「就職氷河期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 就職氷河期とは

2024-02-23

団塊」「バブル」などの世代政治経済出来事の年齢を出してみた

世代間でどの世代いかんとか言う話になるとき、年齢の認識が合ってないことがよくあるので、早見表を作ってみた

追記スマートフォンなど、画面幅が狭い環境だと世代名前が入っている表の1行目が崩れます。幅を広くできる環境(横にするなど)にするか、PC表示モードなどにしてみてください。

意図した表示だと、二行目の年号は、2つずつ、生誕年の開始と最後で2個ずつ対応してます

【追追記

プラザ合意を入れた方がいいと言う意見があったので表を更新

<
安保全共闘世代団塊世代しらけ世代バブル世代氷河期世代プレッシャー世代ゆとり世代 Z世代
1935 1946 1947 1949 1950 1964 1965 1971 1970 1984 1982 1987 1987 2004 1995 2015
プラザ合意・日米半導体協定 1985 50 39 38 36 35 21 20 14 15 1 3 誕生誕生誕生誕生誕生
バブル崩壊 1991 56 45 44 42 41 27 26 20 21 7 9 4 4 誕生誕生誕生
就職氷河期 1992 57 46 45 43 42 28 27 21 22 8 10 5 5 誕生誕生誕生
55年体制終・細川政権 1993 58 47 46 44 43 29 28 22 23 9 11 6 6 誕生誕生誕生
ウルグアイランド発効 1995 60 49 48 46 45 31 30 24 25 11 13 8 8 誕生 0 誕生
拓銀山一崩壊 1997 62 51 50 48 47 33 32 26 27 13 15 1010誕生 2 誕生
自公連立政権成立 1999 64 53 52 50 49 35 34 28 29 15 171212誕生 4 誕生
米国同時多発テロ2001 66 55 54 52 51 37 36 30 3117 19 14 14 誕生 6 誕生
就職氷河期2005 70 59 58 56 55 41 40 34 35 21 23 18 18 1 10誕生
リーマンショック2008 73 62 61 59 58 44 43 37 38 24 26 21 21 4 13 誕生
自民民主 政権交代 2009 74 63 62 60 59 45 44 38 39 25 27 22 22 5 14 誕生
東日本大震災2011 76 65 64 62 61 47 46 40 41 27 29 2424 7 16 誕生
民主自民 政権交代 2012 77 66 65 63 62 48 47 41 42 28 30 25 25 8 17誕生
トランプ大統領爆☆誕 2017 82 71 70 68 67 53 52 46 47 33 35 30 30 13 22 2
戦後最長の景気回復宣言2018 83 72 71 69 68 54 53 47 48 34 36 3131 14 23 3
コロナ2019 84 73 72 70 69 55 54 48 49 35 37 32 32 15 24 4
ウクライナ侵攻 2022 87 76 75 73 72 58 57 51 52 38 40 35 35 18 27 7
今ここ 2024 89 78 77 75 74 60 59 53 54 40 42 37 37 20 29 9
>

これを踏まえて anond:20240223165516

かに団塊世代は終わり、その後の「しらけ世代」と言われる人々も引退の年齢になっているけれど、まだ企業意思決定などをやってるのはバブル世代では?

氷河期世代と言うのは、実は10年以上ある。今54歳から40歳氷河期世代。なので、バブル世代の指示のもと、氷河期世代が作り上げたのが今の株価ということになるだろう。そう言う点でみると

と言う形かなと思われる。

そのほか気づき

団塊世代

就職たころは日本中明日は必ず今日より良い、と信じられていた時代バブルを引きおこしたのは団塊世代ではなくてその前の世代安保世代全共闘世代)が起こしたが、その後、経営層として始末をやったのがこの世代

ただしその対応は場当たり的で、不良債権少子高齢化の両方を先送りし、既存雇用を守ると言えば聞こえがいいが、保身のために就職氷河期を生み出し、非正規雇用を拡大した頃に中堅主力だったのはこの世代

現在は75歳にさしかかり後期高齢者

実は、これに該当する年限はそれほど長くはないが、とにかく人数が多く、青春時代学校教室が足りない、すぐ上の世代がやれ安保闘争だ、やれ全共闘だ、とやり合っており巻き込まれたりしていた。そして年をとると年金給付年齢が引き上げられ、介護の状況も悪くなるなどに直面している。

しらけ世代

高度成長期に生まれ、前の世代政治闘争をしらけた目で見ていた世代バブルの一番華やかな時代を30台などで過ごし、就職氷河期時代を中堅で過ごした世代定義上のバブル世代とはズレるけど、批判される対象としはこのあたりが遡上に上がってる気もする。

ただ団塊世代の失敗はよく見ており、リーマンショックの時の対応は諸外国に比べると上手くいったと評価されていて、その対応にあたった世代でもある。

ただし、それは団塊世代が作った仕組みにひたすら乗っかっていると言え、学生運動にも巻き込まれず、バブル崩壊氷河期時代には就職し終えており、早期退職という名のリストラの嵐が吹き荒れる直前にターゲット世代から外れるなど、旨いこと社会変革に巻き込まれなかった幸運世代と言えるかも。

逃げ切りやがってと言う時に「団塊世代」とか出てくるけど、真実逃げ切ったのこいつらじゃねえかなって思うことも。

バブル世代

バブルピーク時に就職した世代と言われる。この頃はとにかく経済過熱しており、とんでもない売り手市場どころか乱獲状態、冷静に考えるとおかしなことが多かった。

しかし、就職直後にバブル崩壊経験し、ひたすら悪化していく景気への対策を迫られ、ソルジャーとして使われた世代でもある。就職の時の景気が良かったたと言う一点以外は、それほど氷河期世代の初期とは差は無いはず。しかし、そこで大きな常識の断裂があって、下の世代意識のずれがあると言われ続ける。

それは、青春時代の一番多感なころをバブル社会で生きたからでは?

また、この世代と、次の世代との間には、IT一般への急速な普及という大きな断絶もある。

氷河期世代

バブル崩壊前に生まれ不安定経済情勢に巻き込まれ世代氷河期世代前期はまだバブルの華やかな時代青春を過ごしているが、氷河期世代の後半は経済などに興味を持つころに山一証券崩壊同時多発テロなどを経験しており、達観のようなものがあって「さとり世代」という区分存在する。

その世代は、小渕恵三内閣のあたりから景気対策として労働関連法制の緩和が始まりフリーター」という言葉がもてあそばれ、リーマンショックの時にも大打撃を受けるなど踏んだり蹴ったりであると言える。この世代から一気に婚姻率や出生率がガクンと落ちている。

現在労働力として中核的世代になってきているが、層が薄いために過重労働を強いられたりしている。また、IT教育が貧弱だった割に、社会に出たらIT化の波に揉まれ世代でもある。

プレッシャー世代

定義場はわずかに存在する世代で、簡単に言えば就職氷河期が終わったとされる年からリーマンショックまでの世代を言う。この世代近代の中で最も詰め込み教育が行われた世代で、その弊害が叫ばれた。(弊害を叫んだのはちょうどしらけ世代なんだよな)その反省から後に「ゆとり世代」がうまれることになる。

思春期インターネットの急速な発展と共に過ごした世代で、ITネイティブと言われる人々が登場するのはこの世代以降。

しかし、生まれた直後にバブル崩壊しており、就職直後にはリーマンショック経験して大規模リストラなど、この世代就職する頃には、「景気が良かった時代」を経験した事が無いため、萎縮しがちで「プレッシャー世代」と名付けられた。

氷河期世代よりは正社員就職できたため層が厚めではあるはあるが、これは団塊世代の大量退職が始まると言う背景から人材不足で売り手市場になったと言うもの。それほど内情は良くない一方で団塊世代の穴埋めや、氷河期世代で歪んだ社内の人材補填する役割を期待されて、現在に至る。

ゆとり世代

ゆとり教育を受けたと言われる世代で、実は結構長く「Z世代」とも被る。現在就職している若手はみなこの「ゆとり世代」にあたる。

初期の世代は、ようやく不良債権処理が終わり、日本経済が上向きになったころに青春時代経験した。リーマンショック直後に就職だが、リーマンショック高齢者非正規雇用不採算部門リストラを中心に対処されたため、新卒採用の絞り込みはそれほどではなかった。

そのため、この世代の先頭組でも氷河期世代ほど就職関係指標悪化経験せず(社会不安が叫ばれる中での就職活動となった点はあるが)その後少子高齢化を背景に急激に売り手市場となった。

また、この世代の後期はリーマンショック東日本大震災子どもの頃の出来事で、青春時代中国景気に起因する「いざなぎ景気超え」宣言が出るような緩やかな景気回復にあったため、社会情勢は比較的安定しており、景気が悪い時代しか知らない世代に比べると、前向きでふわっとしていると称されている。

Z世代

これはオマケ(他の世代新卒就職時機基準にした世代の分け方だが、これだけ違う)

実はZ世代と言われている層ってゆとり教育世代と半分ぐらい被るって覚えておくと、ゆとり世代を腐してZ世代を持ち上げるような言動をする人に惑わされずに済む。

ただ、分類によると、ゆとり世代最後世代2017年あたりで区切る)をZ世代とするものもある。ただこれだと別の「Z世代」の定義と被って面倒くさいんだよな。

2024-02-21

anond:20240221165955

心理学的に君を分析すると

まず母親との良好な関係が幼少期から築けていない。その為相手との適切な距離感が分からないパターンと見た。

愛情に飢えているタイプで落ち着きがなく、ルールに従えない反社会的な一面もある。

もしくは、ちょうど就職氷河期世代で何社も面接を受けたが学歴もなく不採用が続いた。

増田を知ったのはその頃でXにアカウントを持っているが憂さ晴らしの為に匿名投稿を続けている。

2024-02-20

anond:20240220172233

なんとか自立してもらわないと日本社会保障パンクちゃう

1990年代後半の就職氷河期就職できず、引きこもりニートになった人は多く、こうした人は現在30代後半~40代になっている。リーマン・ショックの影響で失業したままの人もおり、同居して生活を支える両親らが亡くなれば、生活保護に頼らざるを得ない状況になる可能性がある。

生活保護の受給世帯過去最多を更新し続けており、受給費は年約3兆8千億円に上る。働ける世代受給は今年6月時点で約27万世帯(全体の約17%)。リーマン・ショック前の2倍以上の水準で、厚労省受給に至る前の支援が急務とみている。」

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO93146230S5A021C1CR8000/

2024-02-19

バブル崩壊後の政治政策 何が駄目だったのか

anond:20240219111010

まぁ色々あるんだけど、お役所のまとめとしてはこんな感じ

https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/menu.html

詳しくはこの辺りをどうぞ。

雑にまとめるとこんな感じ。

中国日本バブルをめちゃくちゃ研究してるので同じ轍は踏まない ←どういうこと?

これに対しては、中国バブル研究と言うより、その後の破綻処理に付いて研究している。

アメリカ研究している。

アメリカは、リーマンショックの時、超高速でリーマンブラザー証券をぶっ壊して解体しつつ、公的資金をぶち込むということをやった。

中国は、恒大の件等の時に、無限に先送りしつつ徐々に崩壊させるという方法をとっている。

リーマンショック発生後の方策は、防げなかったのは問題だが、その後の対応はマシだったと評価されている。

中国方策は……まだ結果出てないよね?

2024-02-18

anond:20240218115032

円高になれば物が安く買えてラッキーくらいの認識かもしれんが

原油をはじめとした資源の輸入はしなきゃいけない

でも円高外貨は稼げない

輸出産業が死に絶えた後、外貨不足で輸入ができなくなる

で、そのころには激しい円安になっている

輸出産業は死に絶えてるから今更輸出で稼ぐのは無理

安い輸入品がどんどん入ってくるから国内産業も厳しい

まぁ商社とかは儲かるかもしれんが

物価は下がるだろうけどその分給料もどんどん下げないといけない

給料を下げるのは不利益変更だからうそうできない

となると若者入社時の給料を下げる、あるいは雇う数を減らすしかない

それが就職氷河期です

2024-02-09

子供時代を、青春を、就職を、人生を奪われた山上容疑者

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07131131/?all=1

私も同様に就職氷河期世代であり、

彼ほど悲惨な状況ではないにせよ、相当な家庭環境であり、

またある原因により家族二人が自殺している。

私自身も一時期は精神状況を崩し

境界性人格障害発症した。

自殺危機にもあったと思う。

社会復帰に相当な苦労をした。

もちろん社会への恨みは私の場合も、すさまじかった。

誰も、悲惨家庭内に立ち入ってくれない。

家庭のなかの出来事は、家庭で解決

家庭内のことは親が不可侵存在

助けてくれる外部の者はなかった。

一歩間違えば重大犯罪を犯していたかもしれない、

自分こそテロリストだったかもしれないという自我の脆さをかかえながらなんとか

中年期まで生きながらえてきた私であるため、

山上容疑者の生い立ちが日々明らかになるのを毎日、胸が張り裂けそうになりながら読んでいる。

いかなる生い立ちであっても今回の凶行は絶対に許されない。」とか、

正論であるが、空疎言葉である

それは日本刑法の話だ。

殺人犯罪」。そういうルールがあるのは、誰だって知っている。

しか容疑者殺人を犯さねばならないほど追い込んだのは、社会の側なのである

無力な子供をこんな目にあわせるのは絶対に許されないことなのだ。

財産をみぐるみはがし、小さな子供をいためつける、

このような無法な宗教団体放置している社会責任

それを黙認してきたのも社会

自分に対して絶対に許されないことをされ続けているのに

誰も罰されることはない、そのような矛盾を生き続けてきた彼のような存在に、

そんな正論通用しないのだ。

2024-02-02

セクシー田中さん、これを機会に読み始めてみたけれど

漫画自体は正直not for meだなあ…

読む前は田中さん主人公なのかと思っていたがどうも朱里っていう23歳の派遣OLの方が主人公らしくて

しかも何ともむかつく女で到底読み進める気になれない

何と言ってもこの、「23歳で派遣社員」という設定にまず無理があり過ぎて、漫画の中身に入り込めない

23歳で正社員になれない訳がねーでしょーが!新卒の売り手市場舐めんなよ

連載開始は2017年らしいけれどその頃も今以上に新卒就職はイージー時代だったし

からこそ氷河期世代若い世代に苦労を理解してもらえず、ギャップに苦しんでるんだわ

今時派遣OLなんてやってるのは若い世代全然いなくて氷河期世代のそれこそババアばっかりだし、

この年齢は税理士資格を取ろうがTOEIC900点取ろうが正社員になれないんだよ

田中さんコミュ力ない設定らしいが、それで就職氷河期の圧迫面接を潜り抜けて正社員になれたという設定にはリアリティを感じない

作者さんも今50歳なら氷河期世代だと思うんだけど、なんでその辺の機微が分からないのかなー

やっぱり若いうちにデビューして漫画家一本だと一般社会事情理解出来てないんだろうなと思って

そこで冷めちゃってなんか無理

2024-02-01

anond:20240128201444

デフレだった日本が、適度なインフレになってきてるのは自民党の成果だと思うけどな。

特に今年は春闘賃金商品価格も上がって良いインフレの循環に入りそうじゃん。

実質賃金が下がってると言われても、それ以前はそもそも若者就職できない就職氷河期だったから、実質賃金を下げなかったらたぶん今も就職氷河期が続いてたと思う。

あと実質賃金が下がってると言っても別にそれで生活がままならないわけじゃないじゃん。就職氷河期は生活人生がもう成り立たない状況だったからな。

一旦は実質賃金が下がっても、いま賃金商品価格も上がって適度なインフレ循環に入るところなんだから経済対策に関してだけは自民党はよくやってるよ。

少なくとも野党よりはまともに現実的に地に足のついた政策を打ち出して、実際に成果を上げている。

まあ、そういう意味では就職氷河期を引き起こし放置してた下野以前の自民党下野して当然だった。

でも民主党政権言葉はやさしかったけどデフレを止めることもなく、現実の人々の生活人生改善させることはなかった。

政権奪還した自民党は、右派要素が強くなったりカルト教団と近づいたり微妙な部分もあるけど、何よりも経済対策を本気で考えるようになった。黒田総裁日銀総裁に選ぶなんてことは以前の自民党ならありえなかった。

まあ、そんな自民党消費税増税タイミングとかクソ要素はあるけど、そもそもデフレ真っ最中消費税増税路線を決めたのは民主党からな。どっちもクソ。少しだけタイミングをズラしたりした自民の方がすこーしだけマシなくらい。

からどっちもクソだけど、自民の方がマシ。

あと裏金問題とかカルト教団との繋がりとかあるけど、アメリカみたいに議会襲撃する奴がまた大統領になりそうとかそういうこともないし、政治的問題相対的に軽い。

から現状は自民を選ぶしかない。

でも自民で良いとも思ってないので、立憲でもいいから、フェアでオープンにやると同時にちゃん経済対策世界レベル専門家の話を聞いて取り組んでほしい。少なくとも最低限(ほんと最低限)デフレ脱却して適度なインフレくらいは支持してほしい。

それができれば野党選択肢に上がってくる。

まあ、個人的には国民民主政策方針が良いと思っているので、立憲が国民民主に吸収されたりして大規模政党になってくれて政権取ってくれるのがベストなんだよな。

2024-01-26

氷河期世代

主にバブル崩壊後の1993年から2005年学校卒業就職活動していた年代就職氷河期世代という

Wikipediaより

あれ、この定義通りなら俺まさに氷河期世代じゃん。

今までまったく意識することなかったよ。

かに世代の友人知人に比べて圧倒的に年収低いわw

増田でも「33年収750万」とか語ってる人見ると一体何の仕事してるんだろうって思う。

都市部地方地域差ってそこまで大きいのか…?)

2024-01-12

堂本と同い年の就職氷河期世代としてはジェネレーションギャップを感じる時は年齢そのものよりも

氷河期経験してるか否かって違いの方が大きい気がする

ほんの3歳差でも全然話が通じないっていうか、もっと下のリーマンショック世代の方がまだ共感出来る

まあ芸能人には氷河期とか関係ないんだろうけどさ

2024-01-08

就職氷河期でまともに就職出来なくて非正規雇用をまま年を重ねて

家族をつくることが不可能になってしまった弱者男性

若いから異性に相手にされず唯一の武器であった若さすら失ってしまって

もう出産不可能年齢に達してしまったフェミさんが互いに相手を罵りあう

真剣40・50代しゃべり場」という企画を考えてみたよ

2023-12-27

さすが。言い訳まで氷河期世代ですね。

「機会があれば」ではないと思いますよ。

はっきり言いいましょうよ。「したいけどできません」って。

そうしたら床屋マスターは二度と聞いてこないので安心してください

そこをあわよくば「いい人いれば紹介してください」みたいなニュアンス含んでしまっているのは正直恥ずかしいです。

そういうとこですよね。

同じ悪夢体験したくないなら結婚願望を断ち切る以外ないと思います

それなのに、なんでまだ未練たらたらに「機会があれば」とか言ってしまえるんでしょう。

それってつまり就職氷河期世代他責負け犬根性が染み付いている証拠ですよね。

45歳独身男性婚活市場における価値って考えたことがありますか?

ゼロじゃないですよ。

100点満点としたら、マイナス50点です。

まりあなたの現時点での結婚成功確率は、理論的にマイナスになっていないだけで限りなくゼロです。

あなた年収はいくらでしょう。

職業は?所有資産は?身長体重、見た目、趣味、家柄、、、、

それら要素が平均程度に収まっている限りは、加点されることはありません。

自身のことを思い返して加点してみてください。

プラスに転じることは出来そうでしょうか。

馴染みの床屋で散髪している以上、見た目や収入に期待できるとは思えませんが。

それでもまだ、「機会があれば」と言えますか?

いえるというならどうぞ言い続けてください。

これから年齢が増えるたびに、マイナス加点は増えていきます

年齢のマイナスを受け入れて、その時間を使ってプラス加点を増やす努力をしない限りは、あなたの言う機会が増えていくことはありません。

そんなことはない。周囲は「結婚できそうなのに」って言ってくれてるとか思ってませんか?

全て社交辞令ですよ。あなたの親以外、ほぼすべての他人ができるわけがないと思ってますよ。

あなた今、自分収入が低いのは就職氷河期世代のせいだって思っていませんよね。

違う時代に生まれていればもっと高い収入だったはずだって

そういうところですよ。

自分で生まれ時代が選べなかったとしても、就職氷河期世代に生まれ人間が人並みの幸せ人生を送れるわけがないですからね。

そんなこと思ってるわけがないですよね。

自分しか得られない、身の丈に合った幸せで十分だって思ってるんですよね。

そしたら「機会があれば」なんて言葉は出てきません。

「したいけどできませんでした」が正解です。

間違えないでくださいね

そもそも、どうして結婚したいなんて思ったんでしょうか。

今の世の中で結婚にこだわるメリットってありますか。

さすがに子供がほしいは無理ですよ。

あなたは頑張れるつもりでも女性が嫌がりますし、あなた市場価値を考えると、結婚できたとしても年上以上です。

まさか下女性と結婚できるなんて思ってるはずありませんよね。

セックス目的なら結婚はむしろデメリットしかありませんよ。単発でお金を払ったほうが年下のきれいな女性セックスできますよ。

主婦がほしいと言うなら高齢家事手伝いを雇ったほうが安いです。

同じ趣味とか、話し相手とか、老後の介護とか、全部結婚までしてする必要はありませんね。

バラ売りでサービスを買ってくださいね

まさか愛されたいなんてことはありませんよね。

なら「機会があれば」なんて言葉絶対に出てくるはずがないですよね。

あなたから色々なもの犠牲にしてでも誰かを愛そうとしなければ、誰かに愛されるなんてことは絶対にないです。

誰かと人生を添い遂げる覚悟は、そんな甘いものではないです。

結婚なめんなよ。

お前らに気を使って「結婚なんてそんなにいいものじゃない」って言ってるだけで、ほとんどの人はアホみたいに努力してるんだよ。

結婚してからも、目の前の幸せを大切にするために、口にしてないだけでアホみたいに頑張ってるんだよ。

「機会があれば」って言っている時点で、買いもしないで宝くじが当たって欲しいと言っているようなものだという自分の愚かさに早く気がついてください。

そんなことわかってますよね?

だったら二度と「機会があれば」なんて言わないでください。

いちいち気を使う周りの気持ちにもなれ。

anond:20231226160137

2023-12-26

これから結婚するつもりとかはあるの?

と馴染みの床屋マスターに聞かれたんだけど、45歳独身男性だし「機会があれば」というのが正直な感想

10年前は年上の友人の婚活に付き合って街コン等に何度か参加したことあるんだけど、そこまでが精一杯。

その年上の友人は結婚相談所にも登録したけど「就職面接を繰り返すのとほぼ同じ」とグロッキーになって、数年頑張ったけど今は諦めて独身継続

実際結婚する上でのマッチングは数を熟して試行錯誤を繰り返すのが正義だとは思う。

でも、就職氷河期で何十社と応募&面接&お祈り経験してトラウマとなっている身としては、同じ悪夢を違う形で体験したくないんですよ。

マジで

切に。

アレをもう一度体験するくらいなら一生独身の方が気が楽なんですよ。

ただ偶然相性の良い人と出会えば結婚を考えるのは吝かではないんだけど、自分から積極的婚活はしたくないのです。

まり「機会があれば」に行き着くんだよね。

ということを説明したのでした。

ちなみに床屋マスターは上の娘さんが結婚して旦那さんと金旅行をするらしい。

私が床屋に通い始めた時はまだ女子中学生くらいだったと思うんだけど…

年月が経つのは早いものであるなぁ。

2023-12-25

氷河期世代って、ティーンの親世代である自覚があるのかな

水星魔女小林監督インタビューを読んだんだけど、小林監督就職氷河期末期の世代だそうで、

コロナ禍における「ブーマーリムーバー」のムーブメントを見ながら、年配世代存在呪いとみなして排除しようとする論調に思うところがあったらしいんだよね。

就職氷河期世代って、団塊世代バブル世代ばかりが良い思いをして、自分たち負債ばかり背負わされて…という話をよくする。

ゼロ年代インターネット文化ってずっとそんな感じじゃなかった?氷河期世代大学生だった頃かな。

 

でも20年経っているし、もう就職氷河期って15歳の子供がいる親になっている世代なんだよね。

水星魔女に限らずアナザーガンダムは、背伸びをしたいティーンに向けて物語を作るんだとプロデューサーインタビューにあった。

でも監督インタビューが、監督就職氷河期末期…ってことは1980年まれくらい?なのかもしれないけど、

負債をもたらした団塊世代の尻拭いを自分たち若者世代が…的な目線がどうしても感じられて、

その考え方を表現する役割シャディクが担当しているっぽいんだよね。

 

就活ブラック労働に苦しんで、団塊などの親世代を恨み、20年経ったことで「恨んでも仕方ない」「出来ることをやっていくしかない」と、

ようやく受容・解呪されていった40代50代氷河期世代感覚を、スレッタたちと同じ年齢の今の世代に向けて出すのって完全にズレてるんじゃないかな。

氷河期世代が味わった挫折感は、親世代は金を持っているけど自分就職がうまくいかず、

親に否定され苦しめられ挫折感を味わいながらも、経済的には親に依存せざるを得ない状況での自意識葛藤のようだけど、

今のティーンは親世代氷河期で金がなく、自意識がなんとかではないリアルな困窮に直面している子が増えている。

まり葛藤の種類が、物質的には富裕ななかで親に認めてもらえず苦しむミオリネやグエルとは違い、生活に困っているソフィとノレアに近い状況の子たちがいるということ。

放送中も、ソフィノレがトーキッズっぽいとか言われてたけど。

 

でもソフィとノレアに救済があったか贖罪の機会すら与えられずにシャディクに使い捨てられて戦死してしまった。

なのにデリングとサリウスに贖罪の機会が与えられ、何よりプロペラやペイル社CEO贖罪すらしていないというのは歪んでるよ。

ティーン対象にして作るんだったら、ティーンにとって就職氷河期世代が親世代であることは自覚しないと駄目なんじゃないのって思った。

ティーンにとって団塊は、年代が遠すぎて知らない。祖父母とそんなに情緒的な交流をしないでしょ。

バブル世代文化もダサかったのが、遠すぎて「一周」したことによって逆に目新しくなって、リバイバル的な流行をした。それくらい遠い。

ティーンの視界に就職氷河期世代は、親の世代として入ってる。

そういう世代感覚が欠如していて、「自分たち若者は」の感覚40代になっても抜けていない。そういう風に感じました。

 

追記

非常に氷河期的なナラティブを、氷河期よりも30歳年下で全く別の体験をしてきた今のティーンに寄り添うつもりで押し付けながら、

今のティーン向けに生きづらさや克服や救済を描いたつもりでいるのがおかしいって言ってるんです。

 

https://anond.hatelabo.jp/20231225110500

2023-12-24

どうも、就職氷河期を何故か「悪夢民主党政権」のせいにしている人が散見されない?

最近ネットを見ていて思うんだけど。

ダイハツ話題中間層がいないのは氷河期世代採用してないからって話題でも、何故か民主党政権のせいにしている人がいた。

最初氷河期も、リーマンショック後の氷河期も、どっちも自民党政権時代の話なのに…

2023-12-23

またXに民主党時代

就活お祈りメールいっぱいきたとか

友達生活苦で亡くなったとか

そういう話をいっぱいされてるんだが

就職氷河期世代なので民主党政権時代は30代でさ

リーマン・ショック震災仕事がうまくいかなくて

職員の話来たけど「30代だから年取りすぎてる」って理由で無くなったんだよね

かに民主党政権時代だったけど、そもそも20代新卒の時は自民党だったし

その時もめちゃくちゃ不採用手紙来たし(まだメール時代じゃなかった)

上の世代バブル世代で「お前の代わりならいくらでもいるが?」っていう人ばっかりだったよ

仕事も見て覚えろってろくに教えられもしなかったし研修も無かったよ

当時、大学の専攻と全然違う業種に就職したけどあの時就活した人でそのまま今も同じ会社に勤められているのは会社がよっぽど大手公務員以外は転職してるか病気になって休んでるか死んてるかだよ

民主党政権時代の恨みなんか知らんけど、震災年に転職してたけど研修OJTしてくれて1年間は同グループ内の先輩のサポートで教えてもらえるって聞いて驚いたもんな

会社に入れさえすれば新卒育てて貰えてたんだよ

氷河期世代より全然マシだったよ

そんで1年後には正社員になってたもんな

今、氷河期世代40代だけど「40代か、正社員にするには年取りすぎてる」って言われてるよ

はは、氷河期世代ずっとこう言われんだろうな!

あーあ、安楽死早く認めてくれないか

日本死ねとは思わんから早く楽にさせて欲しい

2023-12-22

anond:20231219152912

違うよ。関係性の問題。具体的には就職氷河期企業が選ぶ側になって就活生の生活を左右する権力を持ったから、就活生に服装を選ぶ自由がなくなっただけ。

それまでは就活生は金の卵で逆だった。内定者を他社に取られないように企業は他社の内定返答日前後内定者を旅行に連れて行って回答できないようにしていた。

男女の間も選ぶ選ばれるの関係性による。

2023-12-13

いやほんと読んでて辛い

共感することしきり

でもこの人は一つの所での10年以上の勤務を経験している訳で

十分専門性は身に付いていると思うんだけどそれでも駄目なんだろうか

企業の求める、年相応の経験ってやつがあまりにも理不尽でならないと感じる

そんなの今のこのブラック企業だらけ、非正規労働だらけの社会では誰もに身に付く訳ないじゃん

生き方は個々人で様々なのに、何故この年齢ならばこの経験という決まりきったものを求めるのか…

「言われたことをただこなすだけのメンバーレベル仕事」って、昔は平社員なら大体そうじゃなかった?

非正規が増えすぎたせいで、平社員であってもただ正社員ってだけで高度な管理能力が求められるようになったよね

しかアラフィフならば就職氷河期世代だろうから普通に就職するだけでもさぞ苦労しただろうに。

転職活動10年続けてたら人生行き詰ってきた話

https://qiita.com/saoyagi2/items/2c0bb9647ee9e16b7f4b

これってさもZ世代けが革新的人権意識に溢れていて素晴らしいみたいに持ち上げてるけれど

労働時間が長すぎて耐え難いのは上の世代だって同じだよ

会社人生を捧げてきた40~50代と、ここ数年の新入社員の「Z世代」の仕事に対する価値観には、特に大きな隔たりがある。」とか言うけれど、

50代はまだしも40代って完全に就職氷河期世代で、一つの会社に長く雇って貰えた経験がない人が多いから「会社人生を捧げてきた」だなんて全くピンと来ない

私は今40代だけど8時間労働は長すぎるって思ってるし、この記事にあるZ世代の人の意見に大いに共感するから

世代問題ではないと思う

「Z世代経済成長を知らない90年代後半に生まれているので、過去モデル成功体験を知らない。」って言うけれど、70年代80年代まれだってそんな経済成長なんてリアルタイムで知らんだろ

「かつては大学を出て企業就職すれば終身雇用年功序列待遇も上がっていく。一方で、Z世代にとっては「企業に入れば安泰」という考えが信じきれず、自分の力で生きなければならない。」ってのも、

いやZ世代に限らないですけれど!?氷河期世代の時点で年功序列なんてとっくに破壊されてたわ

認識20年古いって感じなんだよなー

こないだXでバズってた、セクハラに対する女性対応もそうだけど、Z世代は凄い凄いって必要以上に持ち上げ過ぎじゃない?

「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e278be0153bec3bd72ba311e62097edc0d4b5e

2023-12-09

少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた

anond:20231208015615

バブル景気団塊Jr世代高学歴化(1990s~2000s前半)

バブル景気経験し、団塊世代比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子世代である団塊Jr.の世代団塊世代比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。

価値観の変化(1990年代)

1990sはCDの全盛期でカラオケブームであった。この頃すでに女性社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテ昭和価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性専業主婦志向が強まる。ちょうどこの頃、大黒摩季も「あなただけ見つめてる」で男に尽くす昭和的な女性像を、「ら・ら・ら」で結婚を前に一生を見つめて戸惑いつつ妥協交じりの結婚を考える女性を歌っており、当時においても昭和的な価値観の歌はヒットしていた。一方で、中島みゆきは「ファイト!」で辛い境遇の中でもがく女性叱咤しつつ応援しており、この頃に適齢期の男女の中でも、女性依存しながら男性を立てるといった昭和的な価値観から女性も自立して活躍する価値観シフトしつつあった。しかしながら地方では依然として男が働き女が家を守るという考えが根強いところもあった。

就職氷河期(1995~2005くらい)

小泉内閣のせいにされることが多いがこの頃から非正規は増えていた。バブル期入社した世代右肩上がり給与を上げ、そのとばっちりを受ける形で新卒採用が減り労働力市場供給過多となった。非正規が増えた影響が顕在化するのがITバブル崩壊リーマンショックだがその爆弾はすでにこの頃に日本に埋まっていた。

インターネットと娯楽の充実(1995~ごろ)

Windows95が発表され大学が主戦場だったインターネットは一気に広まった。パソコンは当たり前となりADSLケーブルテレビでの高速通信が普及した結果、インターネットブームさらに加速され動画コンテンツが増えるようになった。この頃、東風荘Yahooゲームに興じるインドア派が増える。娯楽の充実は恋人と過ごすことに競合する余暇の過ごし方として今後も存在感を増していく。

DVDCDではエロ動画が視聴できていたが、ブロードバンド+dmmエロコンテンツへのハードルが下がる。男は金、女は体という暗黙の結婚武器のうち、女性側の武器が弱体化され恋人役割右手が肩代わりすることになる。不景気も相まって女優レベルが高く男の性欲を満たすには十分すぎるほどであった。さらXVIDEOSやPornhubなどの無修正、高画質のVRとおかずの進化はとどまることを知らない。

さらニコニコ動画ブームにより、市民権のなかったオタク市民権付与される。ブロードバンド田舎にも浸透していたため、インターネット上の娯楽の充実は都会、田舎関係なく訪れた。その結果、恋人がいなくても夜の退屈さがなくなり、社会全体としてデートニーズ相対的に弱まった。

婚活ブーム化粧品が買えない女(ネットミーム 2007年

永久就職とかつて呼ばれた結婚について、配偶者を探す活動就活になぞらえて婚活と呼んで始まったが、相手があっての結婚ではなく目的化した結婚になった結果、その前段階である出会いステータスが入り込み、逆に恋愛ハードルを上げてしまった。テレビ朝日ワイド!スクランブルに出演した玉の輿にのるために38万円の高額婚活会社を利用するR子さんの「年収400万円では化粧品も買えない」は当時派手にバズり、完全なATM扱いに適齢期男性ドン引き。この人が悪いわけではないが2005年女性専用車両のネットミームも背景にこの頃から男女に分断が生まれ始めた。

SNS流行勝ち組・負け組キャラ弁ブーム(2008年頃~)

 団塊ジュニアが続々結婚し始めた頃、Facebook流行学歴や経歴をオープンにする機会が増え、ステータス可視化された。その結果夫の収入マウントを取る女性が続出し女性側のカーストもつながった。配偶者ステータスマウントをとること自体昭和時代からあった女性ありがちな行動だが、SNSによってそれが町内という小さなコミュニティから同級生会社単位に拡大され、妥協して結婚するよりも高めを狙う傾向が顕著に。さらに、この頃すでに子供がいる世帯ではキャラ弁写真をアップする主婦が現れる。賛否両論あり否が優勢のまま終息したが、時間のかけられる専業主婦共働き主婦普通弁当マウントを取る形で「共働き負け組」を印象付けた。この世代家庭科の必修が小学校のみなので女性が働いていても女性家事押し付けられることが多かった。ちょうどこの頃、負け組としてコンプレックスを抱いていた男により、秋葉原で大量の通り魔事件が発生する。

リーマンショック(2008)

サブプライム住宅ローンに端を発した金融危機リーマン・ブラザーズHD破綻を招きそこから連鎖的に世界金融危機が発生した。これにより多くの非正規雇止めが発生し、特に女性において非正規社員と結婚しようというインセンティブが大幅に下がった。

時短家電の普及(2000年代後半~2010年代前半)

食洗機ロボット掃除機ドラム洗濯乾燥機といった時短家電(いわゆる新三種の神器)が普及した。これにより、独身でも仕事をしながら掃除洗濯食事に概ね困らなくなり、家事の分担需要相対的に低下した。

まとめ

団塊Jr.世代(1970~1980生)は高学歴化によって結婚の年齢が4年~6年程度その親の世代よりも遅くなり、30歳で結婚していないのは珍しくなくなっていた。ちょうどその世代の適齢期となる00年代は娯楽が充実、進化をして男女ペアにならなくても楽しめるエンターテインメントが爆増したこと価値観アップデートができないまま専業主婦として高収入を望む女性と、その視界に入らない男性、娯楽の充実で配偶者必要としなくなった男女といった形のニーズミスマッチが発生。金さえ配ればなんとかなる的な政治家の思いとは裏腹に決定的な解決策が見つからないままタイムアップを迎えた。

2023-12-08

anond:20231207095703

趣味で生きてるというか生きてるが趣味、やりたいこと・辛抱できることしかやってない

ボランティア会議 

 おっさんもの生産性の低さは増田で鍛えたから全く気にならないぞ、さあどこまででもいこうじゃないか

 などといいながら朝3時半ごろお返事返したりしてるけど返事来なくなった

ディスコード・もくり会話 

 こっちは若い気の合う人がきてくれて癒し~ だいじにしよ

 ただし若い人はこっちの披露できる経験値をすいあげたらささっといなくなるけどこっちもだいじにできなことあるからな~

子供と将来の相談

 就職氷河期

家事

 なぜか夜3時ごろがすすむ 当然寝室も別々 掃除機だけどうしようかなとおもってる

・体のメンテ

 病院いくのもおっくうだが若い時なんであるのかわからなかった整体師とか体操かめちゃ必要になってきた

・親の手伝い

 デジタル化とか葬式とか不用品処分とか墓の購入とか

 親戚はもうほぼ他人 祖父母が故人になるとどうしてもね

同人誌とか絵チャ

 絵チャはいいぞ… ほんと好き 古きよきハイクでも少しお絵かきしてたから使い勝手が一番合ってるけど手根管症候群つら…

サボるための下調べ

 風呂は何日はいらなくていいかとか、プロテイン飲んだらごはんどれだけ手抜きしていいかとか調べるよ

ゲーム

 スイカゲームソシャゲ2本、1本は切りたいとおもってる

2023-11-25

氷河期世代正社員になれても差別され続ける

よく、就職氷河期世代の不遇を愚痴ると「今は多くは正社員になれている」と反論されれけれど、

その『正社員になれた氷河期世代』の実状がこれ。

入り口非正規だと、肩書だけは正社員になれても差別をされ続ける。

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/200475/120200081/

「差はどうやっても縮まらない。結局、正社員非正規って、"身分格差"だったってことがよくわかりました」

 こう嘆くのは昨年、非正規から正社員になった40歳女性社員だ。

 彼女就職氷河期世代のいわゆる「やむなく非正規」。契約が途切れる度に転職を繰り返し、今の会社でやっと「正社員」への切符を得た。

 ところが、“正社員並み”になったのは労働時間だけで、期待したような仕事を任されることもなければ、賃金格差が解消されることもなかったという。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん