「市場調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市場調査とは

2021-07-22

カリカリ食べたい

インド柿の種カリカリ」は、2020年1月販売が始まった。亀田製菓が現地企業合弁会社設立し、工場も現地に新設。デリーのほか、ムンバイベンガルールなど主要都市の1000以上の店舗販売されている。

135グラム入りで99ルピー(約140円)と、インドでは少し高級なお菓子という価格だ。思いがけずコロナ禍の影響を受けているものの、販売当初から約1年で売り上げは4~5倍増となり、オンライン自販機での販売も始めるなど、インドじわじわ柿ピーファンを増やしている。

日本で売られている「亀田柿の種」と比べると、粒が大きく、そして硬いのが大きな違いだ。ピーナツとの比率も65対35(日本は7対3)と細かく刻む。事前に行った現地市場調査の結果からカリッとした歯ごたえを好むインド人に合わせて硬めにし、味もスパイスマニアチリガーリックワサビソルトペッパーの4種類に。特に人気があるのはワサビソルトペッパーだという。

でも、日本人だと カリカリというと🐈の餌だよね?

2021-06-08

で、結局のところ「酒」って何が旨いの?

たとえば、他の料理飲み物で、そこまで味に対する意見が違うことってないんだよね。

世間で美味しいと言われてるものを食べたら美味しいと感じるし、

世間で不味いと言われてるものを食べたら不味いと感じる。

舌が肥えてるとまでは言わないけど、味音痴と言われたこともない。

ごく普通の味覚をしていると思う。

それなのに酒に関してだけ評価が食い違うとかそんなことある

無いと思うんだよね。

「おまえは子供舌だからからないんだ」みたいなのも単なるマウントでしょ?

ちなみに酒好きの友人にちゃんと話を聞いたら

思考力が低下して嫌なことを忘れられる」って言ってた。

やっぱり味じゃないんだな。

お酒に対する意識と購買状況に関する調査|市場調査メディア ホノテ

アンケートでも「お酒を飲む理由」はこうなっている。

1. 気分転換・疲れが取れる

2. 楽しい気分になれる

3. リラックスできる

4. 人付き合い

5. ストレス発散

まり精神面に作用するドラッグとしての効能が求められていて、

飲み物として美味しいから」ではないようだ。

ただし別のアンケートではちょっと違った答えが出ている。

https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/200409/00051.html

1. ストレス疲労を解消するため

2. 気分をリラックスするため

3. 気分を高揚する・楽しくするため

4. 料理をおいしくするため

5. 人との会話や関係を円滑にするため

ここでは「料理をおいしくするため」という選択肢が浮上している。

「酒そのものが旨い」というより「酒を飲んでいると料理が旨い」というブーストアイテム的なものなのか。

そう考えると、この増田とも符合するか。

https://anond.hatelabo.jp/20210608120217

でも、じゃあ実際に酒飲みながら食べると旨くなるかっていうと、それを実感したことはないなあ。

どういう作用で美味しく感じるんだろう。

苦いものの後だと旨味が引き立つ的な?

うそう、「おつまみ」もよくわからんよな。

あれは「おつまみを食べると酒が美味しい」のか「酒を飲むとおつまみが美味しい」のか。

「胃が空っぽだと酔いが早くまわるから」とも聞くけど…

というわけで最初の疑問に戻る。

で、結局のところ「酒」って何が旨いの?


追記

好き嫌い」に個人差はあっても、「味」や「香り」の評価にそんなにブレは無いと思うんだよ。

たとえば納豆ってそれが好きな人にとっても「クセのある食べ物」だよね。

どんなに好きでも納豆を「良い香り」とはあんまり言わないじゃん。

少なくとも「焼けた肉」や「炊きたてのゴハン」のような一般的な「良い香り」ではないことの了解は得られてるはず。

同様に、「酒」の味が「コンソメスープ」や「ぶどうジュース」の美味しさと根本的に異なることは了解が得られると思う。

まり一般的に「美味しい」とされる味ではない。

もちろん、これは「薄めた酒の調味料的な効果」とは異なる話だ。

料理に少量の醤油を加える」のと「醤油ひと瓶を一気飲みする」のとでは「食体験」として別物だよね。

あるいは「薄めたコーヒー調味料的な効果」が多くの人に受け入れられていても、

ブラックコーヒーのものの美味しさ」が受け入れられているわけではないのと同じこと。

酒が「一般的に美味しいと思われる味ではない」ということを前提として、

じゃあ酒飲みはどういうところに対して「酒が旨い」と言っているのか?

というのがこの記事の主旨ね。よろしく

2021-05-23

セブンイレブンの「マカダミア&カシューナッツ」がおかし

ナッツが好きだ。コンビニカシューナッツをポリポリやりながらビール飲んで漫才見るのが至福の時間だ。リモートワークでひと仕事終えてテキトーネット見ながらつまむカシューもまた良い。しかし、カシューナッツは80gで300円くらいするコスパの悪さも気にはなっていた。

そんなおれのナッツ生活にこの5月、激震が走った。

セブンイレブンつまみコーナーにて、マカダミアカシューけがぎっしり詰まった袋がまさかの192円(税込)で売っていたのだ。隣に並ぶミックスナッツアーモンドピーナッツ入り)が300円オーバーなのに、高級ナッツのツートップたるマカダミアカシューオンリー100g以上入ってこの安さ。一体なんなんだ。

初めて店頭で見かけた時は、安さに驚いてひと袋を手にして一瞬考えたのち、置いてあるすべて計4袋をつかんでレジへ運んだ。

ジェイコム株の誤発注を見て瞬時に買い占めを決断した天才投資家BNF氏の気持ちが少しわかった気がした。

一日ひと袋ペースですぐに食べ尽くし、補充のため再度セブンに向かったら、棚のそこだけ空っぽになってた。ちくしょう俺の他にも気づいた者がいたようだ。点線で明滅するパッケージ

しかしまあ、市場調査マーケティング商品開発において最前線を走るセブンイレブンにして、明らかに値付けがおかしいこの商品。他のナッツ類と値段のバランスが取れてない。ていうか、どこのスーパードンキでもこの価格では売ってない。こんな状態が長く続くはずがない。他のつまみの売り上げに悪い影響があるはずだ。これは現実ではない。

その後近所の店2軒を回っていずれも品切れだったが、今日夕方普段行かない店に行ったら置いてたよ!また4袋買っておつまみボックスしまっておいたわ。

2021-04-14

唐揚げ専門店タピオカ跡地に乱立 出店急増、3つの理由

昨年来、唐揚げ専門店の出店が加速している。市場調査会社富士経済東京中央)によると、唐揚げをメインに提供するイートイン、テークアウト店の市場規模は、19年の853億円から20年は23.1%増の1050億円に拡大する見通し。21年3月9~12日に東京ビッグサイトで開催された「フランチャイズ・ショー2021」でも、唐揚げ専門店FC加盟店を募集する各社ブースがひときわ目立っていた。21年3月21日には、ソフトバンクグループ会長社長孫正義氏がTwitterで、「からやまって何だ!? 食べに行ってみたい!!」とツイートして話題になった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90ddeda2c6b16e044e4ba73d8a7293c4205f0941

韓国って、すごーくフライドチキン店が多いんだってね。あっ。

世界から韓国にはなぜ、フライドチキン店が多いのか

https://www.47news.jp/2198304.html

2021-03-30

anond:20210330201714

povoトッピングアプリの「お客様情報の取り扱い及び広告配信とご利用規約」の8条2項と4項読んでみ

2.auIDに紐付く氏名、住所、電話番号、生年月日、性別メールアドレス契約中のプランデータ利用量、端末の機種名、当社からの通知の閲覧履歴お客様の端末に記録された電話帳もしくはアドレス帳情報ならびに通信先もしくはその通信により利用するサービス等の通信内容を以下の目的で取得・利用することが出来ます

(1)本アプリの利用状況、利用環境に関する調査実施、その他市場調査データ分析マーケティング活動などに利用するため

4.当社は、第2項第1号及び第2号の目的のため、本アプリにおいてコンテンツ提供している事業者(以下「コンテンツ事業者」といいます。)に対し、利用履歴等を、個人特定できない形に加工したうえで、性別比、年代分布、利用時間分布等として提供する場合があります

広告用途接続URLを年齢、性別とかそこら辺でマスクしたデータコンテンツ提供者(誰だよ)に売り飛ばすぜ、宣言してやがる

いや、povoのトッピングって考え方からするとゆくゆくは接続先に応じて無料とかやりたいんだろうなー、とは思うんだけど、等が多すぎて信用ならないんだよな、この書き方

2021-01-27

日本ってアメリカが勝てると思った産業に乗っかり過ぎたのでは

アメリカ発の流行技術キャッチアップをずっと日本はしてきているが、

当たり前だが、アメリカが勝てると思っているからこそ、メディア宣伝している。

ニュースに出てくる前に、ハードウェアソフトウェア企業が共同で作業していたりする。

企業間というが、アメリカ企業同士なのだ


市場調査アメリカ任せで、これから流行ると騒ぐが、既に勝てる見込みがない。

メディア流れる時点で仕込みが既に行われている)

調査能力国内にない。


日本メディアは、日本企業製品には悪いことしか書かないし、海外に発信するだけの力もない。

なので、例えば中国人コミュニティで、海外に受けそうな日本の物を海外で展開される。

2021-01-13

もしかして通信事業者からしても「ショップに来る客のコスト>>騙して得られる利益」なのか?

馬鹿の面倒を見る人間を雇って8000円得る権利より、馬鹿相手をせずにネット設備だけで2500円の方が採算が取れる。

そう判断したってことなのか?

主要3社が10年ぐらいじっくり市場調査をして、マーケティングオペレーションマネージメントした結果出した結論が「馬鹿相手他所押し付けるやり方が出来るなら単価が1/3になってもその方が儲かる」という結論を出した、と。

これから大手通事業者本社チームは、自分インターネットを使える客だけを相手にして、市場にあぶれたスマホを持ってるくせにネット契約もできないクズ共は生き残りに血眼になったショップの連中に介護させる戦略に出た。

そういうことなんだろうか。

かに現在市場だと中間層底辺層と一緒にショップ契約することになるからショップは殿様商売を続け、面倒な客が来たら「本部におなしゃーす」とぶん投げてくる。

だが、中間層本部が吸い上げた上で「お前ら、もう要らねえから」と圧をかければ、投資を回収しようと必死ショップオーナーとかは今までなら本部丸投げで諦めていたような客から必死に信頼を勝ち得ようと努力する。

残った数少ない金蔓の取り合いのために必死サポートをするようになるのは明白なわけだ。

それによって本社チームは今まで丸投げされていた馬鹿相手から開放され、対応チームの削減によって余計なコストは減り、売上は減ってもショップに取り分を分ける必要がなくなるから差し引きで少し得になる。

そういうシステムか。

あくどいぜ。

乱立したショップが餌不足で飢餓状態になることが前提となってるようなシステムじゃねえか。

とんでもねえことを考えやがる。

そしてコイツの最も恐ろしいのは乗り遅れたらババだけを押し付けられるって所にある。

KDDI追従するほかなくなるわけだ。

マーケティング戦略って怖いな。

市場ゲーム盤だと割り切ってるようなアコギな手を平気で選びおるわ

2021-01-08

僕を殺下人、自分は頑張らないのに、人を頑張らせようとする人

いまハンバーガーが売れるから

というアイデアは、市場調査も含め、膨大に検討する

その結果、これがいいよと出す。

それをみえデーターを自分たちでは集めず、じゃぁ、おにぎりがいいと言い出す人がいる。

 

ちょっと変えただけとか、そのアイデアをもとに作ったアイデアは、本人は思いつかず、

ボツにしたとも思わない

みんな、他人を頑張らせることには、必死になるけど

自分はがんばらない。

2020-12-24

anond:20201223210257

俺を騙せると思うなよ。

しがない貧乏サラリーマン趣味仕事勘違いして始めたうどん屋、みたいな記事釣りやがって。

文は知性を隠しきれねぇ。増田が育ちのいいハイスペ高学歴であることは一瞬で見抜いたわボケ

出戻った勤務先はマッキンゼーか?ゴールドマンか?はいはい

まぁそのへんだろう、Googleか?

うどん屋国内数百店舗海外にも展開、そういう規模の事業だよな?

最初の店はあくまでも市場調査パイロット店。

実家想像を絶するお金持ち、働かなくても配当不動産収入で十分に暮らしていけるが仕事が好きなのだろう。

人のためになる仕事、人を幸福にするなにかがしたんいんだ。

「勤務先から盗んできた小麦」ですぐにピンときたわ、

父親日清製粉とか伊藤忠とか、そういうところの経営層、いわゆるお育ちが違うという超上級

ちなみに小麦の輸入はは農水省が一括してる。

政府に替わり商社貿易オペレーションしているが、輸入品目としては別格の品。

石油などと並んで国民生活を維持するため戦略物資、国が統括して安定供給を図っている。

ここに関わるというのは政府とも太いパイプを持つ。

そういう環境で育った人間なんだよ、増田は。

家業から良質な小麦の入手ルートも持ってる。

そこで増田は全国規模、全世界規模のうどんチェーンを思いついたのだろう。

コロナ計画を一旦中断したにすぎない。

コロナが晴れれば再開するだろう。

その時、潤沢な資金かけうどん専門店が一気に日本中に展開される。

成功インタビューで「スタートは苦労しました」なんてコメントするんだろう

俺はその時にこの増田を思い出してニヤリとするぜ

2020-09-04

配信ってどういうのがいいの?

市場調査しようと思って見てみたら投げ銭にお礼言ってるだけでは?みたいなのがたくさんあってよくわからなかった(単にそういうタイミングだったのかもしれない)


臨場感というかリアルタイム感と、もしかしたら日常感? あるいは知らない人・普段会わないカテゴリの人の日常垣間見る日常感?

コメント投げ銭とそれらへの反応による双方向コミュニケーション楽しいのだろうというのはなんとなく察するんだけど

それだけで完結してしまうのかそれなりのコンテンツが求められるのか(あるいはむしろ求めないのか)がよくわからなかった

2020-06-15

anond:20200615174538

婚活といいつつ主目的市場調査みたいだから別に婚活が上手くいかなくてもいいんじゃないの。あんま真面目に婚活する気はなさそう。

どっちかっつーとそんなのに付き合わされる相手が気の毒。

anond:20200607215012

違ってたらごめんだけど、そんなに結婚したくなさそうに見える。

結婚についてどう思ってるかがこんなにも書かれてない婚活始めましたエントリ初めて見た。

そこそこ量書いてあるのに。

結婚したいのかしたくないのかすらよくわからない。

ズームから始めました」「これは市場調査です」「仕事に活かすためにやります」「私は仕事を頑張っていて、他の人から評価されています

これらは凄く書かれてるんだけど。

なんというか、この文を読む限り結婚必要が無さそうだし、実はそんなにしたくなさそうに見える。

大丈夫か。結婚したくないのに婚活しても、相手自分も傷つくだけじゃないか

2020-06-08

anond:20200608123928

俺が言ってるのはあくまラノベアニメクリエイターの話だからなあ。

オモチャはわりと「市場調査の結果=作りたいもの」という傾向はあるだろうが、

アニメ制作現場としては市場調査の結果もスポンサー要望も同じく勘案してるだけ。

それくらいで視聴者に媚びたとは言えないよな。

ちなみにシンカリオンエヴァコラボの経緯。

みなさんご自身は、もともとロボットアニメへの情熱をお持ちだったのですか?

鈴木 ロボットは好きでしたね。アニメーションの仕事に携わる以上は、いつかロボットアニメに参加したいと思っていました。僕自身ガンダム世代だし、エヴァンゲリオン世代だし、そういった作品を観て育ってきたので、そこがひとつベンチマークになっています

根岸 僕もちょうどエヴァ世代ですね。

根岸初音ミク』や『エヴァンゲリオン』とのコラボは、僕らのほうから提案させていただきました。北海道新幹線運転士女の子にしようと決まっていたので、「う~~ん(考え込んでから閃く動作で)、初音ミク!」みたいな(笑)。それで「発音ミク」というキャラクターが生まれました。

鈴木という人はJR側のプロデューサー

根岸という人は小学館プロデューサー

2020-06-07

zoom(オンライン)婚活、挑戦してみようと思う理由

コロナ下でも婚活あきらめない人たちのための新しいサービスzoom(オンライン)婚活

実は前から気になってた。


もともと全てがオンラインで終了する仕事をしていたので、zoomも使い慣れている。

そして、オンライン仕事するのが当たり前になり始めた今、新たな一手を模索して時代に乗り遅れないようにしようと思っていたし。



婚活パーティーは去年の冬まで何回か参加して、最初の数回は面白かったんだけど、大体2回目のデートフェードアウト。最終的に疲れてやめた。


でもオンラインでできる新しいサービスの形、見逃せない。

しか自分の得意分野だし、ものは試しに挑戦してもいいかなと思っている。


世間の反応としては、

「こんな状況下でも活動する人の真剣度は高い」

ズームを使える人はITリテラシーが高いはず」

と言う声もあるみたいだけども、まぁコロナも落ち着いた今、みんなも

いい加減ズームを使い慣れてごまかし方もわかってきた頃だし、

乗り遅れた感はあるかもね。。


目的出会いと言うよりも(あるに越した事はないけど)、新しい

オンラインサービス市場調査意味合いが大きいかも。

私の仕事は、コロナが始まってから急に周りから興味を

もたれることが増えて、求人も一気に増えた。


ある友人には「先見の明があったんだね」とまで言われたけど

さすがに予測はしてなかったよ。。

とは言え、この業種の仕事が産まれてわりかし早い段階で飛び込んだので

定着してきた今、安定して仕事(語学コーチング職)させてもらってる。


この仕事についてすごく思ったのが、先手を打つ大事さ。

仕事の内容にとても惹かれたけど、先がどうなるか全くわからない

時期に、リスク覚悟して飛び込んで、最初バイトと掛け持ちしながら

2年目にやっとこれ1本で食べていけるようになった。


もしあの時に飛び込まなかったら、私まだバイトと掛け持ち

してたかもしれない。

経験を積んだからこそ、仕事の量をこなせるし、個人でも

展開できるようになったんだから

からこそ今の流れは、無視できない。

今までと状況が変わって、企業で働いてた人たちも

こっちに流れてくるようになった。

次の一手を探さなければならないと思っている。

先を見越して何ができるか、コロナの間ずっと考えてた。

で、ズーム婚活(笑)

いや別に結婚に逃げようってわけじゃないんだけど、

特に私が住んでいるような地方で私と同世代の人でズーム

使うような人は多分これまで少なかったと思う。

でも今、必要に迫られてズームを使うようになった人たちが

オンライン婚活でどう感じてるのか聞いてみたい。

このまま普及するようであれば、婚活に限らず、地方でも

オンライン学習する人も増えるかもしれない。

実際今の私のクライアントさんはほとんどが関東の人。

たまに関西の人がいたりするけど、かなりレアなケース。

地元で私の仕事を話すと、まず理解してもらえない。

よくて予備校講師勘違いされるレベル

関東に住む20代のいとこですら、よくわかってなかったみたい。

逆に言うと、潜在的ニーズもっとあるはず。

もっと認知度が上がれば何かが変わる。

少なくとも仕事は増える。


特にこれまでオンラインに縁なかった人たちがコロナ

落ち着いた後もオンライン活用するかどうか気になる。

どうしたらそういう人達オンラインサービスを届けることができるのか?

それが知りたい。


もちろんちゃん出会いも探しますが。

どうせならうまくいきたいし、使い慣れたズームなので、

いろんな機能を駆使して盛るのも楽しいかもしれない。

とりあえず、仕事が忙しくて予約できたのは2週間後だし、

楽しみに待っていよう。

新し物好きの血が騒ぐわ。

2020-05-22

歌に共感するのが嫌だ

歌手市場調査をされているようで

自分気持ちが凡百の一つでしか無いと言われているようで

2020-01-07

日本企業が儲かってないの、市場調査能力が低いからじゃなかろうか

新聞Webメディア米国経由であり、米国がこれから勝てる分野に対して報道があってから乗り込んでいこうとしている。

量子コンピュータ関係日本ベンチャーを見てると、国内じゃ注目もされてないのに、海外だと一応検討表に載っていたりするので、調査能力が高いのだと思う。

2019-12-06

anond:20191206071336

まずAmazonとにたようなもの価格コムなどがあって、値段はおおよそ価格コムのほうが安かった。

のものAmazonが一番安くなったのはチャイナが入ってきた細菌家電量販店や実店舗がどうのこうのいっていたとき

ネットAmazonが一番安いなんて、デマもいいところ。

そういうデマに踊らされてAmazonがどうのこうのいってもしょうがない。

事実ではない、うそネット落書きを基にして自社がAmazonが負けた原因というのなら

負けた原因は1つ、市場調査などマーケティングに金をかけてなさ過ぎて、情報ネット落書き

どうしてそれで経営が負けないのかわからいくらいだとう。

2019-08-04

結婚観とか確かめてくる男性ときどき遭遇しては、キモっと思ってたけど、やっぱキモいな。

結婚なんて興味ない、したくない、考えたことない」

そう言ってるのに、さらにしつこく聞いてどうするの?キモいんですけど。

ヴィーガンにどういう肉が好きですか?って聞くようなものじゃない?私ヴィーガンじゃないから知らんけど。

・女は結婚をちらつかせると飛びつくと思ってる

結婚に興味ないと言ってる時点で悪手でしょ。頭悪い。親しくもないヤツに結婚ちらつかされても重すぎて引くだけ

結婚相手候補として条件確認

お前と結婚したいと1μmも思ってない人間に聞くだけ時間無駄無駄無駄無駄出会い系アプリかなんかで知り合った人間とならやればいいか知らんが、それ以外でやんなよ

サンプルがとりたい/市場調査

結婚願望ゼロの女の意見とかなんの参考にもならんだろ。アホなん?

まずさ、相手好意があったり関係の発展を期待してたら「結婚願望ないんで」とか言わんやろ?言われてる時点で察しろよアホ。こういうアホに限ってしつこいし。まず結婚願望あったとしてもお前とかそもそも選択肢にねーよ。ラインとかインスタとかフェイスブックとかでしつこくメッセージ送ってくるのとかもキモいし、すべてがキモいわ。

お前のメッセージ見て、彼氏爆笑してんぞ

2019-05-29

anond:20190529082147

婚活アプリシンパパで登録して、再婚できるかどうかの自分市場調査した

結果は再婚だけなら100%いけるっぽい

あとはどれくらい相手への要望を減らすかが問題

最低限のリストはこれくらい?

PMS家族モラハラしても自分から謝ったり、埋め合わせができたり、時期が来たこと、終わったことを伝えられる

・お互いに気を使っていたわることができる

自分から歩み寄ることができる

・一緒に育児書を読んで子育て意識会わせができる

・ギブアンドテイクができる

・非喫煙

共働き

シンママ歓迎(男の子熱烈歓迎)

上の5つは嫁ができないことなんだけどね

自分常識他人常識ではないんだなぁ

と顔と年と勢いで結婚したことを後悔してます

でも一緒にすまないとPMSモラハラはわかんねーよ

2019-05-26

名探偵コナンが再度ブームを迎えたのには理由がある

腐女子人気がとかいうけど、腐女子BL萌えという定義をして、去年より売れてる今年の映画腐女子萌え燃える描写はないし

腐女子がとくに声高に叫んでる気配も無い。

ファン大人数にアンケートをとるとゼロ執行人よりもから紅のラブレターのほうが人気なのが市場調査されている。

単純に映画を中心にして盛り上がっているのは確かだが、何故映画が盛り上がったのか。

シリーズを追ってきた人なら分かるが、映画が停滞していた時代に突如興行収入が上昇した作品がある。

それは本編展開に関わる内容で、当時としては原作者劇場一作目を除き最も介入したものだった。

そこからスタッフとの兼ね合いにより完全に連携とはならずも年々原作者介入の割合が増えていき、

大幅に興行収入をアップさせた純黒の悪夢では原作でのその後のシリーズに大きく関わるラムを登場させた。

ラムは未だに映画しか喋ってない。ラストのほうは静野監督ハチャメチャにしてるので気にしないで欲しい。

その後から紅のラブレターさらに伸ばすのだが、これも初めての試みとしてアニオリキャラ映画に出す前に馴染ませようと原作に登場させた。

今までの映画は「原作にあってもなくてもいい時間軸」とされてきたが、から紅は原作と密接に関わることになる。

さらにヒットしたゼロ執行人は原作で謎だった降谷零の人物像や正体に迫る物であった。

今年の映画にしたって京極真VSキッド原作で人気の話を劇場化したものだし、

今まで以上に原作者の発案が多く冒頭はそのまま青山プロットを使っているので、

冒頭が設定的に大胆でワクワクさせるものになっている。

コナンテレビアニメのみで追う人も多い。未だにサザエさんの次くらいに視聴率をとるアニメであるサザエさんは強い)。

原作回だけ追っていくと、年始修学旅行編が話題になった。

新一と蘭が正式に付き合うことになったのだ。と、書くと最近追ってない人でも展開が進んでるのかと気付くだろう。

そう、名探偵コナンは80巻付近を境に本筋に関わらない話が極端に減った。

90巻以降は毎話なにかしら組織の話が動いていると言っても良いだろう。

それまでといえば露骨な引き伸ばし、本編に関わることのない単独話が多くマンネリになっていた。

そのマンネリこそが凄いと思うが(日常殺人ものというジャンルを作ってきたのである

やはり展開が進むコナン面白いに決まっていた。意外にそれだけの話なのだろう。

全盛期の半分でも人気があれば社会現象化できるレベルポテンシャルを持っているコンテンツだ。

原作映画、この2つが同時進行することで、劇場版だけ見てきた人と、原作展開だけ追ってきた人の両方を取り込み、

口コミを増やす結果になっているのだ。ファンの熱を利用することこそが、何よりもの宣伝になっていたという形ではないか

メディアミックス大成功例だ。実写化なんて無かった。

やはり作品ファン大事にすることは、もとのコンテンツ人気を利用するならば必須なのだ

いつかのワーナーだか東宝プロデューサーが「原作ファンなんて映画に来る人の数に比べると微々たるものなので、

映画で初めて観る人を大切にする」というようなこと発言していた。

しかしその映画を観る数百万人のうちの一体何人が、映画宣伝をしてくれるほどハマってくれるのだろうか。

それならば、原作テレビアニメ応援してきた層に宣伝をしてもらったほうが良いではないか

原作一巻あたり15万部とすれば15万人の宣伝部隊となるのだから。 

話が逸れたが、ちなみに青山剛昌が口出し修正しまくってるスピンオフも大ヒットである

コミュ強の漫画家たちは青山の例を参考にしてほしい。

青山台詞カットなど言語道断だとアニスタと喧嘩してきた。露骨ストーリーカットに負けず、自分を強く持った作家モデルケースになるだろう。

それはそうとして、物凄く重要な話が来週、再来週とアニメ化される。

最近コナンを追っていなかった人も、この回だけは見て欲しい。

ある意味もう一度コナンに触れる機会となるだろう。

そして、名探偵コナン最終章突入していることに気付くはずだ。

2019-03-19

anond:20190319104920

官報に載っていて自分で調べればわかると言い出したら

マスコミ市場調査なんかの情報を扱う企業廃業だな

2019-02-24

反出生主義者から見るマニア/オタク文化のすごさ!

自分は反出生主主義的な考えの持ち主だけど、今回の内容の重点はそこじゃない

今回は今のオタク文化すごくね!?ってことだ

大変失礼ながらオタクライブアリーナ武道館幕張メッセドーム等に集まる数万人のオタクを見るに子持ちは少ないだろうと思う。

誠に断定的で申し訳ないが…

ただその事実で「残念な人」とレッテルを貼るのが普通大衆人だと思う。

だけど自分みたいな反出生主義のオタクだと「やべー!マニア/オタク文化結果的に出生数減らしてるぜ!よくやってる!おまいら流石だぜ!」みたいな感じに捉えてしまうのだ。

これがコミケとかコミトレとか同人即売会だと顕著になる。

もっと身近なとこだと鉄道でもカードでも音楽でもなんでもいいオタクマニア系のショップにいる独男独女の方々!素晴らしい!!!!!!と讃えたい。

これは煽りじゃない。人類の減少に貢献しているそこの独身男女、ついでに既婚の子梨の方々!そなた達は美しい。子供を作っていないのは物凄く誇れることだ!もっと胸を張ってほしい。




仮想恋愛という選択肢

次元アイドル、3次元アイドルAVエロゲ二次嫁、美少女系の抱き枕カバー、それぞれかなり出生数の減少に貢献していると思う。

ジャニーズだって韓流だって例外じゃない。

このような仮想恋愛は今後VR等の普及で更に加速するはず…てかもっと加速しろ!!!遅すぎんだよwwwもっと仮想恋愛拡大しろ

あと自分は虹ヲタなので二次しか詳しくないのだが特に二次元のエロ文化の発展は目を見張るものがある。これは技術力のあるオタクならではの発展だと思ってる。三次エロより発展の余地があるのが二次エロだと思う。

詳しくない人には分からないだろうが、アキバ系の専門ショップをよく調べるとよく考えられてると感心してしまう。




若者の現世離れ

若者見てて思うのはゲーム話題が多い事。これはいい傾向だ。現実に興味を持たない=現実時間のかかる事を避ける傾向になるという式が導き出されるからだ。

若者よ!どんどんゲームして現実離れしてくれ。ゲームでどんどん満足してくれ!ゲーム脳になってくれ!

あと正直今後の日本の現状は良くなることは殆どない。微レ存レベルだと思う。

この少子高齢化社会グローバル社会でどう景気が昔みたいに良くなるというのだ!

失われた30年も近い現状。

これから外国人労働者頼りの現状。だか外国人からといって差別しないでくれ。反出生主からすると差別したいのは「「「子持ち」」」なもので(;´Д`)

少し話がずれたが若者ゲームが浸透しているこの社会未来は反出生主義的には明るいのだ。

序に若者よ反出生主義に目覚めてくれ!そうすれば今の日本は反出生主先進国だぞ!

これこそ世界に誇れるクールジャパン!ついでに日本の政治は出生に厳しくて反出生主義的ですばら!!!




○今後のオタク人口について

2030年オタク人口比率40%」へ!? | アナリストeyes | ニューストピックス | 市場調査マーケティング矢野経済研究所

https://www.yano.co.jp/opinion/180801.html

2030年オタク人口は40%を突破するらしい。この勢いでオタクが増えて子梨が増えてくれー!

以上書きなぐってしまってまとまりが無くなってしまったが、オタクの子梨をめっちゃ高く評価してる人もいることを知ってほしくて書いてしまった。

酒や煙草、女、男に逃げるよりはオタク文化に落ちたほうが良い…てか落ちてくれ…(個人的感想

2018-10-17

追記ありセブンコーヒーマシンについて

追記

まさか一年前の記事が発掘されるとは。

結果論とか陰謀論と言ってる方もいますが、

もちろん個人的妄想だと本文に書いている通り、まじめに読んでもらわなくていいです。

間抜けな仮説です。

(「結果があるので、いくらでも後付けで正当化できる」「過剰に意味見出しすぎかもしれない」って繰り返し本文に書いてあるのに、それで突っ込んだつもりになられるのは反応に困るけど)

ただ「セブンカフェが何故売れたのか=あのデザインからだ」ではなくて、

開発に2年もかけて大ヒットしたセブンカフェマシン何故「あんデザインだったのか?」という話がしたかったのです。

わかりにくい文章でしたが。

また、佐藤可士和については手放しでほめるつもりはなくむしろ疑問な部分もあって、

下記のtogetterのような話がデザインブランディングプロから聞ければな、と思った面もあります

(たしかそう思って書いた気がする)

GUの新ロゴFuturaじゃありません」

https://togetter.com/li/469151

デザイナー論理的佐藤可士和批判してるまとめです)



以下補足

セブンイレブンマシン自体を数年かけて独自開発してます

機械自体セブン主体なので「口を出せなかった」可能性は低いと思います


・「価格が安いから売れた」「最大手セブンから売上が一位」

価格が安い」「セブンから」が理由なら、セブンイレブンが数十年に渡り4度も失敗した説明がつきません。

マックコーヒーや、映画館にある自販機コーヒーが昔から売れていたのに、セブンを含めたコンビニコーヒー事業で30年間失敗し続けてきた、という部分が話の根本にあります


・「味がよかったから売れた」

セブンカフェが売れた主な理由はもちろん「味」だと思いますが、

数年かけてマシン独自開発するほど味にこだわったのならば、

なおさら「使いにくいデザイン根拠もなく採用されるのはおかしいのではないか?」と思ったという話です。

それに、味だけが理由ならそれこそあんなクソデザインはすぐに修正すれば済みます

でもそれをしなかったんです。


・「スタバ等でコーヒー文化蔓延たから売れた」

それだとセブンカフェの1、2年前にコーヒーチャレンジしたローソンファミマが先に成功していないことを説明できません。

実際には2社は一旦サービスをやめ、セブンカフェ成功の後に再開した流れです。

https://toyokeizai.net/articles/-/47750

https://toyokeizai.net/articles/-/51509



・「結局リニューアルされたのだから失敗」・「デザインがよければもっと売れた」という方

本文を書いた前後に小規模なデザインリニューアルをしたんですが、リニューアルまでに5年くらいの期間があったんじゃないかと。

自動識別による本格的なリニューアルさらにその一年後)

5年も経ってからというのは、失敗が理由デザインリニューアルではないと思います

デザインがよければ『シェア6割』よりももっと売れた」可能性があるのなら、普通は5年も待たずにすぐにでもリニューアルするかと。

シェアバランス大事なので、一概には言えませんが)


・ちなみに、セブンカフェは「全国的テスト運用期間」が数ヶ月あった

その時点で客からマシンに対する不満はわかっていたはずであり、リニューアルも出来たと思います

(RLのボタン名称変更などは低コストですぐできるし、そのためのテスト期間です)


ハンロンの剃刀を持ち出す人

さすがにコーヒーチェーンの売上を抜き去り、コンビニコーヒー消費者物価指数にまで押し上げ、業界6割を誇るシェアとそのプロダクトをただの「無能」で片付けられる人向けの話ではありませんでした。

ハンロンの剃刀の正しい意味理解できていないようですし。


・「作者はそこまで考えてない」って方

「むしろこの程度のこと」すら考えられなかったらデザイナー、それもブランディングを手がける人には絶対なれないんですけど。

(本当はこの1億倍こまかい

「考えすぎ」だと思う人は、仕様書を作った経験などはないんでしょうか?

世の中のサービスプロダクトが何も考えられずに作られてると思うんでしょうか?

本文の内容通りの思惑があったとは自分でも思いませんが、「何らかの見通しがあって作られている」とみるのが普通です。


・ただ、まさに7payみたいな事例もあるので、

過剰な決め付けは禁物なんですけどね。

(だからこそ本文にも妄想だと書いている)


なんにせよ、こんな長文を読んでいただいてありがとうございました。

追記おわり】

anond:20160822214301

この記事コメントで相変わらず佐藤可士和馬鹿にされている。おれも以前はセブンコーヒーマシンを多少なりとも馬鹿にしていた。

しかし、コンビニコーヒーについて少し調べてみたら考えが一変した。実はこれも計算づくだったのではないかと思えてきたのだ。

いま、なんだ信者戯言かよ、と馬鹿にした人がいたでしょう。でも、いったん待っていただきたい。

よくよく考えるとあんな出来そこないみたいなデザインと、セブンカフェの大規模な成功が結びつかないのだ。

まず、俺は勘違いしていた。

あれだけ叩かれたのだからセブンカフェコーヒーシェアは高くないのだろうと。

そして、コンビニで出来たてのコーヒーを出せばそりゃ売れるだろう、デザインもクソも関係ないアイデア勝ちだなと。

しかし違った。

セブンカフェシェアは6割超の独り勝ち。圧倒的な人気で売れ続けているのである

そしてアイデア勝ちなんてとんでもない。

日本コンビニは、1980年代からコーヒーマシンを導入しようとして、2013年まで30年間ずっと失敗し続けてきたのだ。

2000年代にも売り上げが伸びずに、セブンだけでなくファミマローソンあきらめた事例もあるようだ。セブンの試みも5回目の挑戦らしい。2013年セブンカフェのために開発に2年もかけていたようだ。

こうなってくると事情は変わる。

今やスタバドトールなどの売り上げを抜くほどコンビニコーヒーが浸透したという記事も見た。こんな成功を納めるきっかけになった事業が偶然のわけがないし、一番肝心なマシンデザイン適当仕事で済ませるわけがない。


佐藤可士和というデザイナー簡単に触れると、シンプルデザインを手がける事の多い人だ。

Tポイントカード今治タオルデザインがわかりやすいだろう。

そしてシンプルインターフェースコーヒーマシンでボロクソに叩かれた。

シンプルというのは、要素が限られるということだ。右や左、上と下という感覚はその中でも大きな基準になる。

佐藤可士和どころか全デザイナーにとって当たり前のことだが、左右とLRという表記が逆になっていたら使い難いことくらい、気づかないわけがない(素人だって気づく)。文化大革命時の中国で「赤信号が進め」になりかけたみたいな話だ。

コーヒーマシンのようなプロダクトデザインが出来上がるまでには、長いプロセスがありテスト使用だってある。

身近な家電製品が出来上がるまでを想像してもらえれば早いが、市場調査企画デザイン機械の調整など、様々な検証がされた末に製品化される。

当然、あのコーヒーマシンが使いにくい事は、プロセスの途中で関係者全員がわかっていたはずだ。

それなのに、絶対成功させなければいけない30年越し5度目の挑戦でああいデザインにしたのは、わざととしか思えない。

普通ならば失敗を何としてでも避けるため、左右のわかりにくさなど、いの一番に潰すミスだ。

佐藤可士和が無理に推し進めたにしても、絶対セブンの偉い人からストップがかかる。だって悲願のコーヒー販売のために開発に2年もかけてるんですよ。意図がなければリスクは取らないはずだ。

ではその意図はなんだったのかというと、「使いにくいことそのもの」ではないかと思うのだ。

ここからは、乏しい想像力による推測というかほぼ妄想しかないために一気に話が飛躍するが、堪えていただきたい。


日本人には、行列に並びたがる性質がある(らしい)。飲食店での紹介には「行列」は欠かせない文句だ。

あの使いにくいマシンはそうした「行列効果バンドワゴン効果)」と、「炎上商法」そして「学習した事はやってみたくなる」という効果を狙ったのではないかと思う。

客が店内に入ると、レジ近くの目新しい機械の前でモタモタしてる人がいる。客はセブンコーヒーを売り始めたというニュースを思い出す。店内にはコーヒーのいい香りが漂い、コーヒーマシンの前に並ぶ人も増える。

しかし実際使ってみると、非常にわかりにくくて混乱する。行列も増える。なんじゃこりゃ、誰が作ったんだこんなマシンテプラが貼られてたぜ、酷いデザインだなとネット上では炎上気味に話題になる。

しかし、たかが左右の使い分けくらいは一度使えば覚える。いやむしろ、覚えるというアクション自体ユーザー体験になるし、セブンに行くたびにその事を意識する。なんなら汚く貼られたテプラ記憶に残る役割を果たす。

コーヒーは習慣性のある飲み物だし、人間はわざわざ覚えた事は実践してみたくなる生き物だ。それに実際飲んでみると、低価格とは思えない程度には美味しい。

そうやってリピートしてみて、スムーズ操作出来る自分と、コーヒーの味に満足感を覚える・・・

と、こういう画が描かれていたのではないかと思うのだ。もちろん、セブンカフェ成功トップシェアという結果があるので、いくらでも後付けで正当化できる。

しか佐藤可士和マシンデザインだけではなく、セブンイレブンブランディング自体担当し、セブンカフェの細かいアイテムデザインも担っている。

そしてこのアイテムの内、カップデザインこそ、あまり話題にならずに見落としがちだが、他のコンビニとの差別化の要因になった強力な武器と言われているのだ。

コーヒーホットで注がれても熱くなりすぎることがなく、手のひらの中でちょうどいい温かさを得られる。

環境にも配慮し、低コストながら保温性も実現。

滑り止めがついていて扱いやすいし、手触りも抜群に良い。

RのカップでLを押し間違えても、ぎりぎり収まるサイズにも設計されている。(内容量についての詐欺説は悪質な嘘なので注意)

間違って蓋をつけたままマシンに入れてしまっても、ちゃんコーヒーが注がれるように注意を払ったデザインが蓋には施されている。

他のコンビニと比べ、これだけこだわったデザインカップに施した人が、マシンについてはただの無頓着だったとはやはり考えにくい。(マシン自体カップを斜めに設置しないようにスペースが工夫されていたりするらしい)

上記解釈が正しいかは別として、消費者の行動を踏まえた何らかの戦略があったことは違いなく、だからこそ30年も失敗し続けてきたコンビニコーヒーの導入に大成功したのだ。

繰り返すが、あの「使い難いコーヒーマシンからコンビニコーヒーの躍進が始まったのだ。そして2015年には、コンビニコーヒー総務省消費者物価指数に加えられるまでの巨大市場に至ったのである

以前の俺は違うデザインマシンならセブンコーヒーももっと売れただろうにと上から目線で思っていたが、こうした事実を知ると間違っていたのは俺のほうだった気がしてくる。

佐藤可士和の全仕事が素晴らしいとは言わないし、セブンコーヒーマシン意図も正確なところはわからない。だが、馬鹿にするだけでは見えないこともある。

コンビニ業界の悲願の達成、日常の消費をここまで変えた商品という結果はやはりすごいことだし、その一部は佐藤可士和の手によるものだ。

過剰に意味見出しすぎかもしれないが、彼を馬鹿にしている人も、そのことはほんの少しだけでも覚えていてもらいたい。

俺も馬鹿にしてたんだけど、これを調べてころっと評価が変わってしまった。


個人的妄想の類の文章だが、もし似たような事を先に書いてる人がいたら悪しからず。

2018-10-04

言いたいこと(そのうち消す)

いずれ消します。勝手に加筆します。多分記事の削除以外で文章を消したりはしません。消えるときはみんな一緒。

エムマス関連です。言いたいことを書きなぐっているので、引退ブログや他Pに対する愚痴に耐性のない方が読むことはお勧めできません。




要点だけ先に書いておきます。もうこれだけ読んだらブラバしてOKです。

不特定多数ダイマするのはあなたですが、その結果はジャンル全体にかかることを心の片隅においておいてください

声優舞台俳優区別つけましょう(これは個人基準みたいなものがあると思います


お読みいただきありがとうございました。私からは以上になります。あとは補足のような私見が続くので、あまり読む必要はありません。


この先は冒頭の注意書きに当てはまる方はご遠慮願います。どうか健全担当アイドルプロデュースしていてください。これ以降の文章は十分火種になりえます

以下は私見です。読まなくてもいいです。伝えたいことは上の通りなので。あんスタ(あんステ)ではなくエムマスが中心なので、前者に物申したいっていうようなことは何も書いていないです。

これ見てお前Pの代表面すんなよって思われる方がたくさんいるかもしれません。でも「P活」っていってダイマしてる方々も個人的にPの代表面すんなよって思ってます注釈程度に言いますが、「エムマスちょっと気になってるんだー」っていうご友人やご家族の方に「教えるからゲームしよう」とか「一緒にライブブルーレイ見よう」っていうのは全く問題ないと思います不特定多数にすんなよって話です。というか公式がP活推奨って宣伝ケチってるのって思ってしまうくらいにはひねくれてるユーザーでごめんなさい。「チケットご用意された!」ってつぶやいただけでジャンルはおろか次元も問わず落選した人の気持ちも考えろ」っていわれるTwitterですが、(勝手に言ってます。うちの推しライブではそんな不埒の輩はいないよってかたはすみません)これはこっち系の問題じゃないと思います個人的にはキャス変でナイーブになっている方が多いところにわざわざ傷つけにいくとかあなた方何考えてるのって思います。恥ずかしいことしてないでおとなしくワートレかマラソン走ってろよ。あと多分両者とも男性アイドル育成ゲームのくくりに入っているので兼任まではいかずとも、「エムマスは何人かわかる」とか「タイトルは知ってる」みたいな転校生さんいっぱいいますよ。今更ダイマしても効果なくないって思います個人意見です。しかダイマしといて「この子おすすめできない(意訳)」ってなんだよ。黙ってイベント走ってて。ファン(あえて)が楽しそうにゲームしていれば自然と結果はついてくるでしょ?

あと悪いのは舞台運営! ほかの人は悪くない! ってツイートが回ってくるんですが、ぶっちゃけダイマしたPも悪いと思ってます舞台運営予測できたのってせいぜい新キャスト衣装着せて卒業キャストと同じ場所に立たせますってやったら顰蹙買う以上の騒ぎになることぐらいですよ。エムマス舞台ないし、被っている声優さんでもエムマスに先に出てあんスタに後から来た声優さんは1人しかいないし、彼も売れっ子なので、「あの人が来る!」っていう反応のなかに「彼はエムマスでこの役をやってます! エムマスも始めましょう!」みたいなのは埋もれて、ダイマ可能性も予測できなかったんじゃないかな。知らんけど。それに声優さんのキャスティング舞台俳優さんのキャスティングは別会社だろうけど。キャス変に折り合いがついている人でも舞台役者として実力はいかがなものかって知りたいだろうに、「声優としてこの作品に出てます! これもやってね!」ってなんだよ。「この人は推しをしっかり舞台で演じ切ってくれるのか」に「ファンサがいい」って答えになっていないのでは? 関係ないのにしゃしゃるからエムマスPは」って言われるんだよ。あと、他のアイマスシリーズからエムマスでもPをされてる方、エムマスだけで女性向け(これ書くとエムマスはP向けって主張される方もいらっしゃると思いますが、エムマスとお客さんを奪い合うジャンル女性向けばかりです)分かったつもりにならないでほしいなって思いますエムマスも4周年そっちのけで13周年祝わされたり、二次創作ニコニコクロスオーバーしたりしてもまあアイマスシリーズだしなって思ってもらえるのエムマスだけでしょう。他のアイマスシリーズのPがエムマスダイマという名のP活してもある程度許容されるのは「親戚だしな」って思ってもらえることや、多少の他マスの知識やP活という文化になじみがある(多分これは賛否両論じゃないかって思うですけど、公式キャンペーンとかしてるから……)ので受け入れる土台があることを念頭においてほしいです。エムマスPの方も同様です。普通「好きなものが一緒」とか「前職が一緒」ってだけで他ジャンルキャラ勧められたら「は?」ってなりますよ。エムマス名前使ってP活したらあなたの行動がエムマスに返ってきます。本当に他のジャンルの方が本家ミリオンシンデレラシャイニーカラーズ、sideMは別って認識があってよかったねって思ってますエムマスPですって言って民度が疑われるようなダイマツイしても他事務所女の子をどの315プロアイドルよりも大事担当なり推したりしている方(性別わず)なら彼女や仲間、同僚には批判がこないもんね。あなたがどの事務所の誰のPだろうが他ジャンル「これだからエムマスPは」って方向に行くもんね。

あとこれは個人的に感じていることなので、声優さんにも舞台俳優さんにも同じこと求めてるって方は「お前なに寝ぼけたこと言ってんの?」って思われるかもしれません。私は声優さんにはフリートークまでキャラの振舞いを求めてはいないですが、俳優さんにはキャラ恰好しているときちゃんキャラを守ってほしいと思っています。私が今回一番危惧していることが、渦中の某氏衣装のままキャラに反した行動をなさることです。声優ライブでの自撮り舞台裏にトークで触れることはちょっとうれしくは思います声優さんについてはキャラ本人ではないし、Twitterも逆になりきりされるほうがきついところもあるので、朗読や歌でキャラ放棄とかされなければ個人的には十分です。俳優さんは逆に衣装を着ているならちゃんキャラを貫いてほしいって思ってます。別ジャンル衣装着たオフショが二次創作の苦手な解釈に寄っててうわって思ったこともあったし。声優さん俳優さん同様にファンサービスがうれしいかたも普段見ることができないキャラ笑顔が見れることがうれしい方もいらっしゃると思うのでこれも個人によると思います。これ書いていてい思ったんですがあんまり個人次第ってかいているとよくあるうわさまとめサイトみたいですね。要は個人的に舞台上で許すことのできるキャラ無視した行動は声優さんのMCフリートークまでです。これも個人差があると思います

要は声優さんと俳優さんでは求められているものが違うことが言いたいし、そもそもキャラによってもファンサしたらキャラ崩壊みたいな子もいるってことをちゃんと覚えてほしいなって思いますキャラについて一番わかりやすく言えば、両方に出演されている声優さんで声の使い分けが褒められる方がいらっしゃいますよね? 普段はやる気スイッチオフのいざというときはしっかりする30歳アイドルと元気いっぱいで男の中の男を目指す16歳アイドルでは求められる演技が違うわけです。志狼くんと神崎くんもキャラクターの方向性が違うなってググればわかるだろうし、小学生アイドル高校生アイドルが同じ演技でいいわけないだろと。「こっちでよかったか安心して」って言われてもキャラ方向性も演じる手段も違うよねと。だからそんな無責任なことを言わないでほしい。

これはほんとのホントに読まなくてもいいです。

書いている間に日付が変わったし、寸劇でイベント予告が来ましたね。今月は月初めがマラソンなのでライブかなって思います8月のアニバからマラソンが第三週固定じゃなくなったんですかね? もしかしたら前にもずれたことがあったのかもしれないけれど、蛇足文書くために検索するのはなあ。あと、今月のオフショで弟妹の映り込みがありましたね。顔出しで映り込むのは何家族目だろう。エムマス以降のことしか書きません。渦中の某氏は声当ててる子を演じてますじゃなくて「自分を見て!」ってタイプなので役者よりも自己プロデュース力が重視されるアイドルタレントの方が向いているんじゃないかなって思ってます。あと今年の8月上旬捨て垢某氏に対するネガティブツイートをしていたのですが、当該ツイートネガティブコメント(削除済み)をしてファンの方を巻き込んでいたことはちょっとぎょっとしました。Twitteridの後にスペース空けてuntil:西暦-月-日付で検索すれば出てくるよ。今はファンの方の反応しかからないけれど。声優さんに関してはまあボイスや歌唱部分でちゃんとしてくれていればいいやって思っているタイプなのでこの程度にとどまっています。完全に別枠なのですが、ユニットCDシリーズの第2弾が出るのと全ユニットスマエン歌うのどっちが早いと思いますか?私は後者です。5人や2人での歌詞割どうなるのかなって考えるよりも担当ユニット新曲はどんな方向で来るのかなって考えたい。ユニット新曲が5周年までに出ますように。

11月13日 追記

消すつもりで戻ってきました。随分時間が経ちましたね。この間に演者さんの発言でまたひと騒動ありました。質問がありましたので、お返事いたします。

あなたのこの増田も同じだと思うのですが、その点についてはどうお考えでしょうか。

自分はどちらのジャンルも触れている身だし元増田の言い分もわかるけど、

それを愚痴としてここに吐き出したらあなた愚痴対象とやってることは同じだよ。

これを書き込まれた方が自分がこれを消すまでに目を通していただけるようお祈りいたします。

また、タイトルインパクトにより、内容をきちんとご理解いただけなかった可能性があるため『sideMのP活に関する愚痴からタイトルに改めさせていただきました。

まず言及したいのが、後半の文章から察するに求められている答えが一つであろうということですが、現時点ではそのご期待にそうことはできません。いずれそうさせていただきます意見質問を述べるのに「ブラバしていいよ」と書いたところまでしか読んでいただけていないのであれば、非常に残念に思います質問者様がきちんと最後までタイトルインパクトに負けずにこの増田を読んでいただけていることをお祈り申し上げます

わたくしが見栄えをよくということにこだわりすぎて言葉が足りておりませんでした。この場をお借りして説明させていただきます

不特定多数ダイマするのはあなたですが、その結果はジャンル全体にかかることを心の片隅においておいてください

(4行目より)

後半部分しか引用されていないことで、私の意図しない文脈となってしまっております。私が触れているのは「不特定多数へのダイマ」であって、対象がこの記事とは異なります質問者様の意図民度がどうのこうのという点であれば、私の考えが至らなかったということにつきます。また、ご理解をいただけているならば、私の質問者様の書かれた文章に対しての読解力が不十分でありますことをお詫び申し上げます

また、質問者様が納得することのできない点もおそらくございます私見を強調している点につきましては、それは単純な価値観の違いだとご理解いただけますと幸いです。

ダイマ対象は「Pではない方・集団」であって、私がそういうの勘弁してと主張しているのが「そういうこと(ダイマなど)をするP」を対象にしているという点です。すなわちPでない方があまり余裕がないところで神経を逆なでするようなダイマをされた場合、Pへの第一印象が「こういうことしてくるやつ」となりますしかし、この増田にたどり着く方はおそらくすでに私のようなダイマに苦言を呈するP(質問者様がこんな人間Pの端くれとも認めないとお思いになられるかもしれませんが、便宜上このように表記させていただきます)ではない――例えば、無神経にダイマをするPや、身近なsideMを楽しんでいるP、あるいはご自身がPなど――このような別のPの発言を目にされているのではないかと考えております。あまり良い印象を持たずにここにたどり着いた方は「これに苦言を呈するPもいるから、ダイマジャンルの総意ではないんだな」と思われるのではないでしょうか。そのため、この増田プロデューサーやsideM第一印象になることはないと考え、意見をまとめさせていただきました。しかし、他ジャンルの方がちゃんとここにたどり着けるのか、ということや一番初めにここにたどり着いてしまった方がいたらどうかという点についてはわたしはPとしてゲームを楽しんでいる一ユーザー人間)ですのでどうしようもありません。全知全能ではないのですべての可能性を追うことができないと解釈していただければ幸いです。また、ポジティブな内容の主張ではないので、言いたいことを言ってもう十分時間がたったなと思ったら削除するつもりでした。正直、ただ「こういう主張をするジャンル者(あえての表現)もいるんだな」と思っていただければという軽い気持ちで勢いに任せて書いたものなので、多分後から見直せるようなものではないな、ということです。言ってることとやってることが矛盾してない?という点につきましてはその通りでございます。でも喉元過ぎれば熱さを忘れるっていうし時間がたったら誰も見ないでしょという思いです(タイムリーでもこんな記事読みたい方は少ない)。

意見をまとめた理由としては、このような存在もいるという主張がしたかったにすぎず、私に「ダイマの習慣を絶たせてやる」という意図はございません。そのような結果を導いてしまったらと申されるかもしれませんが、そんなことが担当推し・それぞれへの課金額すら明かしていない一ユーザー増田にそのような力があるかどうかご一考いただければ幸いです。簡単に申し上げますと、ダイマをして「またエムマスPか」と他ジャンルのかたに思われてしまうことを悲しく思うだけのPの端くれです。第一印象作品キャラクターの不愉快押し付けであってほしくないと思っているだけです。ネットつなげたければ代理店にこっちから出向くから晩御飯準備してるときに毎週毎週セールスしに来るなというのと同じです。これは「興味があるなら条件が整えば主体的に行動に移すからわざわざ何回もおしつけようとしないでほしい」というたとえ話です。話はそれますが、この段落の一行目で申しました点については質問をお受けできかねます

ダイマ自体は悪ではないのですが、これで潜在的ニーズを満たせるなと確信を持っているときしか動いてほしくないなという想いです。「今回キャストでそう思ってくれた方のために動こうとしてくれたPはどうなの?」と疑問もわくと思いますが、これは私はリサーチ不足だなと感じるだけです。私見の1段落目の後半にも書いた通り、この状態では火に油を注ぐだけではないかというのが私の意見です。もし友人・知人が「今まで別ジャンルばっかりだったけど、315プロに好きになれそうな子がいるかな?」と言ったらその人の過去推しの傾向からこのアイドルがいいかなって考えるわけです。「たとえ話がかみ合っていない」と思われるかもしれませんが、市場調査するよねって話です。市場調査したうえでのダイマなら私の意見埒外にあります。想定を超えています。友人・知人に推しを紹介する感覚不特定多数ダイマをされているのならば、1段落目前半の気持ちと同じなので。でも対象不特定多数ならば、もっと市場調査の精度を上げてほしいなという思いです。私はそれでダイマをしようとは思わない。これに関してはどうやっても水掛け論にしかならないのでこれ以上は掘り下げることが私の能力ではできかねます

これを持ちまして回答とさせていただきます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん