「川端康成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 川端康成とは

2020-07-24

今週読んだ漫画を書く

先週は面白い漫画紹介してもらってありがとう

まだ全部読んでないけどやっぱり人が推薦する漫画面白い

また教えてください。

☆今週読んだもの

マイホームヒーロー

推理小説趣味で書くお父さんがその知識を総動員し、娘のために裏組織と戦う話。

今まで読んだミステリ漫画中でもダントツ面白い。息もつかせぬスピード感と展開。読み終わるまで眠れない。

お父さんがすごすぎて悪漢がかわいそうになるレベル。絵が細密でうまいキャラ性格に沿った描き分けがいい。

この作の方、推理小説とか書いてないのかな。最新刊読んだら検索してみる。面白い

異世界失格】

太宰治異世界転生してハーレムする話。

ハーレムというとそんな都合いい女いるかという気分になるが転生者が太宰治というだけで納得いく。

いやこんな女いるなー。私が間違ってた。絵は綺麗。内容はちょっと薄め。あんまり濃くできない理由はわかる。

同時期に太宰治が転生してると聞き検索して見たけど多分なろう連載小説かな?

こちらは文体から凝ってて読み応えありそう。一緒に読むと2度おいしくていいと思う。

書籍化川端康成サイドとの折衝にかかってると思うけど難しそうな気はする。

応天の門

まだ学生菅原道真在原業平今日の都で起こる問題解決する推理もの

大河ドラマ時代考証やってるプロがついてるらしく、挟まれ講釈がためになって面白い

漫画としての面白さよりなんかこう、知的好奇心で読むと良さそう。エンタメとしては薄味?

絵はざっくりした感じで好みは分かれそう。

スキップビート

幼馴染が都会にでて歌手になるのに利用され、貢いで尽くした挙句捨てられた少女自分アイドルになって見返そうとする話。

エキセントリック体当たりヒロイン自力で成り上がる姿が清々しい(?)

この作者さん、全作通して普通王子様を待つ少女漫画なぞ描かないわよ、という気概があって、あん少女漫画きじゃなくても楽しく読めてたんだけど、最近ちょっとヒロイン上げが鼻につくような。典型的はわわヒロインになってる気がする。

でも夢小説が大流行からそういうヒロインの方が世間受けはいいのかもしれない。仕方ない時代の流れ。

最初の方は面白い

ゴールデンカムイ

あらすじ書くまでもない人気漫画

最新刊読んだ。杉本かっこいい。妙に乙女おっさんなだけではないところをたまには見せてくれる。

今回の砂金の話はちょっとホラーかかってて面白かった。

敵味方入り乱れすぎて似たような顔のキャラはどこ陣営なのかよくわからんくなってきた。

ファブル】

なにわ友あれの作者の漫画。前回タイトル間違えててすいません。

殺し屋ファブルがボス命令で一時休業し、一般社会一般人として暮らそうとする話。

正体を隠したファブルが悪漢に囚われた美女を救う話で、こういう話を嫌いな人間がいるだろうか、いやいない。

相棒小悪魔美女暇つぶしヤリチン男をうんちに沈める回も楽しい

この作品キャラクターはいい人が多いが、中でも一番のいい人はデザイン会社社長。まさに聖人男性

この漫画で納得いかないのはこの社長独身なことだけである

2020-07-16

写真ポエム増田酢魔と六重ポトン社史(回文

おはようございます

な!なんだって!って

ここはMMR調に言いたいところだけど、

Windows10ポエム言ってくれるのがスゴい!と言うことで、

なんだか漏れなく早速Windows10にしたいところなんだけど、

私はもしかしたらミニ四駆コースに走らせるとき車の上に涼しげなガラスの器を乗せて素麺を入れたら、

これ流しそうめんじゃないかしら?って

水を使わず流しそうめんラップタイムたたき出せるんじゃない?って思わずブラックモーターをブラックエネループで走らせたいと思ったけど、

全くもって私は甥っ子のミニ四駆の関連のアイテムがたくさん入った工具箱というか、

そのようなよく分からない物を見て。

やっぱりあのコースミニ四駆で走らせるとき

涼しげなガラスの器を車の上に乗せてそこに素麺を入れて走らせたら

まるでそう!

トンネルを抜けたらヤマキ麺つゆ!

その雪国マイタケをも越える川端康成文学誕生する瞬間かと思ったの!

そこでまた、

な!なんだって!って

MMR調に叫びたいところだけど、

よくよく考えたら、

ミニ四駆素麺乗せて走らせたら速すぎるのでプラレール新幹線の上に涼しげなガラスの器のせて、

その涼しげなガラスの器に素麺を入れて走らせた方がよっぽど風流ってもんよ。

そこで思ったのが、

甥っ子の持っているトミカ峠をパラパラというかナイトオブファイヤーユーロビートをかけながら、

気分はもう頭文字やデーを彷彿とさせつつ、

また私はミニカーの上に涼しげなガラスの器を乗せて

その涼しげなガラスの器の上に素麺をのせたら、

案の定ひっくり返っちゃって、

しかも峠の序盤の上の方でひっくり返したから、

なんか全部峠が素麺だけになったわ。

やっぱりなんかトミカ峠丸洗いできないから、

衛生面で心配よね、そうなるってーと。

からやっぱり無難プラレール流しそうめんした方が情緒があるってものだし、

茗荷薬味新幹線の上に乗せたら、

次は茗荷谷~茗荷谷~茗荷速~!って

こだましか停車しない新茗荷谷駅の名物になりそう。

昔新茗荷谷駅で食べれた駅弁茗荷弁当は絶品だったし、

茗荷の風味もいっそう増すこと間違いないじゃない。

でも、

私気付いちゃったの。

素麺流しって

鹿威しみたいに聞いて見て楽しむものじゃなかったってことに。

そっかメインは素麺食べなきゃ!ってことだし、

ただただ流れる素麺を見つめていたいだけじゃないってことよね。

私はただただ流れてぐるぐる回る素麺を眺めているのが好きだけどね。

でもさ、

汽笛一声新橋を~って鉄道唱歌

山手線に新しい駅で来たか

高輪ゲートウェイ太郎もとい、

高輪ゲートウェイ駅を入れなくちゃ

歌にならないから、

あの歌新しくなるのかしらね

最近さ、

予測変換で私の知らない流行語とか先走り変換候補サジェストされるので、

一瞬高輪ゲートウェイ太郎って誰だよ!って

加勢大周さんの名前が実は新幹線駅じゃ無いことに気付いたガッカリさは

私の心にはサジェストされなかったわよ。

あ!そっか

鹿威しのやつで素麺流ししたら風流さ増し増しじゃない?

今気付いたわ。

何事にも些細な閃きこそ大切にしたいものよね!

うふふ。


今日朝ご飯

オムタマ野菜サンドよ。

ふわふわの少し微かに甘さをほのめかすような甘みを舌の上でダイレクトに感じながら食す

サンドイッチはグッドモーニングの知らせを鳥さんたちが運んでくれるわ。

私の肩にとまった雀さんとサンドイッチを半分こ!

あなたよく食べるわね!

サンドイッチもらったら即飛び立って言っちゃうとか薄情じゃない。

デトックスウォーター

輪切りスライスしたトマトときゅうりとレモン

なんか赤黄青となんだか今日はまともな感じがするわ。

結構彩りを考えると、

映えして見えるから

味はともかく映えさせてよろしくってわけよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-07-10

姉妹制度やそれに準ずる文化が出てくる作品

自分が知ってる限りだと4作品なんだけど、他にどのくらいあるかな

前にエンジェル制度っていうのが話題になったと思うんだけど、制度名前がある方が珍しいみたい。

マリア様がみてる

スール制度いちばん有名かな?

上級生が下級生にロザリオを授与して1対1の姉妹になる制度

元々は校則がゆるくなる高等部において上級生が下級生を指導する制度がいつの間にか特別関係の2人を表すようになったらしい。

山百合会と呼ばれる生徒会薔薇様と呼ばれる三人から構成されていて、その妹は薔薇つぼみと呼ばれて後継者扱いになる。

ちなみにロザリオを返すことで姉妹関係の解消を出来る。また姉妹関係を持たない生徒も多い。

繭、纏う

寮生のみにある文化。3年生が2年生、1年生に一人ずつ妹を持つ。

入寮時点で姉となる最上級から指名される。基本的に寮生は誰かの妹になる。

妹の仕事は主に姉の身の回りの世話や髪の手入れ。

通生にはこの文化を気味悪いと感じる人が少なくない。

乙女の港

川端康成作品。当時女学校で大流行していたエスを題材にした小説

下級生が上級から花や詩、手紙を送られる。それを受けた下級生が受け入れたら姉妹関係となる。

上記2作品と違って姉を複数持って三角関係となる描写がある。

処女はお姉さまに恋してる

エロゲーだけれどもこれにも近い文化がある。

こちらも寮生のみの文化だったと思うんだけれど、下級生が上級生の身の回りの世話をする。

下級生にとって上級生の身の回りの世話をさせてもらえるのはとても嬉しいことらしい。

エルダー・シスター制度もあるけれど、これはどちらかというと全校生徒の手本であり生徒会長以上の発言権を持つ存在になるからちょっと違うかなあと思った。

他に似たようなのあったら教えて欲しい。

2020-07-08

千と千尋の神隠し』を観ると、いつも『雪国』を思い出すんだ

千尋家族は、廃墟?を抜けて異世界に逝くじゃん?

そのシーンを観てると、いつも川端康成の『雪国』を思い出すんよ。

国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった

日本人、あるいは世界中の人たちかもしれんが、トンネルとかそういうものを潜り抜けると異世界に行く、という構造物語を好きなのかもしれんな。

いや、もちろん雪国のほうは異世界ではないんやけど。

ところで、『雪国』の二文目は、夜の底が白くなったという文章なんだが、これ、ほんまにすごいと思うわ。

夜の底、白い。もうパッとこの情景がイメージできるもんな。すごい表現や。

2020-07-07

文アニが地獄より地獄的だった

DMMゲームズ(現:合同会社EXNOA)で配信されている「文豪アルケミスト」というゲームアニメ化された(通称文アニ)。

元のゲームは本を侵蝕し消そうとする侵蝕者という敵に対抗する為、アルケミストである特務司書文豪を転生させて戦わせるという、艦これとうらぶの本・文豪バージョンみたいなものだ。基本システムクリックゲー)なのも大体同じである

ただ転生した文豪は本人という訳ではなく、本人の逸話や後の評価、あるいは著作といったものから出来上がったイメージが元となっている。例えば前者なら芥川龍之介ヘビースモーカーであること、後者ならば江戸川乱歩奇術師のような格好・振る舞いをしていることなどが挙げられる。

年末アニメ化が発表されたのだが、当初の評判は芳しくなかった。

なんといってもキャラクター立ち絵だ。中嶋敦子氏の絵は華麗ではあるが癖が強すぎる。服飾の柄がかなり省略されていたことなどもあり、「大丈夫か?」という不安の声があちこちで聞こえてきた。また、他のゲームほどの知名度もないのも相まって「本当にアニメ化するのか?」と考える人もいたくらいであった。

ところでゲームアニメ化は「新規ユーザー獲得の為」と「既存ユーザーへのサービス」という二つの観点があると思う。

そう、このアニメは完全に後者に振り切っているのだ。

まずOP神風動画担当しているのだが、あまりにも小ネタが多すぎて一話にして考察タグが作られた。

https://togetter.com/li/1490059

冒頭に作成スタッフツイートも纏まっているが、現段階でまだ見つかっていない要素が三分の一あるという。

本編のストーリーに関わる箇所もあったことが判明しているので仕方がないとはいえ、まだあるだと……?!とゲームから司書(特務司書という役職からユーザーのことを『司書』と呼ぶ。提督審神者同意)に驚かれたものだ。

なお本当にやばいのはOPのものではなく、アニメ化以前からOPムービーを作らせて欲しいとゲーム制作再度へ主張し、いざ依頼してみると曲が決まる前に絵コンテが届いたということだろう。こちらはサウンドトラックCDブックレットで明かされている。

キャラクターの造形に関しても「キャラを動かす為の省略である」「立ち絵が一番アレ」と一掃された。特に戦闘シーンはキャラがよく動く。柄なんて描いていたらアニメーターが過労で倒れてしまう。

以下からネタバレを含みつつになるので、何も知らないまま見たいという人はアニメを見てから読んでいただきたい。

第一話のモチーフは「走れメロス」だ。恐らく多くの人が教科書などで読んだことがあり、また読んだことがなくとも大まかなストーリーを知っているだろう物語で、アニメで初めて文豪アルケミストを知った視聴者には良い取っ掛かりだ。

けれどストーリーの中で「当然知ってますよね」といった態で織り込まれたのが「パビナール中毒入院」と「四メートル手紙」という太宰治エピソードだ。

「パビナール中毒入院」というのは鎮静剤パビナールの中毒になった太宰が師である佐藤春夫の紹介で彼の弟が勤務する病院入院したものであるいくら深夜アニメとはいえまさか初回でそれを持ち出すとは、とあまりにもチャレンジャーな内容に驚いたものだ(しかしこれはほんのジャブであることを話数が進むにつれ思い知らされる)。

「四メートル手紙」というのは芥川賞選考委員でもあった佐藤春夫芥川賞を嘆願する手紙のことで、近年発見された書簡は何度か展示もされている。芥川賞を熱望した太宰は他にも佐藤へ色々やらかしているし、ついでに太宰が受賞することに反対した川端康成宛へ誌上で「刺す」と書いたり、嘆願の手紙を出したりもしている。

これらのエピソード司書達は共通認識として知っていることであり、改めて説明不要な内容であった。それらを深い説明もなくさらりと盛り込んだのは「司書たちならわかりますよね」といった制作者の意図が透けて見えるようだ。

そう、あくまさらなのだOP考察タグからもわかるように司書たちは元ネタ探しを厭わないし、それを共有する下地がある。知らない人が「ふーん」と流すことも「これこれこういうエピ-ソードがあるから……」と今までの知識から察し、あるいは知見ある人のツイートを共有して考察していくのだ。

それらが決定的になったのが最新話の第八話である

ただでさえ前話で人気キャラ燃えた上にコロナの影響で一ヶ月休止があったのに、更に重くなっていくストーリー、に上乗せしていくエピソード考察、そしてOPの新発見

しかしここで公式アカウント制作から衝撃的なツイートが。

クライマックスに向けて物語は加速していきます」「次回は控えめに言って凄い」「アニメチーム渾身の9話」「お覚悟を」

まさに地獄より地獄的……!

なお「地獄よりも地獄的」というのは芥川龍之介が「侏儒の言葉」という作品の中で述べているものである

https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/158_15132.html

2020-02-25

anond:20200225105946

フツー純文学だが

ていうか川端康成さんはノーベル文学賞貰ってるから学校で習ったろ

ワイが読んだきっかけもどうせだったら有名な作家の本でも読んでみるかだし

anond:20200225104746

普通にエンタメ的に面白い

坂口安吾とか川端康成とか三島由紀夫とかフツーに映画化されとりますやん

遠藤周作は純文でいいのかな?『月光のドミナ』と『沈黙』がオススメ

子どもの頃、日本現代作家の本を読んだけど(星新一新井素子)全然合わなかった。大人になっても芥川賞とったり流行ってるのパラ見したけど合わなかった

海外児童文学のが読み応えがあるし感性が合う

2020-02-22

anond:20200222011408

ワイは太宰読んでもなんともなかったやでイラッとはした

坂口安吾川端康成の方が好きやで

2020-01-08

七草の後の八草増田寿磨作値は能登あの作七(回文

おはようございます

遅れてきた七草にあと1品くわえて八草粥にするのが私たち土地の習わしで、

今回はほうれん草を刻んで入れて炊いたわよ。

しか七草ってただの草にすごい付加価値つけてってのすごいアイデアよね。

きっと平賀源内さんが困った農民の嘆きに応えて、

じゃそこら辺の草を七つ集めて七草ってして江戸で売ったら売れるんじゃね?って

例の平賀源内さんの鰻商法みたいな感じで、

考えられたのかなーって思うと今はしっかりと味わわなくちゃいけないのよね七草

どう見ても雑の草だってあるじゃない、

七草の時にしか食べないようなあの葉っぱ。

考えたもの平賀源内さんって。

でも美味しんぼ山岡さんがいう「オレが本物の七草を食べさせてやりますよ!」って

私の最近好きなフレーズで言い換えた見たところで、

モノホン七草とは?ってウィキちゃうところだったわ。

まあそんなことより、

今日は朝から雨でションテンが下がるわ。

足もとが濡れちゃうのは猫も嫌がるわよね。

しか寒いからなおのさらのことのナウシカだわ。

調子に乗ってたら、

風邪引きそうになるこの季節の境目って言うけど、

この冬本番中には

そう言うタイミングじゃないか風邪は引かないと思うけど、

葛根湯の飲み頃の体調の見極め方って難しくない?

風邪の引き始めに!ってあるけど、

その風邪の引き始め二ってところが分からいか

早めのパブロンって言っちゃうのかしら?

あのよだれを垂らす犬の実験の犬の名前

パブロフって名前なんだけど、

うそ観測する際の箱を空ける前までは

中でよだれを垂らしているか垂らしていないかは、

垂らしながら垂らしていないと言う物議を醸し出しているらしいわよ。

その実験の猫の名前は付いてないのかしらね?って

まだ名前はない!って吾輩かって突っ込みたいところだけど、

冒頭はみんな知ってて有名だけど

オチはみんな知らない人多いんじゃない?

酔っ払って井戸に落ちるとか!ネコらしいっちゃネコらしいけど、

川端康成さんの雪国マイタケよりマイケルわ!

ネコだけに!

まあそんなわけで、

多分まだ風邪の引き始めではないことは間違いないので

でもあの葛根湯ってポーションクラス回復力もなさそうだから

ヒットポイント全然回復しないから何本も飲まなくてはならないのよね。

ロープレキャラクターステータス画面で持っているアイテムとかを開くと

ポーションが99とかってなるけど、

あれは実際持っている数ではなくて、

そのぐらい持ってるであろう概念なわけで、

実際あんポーション持って歩いてたら邪魔になる説濃厚だし、

あの大量に1つのアイテムを持つって言うことはああい概念だよって言うことであって、

これまたポーションを飲んでいるか飲んでいないか

観測するまで分からないって自分で分からないのかよ!って

横着して2本いっぺんに飲んじゃってアイテム数は97になるんだけど、

何か見逃して98の1つしか減らないとか

そんなズルは効かないわよね。

そういう所は妙に真面目というか概念では乗り越えられないところよ。

私もポーションたくさんこしらえて

冒険に出たいな!って思うけど、

今風のゲームでのド・アールピージーゲームレコメンドって何かないかしら?

今の若い人たちはって私も若いけど、

スマホゲームで育つわけじゃない、

何十年後か経って懐かしのハード!って言ってももハードがないか

懐かしむ余地すらもないことを今から予知ちゃうわよ!って

これもも観測する前から

予知っちゃえるから

フタを開けるまでは中の人

懐かしんでいるのか懐かしんでないのかってのが実際分からないのよね。

まあどちらでもいい話しなんだけど。

要はあなたがどう懐かしむかってことだと思うわ!

最近ぜんぜん見なくなった時報増田の代わりに

12時をおおくりするスジャータよ!

うふふ。


今日朝ご飯

シャキシャキのレタスサンドが美味しくて、

こればっかりは食べる近々のキンキンに冷え冷えな方が美味しいのよね。

ちなみにタマサンドは常温に戻しておいた方が美味しく感じます

私の持論だけど。

デトックスウォーター

柚子茶ジャムのような素をとかして飲む温かな

ホッツ柚子茶ウォーラー

1瓶買っちゃったから使いきらないとって感じよ。

たくさん入れ過ぎちゃうと甘くなるので、

なにごともほどほどにってことだと思うわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-11-23

フェミ川端康成の『眠れる美女』を音読

発狂して怒り狂うだろうな笑

老人が眠った若い女と一夜過ごす変態売春倶楽部の話だもん

2019-10-02

ろばを売りに行く親子

ろばを売りに行く親子 [はてなブックマークで表示]

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

3-1-Le-meunier-son-fils.jpg

「ろばを売りに行く親子」(ろばをうりにいくおやこ)は、イソップ寓話の一つ。他に「ロバの親子」「ろばうりおやこ」「The Miller, His Son and Their Ass」「The Miller, His Son and The Donkey」など様々な邦題英題がある。

目次

1 あらすじ

2 概要

3 出典

4 関連項目

あらすじ

Fable-Esope-Rackham 40.jpg

ロバを飼っていた父親と息子が、そのロバを売りに行くため、市場へ出かけた。2人でロバを引いて歩いていると、それを見た人が言う、「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいないことだ」。なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せる。

Fable-Esope-Rackham-02.jpg

しばらく行くと別の人がこれを見て、「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」と言うので、なるほどと、今度は父親がロバにまたがり、息子が引いて歩いた。また別の者が見て、「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。いっしょにロバに乗ればいいだろう」と言った。それはそうだと、2人でロバに乗って行く。

Fable-Esope-Rackham-03.jpg

するとまた、「2人も乗るなんて、重くてロバがかわいそうだ。もっと楽にしてやればどうか」と言う者がいる。それではと、父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩く。

Fable-Esope-Rackham-04.jpg

しかし、不自然姿勢を嫌がったロバが暴れだした。不運にもそこは橋の上であった。暴れたロバは川に落ちて流されて死んでしまった[1]。

概要

日本小学校中学年(3年、4年)向けの道徳教材として使用されている[2][3]。指導方向性としては、教育基本法二条第2号に則り、「周囲の意見に流されない、自主自律の大切さ」「節度節制」を学ばせるための教材として利用される[2][4]。

川端康成和訳したトッパン絵物語シリーズイソップ2」(1953年)では「ろばを売りにいく親子」の邦題がつけられた[5]。

うーむ……これは……まさに……。

というかこれよく読んだら「日本小学校中学年(3年、4年)向けの道徳教材として使用されている」とか書いてあるね。

まりさ、これを繰り返してばかりいる人間道徳レベルにおいて小学生以下ってことだよね……。

やべーな。

日本人の大部分は小学生以下なのやも知れんぞ

2019-09-16

anond:20190916174725

>実は川端康成を読んだのは、雪国が初めて。で、べらぼうに感激したので、他も読み始め。。。たものの、雪国を超える感動はなかったです。川端自身雪国を超える作品は無理だと自分絶望したのも自殺の原因だろうと、勝手に推測しています

川端康成はめちゃくちゃ無口な人だったらしく、作品や対談は残しているものの、

本人が何を考えていたかって実はあまり赤裸々に書かないまま、人生を終えてしまったんですよね。。。

僕は「山の音」が好きですけど、晩年作品読んでると、老いへの恐れが大きかったんじゃないかという気がしますね。

ずっと自分の中にある作品を、好き勝手書いていたら、いつか世間評価してくれるという気持ちでいましたが、

いい年になってきて、そうではないなと思った次第です。

いやジャンルもっとマス受けするような内容であれば、どこかでバズることもあると思うのですが、

純文学というのはそもそも間口が狭く、好きなものを好きなように書いているだけだと1次落ちのまま人生が終わるのに気づいたんですね。

そもそも読者がたくさん欲しいのであれば、ジャンルを変えた方がいいというのは、賢いアドバイスだと思います

けれど僕が書きたいものは、所謂純文学というジャンルで、

かつて幼い僕自身が感動したような、美しい文章を書きたいんですよね。

なんだか逆説的ですが、自分の好きなものを書くために、世の中で求められている小説を探っている気がします。

>あ、なんか偉そうなこと言ってますな。実績も無いくせに。

そんな印象はありませんでしたよ。

anond:20190916142834

実は川端康成を読んだのは、雪国が初めて。で、べらぼうに感激したので、他も読み始め。。。たものの、雪国を超える感動はなかったです。川端自身雪国を超える作品は無理だと自分絶望したのも自殺の原因だろうと、勝手に推測しています

雪国舞台こそ古くさい時代が背景ですが、男女の心の機微つーか、どうにもならない愛の葛藤とか、なにもかもが これぞ文学! 的な教科書だと思う。

受賞作品の傾向。。あまり意識しないことが肝心かと。自分が心の底から書きたいものを書けば良いのでは。とも思います

あ、なんか偉そうなこと言ってますな。実績も無いくせに。

2019-09-15

anond:20190914164921

有り難うございます。っていうか、逆に励まして頂き、恐縮です。あと、川端康成雪国恋愛テーマを書いているとき、(ブログで)何かの参考になるかと読みはじめたとき雪国にハマってしまい 10回以上は読み直しました。ちなみに、田中氏のように川端作品の全てが好きかと問われれば そうでもなく、好きなのは雪国 一冊だけです。

2019-09-13

anond:20190912185940

この増田の使い方をいまいち知らないゆえ、違う場所に先日言及しちゃいました。田中慎弥うんぬんを書いた者です。田中氏は源氏物語を何度も通読し、川端康成三島由紀夫らの小説を何度も完読したと言います自分源氏物語など読む気さえ起こりませんが、田中氏のように、古典を何度も通読さら川端三島小説を何度も完読することにより、自然と体内に「文学脳」みたいな才能が堆積されたと推測します。たとえばブログ小説や、他人文章を読めば読むほど(インプット)、ブログに書くネタアイデアが次々に生まれる。アウトプット)。逆にアウトプットが続くと、書くネタが先細る。インプットアウトプット関係というか、法則重要だと思います。でなければ、工業高校出身田中氏が芥川作家になったには、それなりのインプットがあったからこそ。と自分確信するのです。ちなみに自分文学賞たるもの、いつの日か獲りたいと夢見た過去がありますが、自分の中にいわゆる「文学脳」とは無縁と自覚し、あきらめています。賞へのチャレンジ勇気すらありません。一次で落ちるに違いないと。。自己満足ブログ小説で終っています。まとまりのない駄文すみません

2019-03-02

anond:20190301015035

現代作家からしか

時代の違う夏目、太宰、宮沢賢治と比べるよりも川端康成大江健三郎と比べて読まれてるか読まれてないか語れよ

時代作家では現代で圧倒的に読まれてるし語られてる作家だろ三島

2018-11-26

anond:20181126185824

純文学風に言うと格調高い謎

あれも大概やな

そんなワイは川端康成がすこ

2018-08-08

覚えている冒頭文

19世紀中盤以前の歌謡や、和歌漢詩の類は多すぎるので除外して、成立年の古い順に

記憶モードで書いてるので間違ってるのもあるかもだけど

史記 司馬遷

黄帝、少典の子、姓は公孫、名はケンエンと言う

中学時代に覚えた

アエネーイス ウェルギリウス

Arma uirumque cano

ラテン語教科書に載ってた

ガリア戦記 カエサル

Gallia est omnis divisa in partis tres.

ガリア戦記の冒頭文。日本で言う平家物語のノリで昔の欧州ラテン語学習者は暗記してるっぽい。これも教科書に載ってた。

平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。驕れる者は久しからず。ただ春の世の夢の如し。猛き者もつひには滅びぬ。ひとへに風の前の塵と同じ。

遠く異国を訪らへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱異、唐の禄山。これらは皆、旧主先皇の政に従はず、楽を極め、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずにして、民間の愁える事を知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり

リアル中二だったので、冒頭のちょっと先まで、わざわざ図書館書籍を探して覚えた

ウルガータ版聖書 創世記 1章1節

In principio creavit Deus cælum et terram.

ウルガータ版聖書 ヨハネ伝 1章1節

in principio erat Verbum

これらも教科書に載ってた

歓喜の歌

Freude, shcoenell goetterfunken, Tochter aus Elysium.wir betretn Feuertrunken himmlishce dein heinligtum.

Deine Zauber binden wider was die Mode streng geteil.Alle Menshcen werden Brueder,wo dein sanfter Fluegel weilt.

高校音楽の授業で覚えた。

我輩は猫である 夏目漱石

我輩は猫である名前はまだない。どこでうまれたかもとんと見当がつかぬ。

一応読んでるけど、覚えたのはアニメかも

雪国 川端康成

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

実は小説自体は読んでない

ロードス島戦記 水野良

ロードスと言う名の島がある。アレクラスト大陸の南に浮かぶ辺境の島だ。

ラノベだとこれくらいかな。「東中出身涼宮ハルヒ。だたの人間には興味ありません。この中に宇宙人未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしの所に来なさい。以上」は冒頭ではないしなー

こうやって見るとやっぱり教科書は強いな

2018-04-02

18年新規アニメ全話視聴した作品の雑感

ゆるキャン】われわれの求めているすべて

全話視聴。

不採用通知違法労働、上がらない賃金世代間格差世間体を気にしただけの結婚などに怯える現代日本人の夢と希望が「ゆるキャン」に詰まっている。われわれは、アウトドアという名のゆる~い異世界のんびりとカップヌードルをすすりたいのである

食事シーンが抜群においしそうに描かれていたのがグッド!エロに寄りかかることのない姿勢を、萌え系のクリエイターの方々にはぜひとも参考にしていただきたい。

アウトドア用品のこだわりが見えるだけでなく、このランプかわいい!でも高いから買えない(といっても4000円程度)という女子高校生らしいリアリティがあったのもグッド!

一番グッときたのはSNSの使い方。ソロキャンパーと野クルメンバーをゆる~くつないでいたのはSNSでのやりとりだった。風景写真動画を送り合うことで、ソロキャンプ大事にしつつ友達とつながっていられる。SNSは負の部分がピックアップされがちだけれど、本来はこういう正の部分を大切にしないといけない。

それにしても、同クールのなかで一番評判がよかったのが日常系ってのは何年ぶりだろう?けいおん以来?

幸腹グラフィティ食事)」と「ヤマノススメ登山)」の中間あたりの「ゆるキャンアウトドア)」がこれほど心地いいとは思わなかった。

幸腹グラフィティ」は題材が日常的すぎるせいで、つくっている側が不安を感じたのか、読者・視聴者の気を必死に引こうとした結果、露骨エロに走ってしまった。それが人気が出なかった一因となった。

ヤマノススメ」の登山という非日常的だけれどハードな題材は、日常系との相性が悪い。そのせいで最新OVAでは山がほとんど出てこなかった。人気が出た要因に登山要素はまったく関係ない。

これらふたつの作品に比べ、アウトドア日常系のなんと相性のいいことか。非日常の場で食事をしたり、おしゃべりをしたりという日常の延長がくり広げられる日常系マジ最高。

アウトドアという非日常が安定して話を引っ張ってくれるから、あせってエロに走ることもないし、アウトドア日常を延長してくれるから、いらない要素になることもない。ヘビーローテーション間違いなし。

三ツ星二次元ロリの魅力について

全話視聴。

視聴者なかには赤い子(名前を覚えるのが下手なんでこの表記で許してほしい)が泣くシーンをサービスシーンだとわからない人がいると思う。あれは、うなじがちらりと見えるようなものだと思ってくれたらいい。トランシーバーから聞こえてはいけないはずのメンバーの声が聞こえてきてうろたえるシーンは特段によかった。赤い子はあざとすぎるギリギリのところで踏ん張ってくれていてとてもよかったと思う。

いちばんグッときたのは青い子で、帽子を押さえながら走るシーン、上着の隙間からわきがちらりと見えても、そんなことお構いなしに凛とした表情で街なかを駆け回る青い子に対して、笑うでもなく笑う私がいた。青い子は帽子を押さえながら走ることも、わきが見えていることも、なんとも思っていない。良いとも悪いとも、恥ずかしいともそれが魅力だとも思っていない。そういう状態にグッとくる。この感情は、かの文豪川端康成も「伊豆の踊り子」で似たようなことを書いているので日本美学である。美しい日本の私なのだ

この作品キーポイントひとつは、キャラ萌えとクソガキ感がほどよいところだ。

たとえば赤い子は常にほかのふたりに虐げられるアッカリ~ン的なキャラなのかと思いきや、黄色い子のボケナチュラルスルーしたりするし、ときどき辛辣だったり、青い子のゲーム勝手クリアしようとしたりする。このバランスがこの作品の良さにつながっている。

青い子も、残酷なことばかり口走るかと思いきや童話に涙したりするし、ゲームが得そうな顔をしているくせにゲームが下手だったりする。黄色も黙ってりゃかわいいのだ。

ポプテピ】原作マンガパブリックイメージを120%使い倒して引きずり回したSNS時代代表する作品

全話視聴。

ぶっちゃけ良いと思ったのは、OP二種(星色ガールドロップ本家)、フェルト人形ミュージックビデオ、ヘルシェイク矢野くらいのもので、ほかはたいしたことない。いや、三つも魅力があげられるのだから、それなりにいいアニメか?というかOPはめちくちゃ良い。ここ三年くらいで一番良い。

それはともかく「ポプテピピック」を語るとなるとどうしても内容よりも外枠を語ることになってしまう。

この作品のすごさは「やりたい放題」の環境を整えたこと、その「やりたい放題」の楽しさ・開放感を視聴者と共有できたこと、この二点だ。とくに後者ができたのがすごい。これまで「やりたい放題」は制作側の特権だった。

たとえば近年だと「ニンジャスレイヤー」が「やりたい放題」していたけれど、特殊な鍛錬をつんでいる熱心なファンニンジャヘッズ)を除けば、視聴者側の反応は冷ややかだった。しかし「ポプテピピック」は良い反応・悪い反応が入り乱れ、たいへん熱く盛り上がった。

なんでこんなに熱く盛り上がったかを考えてみると、四つ理由が思い浮かんだ。

一つ目は、原作マンガネット上で自称マンガとして有名で、その糞イメージを巧みに利用して糞でもFワードでもなんでも許される環境をつくれたこと。

二つ目は、短い小ネタの寄せ集めだから見ていてしんどくないということ。15分アニメというのも視聴者にやさしい。「ニンジャスレイヤー」はひとつネタが二十分つづく「ポプテピピック」だと考えればいい。ついていける人間は限られる。

三つ目は、ニコニコ動画ツイッターなどの影響で、素人のつくった雑なネタをみんなで楽しむ土壌ができていたから「ポプテピピック」の糞さを楽しめたんじゃないかということ。

四つ目は、アニメ作品重箱の隅をつつくようなネット上の叩き(ちょっと作画ダメなくらいで崩壊だなんだと騒ぐなど)にみんなうんざりしているんじゃないかということ。生半可な叩きは「ポプテピピック」には通用しない。ある意味頼もしい。

まあ理屈はこんなところかなあ~と思うんだけれど、じっさい「ポプテピピック」観ていて思ったのは、こんなことをしていてもしかたないよな……ということだった。

ポプテピピック」はアニメーター見本市に似てる。アニメーター見本市はたしかにすごかったけれど、あれはアニメーター見本市という特殊環境があってはじめて可能なんであって、逆説的に通常のアニメであれをやるのは不可能だということを示してしまっている。

ポプテピピック」もそれと同じで、特殊環境からこその暴れっぷりであって、逆説的に通常のアニメは通常どおり行儀よくしないといけないことを示している。この作品フォロワーはそう簡単には生まれない。影響はなにもない。絶対的孤立。三ヶ月後には話題にあがらなくなるだろうことを思うとちょっと悲しい。

高木さん】この優良原作ダメするほうが難しい

全話視聴。

原作マンガを読みながら、深夜アニメと相性が良さそうだなあ~と思った。じっさいアニメを観てそりゃおもしろくなるよなと思った。

そこまで高いクオリティ要求されるわけじゃないし、たとえディオメディアがつくったとしても、おもしろくなったんじゃないかなあ。

七つの美徳】クソ頭悪くてサイコーエロバカMAD作品

全話視聴。

エロバカアニメエロくてバカな部分だけを寄せ集めたMADみたいで頭空っぽで見れて素晴らしかった。

スニッカーズみたいに濃厚で甘ったるいから、五分アニメなんだけど15分・30分観たいとは思えない、ある意味希少な作品

30分アニメでこれをやっても、余分なストーリー・設定・バトルなどが追加されるだけだろうし、五分アニメの枠をうまく使い切った作品といえるかも。でもメシア(竿役)が出てこない回は案外つまらないのがちょっと意外だった。

長くなったので分割。つづきは → https://anond.hatelabo.jp/20180402204402

2018-03-17

anond:20180316221116

個人的には川端康成の情景描写が最強

それが作品のメインではないけども

2018-03-09

名作の書き出しを疑問文にすると間抜けになる

国境の長いトンネルを抜けると雪国でしたか

川端康成雪国』)

 

吾輩は猫ですか?

夏目漱石吾輩は猫である』)

 

恥の多い生涯を送って来ましたか

太宰治人間失格』)

 

長い歳月が流れて銃殺隊の前に立つはめになったとき、恐らくアウレリャノ・ブエンディア大佐は、父のお供をして初めて氷というものを見た、あの遠い日の午後を思い出しまたか

ガルシア・マルケス百年の孤独』)

 

ロリータ

ウラジーミル・ナボコフロリータ』)

 

きょう、ママンが死にましたか

アルベール・カミュ異邦人』)

 

新幹線から在来線への乗換口はすぐにわかりましたか

東野圭吾真夏の方程式』)

 

泰平ムードという言葉がありますか?

澁澤龍彦快楽主義哲学』)

 

本を書く人なら誰でも、読者が自分の本から得た知識をどんな場面で活用するのか、頭の中に思い描いていますか?

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』)

 

われわれの誰もが知っているように、人類社会歴史世界のさまざまな場所でそれぞれに異なった発展をとげてきましたか

ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』)

 

国語教師平塚静は額に青筋を立てながら、俺の作文を大声で読み上げましたか

渡航やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』)

 

葉、茎あるいは根の中に貯水組織が発達して多肉化した植物総称して多肉植物と呼びますが、園芸界では、同様の特性をもちながらサボテン科に属する約5,000種(含園芸品種)の植物を「サボテン」と呼び、サボテン以外の種類を「多肉植物」と呼んで明確に区別していますか?

平尾博/児玉永吉編『サボテン多肉植物ポケット辞典』)

 

もっと他に間抜けものはありますか?

 

【追記】

 

…………ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………って何ですか?

夢野久作ドグラ・マグラ』)

 

もう数年前になるが、わたしイタリアを旅してましたか

ベンジャミンコンスタン『アドルフ』)

 

井上さん、お届けもので――すか?

浅野いにおソラニン』)

 

ダンボールの空き箱は、縦、横、それぞれ1メートル、高さ、1メートル30前後のものであれば、どんなものでも構いませんか?

安部公房箱男』)

 

ある灰色にくもった日のことですか?

トーベ・ヤンソン『たのしムーミン一家』)

 

本書を手にとってくださり、ありがとうございますメンタリストDaiGoですか?

メンタリストDaiGo『人を操る禁断の文章術』)

2018-02-09

雪が相変わらず酷い増田地方ほち出す毎度日面若いあがき湯(回文

最近

ちゃんとパジャマ着て寝ると暖かいと気付きました。

でも羽毛布団の上に毛布を掛けた方が暖かいって言うのは信じてないわ。

おはようございます

豪雪地帯取引先さんが

雪で臨時休業します、また再開したらお知らせしますって

アバウトな連絡が来て

それぐらい雪スゴいらしいわね。

雪国と言えば雪国マイタケしか私は馴染みがないけど

トンネルを抜けたらそこは雪国マイタケだったって

本当にそうだったら川端康成も助走して、

そんな冒頭を書き出すぐらいビックリよね。

そのぐらいに排雪口の使い方がよく分からない感じよ。

唐突に人が落ちない程度の荒い大きな編み目の側溝

最初何かと思って聞いてみたら

そこに雪捨てるんだって

所変わればなんとかってやつね。

あたり一面真っ白銀世界新世界って幻想的ねなんて思っちゃうけど、

きっと現地の人は雪くそ食らえなんでしょうね。

私の住んでいるところも雪はないけれど、

やっぱり冷え込みはすごいわよ。

ところでさ、

バナナで釘が打てる級に凍ったバナナ

濡れタオルをぐるぐる回して凍らした級の棒タオル

どちらか戦ったら強いのかしら?

ふと思ったわ。

それにさ

岩に刺さった伝説の剣を抜いてニューヒーロー誕生!って一番の元ネタは何なのかしら?

ついつい

おばあちゃんちで大根の収穫手伝ってた時、

その伝説の剣を岩から抜いたヒーローごっこに明け暮れていた時期があって

懐かしく思ったわ。

まあその大根伝説大根って訳じゃなくて普通の味の大根だけどね。

うふふ。


今日朝ご飯

デラックスハム玉子サンドと玉子サンドよ。

玉子は好きだから重なっても平気よ!

あと昨日、

油揚げ買ってきて大根とのお味噌汁作ったか

ミスマッチだけどお味噌汁もよ。

味噌汁いいわね。

デトックスウォーター

朝採れ野菜

大根とか採れたては

ウソみたいだけどリンゴみたいに甘くて美味しいのよ。

大根の清涼感が口の中に広がるわ!

デトックスウォーターに入れたからって甘いわけではないけど不思議ね。

そんな大根ウォーラー

ピーラースライスしてちょっといれるぐらいででもいいわ。

適当に。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん