない

ググってみたけどあまり言及してるブログサイトがなかった

相模原ってあまり名所名物がないみたいだし(JAXAくらい?)「ヘソの無い街 相模原」なんて書かれているくらい(地元の人ごめん)

で、このファミレス群を町おこしに使えないかな?「ラーメン激戦区」なんて言葉もあるくらいだからファミレス戦国地域」とかさ

…やっぱりだめだね、通りすがり意見

2017-10-30

anond:20171028182200

そもそもいつまで新しい幹線を名乗ってるのかを疑問に思うべき

しか幹線というよりは車両の話がメインになっちゃってるから

2016-10-15

都会のファミレス離れ

…な気がする。

だけかな。東京中心部区域を含めて、ここ昔ファミレス無かったっけ?という所にファミレスが消えているような。田舎幹線沿いのファミレスは変わらずだと思うけど。

2016-03-26

新幹線開通に思う全体主義

北海道新幹線がやってくる。これに関してはここでは詳しく触れない。

問題だと感じる点は、新幹線が来ることへの雰囲気の作り方だ。

まず北海道メディアはこれを礼賛し、連日新幹線や、それにまつわる鉄道歴史青函連絡船青函トンネル関係者へのインタビューなどが繰り返される。新幹線開通に伴う寝台特急廃止もいつも以上に騒ぎ立てている。

さらに、交通機構も押し並べて新幹線歓迎ムード高速道路の休憩所はこの話題ばかりだし、JRの駅も同じ。2週間前に帯広市という新幹線が来るわけでもない都市に行った際にも、謎の新幹線歓迎コーナーが設置されていた。

もちろん公社行政ムード作りに一役買っている。新幹線開通を祝うクリアファイルなんてどれだけ見たことだろうか。

この構造は、今回は新幹線開通に伴い用いられるものからまぁ別に良い。だがかつてこのようにして戦争への雰囲気作りが行なわれたことは、別に左翼でなくとも覚えておいて損はない。

実は戦後まだ70年しか経過していない、という評言は成立しうる。21世紀でも、こんな単純な総動員の雰囲気作りが成立しうるのだ。

問題点は、行政からメディアまで、一体だれがこの雰囲気を作り出しているのか不明なことだ。ちょっと前までは新聞でもテレビでも、新幹線への反対意見掲載されていた。何がそれを払拭させて「新幹線が来ます。わーわー」的なアトモスフィアを醸成しているのか。この時期に反対意見述べるのはたしかに「水を差す」感じなのかもしれないけれどね。

2015-10-05

逃げない鹿が嫌い

田舎の鹿の逃げなさにイラつきを覚えて1年どころじゃない。

車がビュンビュン走ってる幹線国道の脇に生えてる草を鹿が食んでた。

車を恐れる気配が全く無い。

もっと山の中に入ればいくらでも草生えてるだろうに。

と思ったが、道路脇なら猟師いないし罠も無いからかえって安全なのか。

  

ただ、道に飛び出して来られるのが怖い。

人知人に聞くと、鹿にぶつけたorぶつけられたって話が珍しくない。

  

二昔半ほど前、RVブームと言われた頃にグリルガードとかアニマルバーとか言われるもの流行った。

http://www.nakarai.co.jp/image6/20110701image11.jpg

引用元(【フロントグリルフォグカバーバンパー再メッキ】 : http://www.nakarai.co.jp/ref9.html)

当時は「海外ならともかく、日本じゃそんなのいらないだろ」と馬鹿にされてた。

その頃は田舎でも山に分け入って探しでもしない限り、鹿なんてそうそう見かけなかった。

だが事情が変わった今、アニマルバーは田舎実用品として再評価されて良いのではなかろうか?

クラッシャブルボディとの両立、エアバッグセンサーとの兼ね合いなど面倒も有るだろうが。

  

鉄道車両も鹿対策バンパー付けてるし。

http://news.mynavi.jp/news/2013/12/20/014/images/001.jpg

引用元(JR東海在来線の鹿衝突対策車両前方への「衝撃緩和装置」順次導入 | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2013/12/20/014/)

2014-11-13

保育所建設 VS 後期高齢者50%超

特定してくれて構わないんだが千葉県郊外の話だ。

老朽化した保養施設公営)が閉鎖され、幹線沿いに新しい公民館建設された。

施設解体されて複合施設になる。

老人憩いの場と保育所複合施設という触れ込みだ(経緯は察して)。

この保育所枠を巡って、大まじめに自治会反対運動をやっている。

環境権を盾に、10年後に大半は死んでる連中が大まじめに保育所を潰そうとしている。

てっきり複合化の妥協で済んだ話だったはずが、

回覧板100頁超える陳述書のコピーが回ってきて、横顔を張り倒されたような衝撃を受けた。


自治会長による直筆文「20畳の部屋に子供10人以上を収容!許すな!」の修辞もさることながら、

下に併記された、反対決起集会を新しい公民館(120坪)で開く旨には心底しびれた。

2014-11-10

保育所建設 VS 後期高齢者70%超

特定してくれて構わないんだが千葉県郊外の話だ。

老朽化した保養施設公営)が閉鎖され、幹線沿いに新しい公民館建設された。

施設解体されて複合施設になる。

老人憩いの場と保育所複合施設という触れ込みだ(経緯は察して)。


この保育所枠を巡って、大まじめに自治会反対運動をやっている。

環境権を盾に、10年後に大半は死んでる連中が大まじめに保育所を潰そうとしている。

てっきり複合化の妥協で済んだ話だったはずが、

100頁超える陳述書のコピー回覧板で回ってきて、横顔を張り倒されたような衝撃を受けた。


自治会長による直筆文「20畳の部屋に子供10人以上を収容!許すな!」の修辞もさることながら、

下に併記された、反対決起集会を新しい公民館(120坪)で開く旨には心底しびれた。

2013-03-21

西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?

いわゆる「ハゲタカファンドであるサーベラスが、西武HD経営陣と対立し、TOBを仕掛けている。

で、経営陣への要求として「不採算路線の整理」を挙げ、具体的には秩父線新交通システム山口線・そして多摩川線を挙げた。

確かに多摩川線は、西武各線と切り離された離島路線で、かつ単線ローカル臭が漂っているので、

「確かにサーベラスが言う通り、不採算路線で切り捨て止むなしなんだろうなあ」と考えている人も多いだろう。

しかし、本当に、多摩川線は大赤字路線なのか?

多摩川線=大赤字」主張者のエビデンスの一つに、「推定営業係数」がある。

営業係数というのは、各路線毎に100円売り上げるために要したコストを示した係数で、

これが100を下回れば黒字、100を超えれば赤字、というインデックスである

元々は国鉄赤字路線廃止のための尺度として用いられた概念である

しかし、西武HDは、というか、全国の各鉄道事業者は、今は個別の営業係数を開示していない。

なので、外部から「推察」する格好になっており、直近では鉄道ジャーナリスト梅原淳氏が

週刊東洋経済臨時増刊号「鉄道完全解明2013」で公表している数値がある。

それによれば、多摩川線の推定営業係数は「241.9」の大赤字路線、と試算されている。

本当に売上の倍以上のコストが嵩んでいるなら廃止やむなし、となるが、ホントホントか?

梅原氏の推計仮定に誤りや無理があって、過大に赤字評価されているのではないか

梅原氏によれば、推計営業係数は、以下の方法で算出している。

★売上=鉄道事業者鉄道売上全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

★運送費=鉄道事業者の運送費全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

減価償却費等=鉄道事業者減価償却費等全体×(当該路線の営業延長÷全路線の営業延長)

この推計方法を、池袋線新宿線という大幹線と多摩川線のような枝線を抱える西武鉄道という鉄道事業体に

補正なしで適用することが、果たして妥当だったのか?

自分から見ると、この推計方法を、西武のような路線格差が生じている事業体適用するには、極めて乱暴じゃないか?と思っている。

本当の営業係数と、推計営業係数の、想定される「ズレ」要因を、以下に列記する。

1.実際の営業係数は、推計値より悪い、と思われる要因

多摩川線車両は、いわゆる本線系統で長年走っていた車両が「お古」でやってくる。

 従って、電力消費が多大⇒推計よりも運送費は嵩んでいると推察される。

多摩川線は、本線系統より混雑は激しくない

 つまり、同じ旅客キロでも、運送費は多摩川線の方が嵩んでいると思われる。

 (逆のいい方をすれば、本線は乗客を多量に詰め込むことによって、運送コストを抑えている、と言える)

以上が「多摩川線の営業係数は、推計より悪くなる」という要因だが、

逆に「多摩川線の営業係数は、推計よりも良くなる」という要因の方が、ずっと多い。

2.実際の営業係数は、推計値よりも良い、と思われる要因

多摩川線は、路線延長が短く、全ての乗車は数キロの乗車でしかない。

 本線系統のように10キロを超える乗車はない。

 初乗り区間の乗車も数多い、と思われる。

 鉄道会社の運賃体系は、短距離だと(対乗車キロ単価で)割高運賃になり、

 長距離だと割安運賃になる。

 なので、短距離乗車ばかりの多摩川線は、「儲かりやすい初乗り乗客比率が高く」、

 より売上は多いと推察される。

多摩川線は、JR京王にまたがった線区。

 基本流動は是政が末端で、武蔵境に向かって増えていく、という流動だが、

 白糸台へ向かう(=京王へ向かう)流動もそれなりにある。

 つまり、双方向流動がある。

 本線系の場合は、朝ラッシュ時に池袋高田馬場へ向かう流動(夕方は逆)が圧倒的で、

 逆方向流動は少ない、つまり逆方向輸送効率は良くないのだが、

 多摩川線は、本線系統よりも逆方向流動比率が高い、つまり効率がいい」。

沿線に「競艇場前」という駅があり、競艇開催日には競艇輸送をしている。

 競艇客は、普通運賃客(割引率の高い定期客ではない)なので、売上は高くなる。

★本線系統インフラは、減価償却は進んでいない。

 練馬石神井公園の高架複々線化などは最近終わったばかりだし、

 有楽町線練馬小竹向原)は地下線だから、相当な減価償却になる。

 他方、多摩川線は、殆ど減価償却は終わっている。

 あるとすれば武蔵境の高架工事だが、これも大半は国や都の税金で事業を行なった筈だ。

 つまり西武全体の減価償却比率と比べると、多摩川線減価償却がずっと進んでいる筈。

 「単純な路線延長按分」で算出された数値とのズレは大きいはずだ。

 駅舎などの減価償却も然り。(武蔵境を除き)旧態依然多摩川線の駅舎は、とっくに減価償却終わってる筈だ。

 あと、多摩川線単線、本線系は大半が複線。路線の減価償却となると、単線か複線かの違いは大きい。

車両減価償却、という観点では、新車が多数投入されている本線系統減価償却負担が大きく、

 お古ばかり回される多摩川線減価償却負担が軽いのは自明

★そもそも「路線延長で比例配分して、車両減価償却費用を按分する」というのは、

 輸送量の落差が大きい事業体には、無理がある。

 多摩川線は4両、本線系は8~10両。同じ1編成でも、減価償却は倍違う。

 さらラッシュ時の運行本数からして、路線長単位の本数落差は甚大。

 路線長1キロ当たりの車両減価償却費用は、恐らく本線系は10倍以上嵩んでいると思われる。

・・・と眺めていくと、トータルでは、多摩川線の営業係数は、推計よりも「良い」と推察される。

さらに、多摩川線のようなミニ路線、売上も少なければ費用も少ない路線だと、

数字ちょっとしたブレが、過大に振れてしまう。

例えば、売上10億費用10億の「A線」と、売上100億費用100億の「B線」があったとする。

推計計算過程で、費用を10億余分に見込んでしまった場合、B線の営業係数は100⇒110になる程度だが、

A線の営業係数は100⇒200と、思いっきり悪化する。

まり、ささいな推計のブレは、零細路線では大きなブレとなってしまうのだ。

ということで、自分は梅原氏の推計営業係数「241.9」というのは、殆どウソ眉唾に近いと考えている。

では、本当の係数はどれくらいなのか?

ここから先はあくまで推察であるが、首都圏で似たような境遇の「流鉄」(総武流山鉄道)の営業係数は「120.8」とされている。

また、近畿圏で似たような境遇の「水間鉄道」の営業係数は「130.3」とされている。

これらの事業体は、鉄道路線は1路線しか有してないので、この営業係数はまあまあ信頼できるだろう。

・・・となると、多摩川線の営業係数は、悪くても120~130、恐らく110程度ではないか、と思われる。

地方鉄道豊橋鉄道、ここは多摩川線よりも輸送人員は少なそうだが、豊橋鉄道で「96.9」の黒字だから

多摩川線も、実は黒字、という可能性も、案外ありえると思ってる。

まあ営業係数110程度として、それくらいなら、多少の努力で黒字に出来る数字である

禁じ手かもしれないが、10%値上げすれば黒字化出来る。

あと、西武グループトータルで見れば「黒字」という可能性だってある。

沿線は建売供給エリアで、三井不動産レジデンシャルとかがファインコートシリーズ供給したりしてる。

三井レジは、23区内だとグループ内の三井ホームに施工させてるが、府中市とか小金井市物件だと「西武建設」に施工させるケースが多い。

ということは、多摩川線を維持⇒三井レジ沿線で建売計画⇒西武建設に施工依頼、ということで、

少々路線が赤字でも、西武建設の施工売上で挽回する、ということもありえる。

・・・ということで、梅原氏の営業係数推計は、こと西武のような「幹線と枝線の双方有する会社」に適用するのは

相当に乱暴な議論だと思う。

ひょっとして、サーベラスの「多摩川線赤字」主張の論拠は梅原氏推計だったかもしれず、となると

梅原氏は「乱暴な推計によって、多摩川線廃線危機に追い込んだA級戦犯」ということに、なってしまうのかもしれない。

2012-07-15

Try WiMAX @近鉄沿線(一部)

うちから出たら電波は問題ない。

幹線上でもバスの中でも電波強度は中程度。

東生駒駅はさすがに電波強度大。

ただ、生駒駅だと強度が落ちたのはやはり生駒山沿いだからか。

トンネル内は当然アウト。トンネルを抜けた後は快速急行の中でも問題ない。

BNRスピードテスト (画像版) http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html

での速度は最高速度:1.30Mbps 平均速度:1.02Mbps @小坂から布施

鶴橋から長瀬をへて大学までの間も大丈夫だが構内に入ると強度が下がって室内(4階)ではほぼ弱。

鉄筋だし中庭側なのでしょうがいか。でも切れはしない模様。

ともかく室内は注意が必要という事ですな。

次は郊外ショッピングセンターとか行ってみる。

2012-07-12

不思議の町 山崎島本町

たまにアルファブロガーちきりん」女史のブログを覗くのだが、

最近ブログ

サントリー山崎で採水しているソーダが美味しい」

大阪京都の間でこの環境を維持するのは至難の業、環境維持のためにサントリー株式公開すべきじゃない」

と書いた上で、

「先日新幹線不通で足止めされたので、在来線大阪京都を走ったら、途中山崎を通ったので

 『こういう場所なのか』と感心した」とあった。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin+personal/20120424

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120623

自分は今でこそ東京在住だが、幼少時にこの付近に居住しているし、

妻の実家もこの近辺なので、結構このエリアには「土地勘」がある。

で、客観的に眺めても、このエリアって、結構面白いエリアで、

ちきりん女史の心配は有難いが、まあサントリーが遮二無二保護しなくても、

 多分大丈夫なんじゃないかなあ」という気がする。

なぜ大丈夫なのか?をうまく説明できないが、

その辺のニュアンスを、五月雨的に書いていく

サントリー工場が立地するのは「大阪府島本町

 しかし、CMでは「大阪郊外」とは絶対言わず、「京都郊外」と宣伝する。

島本町大阪府に属しているのに、市外局番は「075」、

 つまり京都市と同じ市外局番である

大阪府島本町京都府大山崎町は隣り合っている。

 「JR山崎駅」は駅舎は大山崎町に属しているが、ホーム3分の1は島本町に属している。

 事実上、「山崎エリア」は、島本町大山崎町に両属している。

 (大阪府側が「山崎地区」、京都府側が「大山崎地区」)

 (ちなみに、大山崎町の方にはサントリービール工場がある)

★というように、島本町は、「どこに属しているのか、アイデンティティ不明な町」である

 大阪都心勤務者が多いのは事実であるが、「大阪人」の意識希薄で、

 かと言って「京都人」でもない。

 強いて言えば「島本人」「山崎人」である

 人口で言えばせいぜい3万人しかいないのに、特殊なアイデンティティが醸成されている。

★上記のような事情で、結構愛郷心が強い住民が多い気がする。

★以前は結構工場も立地していたが、近年工場は相次いで移転し、

 工場用地はマンションに化けている。

 一方、田畑ちょっとスプロール化宅地化しているが、宅地化のスピードは遅く、

 まだまだ田畑が数多く残されている。

 つまり、「田畑が多く、一戸建てはそんなにないが、その一方でマンションが多い」という景観になっている。

東京カンテイという不動産情報会社が、3大都市圏の自治体別マンション化率を発表している。

 「全世帯数の中で、どれくらい分譲マンションが占めているか?」という数値で、

 トップ千代田区港区で、7割以上。

 しか世田谷区とかだと、2割程度しかなかったりする。

 総じて都心区ほど高く、郊外自治体ほど低いのであるが、

 島本町マンション化率は「4割」と異常に高く、郡部では全国最高値

 市と比較しても芦屋市並みの高率である

 (隣の高槻市よりも、はるかに高い)

 言い方を変えれば、

 「駅前や工場跡地をマンション化させて、そこに新住民を収容することで、

 田畑スプロール化を食い止めている」とも言え、一種の「コンパクトシティ」が実現している。

サントリー地下水が自慢の町で、かつては町営水道は100%地下水だった。

 (今は地下水9割、府営水道淀川水1割)

 また、駅から徒歩圏内でもホタルが飛んでいる。

 このような環境で、一方で大阪都心も京都都心も30分圏、新幹線にも乗車しやすい、ということで、

 「自然環境にこだわりを持つファミリー層」が意図的に移住してきている。

 町営水道は府内一高額だし、町内には繁華街めいたものは一切ないのだが、

 「そういう不便やデメリットは百も承知、自然環境が良いんだから、目を瞑る」という

 こだわり世帯が新住民として移入してきている。

 こういう街って、首都圏ではあまり思いつかない。

 例えば鎌倉国立場合

 「高級住宅地から移入したい」

 「海沿いで景色がいいから移入したい」

 「文教地区から移入したい」という理由がメーンであり、「自然豊富から移入したい」という感じではない。

 東京都から30~40キロはなれたエリア、例えばふじみ野市とか越谷市とか印西市とか、

 「郊外自然豊富から移入する」というケースは確かにある。

 しかし、島本町への移入する新住民は、印西市とかふじみ野市とかへの移入住民よりも、

 より強い「自然へのこだわり」があるような気がする。

 

★現時点では町内の工場サントリー程度で、後は企業研究所とかが多い

 (積水化学とか小野薬品とか)

 その意味では、公害的問題、あるいは「すさんだ工場街」という感じの風景が、

 町内にはあまり見受けられない。

 地下水源の汚染も、まあ心配はない訳だ。

サントリー工場の税収が多いのか、企業研究所の税収が多いのか、

 町の財政状況はそんなに悪くない。

 なので、隣接する高槻市との合併計画にも後向きだった。

★というより、「自然きのこだわり新住民たち」が、

 町のアイデンティティを壊すような高槻市との合併に後ろ向きだった、と言うべきか。

 (むしろ気質が似ている京都府大山崎町との越府合併を望む声も)

 新住民の気質が良くわかる出来事として、

 「かつて島本町議会は、全国で一番女性議員の比率が高かった自治体だった(4割)」

 というエピソードが如実に示している。

 また、現川口ひろし町長は、元テレディレクター

 「男性行政能吏とかじゃなく、業界人とか女性に町政を担わせる、その方がいいじゃん」

 というムードが、なんとなくこの町には流れている。  

 

 そういう「尖がった町」「異形の町」なので、サントリーの源水地を乱開発するようなことは、

 まあしないんじゃないかなあ?

2012-06-13

遠距離恋愛

遠距離恋愛をしているんですが、片道新幹線で3時間ぐらいの距離です。金額にして往復3万ちょいぐらい。

正直なところ働き始めたばかりの自分には、この金額的負担結構大きいです。

からといって相手も余裕がそんなにあるわけではないので相手にださせるというのも難しいです。

このぐらいの距離(新幹線3時間)だとどのぐらいの頻度で会うものなんでしょうか?

個人的には、月1か2で週末(土日)の泊まりぐらい、を考えているんですが。

2012-05-04

GWから余計に運転には慎重に・・・

幹線道路沿いのコンビニ、そのあたりは駐車場が広めの場所だったんだが、子供駐車場ボール遊びをしていたらしく、反対車線からボールが、かなり勢い良く転がってきた。運よく後続車との車間が結構あったからよかったけど、詰まってたら危なかったと思う。

普段から注意するのは当然だが、この時期は特に、運転には気をつけたい。

路地はかなり気にするが、コンビニ駐車場もどこもかしこも、何が飛び出すのか分からないわけだからなあ・・・

2012-04-02

引用文: 齋藤泉、車内販売員

      「何も感じさせない」がサービスの基本

 うまく仕切ることができて、だれも不満を感じないようにすること。買いたいと思った物が、なんの苦もなく手元に届き、いらいらや不愉快な思いをさせない、いわば何も感じさせないことこそが、実はサービスの基本でもあるわけです。

 少ない人員で、いかにこのサービスの基本を実現するか。それは、3時間半をどのようにプロデュースするかにかかっているとも言えます

 1往復目は、お客様は今すぐほしい物をお買い求めになる傾向がありますからお客様主体です。2往復目以降からが、わたしたちのプロデュース力にかかっているとも言えますキーになるのは、どの区間で何を売るか、販売のタイミングです。

 たとえば、お弁当お土産を放送で紹介して、同時に販売したらどうなるでしょうか。お客様にとってみれば、お弁当お土産が同時に買えるので、メリットがあるかもしれません。でも、それでは一人のお客様対応する時間が長くなり、お弁当がほしいと思っているすべてのお客様の手には届かないことになります

 ではどうするのか……。それはその時の時間帯や状況によって異なりますが、お弁当が積まれてくる前に、まず放送をかけてお土産を先にお買い求めいただけるよう、段取りします。お客様を、お土産のほうに誘導するわけです。時にはゆっくり時間をかけて回って、お客様が購入しやすい状況を作りますコーヒーも利用が集中しないように考えます

 もう少し具体的に言うと、こんな感じで段取りをつけていきます寒い時期はホットコーヒーがよく売れるので、20しかない郡山福島間も必ずワゴンを押して「温かいコーヒーはいかがですか」などと声をかけながら回りますコーヒーを飲みたいと思っている大半のお客様に、この20分でお届けすることができるからです。

 そうすることで、次の福島から米沢までの1往復では、コーヒーの利用がぐんと減るのです。こうなると、ここでは別の品物の販売に力を入れることができますお客様に興味を持っていただけるように放送をかけたり、お客様と会話を交わしながら丁寧にお土産を販売していくことも可能になります

 このように、飲み物お土産を先にお買い求めいただくように誘導することで、米沢からは、時間との勝負のお弁当を集中的に販売することができるわけです。

 飲み物お土産やお弁当を2~3回に分けて買っていただくことには、もう一つメリットがありますお客様販売員の距離が縮まりお客様販売員に声をかけやすくなるのです。「お土産をもう一つ頂戴」と買っていただくこともあれば、「お世話さま」「お弁当おいしかったわ」「さっきはありがとう」などと、最後に声をかけていただけることもあります。こうしてお客様に満足していただくことで、わたしたちもやりがいを感じることができます

      二言目の相乗効果

 特性のアンパンを売っていた時、買ってくださったお客様に「生地がもちもちしていて、すごくおいしいんですよ」と一言添えます。すると次に通った時に、「いやあ、さっきのアンパン、たしかにおいしかった。もう一つくれる?」と言って、追加注文をいただくことがあります

 すると、このようなお客様とのやり取りを聞いていた近くのお客様が興味を示し、「そんなにおいしいのなら、わたしも」と、お客様の輪が広がる、といったことがよくありました。

 もちろん常にそうなるわけではありませんが、お客様の「おいしい」は、周囲のお客様に対して、何よりの宣伝効果があります

 そして、そのような言葉をいただけるかどうかも、最初にこちらから一言添えているかどうかで、大きく変わってくると思うのです。

 お客様にしてみれば、単に黙って商品を差し出した相手よりは、一言でも言葉を交わした相手のほうが、次も気軽に声をかけやすくなりますし、さらにご自身の感想も口に出しやすくなるでしょう。

 商品をお渡しする際に一言添えて言うことは、べつにお客様からお褒めの言葉を引き出したいがためにやっていることではありませんが、そのような思わぬ嬉しい効果ときにはある、ということです。

 それに、お客様と交わすこうした会話は、車内に和やかな雰囲気をかもし出します。

 旅の途中の些細な出来事かもしれませんが、たった一言から「あの時新幹線で食べたアンパン、おいしかったな」といった思いを多くの方に残せたら、素敵だなと思います

      商品情報を持っているからできる一言

 山形駅でご乗車された50歳くらいの女性お客様は、「ああ、間に合ってよかった!でもお土産、買えなかったのよね」とおっしゃいました。

 こういったお客様のためにも、車内販売ではお土産も用意しています

 わたしは早速山形のシベールというお店のラスクをご案内しました。全国的に人気のあるラスクなので、このお客様もよくご存知で、今まではわざわざ山形にあるお店に買いに行っていたそうです。

 その商品を新幹線でも扱っていることを知って、とても喜んでいただき、二箱お求めいただきました。

 お買い上げいただいたシベールを袋に入れながら、山形のお店までわざわざ買いに行かれているというさきほどの話を思い出し、「このラスク東京でも手に入ることをご存知ですか」と申しました。

 わたしは、車内で販売する商品、特にお土産やお弁当など、地域限定で販売しているような商品は、ほかにどこで売っているかをなるべく把握しておくようにしています。それは商品情報の一つだと思うからです。情報を持っているから、このようなお話もできたわけです。

 お客様は、虎ノ門(注: 現在銀座)にある山形県アンテナショップでたまに販売しているのはご存知でしたが、ほしい時になかなか手に入れられないご様子でした。そこでわたしは「日本橋三越さんにも入っていますよ」とご案内しました。

 お客様は、「週に1回は三越に行っているのに、気付かなかったわ。是非行ってみるわ」と、嬉しそうにおっしゃってくださいました。

 時間にすれば、30秒にも満たないかもしれません。こんな会話を交わしたあと、わたしはまた車内販売を続け、そのお客様の近くに戻ってきた時に、そのお客様が手招きをされます

 「お姉さんとラスクの話で盛り上がったら、家族にも食べさせたくなっちゃった。あと二箱頂戴」と全部で4箱もお求めいただきました。

 東京駅が間近になった時、またそのお客様とお会いし、こんなことをお尋ねになります。「実はうちの主人、新庄に転勤になりそうなんだけど、新庄ではラスクは手に入らないわよね」と。たしか新庄にはお店がありません。

 その時にわたしは名刺をお渡しして、「お客様、わたしたちは365日新幹線新庄に行っておりますお客様が駅まで取りに来ていただければ、お渡しできますよ。よろしければご連絡ください」と申し上げました。

 すると、大変喜んでくださって、東京駅では「お姉さん、さっきはありがとう」と手を振って降りて行かれました。

 このお客様、どこのどなたか存じませんが、この日、この列車からこそ出会えたお客様です。

 「東京でも手に入るの、ご存知ですか?」とたった一言お客様に申し上げただけで、こんなにも喜んでいただくことに繋がりました。

      言葉をかけない配慮も必要

 あえて言葉をかけない配慮が必要な時もあります

 たとえば、お菓子はいっぱい持っているけれども、車内でどうしても何か買いたいと言ってわんわん騒いでいるお子さんがいます。でも、親としては絶対に買いたくないと思うわけです。だから、そこを通る時には子どもの気を引かないように通ります

 あるいはお昼前で、お母さんとしては、今お菓子子どもに食べさせたくないという時もあります。そういう時も、お子さんを刺激しないように注意します。

 また、お客様によって、元気に明るく対応したほうがいい場合もあれば、静かに対応したほうがいい場合もあります

      悪いところよりも良いところを見る目が必要

 人の欠点を探すのは、すごく簡単なのです。ここがだめ、あそこができていないというのは、すぐに分かりますしかも、それをただ指摘するだけの指導は、決していい効果を生まないのです。

 売る側が気持ちよく現場に立てなければ、お客様に喜んでいただくことはできないはずです。だから、わたしは、販売員を乗務に送り出す時には、たとえ、遅刻してきたような時であっても、「気をつけてね」と、注意をするだけにとどめています

 なかには、しかりつけてしまう人もいますが、それではかえってマイナスだと思うのです。売る側も買う側も、心を持った人間であるところが、接客業の指導の難しいところでもあるのでしょう。

出典: またあなたから買いたい! カリスマ新幹線アテンダントの一瞬で心をつかむ技術: 齋藤

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84-%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%B8%80

2011-07-23

俺の職場は山の上の方にある。

車で通勤している俺がいつも使っている道は車一台通るのがやっとというほど狭く、山の斜面に沿って作られた道なのにガードレールが無い場所も多くて、気を付けないと大事故になりかねない。

他の道がないわけではないが、このルートが一番時間がかからないのだ。

その日は家を出るのが遅れ、いつもより急いでいた。

幹線道路を抜けて上記の山道の入り口にたどり着いた時点で8時20分。いつもより5分以上遅い計算で、遅刻を避けるためにはもう時間のロスは許されない。

対向車がないことを祈りながら、狭く、勾配もきついその道を登っていたが、こんな時に限って対向車に出会ってしまう。しかも業務用のトラック。これだけの大きさの車が相手だとすれ違うことのできるポイントは少なく、ここからだとかなり後ろに下がらなければならない。

「でかい車でこんな道を通るんじゃねえ!」

悪態を突きながらも渋々バックする俺。気持ち的には一秒だって惜しいのに。

ガードレールがなくて崖際まで寄れるようになっている場所まで下がって対向車がをやり過ごし、お礼のクラクションにも返事をせず、すぐにいつもより強くアクセル踏み込む

職場までの残り距離を自己ベストタイムで走り抜ける気だったが、しかしその気持ちとは逆に、車は猛烈な勢いで後ろ向きに動き出した。

元々崖際で停まっていた車は、ブレーキを踏み暇もなく崖を転がり落ちる。

回転しながら落下する車内に鳴り響く警告音。ああ、これはバックギアに入れたときに鳴る音だ。どうやらギアドライブに入れ直すのを忘れていたみたいだ。普段はこんな失敗しないのに、時間がなくて焦っていたんだなぁ。これから時間に余裕を持って運転しよう。

 

こうして、俺は短い一生を終えた。

2011-07-07

散歩の途中だった。

道路で猫が死んでいた。車に轢かれたのだと思う。外傷は然程なく、出血も耳鼻から微々たる紅が垂れている程度なのに。寝ているようにさえ見えるのに死んでしまっていた。

形ある小さな純白の遺骸。見下ろしていたら、少しだけ視界がぼやけた。夏は真っ盛りで、気温も天井を打つ午後二時の四辻には、蝉の鳴き声と幻覚のように立ち昇る陽炎とだけが密集している。

密集。

ジリジリと照りつける日差し帽子越しに感じながら、私は猫を見下ろし、ぼんやりと立ち尽くして、いまこの四辻に密集しているものごとについて思いを巡らした。

遠くの幹線道路を、車はどんどん走っている。

ふと、この猫は一体いつ死んだのだろうかと考えた。ここは閑静な住宅地のど真ん中なのだ。この時間帯で近くを走る車は皆無に等しいし、この猫にしたって炎天下の中を歩き続けることは避けていたに違いない。昨日の夜から明け方にかけて轢かれたと考えるのが妥当だった。妥当だったが、どうにも腑に落ちない。

猫の遺骸があまりにもきちんと横たわりすぎているのである。蠅がたかっていない。烏に啄かれてもいない。そもそも遅くとも明け方には死んでいなければならない骸なのだ。とっくの昔に近隣住人に発見されているだろうし、ともすれば保健所に連絡が入っているはずで、いくら他の雑務に駆られているからと言ってこの時間まで放置されているのは不自然な気がした。

万が一保健所の職員が来られなかったとしても、この時間になるまで四辻の真ん中で横たわっている状態はおかしい。近隣住人の嫌悪感が理由になるのだとしても、その心理が私には理解出来ない。

しゃがみ込み、そっと力を亡くした四肢を動かしてみる。蟻さえも近づかなかった猫の死骸は剥製と見紛うばかりに美しく、ともすればふとした拍子に生き返ってしまうのではないかと思わせる躍動に満ちていた。あるいはただ単に気絶しているだけなのかもしれない。急いで病院に駆け込めば、一命を取り戻すことだってあるのかもしれない。

けれども私は、その骸を両腕に抱いた瞬間にわかってしまった。確実にいまこの瞬間に白描は死んでいる。死んでしまっている。不気味なほど力のない、弛緩しきった骸の冷たさが肌に滲むかのようだった。

いま腕の中にあるもの、それは猫の形をした何かだった。限りなく猫に近いくせに、決定的に猫ではない塊だった。

蝉の音がシャワーのように降り注ぎ、容赦のない太陽と立ち昇る陽炎とが私を燻すように熱している。

白い猫の綺麗な遺骸を抱きながら、ぼんやりと重たいなと思い始めていた。三キロ? それとも五キロ? いやいや七キロ以上はあるまい。とは言え、市販のダンベル一つで十分足りてしまう重さだった。ダンベル、たったの一つ分。

この白猫はどうして死んでしまったのだろう。立ち尽くしたまま考えるでもなく考えてみた。骨格に酷い損傷は見られない、外傷もそんなに目立つものはないのに、どうしてよくできた縫いぐるみみたいになってしまってるのだろう。

きっと打ちどころが悪かったんだよ。誰かが答えた。仕方がなかったんだ、運が悪くてね。そういうこともあるものなんだよ。

そうなのだろうか。そういうこともあるのだろうか。そういうことがあってもいいのだろうか。じっと猫を見つめながらじくじくと問い続けた。責め続けたのだった。

まりにも理不尽に過ぎるような気がしたので。

突如としてその言葉が私の周りをひしめき合うように囲い始めた。空から降ってくるものもあれば、地面から生えてくるものもあり、霧が晴れるかのように現れたり、気がつけばいつの間にかそこにあったものなど様々だった。大理石のようなもの、切り出した木くずが組み合わさったもの、丹念に砂で固められてもの、雲のように輪郭線がはっきりしないものなど素材までもが多岐に渡っていた。

夏の炎天下。人気のない四辻で白描の遺骸を抱いた私は理不尽という言葉に囲われている。どうしてなのだろう。答えは出ない。どうしてなのだろう。絶対にわからない。

もぞりと、腕の中で猫が身動きをした。見ればぐるりぐるりと丸まっていく最中で、手足は屈められ尻尾が穏やかに首に巻きつき、背骨が曲がりに曲がり、遂には丸々とした真っ白な毛玉になってしまった。

風など吹いているはずもないのに、そよそよと白い毛並みは私の肌を撫でていく。心地良い。思った途端にふわりと浮かんで、毛玉は空へと昇っていった。ぐんぐんぐんぐん青空に呑み込まれていって、二度とは戻らなかった。

呆然としたまま空を仰いでいた私は、ふと我に帰り視線を正面に向ける。ひしめくように周囲を囲っていた言葉たちは知らない間に消えてしまっていた。

四辻に残されたのは私一人だけ。

ジリジリと照りつける日差し帽子越しにも熱く感じられる。蝉は変わらず鳴き続けていて、遠く幹線道路を走る車の音と、途切れ途切れに聞こえる風鈴音色とが細かく耳朶に届いている。

今日、猫が死んでいるのを見つけた。外傷は然程なく、出血も耳鼻から微々たる紅が垂れている程度だったのに、猫は確かに死んでいた。

きっと、それだけのこと。

私は再び散歩をし始める。

2011-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20110418190526

マジレスすると犯人はヤス、といいたいところだがあれだろ貨物だろ。

オレも線路すぐそばの物件をみて、「まぁ夜は静かになるしいいか」と思って契約したら夜中は夜中で貨物列車がすげーうるさいでござるの巻だった記憶があるわ。

元増田がどこに住んでるかわからんが主要幹線なら間違いなく貨物。

あと、今まで静かだったのに!というなら、たぶん地震の影響でなければ、どっかになんか作ってるね。

んでその資材を夜中にしこしこ運んでる。

高架にするとか、陸橋つくるとかの場合は高確率電車で資材を夜中に運んでるよ。

2011-03-17

不謹慎だけど経済かについて

    /|
    |/     >ハーイ
     ヽノ~~~\
 ,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
  富士山

べつにこんな広範囲に停電とかやらないでも被害のすくないうえに電気をくう23区を1つづつ落としていけばいいんじゃがの。

千葉とか意外と震災被害ひどいらしいぜ? あっちも津波あったんだよ。コンテナとかゴロゴロなんだよ。液状化してるところもあるし、ガスタンク火災とかもあったのに何スルーして停電させてんだよと。

まずは千代田区から電気を落とせって、率先してやらないで民を切り捨てるとかどうかしてますぜ。

国会とか、どうせおまえら役にたたないんだから福島原発の30キロ近辺に本拠地をおけばいい。

真剣にやるだろうし、奴らが逃げ出したら、あ、やべぇんだなとわかるしね。

経済への影響

首都地震発生時の被害想定をもとに今回の経済的被害額を推論してみるよ。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

東京湾北部地震M7.3想定予想

・死者想定が11000

経済被害想定が112兆円

建物被害が85万棟 55兆円

これを今回の東北関東大震災に直さなきゃいけない。

今回の地震の人的被害の把握もまだできないのだけど、行方不明者をあわせて勘案するにワーストケースを考えて人的被害:16,000~18,000人ぐらいかしら

地震の規模はM7.3からM9.0、規模にして約360

また群発地震になっていて建物被害は北アメリカプレート上にの東日本まるまる広範囲に及ぶ。

建物倒壊件数は津波の被害を考えなければいけないし、500年に1回の頻度の地震でも大丈夫なように防災アセスメントをとっていたガスタンクは見事に燃えちゃっているしな。

あーー

あれ?役にたたんぞえ!?

仙台石油コンビナート消失だけで数千億ぐらいいっちゃうだろうし、千葉の関連の施設だけで同額いきそうだっての。他の施設も点検や修繕などを合わせると巨大設備だけで1兆円いくんじゃないかな。

太平洋側の漁業関係の設備漁船などは壊滅状態だし・・・

交通インフラの被害も甚大で道路などはこれらの復旧は幹線道路はともかくとして、生活道路などをあわせると戻すのに3年ぐらいはかかるだろう。考えれば考えるほど途方にくれる。

別の角度から推論しよう。

日本GDP現在550兆円程度。

都道府県別にみると今回被害の大きかった岩手宮城福島茨木を合計すると約32兆円

全部が被害を受けるわけではないとおもうので、今後3年間に平均して稼働率が60%に落ちるとすると、58兆円。

今回は関東地方停電などの影響で被害をうけており、電力の逼迫は夏ごろまで続くと予想されている。

関東地方のDGPは大きく、東京神奈川栃木埼玉千葉の合計値が162兆円

今後3ヶ月で正常にもどるとしてその間の稼働率が平均して80%落ちるとすると、8.1兆円。

東北電力での計画停電で影響があるであろう、同じく被災地秋田青森、また震度6などを記録している静岡新潟長野などは考慮外。これらを合計すると機会損失的な合計が66兆円ぐらい。

人的損失を考えると、想定した16000人のうち生産人口を4割と低めに設定して、生涯獲得賃金を3億円として計算すると、まあだいたい2兆。あって4兆円ぐらいか価値創出を勘案して3倍にしても12兆円。こちらはそれほどでもないかもしれない。仮に8兆円にしておこうか。

原子力関連

これは被害額が大きそうだ。世論暴走して将来日本原子力が使えないとなると、相当なハンデを国際社会たいして背負わなければいけなくなる。もしかしたひょうたんから駒でクリーンエネルギーに転化して+に働くこともあるかもしれないので将来損失についてはあえて計算しないこととする。

建築被害

NHKが被害地域への受信料免除を設定したのは現在で56万件。まあ倍ぐらいにまでは増えるだろうから、仮に120万件として、東京都場合85万件の被害で55兆円なので78兆円ぐらいか

東京都建物東北建物建築物的評価は異なると思うけど、その分護岸とか、漁船とかも壊れているので妥当でしょ。

ここまでで210兆円!

うわー

誤差を1/4とかとっても50兆超すな。場合によっては国のGDPが消えて飛ぶ可能性もあらぁな。

こっから先はそっから予想される関連被害ですね。

リーマンショックショック並みに下げた相場は一応もどしてはいるけど、今後被害がまとまるとこれらの経済停滞、低下をうけて世界的な経済的なインパクトを持つ可能性がある。そうなると1000兆円とかがまた泡と消えるレベルだけど、正直そこまではいかないと思うので、世界的にはまあいま膨らんでいるので400兆ぐらいのインパクトで収まるかな?

アラブドミノから予想されるコモディ市場の急上昇が懸念されているので、もう勘弁してくれという感じや。

日銀はいままでで15兆円ぐらいオペしたという話しを聞いたけど、どうでしょうね。一応効果はあったみたいですがどこまで耐えられるかが気になるところ。単純被害だけで200兆円レベルとなると、日本GDPの半分、国の税収30兆の7倍ぐらいなので臨時国債発行は続くでしょう。そうなるとまた別の問題が出てくる。新潟中越地震激甚災害と同様の補償をすると国がもたないレベルだね。それを押してとおすためには相当刷らないとだめだ。

数百兆レベルが水増しされるとなると、それだけ保有資産バリュエーションは目減りするわけで、いままで資産ネットワークを持って囲い込んでいたプレイヤーの交代が日本でも起きるかもしれない。小さい会社も多くつぶれるだろう。新陳代謝が進むので歓迎すべきことだけど、急激すぎておっかねえわ。権力層にいる人たちには悪夢団塊世代との世代交代はこれを期にいっきにおこるかもしれない。

そう考えると経済地震はこれからというところか。

生活環境医療環境が急速に悪化することで高齢者の延命を図ることが難しくなるとおもう。

逆に若いひとは停電でやることなくて戦後たいに、一段落した出生率増えたりしてね。

思わぬところで少子高齢社会が解決するかもしれないと淡い期待を持って見る。

不幸の次には幸福を。

経済的に失われた20年をあきらめて創生の1年にしようや。

やれるって。きみならできる。

2011-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20110315181126

物流に深刻な問題は無いと思うよ

現に生鮮品は通常にちょっと少ないくらいで並んでるだろ

生鮮品は買いだめするわけには行かないからね

 

物流に問題を抱えているところもあるけど、ガソリンスタンド渋滞とかで

交通麻痺してる太い幹線道路がない郊外とかかな

 

あと一部商品は、被災地向けに優先的に出荷してるから

被災地以外での供給量が少なめになっている

2011-02-28

渋谷宣伝トラックは爆発すればいい

こないだ車で渋谷に向かったんだが

246から道玄坂ハチ公前を左折して公園通りをNHK前までのわずか数百mの間に、

計6台の巨大宣伝トラックとすれ違った。

マンガ喫茶アイドルバイト募集サイト出会い系ギャル向けのモバイルサイトetc

当然、駅周辺は常に渋滞。本来なら幹線道路のはずの246も渋滞気味。

もちろん今に始まった話じゃないんだが、こういう宣伝トラックを仕込んでる連中というのは、

意図的に渋滞を巻き起こしていることについて、どう思ってるんだろうか? 

あと10台同じサイズトラック渋谷をぐるぐる旋回し始めたら、おそらく駅周辺の交通は完全に麻痺する。

というか、今も既にそうなりかかっている。

あいトラックって、交差点に長く留まって人目を集めるために、ほぼ全ての交差点を右折するルートを設定してるんだと。

トラックにとっちゃ、渋滞してるほうが通行人の眼にとまるわけだから広告効果もあるだろう。

でも、そういうトラックが常にレーンをふさいでるおかげで、自家用車だけじゃなく、バスタクシー

スムーズ目的地に辿りつけない状況になっている。

「アドトラックで効果的な屋外広告を!」なんて売り込んでる代理店や、それにホイホイ乗っかるようなアホな広告主は、

自分たちの宣伝が街に不快の種をばらまいてることについて、どう思ってるんだろうか。

ま、どうでもいいんだろうな。

不快だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん