「小選挙区制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小選挙区制とは

2022-08-17

自民党にとって統一教会問題は、社会党にとっての拉致問題

かつて1/3を安定的国会で占め、「1と1/2政党制」の1/2側であった社会党

それが政党要件消滅間近まで衰退する原因の1つは、北朝鮮拉致問題であった。

社会党とその後継社民党拉致を頑なに認めず北朝鮮擁護し続けたことで信用を失った。


自民党統一教会問題を甘く見ているようだが、拉致問題と同じくらいに国民が厳しく見ている問題だと気づいたほうが良い。

小選挙区制度は風が吹けば簡単政権が吹き飛ぶことは、政権交代の歴史証明している。

社会党の二の舞になりたくないなら、すみやかに統一教会含むカルト被害者の救済、カルト団体への暴対法並に厳しい取締、政治家カルト団体の完全切断をすすめるべきである

2022-07-30

anond:20220730062105

単に政権交代してよくなる未来が見えないからだよ

ちなみに全国民が夢を見なきゃいけない、というわけではない

半分弱が政権交代に夢を見れば、その逆を支持する人も投票に行って投票率は上がる

 

中選挙区制のころは70%前後だった

これは自衛隊すら認めていなかった社会党政権交代現実的じゃないけど、「自民党政権交代」が期待できたか

でもそれじゃ良くないよねってことで小選挙区制になったわけだけど

小選挙区制初の衆議院選の前に非自民政権である細川内閣誕生して、あっという間に退場して

自民政権日本が良くなる・自民党内で政権交代を起こす

この2つが同時に消滅したわけだ

この結果平成8年総選挙では投票率はがくっと下がって初めて6割を切った

 

でもそれ以降でも「郵政民営化日本が良くなる!」とか「埋蔵金で減税と給付を同時実現!」なんて

から見れば荒唐無稽もいいとこな主張ですら、国民が夢を見れば投票率が上がる

郵政選挙自民党与党だったけど、反対派をパージすることで実質野党になった)

もちろんこれらに賛成する人も投票するし、「イヤイヤそんなの現実的じゃないでしょ」って思う人は反対側に投票する

投票率は上がる

 

そこで2012年選挙自民党政権に戻って、そのあと民主党反省して第二軸として頑張ってくれればよかったんだけど

民主党国民の声にこたえられる野党第一党、ではなく、旧社会党方面へ全力ダッシュしてしまった

 

で、政権交代に夢が見れない、それが今

 

って言うと、文句つけるだけのお客様根性、って言う元増田の指摘に当てはまるわけだけど

いやそれ文句言えんの出馬してる人だけだよ

2022-07-28

安倍氏事務所昭恵夫人意向確認したところ、甘利氏の登壇を希望したという。

衆院議院運営委員会理事会は1998年1月、「遺族の意思尊重」して演説者を決めると申し合わせている。

小選挙区制に移行すると、一つの選挙区から選出される議員は1人となり、他党の議員は比例選で復活当選した場合を除けば、いなくなった。

このため、同じ政党議員が追悼演説を読むことも多くなった。

2018年から今年までの5年間に衆院本会議で行われた追悼演説は5回。

21年に亡くなった竹下亘・元復興相の追悼演説小渕優子・元経済産業相が行うなど、いずれも死去した自民議員への演説自民議員担当した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/994f13bde44c4ddf5d3ee3dec88394d05b261c1e

2022-07-27

小選挙区制という諸悪の根源をうみ出した御仁が令和臨調って...

anond:20220727230327

たぶん小選挙区当選たかどうかを話したいわけではなく小選挙区制や政党助成金という政治改革で作った制度首相への権限集中を助長したと言いたいんやろ

政治主導官邸主導を目指して内閣人事局とかの改革首相権力強化につながったし結局90年代以降の改革の流れが安倍を作り出したんや

野党の人も非自民自社さ民主党政権でそういう流れを推し進めてきたから今更制度が悪いとは言えなくて安倍故人の問題にしてるんや

2022-07-11

参議院選挙って1人区すげえ多いのな。これじゃ小選挙区制じゃん

開票特番見てびっくりした。

地域代表衆議院で間に合ってるから参議院全国区比例代表非拘束名簿方式に一本化したほうがいい。

一票の格差もなくなる。

特別枠は廃止で。

2022-07-01

anond:20220701101157

これな

票数で言えば大差なくて、地域差があって都市部の票が過小評価されるという小選挙区制弊害があってこうなってるだけでしかない

比例候補割合を高めたり、中選挙区制に戻すことで現状は変わるんだよ

民主党には小選挙区&共産党岩盤支持が痛かった

anond:20220630185611

右側の日本第一党とか維新政党新風とかは結局泡沫のままだったのに対して

左側の日本共産党岩盤支持層をがっちり固めてるのが痛かったと思う。

自民党右側に割れしないのに対して

民主党系は常に左側に共産党との距離感に悩まされてきた。

小選挙区制意図しない副作用だった。

参政党が岩盤支持層を固めれば右側で似た現象がおこるかもしれないが、可能性は低いと思う。

2022-06-26

どうして日本二大政党制にならんのか。

参院選小選挙区制にすればええんけ?

ついでに比例代表制廃止で。

2022-06-23

1969年まれ自分がどう言う投票行動をしてきたか

https://anond.hatelabo.jp/20220623080117

1969年5月まれ男性、生まれた時からずっと福岡市中央区赤坂けやき通りの裏手)に住んでいる。近所の人が見たら推定されるかも知れないが。

私は、経済政策は「大きな政府」「福祉主義」指示で、社会政策は「同性愛婚賛成」「男女別姓賛成」のリベラルで、外交安保政策は「反共主義」「反韓国」「反北朝鮮」「反中国」のタカ派だ。必然的合致する政党が無い。一番近いのは実は共産党だが、私は再軍備論者で改憲論者なので、そこでも相容れない。

政党で一番、理念が近いのは民社党で、今ならば国民民主党だろうが、国民民主党政策あやふやなので合致しているかどうかもよく分からない。その、生まれついての政党孤児の私が、特に国政選挙でどう言う投票行動をとってきたかを書くので、参考になる部分があったら参考にしてほしい。


福岡市県庁郊外移転したため、現在小選挙区で言えば、都心選挙区福岡2区になる。東京で例えるなら、都庁江戸川区にあって、江戸川区東京1区、秋葉原銀座のあたりが東京2区になるみたいな感じだ。私は福岡2区住民だ。

1994年小選挙区制が導入されるまではここは旧福岡1区だった。定数は6人。

私が初めて投票したのは1989年7月参院選挙で、この選挙では、自民党が大きく議席を落とし、社会党議席68に急増して、野党過半数を大きく制した。当時の社会党土井たか子委員長が「山が動いた」と評し、開けて首相指名では、参議院では土井たか子指名されることになった。私は、外交安保不安なので、政権社会党に委ねたいとまでは思っていなかったが、自民党の腐敗もあり、国内政策リベラル寄りになって貰いたい思いもあり、社会党投票した。候補は後に参院副議長小野明氏(日教組系だ)だったと思う。

基本は、「社会党政権を獲らない範囲内で野党に入れる」のを投票行動にしてきた。

そんな中で、迷いに迷ったのが翌年の衆院選だ。

自民党が、親子セックス山崎拓、「(レイプを評して)元気があってよろしい」の太田誠一野党系が同和ヤクザ松本龍国会爆弾男の楢崎弥之助創価学会新人(後に公明党代表)の神崎武法だ。神崎が一番まともに見えるっていうのはどういうことだ? 福岡はかつて、玄洋社を生み出し、戦前日本政界を大混乱に陥れた。その罰が福岡市民に与えられているのかも知れない、と思った。

あれが今まで一番苦悩した選挙だった。名前も忘れたが、仕方なく共産党候補投票した(その人は落選した)。

その次の衆院選は楽だった。定数が1人多くなり、先に名を挙げた人たちは全員当選したうえで、ぶっちぎりでトップ当選したのが日本新党の山崎広太郎だった。私のような投票先を探している人達の票を広太郎氏が吸引したに違いない。広太郎氏はその後、福岡市長を務めた。

その次の衆院選から小選挙区制になり、私は基本、「民主党系」の候補投票するのだが、つくづく福岡1区住民でなくて良かったと思った。福岡1区民主党代議士松本龍だったからだ。もし私が東区の住人だったら、泣く泣く自民党候補投票していただろう。ここからも分かるように、「誰がまだマシか」「嫌な奴を当選させないためには誰にいれるのが一番効果的か」で投票すればいいと思う。

から100まで、意見が一致する人がいるわけがないのだ。

anond:20220622123156

真面目に返すと、個人的には衆議院議員選挙実質的政党しか投票できないけど、参議院議員選挙個人に直接投票できるから行くべきだと思うよ。

衆議院議員選挙小選挙区制は一政党に1人だし、比例代表制政党しか投票出来ないから、その政党が通したい人しか通すことが出来ない。個人政党を変えたいと思っても、その政党に入れるか、入れないかしか選択肢がないか政党レベルの勝ち負けしか政党は変わりようがない。

対して参議院議員選挙は、小選挙区制都市部だと同じ政党でも複数人から選ぶことが出来るし、比例代表制も直接通したい人に投票できる。誰が当選するか、当選しないか政党内に影響を与えることが出来る。

勝ち負けでしかその政党への有権者の思いを判断出来ない衆議院議員選挙より、誰が通ったかで思いを伝えられる参議院議員選挙はより行く価値があると思う。

もちろんたかが1票だから影響は限定的だとは思うけど、参議院議員選挙の方が1票で何かが変わる可能性が高いんじゃないかな。特に今みたいに自民党が強くて、結果がわかりきってる状況でも何かを変えることが出来る可能性があるのが参議院議員選挙の良さだと思う。

2022-06-18

元号←いらない 天皇制←いらない 小選挙区制←いらない

自動車税←いらない

NHK受信料←いらない

淫行条例←いらない

礼金←いらない

ベルマーク←いらない

2022-06-16

anond:20220616124916

小選挙区制ってのは「1つの選挙区から1人しか当選しない」制度なんだよね

ってことは二人の候補がいて得票率51%:49%とかで当選が決まったら

負けた49%の有権者の票が「死票」として切り捨てられることになる

逆に比例代表得票数に応じて議席が割り当てられるから

そういう「死票」が少なくなる

なので小選挙区比例代表を組み合わせたら完璧じゃね?

ってなったわけ

2022-05-22

anond:20220522150341

もう野党シンパすら「小選挙区制のせいで自民が勝ちすぎ!」とか文句垂れてるしな

自分らがちょっと勝てばまた政権交代できるのに、その可能性すら全然考えてねえの

もう誰も望んでねえんじゃねえかな交代とか

ちゃん選挙制度は整ってるのに「ダメだったら政府メンバーを変えてみる」という行為にここまで慣れてない国民日本くらいだろ

戦後数回しか政権交代が起こらず、そのどれも短命に終わってるとか…

しか小選挙区制政権交代が起こりやすいはずなのにな

2022-05-17

小選挙区マジック自民党は実力以上の議席を得ているというけど

個人的には立憲民主党が100議席共産党が10議席も持っていること自体小選挙区制度の「歪み」にしか見えないんだけど。

100議席と言ったら、衆議院の定員480名の中で2割くらいを占めているわけだよね。

立憲民主なんて、年々主張が過激化・尖鋭化しているように見えるし、去年10月の衆院総選挙でもそれが公約に現れていた。

当時はウクライナ戦争は起きていなかったけど、コロナ経済対策が最重要政策であることは全員分かっていたよね。

にもかかわらず、立憲は「政権取ったらまずこれをやる」公約の中で、モリカケ問題やLGB政策を出してきた。

当然の帰結として、立憲と共産選挙惨敗したわけだけど、それでも100議席って多すぎるんじゃないの?

自民党政権に緊張感を持たせるために、敢えて立憲・共産一定議席を持たせた方がいい」という人もいるかもしれない。

それを差し引いたとしても、立憲は20議席共産党は2議席くらいが社会実態として合っているのではないか

2022-04-27

○産党系の憲法学者講演会に誘われて、憲法改正ダメロシア攻めてくるわけないという話を聞いて、質問コーナーになったので、「憲法9条そのままでも、防衛省南スーダン安全地域だと言い張って自衛隊を送ったうえ、防衛監察の検察官僚は危険地帯だったことがわかる日報を明らかに隠していましたが、これについては」と言ったらやや引きつって「政権交代しかない!」というので、ムッソリーニも利用した小選挙区制になってるのに政権交代できるのか、と突っ込みたかった

2022-04-07

anond:20220407155018

概説

二大政党制は通常、国家制度政党制度としては複数政党制だが、二大政党が大半の集票・議席・影響力・政権担当実績などを保持している点で、多党制と対比される。しかし、どこから二大政党制または多党制と呼ぶか、もしくは何をもって二大政党制に当てはまるとするかについては学者や時期や観点によっても異なり、明確な定義存在しない。2大勢力が拮抗していることを条件とする考え[1]や、選挙での一時的勝敗度外視して10年以上などの長期間で2つの主要政党による政権交代が行われていることを条件とする考え[2]などがある。

二大政党制では政権交代が比較的容易だとされる。二大政党のいずれかによる単独政権になることが多く、多党制で多く見られる連立政権は、政党同士で長期的な連立協定選挙協力を組んで一体化している場合(下記のオーストラリアなど)を除けば頻度は低く、二大政党がともに過半数を確保できなかった場合などに限られる。何らかの理由二大政党を共に含んだ連立が組まれ場合大連立や挙国一致内閣などと呼ばれる。なお多党制政党間のイデオロギー差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。

ジョヴァンニサルトーリの指摘では、二大政党制イギリスや、イギリスから独立したアメリカ合衆国カナダオーストラリアニュージーランドなどのアングロサクソン諸国で多く見られる。

二大政党制の背景には、主要な二大政党以外からは大量当選が困難な選挙制度である小選挙区制や、国民イデオロギー支持層が「保守革新」など2種類または2方向に大別できること、更に両政党比較的穏健かつ民主的であり現実的政権交代を相互に許容できること、などが挙げられる。

二大政党制の利点には、二大政党による政策論争国民にわかやすく、二大政党への参加や支持が容易で、現実的政権交代が容易なため国民実質的選択余地があり、長期政権に発生しがちな腐敗防止や、政権獲得時に国民の支持を背景にした大胆な政策転換を行いやすいこと、などが挙げられる。また、中間層有権者の支持を得る為に二つの政党政策が似たものとなる傾向があり、少数派の意見をくみ取る政党がなくなるという問題があるが、ジョヴァンニサルトーリの主張ではイデオロギー差異が小さいことは良い政治であり、この点を利点とする立場もある。

二大政党制欠点には、二大政党思想政策が離れている場合にはイデオロギー的あるいは感情的対立になりやすく、政権交代の発生時には大幅な政策変更により政治不安定化を招く場合があること、逆に二大政党思想政策が接近している場合には国民選択余地が狭く多様な意見思想を反映しにくいこと、同じ政党政策・支持勢力などが長期間存続しがちなため政党内の新陳代謝政策転換が進みにくいこと、特に二大政党間で談合汚職などが常態化した場合には致命的な政治不信を引き起こしやすいこと、あるいは二大政党制誘導するための小選挙区制では大量の死票が発生すること、などが挙げられる。アーレンド・レイプハルトの合意形成民主主義の考え方に立てば、二大政党制を基盤とする多数決民主主義においては多党制を基盤とする合意形成民主主義より、少数意見代表性が相対的に低いとされる[3]。

2022-01-24

anond:20220124120710

なおさら比例なんていらないよな

金の力でどうにでもなる小選挙区制だけでよさそう

金で票買うなり、不正投票するなりやりようがいくらでもある

2021-11-22

リベラルが衰退したってのは、見てる所が間違ってる

最近リベラルが衰退したという話がちょいちょい出てくる。

不思議しょうがない。

私はリベラルなのだろうが、衰退したように全く感じないからだ。

リベラルとは「保守主義とは相容れない考え」。つまり以下をリベラルと呼ぶ。

  • 人権をより推進する(保守派: おらが村だけ考え、入管でも人を殺す)
  • 新しい考えに変わっていく(保守派: 新しい考えをすべて否定し、何もしない)
  • 賢い側をより重視する(保守派: 郵便局長のように、無能でも昔からやってるからという理由で頭が悪くてもそのまま続けさせる)
  • 法を遵守し、公平を旨とする(保守派: Dappiのように金を使って、法を捻じ曲げてもなんとも思わない)

リベラルが、保守主義と考えが合わないのは当然と言えるだろう。

そして、ここには党派性などここには出てこない。「保守主義」の人たちは、立憲民主党リベラルと思ってるようだが、全く違う。立憲だけをリベラルなどと思ってもいない。日本全体あるいは世界リベラルになればいいのであって、おらが村の「党」のことだけを考えているわけではない。リベラルからすれば、そんなのは狭すぎて眼中にない。「保守主義」の人たちは自分物差しで測っているようだが、あえて真正から否定しないが苦笑いしか出てこない。

しろ日本共産党などは、昔の社会主義を引きづってて、保守主義に近いものだ。

リベラル懸念するのは、むしろ自民党の甘利が牛耳ることだった。あれは古き悪き自民党代表みたいなもので、あれが居座るのであれば、リベラル勢力が大いに減じることになる。

幸い、落選して、幹事長からも引いたので大いに安心した。その意味でもリベラルが衰退したなどとは全く思ってない。

しろ私の小選挙区制だと、神奈川3区で、自民党がとったが、政策はどう見たってリベラル的な政策だ。少なくとも、保守的政策が出てこない。

しか河野派なのでなおさら。はっきり言って、そのまま立憲民主党が同じ政策を掲げても全く驚かない。

これらを見ているので、リベラルが衰退した言われてもなんとも思わない。衰退したと思ってる人は何も見てないのだろう。

さらに言えば、実質上、「無能」で典型的保守主義が壊滅し続けているので、それほど心配してない。リベラルからすれば、その政治家が自らを保守主義認識しているかは一つも重要ではない。

人権を推進し、新しい考えを容認し、賢く、法を遵守すれば十分だ。どのみち人間は完ぺきではないのだから

もっと無能政治家は消えて欲しいが順次消えてもらうしかない。

結局、リベラルが衰退したと思い込んでる人は、せまーい「党」「村」だけを見てるのだろう。

リベラルからすれば、不思議だなと思って眺めてるだけだ。

野党共闘とは「予備選」なのか「政策一致」なのかはっきりして欲しい

野党共闘==「予備選」??

野党共闘について、いろいろ議論がある。

https://note.com/miraisyakai/n/n8aaba30c436a

ここらへんは「野党共闘」を候補者を一本化することを野党共闘と呼ぶ、といってる。候補を一本化するだけなら、要するにトーナメント戦をしているだけで、同じ考えとは限らない。

トーナメント戦で勝った方は、ある程度は負けた方の夢や理想を受け継ぐことになる。

どのみち小選挙区制では、わずかな1位を争うのだから与党以外は何らかの方法で一本化すること自体は当然と言える。それはいうなれば「予備選」だ。

上記は、分析は合ってると思うが、「野党共闘」は予備選なのだろうか。

予備選と思ってる人は皆無では

野党共闘批判する人たちは、「予備選」であることなど全く無視し、「政策一致」だけを叩いている。

現状では

しかいえない。そして、「野党共闘」言う人の定義が全く定まってない。

どごてもいいので、「野党共闘」言う人は定義を固めて欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん