「幸楽苑」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 幸楽苑とは

2018-12-01

高級チャーシューを買ってきて自作ラーメンに入れても

幸楽苑チャーシューの方が美味いのはなんでなんや

2018-01-19

anond:20180119123725

Q 「半ちゃんラーメン」は幸楽苑が発案したのは本当ですか?

A はい、半ちゃんラーメンは当社が発案しており、当社で商標登録商標登録番号1523776号)をしております。 「半ちゃんラーメン」のネーミングは、現社長郡山市に出店した当時、麻雀帰りのお客様の会話 がヒントとなり生まれました。半荘(はんちゃん)※という響きの良さと、半荘という言葉と同じくらいに 愛され、何度も繰り返し食べて頂ける商品になって欲しいという思いが込められています

https://www.kourakuen.co.jp/faq/about-us

2017-09-07

anond:20170907113902

ちょっと前は幸楽苑調味料場所に必ず赤い下ろしにんにくが置いてあって

それをドバドバ入れるのが美味しかったんだけど最近は見なくなって久しいな

2016-11-19

外食中食メモ

丸亀製麺

夏はまったく行く気がしなかったが、寒くなってきてからたまに行く。

8時前後から閉店にかけてはたいがい空いていてすごしやすい。

釜揚げうどんが美味しいのだけれど、麺の上から大量のネギをかけるのが好きでぶっかけ系ばかりを選ぶ。

天ぷらは、ちょっと前まで野菜かき揚げを選んでいたが、ここ1年であの量を食べられなくなり、季節と気分にあったものを選ぶようにしている。

春は菜の花、一時期あったはも、最近レンコン

期間限定メニューも、気になれば食べてみる。

ちょっと前までやっていた牛すき窯玉は本当に美味しかった。

肉が生の状態から調理していたんだけど、赤みの多めなのにやわらかいちゃんとした肉で感動。

高かったけど、またやってくれれば食べたい。

この間は、たまたま肉玉あんかけうどんが半額の日(夜鳴きうどんの日、というらしい)に店に入ったので、頼んでみた。

半額で290円だったかな?これはお得感があった。肉も卵も優しい味わいで、定価で食べるかというと・・・食べないかな。

丸亀製麺は、自分にとって「うどん外食で食べる」概念を作った店。胃腸調子が悪くても行けるのがとても助かる。

これからもお世話になります

すきや

週1以上の頻度で利用。

いつからか、牛丼豚汁おしんこセットが490円になっていて、お気に入り

割引きキャンペーン扱いでメニューに載っているのだけど、かなり前から割引きになっている気がする。

なぜか牛丼限定で、豚丼豚汁おしんこセットは500円をオーバーする。ワンコインかどうかは大きい。

おしんこ最初ちょっと野菜をと思ってつけたのだけど、案外癖になっている。塩分控えめで、シャキシャキ感が楽しい

豚汁は、野菜冷凍感がすごいけど、豚肉もちゃんと入っているし、満足できる。

ただ、コンニャクだけは冷凍後して弾力の全くない、コンニャクとは別の食べ物になっている。

最初豚汁の中のコンニャクを食べたとき、この日はたまたまなのかと思ったけれど、何度注文しても、コンニャクには全く弾力がない。

山芋はネバトロ感があるのに・・・。そんな弾力のないコンニャクにも慣れてくると、なんとなく愛着がわいてくる。

今日コンニャク・・・やっぱりね。」てな具合に、お決まりを楽しんでいる。

豚汁はいいか、という日は、気分によって、ネギ玉にしたりおろしポン酢にしたり、かつぶしオクラにしたり、高菜明太にしたり。

せっかくトッピングするので、牛丼だけでは不足しそうな野菜分に少し気を遣う。

チーズ牛丼、美味しいと聞いて一度食べたけれど、ジャンクっぽさに寄りすぎて自分ちょっと

季節ものとしては、最近は牛すき鍋定食があるけれど、吉野家より割高だし、時間もかかるので食べないかな。

今年は野菜15%増量とアピールしているけれど、よっぽど評判がよくなければ吉野家で食べる。

それから、すきやで外せないのは朝食。

ごはんみそ汁オクラ、温玉、かつおぶしミニ牛皿で320円。

自分は、朝そんなに食べられないので、ごはんミニにして、290円。

これよりコスパのよい朝食を知らない。しかも、注文したら本当にすぐ出てくる。

最近メニューが変わり、アスパラベーコン朝食なるものも加わったので、機会があれば食べてみたい。

すきやに行く楽しみは、食べることだけでなく、客層の広さにもある。

一人で来ている人、カップル家族連れ。

仕事帰り、塾帰り、部活帰り。

外食を楽しみに来た人、仕方なく来た人。

どこに座っても、だいたい店内が見渡せる。

牛丼が運ばれてくるまでの短い間、この人たちがどういう状況ですきやにやってきたのか想像する。

仕事帰りにも、休日の朝食にも、大変お世話になっています。これからもお世話になります

かつや幸楽苑吉野家松屋半田屋大戸屋サイゼリヤマクドナルドセブンイレブンローソンミニストップデイリーヤマザキについても書きたかったけれど、

思ったより長くなって疲れてしまった。気が向いたら続きも書く。

2016-01-09

松もと

池袋に長年住んでいたんだけど、小さい頃芸術劇場の向かい側(丸井側)に松もとってラーメン屋があった。

今は揚州商人になってる。

上野本店があったみたいだけどもう閉店して無くなっている。

俺が小学校位までは池袋には今みたいにラーメン屋なんて全然なくて、大勝軒は有名店で並んでたけど、

あとは街の中華料理屋か福しんラーメン食べられる店だった。

30歳以上の池袋人間福しんの手もみラーメンソウルフードだって人多いと思う。

話が逸れた。

その松もとでネギ支那そばってメニューがあった。

透き通った魚介系の出汁シンプル塩ラーメンの上にラー油を絡めた白髪ネギが乗ってて鰹節が散らしてあった。

それが大好きで、家族で松もと行く度にネギ支那そばばっか食べてた。

でも2004年位には池袋店は閉店して揚州商人になってしまい、もう味わう事は出来なくなった。

大人になってもあのネギ支那そばが食べたい想いは消えなかった。

色々こってりあっさり話題の店にも行って美味いラーメン食べたけど、思い出の味には勝てない。

そこから10年も経ったつい最近何の気なしに入った幸楽苑でふとメニュー写真が気になって塩ねぎラーメン頼んだら、

なんとまぁ見た目も味もほぼ思い出の中の松もとのネギ支那そばなんだよ。

びっくりした。あんだけ恋い焦がれてた味にチェーン店で、税抜き490円で再会できるとは。

直接松もと幸楽苑関係は無いとは思うけど、近いスピリットラーメンはきっとどこかで受け継がれるのだ、感慨深いなぁという事を、

ねぎラーメンを食べた後のまどろみのに似た意識の中で書いた。

2015-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20150717181821

関西の飯の方が美味いのは概ね同意するが、「神座」っていう関西流行ってたラーメン屋東京に進出してきたときは期待はずれだったぞ。

関西ではあれが美味いと思われてんの?

それとも「神座」は向こうでは日高屋とか幸楽苑的な立ち位置なのか?値段が若干高いが。

教えて関西エロい人。

2015-03-15

自殺出来なかった

自分自身能力の無さとかメンタルの弱さで周りに迷惑を掛けまくっているのできっぱり死んでしまった方が良いなと思い、遺書を書いて実家を出た。

最後の晩餐にはラーメンが良いと思い、いつもは二郎系ばっかり行くのだが幸楽苑に行った。極旨醤油を頼んだが400円ならもっと美味い所があるなという感想だった。

衝動的な行動だったので、コンセントを結んでバッグの中に入れては来たが他に何も準備していなかったという事に飯を食ってから気が付いた。

完全自殺マニュアルは前から気になっていたし参考になるかもしれないと思い、色んな本屋を探してみたが何処にも無かった。同じ太田出版から出ている似たような話題の本はあったので読んでみたが、自殺に掛かる金の話しかなくどうでも良かった。

最終的にはやむを得ずネット情報を元にする事にした。

誰もいない田舎死にたいと思い、電車で移動していたのだが、地元高校生の姿を見て余所者が彼らに迷惑を掛ける訳にはいかないなと思い、戻ることにした。

そんな訳で某駅のトイレに着いた。が、綺麗なのは良いけれども赤外線センサーが身体に反応してしまうので非常に怪しまやすい。色々探し回って和式トイレが良いなと思った(この時点で別駅にいる)。

さて、いよいよ現世ともおさらばだと思ったのだが、どうも上手く締まらない。長さを調節したりして頑張っていたのだが、結局頸動脈圧迫まで行かなかった。ベルトで自分の首を締めた時は上手くトベたんだが。

長い間トイレに篭っていると怪しまれるかもしれないのでやむを得ずトイレを出た。

この時点で死ぬ気が大分失せてしまった。もっと手軽に死ねると思っていたので甘さを実感した。どうしようもなく彷徨っていたが、しょうがないので本屋に行って時間を潰そうと思い、適当新書を手に取った。科学読本のような物だったが、存外面白かった。

かつては俺にも大学研究したい事があったのを思い出した。もう一度追いかけてみたくなった。全く身勝手である

結局のところ今の俺は親の穀潰ししかないのだから早死するに越した事はない。それにもう一度自分無能力に裏切られるだけだろう。それが分かっていながらのうのうと生きようとする自分は本当にクソ人間だ。

ただ今は自殺活力が失われてどうしようもなくなってしまった。生きたくねえっつってんだろ、頼むから現世に希望なんか持たせないで自殺させて欲しい

2015-03-09

ブラック企業大賞かい投票制にしつつも結局有識者(笑)が学論で提唱しているに過ぎない眉唾

その証拠東北大学が受賞した時も研究室人間事務職一部の人間を槍玉に挙げるだけで

実際に死亡事故に繋がりました、じゃあ受賞と安直すぎるわけで。

何が問題なのか、ブラック企業定義自称有識者の方々がネット上の評判を物ともせずにニュース

記事が載ったか否かでブラックかどうかを判断してしまっているから、

未だにモンテローザが受賞してないし、何でかアニメ会社では微妙なA-1が入ってる有様。

特に後者ブレインズベースとかJCSTAFFとかタツノコとかが入ってなくて誰かが死んだからって理由だけでブラック企業認定されている。

んなもん、どの会社だって一人は絶対過労死してんだろとそういう業界なんだから当然だろと思うんだがな。

機業界については、ヤマダ電機だけじゃなくてケーズデンキ以外のほぼ全部がブラックだよ。

てかマツヤデンキなんてあまりに暇過ぎてヤマダ電機傘下のくせに物凄いホワイトだよ。給料も据え置き+インセンティブだし有給使えって煩いんだよ、ここ。

ついでに言うけど、シフト制組んでて変動時間制でかつ土日が休みでない会社は全部ブラックだよ。

土日が休みでなくても完全週休二日制度の会社は全部ホワイトだよ。

東北大学だってそのカテゴリからしたら超絶ホワイトなんだよなあ。

今2015の投票やってるけど、住友不動産差し置いてタマホームを上げるわ、大阪市議会でも横行してるミソジニー議会がさも東京都議会だけで行われてるかのように投票先候補にノミネートされてる。特に後者は何が理由だ?衆院予算委見た事ないか?「ニッキウソニッキウソ!」って野次ノミネートにならんのか?

JR西日本けが悪いんじゃないぞ!NTT西日本も超絶ブラックだぞ!

NTTの子会社偽装倒産しまくってその都度リストラの憂き目に遭ってるの知らない奴多いんじゃないか?

阪急阪神百貨店休み取れないからブラックだぞ。幸楽苑はあまりに有名だけど神座なんてカラー制度がウリなのにそれが原因でバイト辞めまくってるんだぞ。

審査員は目どこに付けてんだ?

近畿地方の有名会社殆どブラックだよ。

八尾南ミキハウスくらいだぞ、あの谷町線でまともな会社なんて。

本当、どこ見てんだよな。

ブラック企業なんてニュースとか見なくてもネットの至る所に転がってるっつうんだよ。

2014-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20141130125459

経済論争と保守革新はあんまり関係ないでしょ。

共産党は、最低賃金1000円以上にしろつってるけど、そうすると、幸楽苑マックも維持できないでしょ。

2014-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20141017124831

幸楽苑うまいよね。

昔はそんなでもなかったけど最近幸楽苑またまた食べたいと記憶に残る味

ほとんどの餃子はそんなふうに感じたことない。

まずいとまでは言わないけどうまくない餃子が大半かな、自分的には

2013-02-08

"円安デメリット銘柄" 100社の円安下での実際の株価推移

「円安になると輸出企業は得をして輸入企業は損をする」

「円安が良いかどうかは、メリットを受ける企業デメリットを受ける企業の、どちらへの影響が大きいか次第」

など円安のデメリットを説く発言を、テレビ経済評論家コメントから飲み屋談義まで耳にすることが多い。

円安では、

といったことが起きるから、との説明に説得力を感じることもあるだろう。

そこで、今回の円安の契機となった解散総選挙発表前日である2012年11月15日(1ドル=81.14円、1ユーロ103.68円)から

先月末である2013年1月31日(1ドル=91.72円、1ユーロ124.54円)までの、代表的な円安デメリット銘柄100社の値動きを追ってみた。

もし、本当に円安がデメリットとなり利潤を圧迫するのであれば、その割引還元価値である株価は落ち込んでいるはずである

ticker 社名 2012/11/15 終値2013/01/31 終値 上昇率
- TOPIX 737.51 940.25 27.49%
1379 ホクト 1640 1716 4.63%
1946 トーエネック 427 483 13.11%
2001 日本製粉337 385 14.24%
2002 日清製粉グループ本社 969 1113 14.86%
2003 日東富士製粉 293 313 6.83%
2004 昭和産業 263 297 12.93%
2009 鳥越製粉 627 624 -0.48%
2052 協同飼料 91 105 15.38%
2053 中部飼料 492 524 6.50%
2108 日本甜菜製糖 150 175 16.67%
2109 三井製糖248 289 16.53%
2117 日新製糖ホールディングス 1503 1880 25.08%
2212山崎製パン 937 1024 9.28%
2220亀田製菓 1856 1985 6.95%
2270 雪印メグミルク 1320 1577 19.47%
2281 プリマハム 142 175 23.24%
2290 米久 648 947 46.14%
2292 S FOOD 747 897 20.08%
2294 柿安本店1065 1292 21.31%
2440 ぐるなび 894 1016 13.65%
2501 サッポロホールディングス 215 304 41.40%
2502 アサヒグループホールディングス1767 1939 9.73%
2503 キリンホールディングス 991 1141 15.14%
2602 日清オイリオグループ 290 334 15.17%
2613 J−オイルミルズ207 270 30.43%
2651 ローソン 5530 6630 19.89%
2670 エービーシー・マート 3475 3480 0.14%
2695 くらコーポレーション1107 1248 12.74%
2698 キャンドゥ108400 110700 2.12%
2702 日本マクドナルドホールディングス 2215 2347 5.96%
2712スターバックス コーヒー ジャパン 57000 66800 17.19%
2805 ヱスビー食品 676 707 4.59%
2819 エバラ食品工業 1450 1510 4.14%
2875 東洋水産 2126 2538 19.38%
2899 永谷園 789 889 12.67%
2910ロック・フィールド 1405 1539 9.54%
2918 わらべや日洋 1571 1505 -4.20%
3107 ダイワボウホールディングス 152 181 19.08%
3333あさひ1170 1222 4.44%
3382 セブン&アイ・ホールディングス2301 2782 20.90%
3397 トリドール1098 1131 3.01%
3593 ホギメディカル 3980 4415 10.93%
3770 ザッパラス 71800 99100 38.02%
3861 王子ホールディングス 233 296 27.04%
3864 三菱製紙 71 90 26.76%
3865 北越紀州製紙 408 468 14.71%
3880 大王製紙 464 622 34.05%
3893 日本製紙グループ本社 974 1299 33.37%
3941 レンゴー 381 465 22.05%
3946 トーモク 225 267 18.67%
4217日立化成1080 1287 19.17%
4452 花王 2165 2624 21.20%
4521 科研製薬1273 1501 17.91%
4536 参天製薬3340 3765 12.72%
4547 キッセイ薬品工業 1451 1721 18.61%
4555 沢井製薬 9020 9390 4.10%
4661 オリエンタルランド1072012160 13.43%
4694 ビー・エム・エル 2074 2229 7.47%
4839 WOWOW 185900 202700 9.04%
5002 昭和シェル石油 485 530 9.28%
5007 コスモ石油 146 206 41.10%
5008 東亜石油 91 99 8.79%
5012東燃ゼネラル石油 728 797 9.48%
5017OCホールディングス 297 389 30.98%
5020 JXホールディングス 410 540 31.71%
5401 新日鐵住金174 253 45.40%
5949 ユニプレス 1825 2021 10.74%
6310井関農機 190 248 30.53%
6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション 298 326 9.40%
6937 古河電池 353 497 40.79%
7013 IHI 169 237 40.24%
7421 カッパ・クリエイトホールディングス1719 2105 22.45%
7442 中山福 619 678 9.53%
7482 シモジマ 845 990 17.16%
7516 コーナン商事 927 1098 18.45%
7522 ワタミ 1696 1724 1.65%
7550 ゼンショーホールディングス 965 1050 8.81%
7554 幸楽苑1158 1294 11.74%
7581 サイゼリヤ1138 1213 6.59%
8079 正栄食品工業 596 623 4.53%
8113 ユニ・チャーム 4170 4850 16.31%
8182 いなげや 958 1006 5.01%
8194 ライフコーポレーション1213 1269 4.62%
9003 相鉄ホールディングス 268 306 14.18%
9202 全日本空輸170 179 5.29%
9501 東京電力127 213 67.72%
9502 中部電力1013 1155 14.02%
9503 関西電力 679 870 28.13%
9504 中国電力1006 1202 19.48%
9505 北陸電力 8331008 21.01%
9506 東北電力 681 744 9.25%
9507 四国電力 925 1120 21.08%
9508 九州電力 702 879 25.21%
9509 北海道電力 712 876 23.03%
9511沖縄電力2433 3000 23.30%
9531 東京ガス 414 431 4.11%
9532 大阪ガス 323 343 6.19%
9603 エイチ・アイ・エス 2687 3120 16.11%
9843 ニトリホールディングス 6140 6990 13.84%
9983 ファーストリテイリング 1691024080 42.40%

少なくとも市場参加者の総意としては、円安によって利潤が圧迫されるとは考えていないようである

もちろんのこと、円安の恩恵を直接受ける輸出企業株価や、それら輸出企業が平均に含まれるTOPIXに比べれば

見劣りするのは仕方ないが、概ね円安はプラスに働く、少なくとも大きな障害とはならないものと見られている。

では、「円安になると原材料・燃料の輸入価格が上がってしま経営が圧迫されてしまう」という一見、

説得力のありそうな説明がなぜ成り立たないのか? これには色々な理由が考えられるが、

(1)については、たとえば新日鐵住金を例に考えると、円安で輸出企業生産活動を活発化させた場合

その原材料となる鉄製品需要も増えるため、新日鐵住金生産活動も活発化する。

その結果、原材料費の値上がりによる一単位あたりの収益の減少を補ってあまりあるほど販売数量が伸びる。

これは新日鐵住金だけでなく、素材系・シクリカ銘柄全般にもそのまま適用できるであろうし、円安によって日本人雇用が増えて

失業者が減り、消費が活性化すると考えれば小売や外食などにも適用することができる。

(2)については、つい逆のように考えてしまいがちだが、競争が厳しく限界ぎりぎりの価格付けを行っている業界ほど、

原材料費が値上がりした場合価格転嫁が進む。自社の収益を削って対応する余地が少なく、また同業他社も同様であるので、

そろって値上げという形が取られやすいためだ。業界全体で値上がりするので、買い手も受け容れざるを得ない。

反対に寡占的な業界で商品一単位あたりの利益が大きいと、原材料費をそのまま転嫁するよりは一部を自分で飲んで

販売数量の落ち込みを減らした方が利潤は増えるため、価格転嫁は小幅にとどまる。

円安デメリット銘柄に挙げられる企業価格競争が厳しい業界が多く、価格転嫁が進みやすいと思われているため、

円安による原材料価格上昇があまり経営を圧迫しないと考えられているのだろう。とりわけ、円安で輸出企業に余力が

できている時には、輸出企業向けの製品を作っている企業価格転嫁は受け容れられやすいと考えられる。

(3)は、たとえば取引先の輸出企業の株を保有しているケースなどが典型的でわかりやすい。

円安デメリット企業であっても、円安メリット企業の株を保有していれば企業価値が上昇して株価が上がり得る。

以上、「円安になると原材料・燃料の輸入価格が上がってしま経営が圧迫されてしまう」という局所的には一見正しそうなことも、

経済全体を考えてみれば、そう簡単には成り立たないというおはなしでした。

2008-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20080122153717

2人ならどこでも行きたい!な私だと

《フード系》

× 2人ラーメン:おいしいラーメンを探すの好きです.ラーメン(笑)そういう理由で,幸楽苑みたいなのは嫌だけど.

× 2人マクドナルドアップルパイとか,小物食べに行ったりするよ.あとシェイク

× 2人吉野家:私,1人だとこういうとこ入らないから,逆に行ってみたいってのがある

△ 2人ファミレス勉強するにはいいよ

× 2人回転寿司:一つのお皿に大体2貫乗ってるから,分けっこして食べるのいいよ.「あーん」ってw

エンターテイメント系》

△ 2人ゲーセン:でもプライズ系ってカポー向け多くね?

△ 2人コンサート:これは私が眠くなっちゃう.

△ 2人カラオケ:きらいいきたくない

みたいな感じだなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん