「小西」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小西とは

2023-03-31

サル、蛮族発言小西更迭

なにやってんだ立憲。そこは小西を援護すべきだろ。

憲法審議をどんな手を使ってでも開催を阻止するのが国益になるのが何故わからないのか。

小西議員言動が謎すぎる

Twitter放送局圧力をかけるような発言をしている小西議員

非難するよりも何よりも、「どうなってるの?」という困惑が先に来る。

昔のツイートをほじくり返されたわけでもなく、リアルタイム放送局圧力をかけるような言動しているわけで、これまで何を考えて高市氏を非難してきたのか、謎すぎる。

まりにも堂々としたダブルスタンダードに、皮肉でも非難でもなく本当に、どういう思考でこんな言動をしてしまっているのかが分からず、困惑しかない…

2023-03-30

暇空も小西スーパーヒーローだな

時の首脳のブレインに抜擢されるしキリトモデルだしMMORPGトップクランを率いるリーダー憲法学者でとにかくすごいんだ

anond:20230330120816

この増田は誠実だな

与党オフレコやらかし発言は漏らす方が悪いと言うのに、小西の件は同じように擁護せず叩く党派生の塊みたいな人等を何人も見てきたか

anond:20230328081401

あと早苗な。

あれだけ騒がれてた防衛予算がほぼそのままスルーで可決されたのは笑いが止まらんだろ岸田総理

自民党は立憲民主小西議員MVPとして表彰すべき。

小西議員のことはマジで嫌いだけどさ

    

あれ絶対ヤベーやつだと思ってるけどさ

オフレコとの約束不適切性の高い表現を使ったのに

それを普通発言と同じように報道されて炎上って

これなんか報道として意義あるの?

 

もちろんオフの場面まで品位が高い方がいいには決まってるけど

ちゃんオンオフ分別を付けたうえでオフとして

「猿かよ蛮族かよ」みたいな低品位表現記者を楽しませたわけじゃん

それをオンに乗せていくってのはどうなの?

オフな内心を処罰してなんか意味あんの?

  

オフレコ雑談とは言えなんかよっぽどの背信とか犯罪みたいなことを告白したとかなら

公益の為にオフレコ約束を破ってでも公にする!」てのもまあわかるけど

  

小西の今回のやつって

言い方を整えれば小西自身いくらでも公に言える内容だろ

それをオフからあえて整えなかったものをそのまま報道する

小西がオンで不適切発言吐いたみたいな印象を無意味に広める

 

これになんか意味あるんか?

 

   

それどころか公に言ったら不適切な内容であっても

オフで言ったことはオフで言ったことだろと俺は思うんだが

 

例えば議員政界関係ない親しい友人に会ってお酒飲んで

議会の中の誰かの悪口、「あの無能」とか「あの禿げ」とか言ったとする

その友人が嫌な奴でわざわざそんなもん録音してて週刊誌に売って公にしたと

これでその悪口言った議員を叩いたり処罰したりする必要ある?

俺ないと思うんだよな

内心でどう思ってようがオンで出さなきゃそれでいいだろ

  

オフレコって言うのはそういう場だろ?

なんでいちいちそういうもの報道するんだ?

じゃあオフレコなんかしねーよってなって終わりだろ

(まあしなくていいと思うし、存在意義わからんけど)

    

     

俺は小西のこと本当に嫌いだけどさあ

それはそれこれはこれというか

今回のことは報道してる奴らの方がくだらないしゲスだと思うんだが

  

参議院では、毎週開催はやらない。毎週開催は、憲法のことを考えないサルがやることだ。何も考えていない人たち、蛮族の行為で、野蛮だ」と述べました。

そのうえで「憲法をまじめに議論しようとしたら、毎週開催はできるわけがない。衆議院憲法審査会は、誰かに書いてもらった原稿を読んでいるだけだ」と述べました。

サルとか蛮族とかオフ表現取り除けば”不適切な内心”とかですらねーじゃん

ただただたオフ表現をオンに持っていかれて燃やされてるだけ

なんの意味あんだこんなのに

 

 

anond:20230330102158

一番最初に、これ盗聴か機密漏洩捏造のどれかかだから小西詰んでる、ってなったし。

総務省があっさり、これは行政文書ですよ、って認めたのも毒餌に小西がまんまと引っかかったか釣り竿上げて逃げ場を無くすためだと理解していたのだが。

 

なんか気がついたらその話もう全然してない。

解決した様子もないのに、最初の部分はどうなったんだよ。

anond:20230330102158

小西高市追及のために出してきた文書はすべて作成意図不明、半数以上が作成者すら不明

作成者が分かっている文書に関しても公訴時効が過ぎている文書で法的な問題なし。

その上で高市文書自体官僚勝手に作った文書であることを調査の結果把握しているとまでぶち上げた。

 

1か月間かけてアホな官僚に踊らされて国会を空転させた小西が責められついでに、アスクルで謎の食品会社に金入れてるのも発覚してそれを指摘するTwitterユーザー全員に法的措置を取ると言い出しておもちゃにされてる。

高市さんと小西議員の展開が速すぎてついていけない

少し前までは逃げる高市さんを追求する正義小西議員をみんな応援するみたいな空気だったじゃん

今は小西議員が悪なの?

何があったのか3行で教えてほしい

2023-03-29

小西氏、憲法審の毎週開催「サルがやること」「蛮族の行為

これはその通りで、改憲に関する議論はとにかく可能な限り議論させないことが国民利益

これを契機に議論自体を止めるところまで持っていきたいね

Colaboに対して東京都が突然厳しいワケ

仁藤夢乃さんが何度も抗議してお怒りの様子だが、東京都絶対に今のままでは譲れない。

なぜなら、東京都が1番重要だと考えている「改善案」を出していないからだ。

仁藤さんらは東京都意図を何一つ読み取れていない。

今、東京都バスカフェをやる上で一番大切だと考えていることは何か。それは事業継続リスクが【東京都責任ではない】ことだ。

colaboは今までの対策安全だと主張しているが、東京都がこれを受け入れた上で万が一、バスカフェで若年女性被害が出た場合責任100%東京都になってしまうのだ。

「現状の対策のままでは事件が予見できた」に対する反論不可能になってしまう。

東京都福祉保健局は新宿区から行政文章で状況を把握していたのに対策指示を怠った。ってね。

小西問題でも話題行政文章ちゃんと効力持ってるパターンね。

から安全対策を出せって言ってるの。

委託事業者のcolaboが合理的な追加対策で十分安全ですって主張することが東京都には何よりも重要なの。

クソリプにあるような警備会社呼べはとても正しいアドバイスだったんだよね。

説得力ある安全対策があったので東京都事件が予見できませんでした。は行政にはめちゃくちゃ大事だよ。

普通社会人でもさ、自分らに責任が無いトラブルだろうと現場責任者ってのは問題が起きたら解決改善をしなきゃいけないの。社会常識だよ。

マジでさ、colaboと7人以上いる弁護団も全員が行政素人なのか?

友達NPOやら政治家なら知ってるだろ。

こんなの行政の考え方の基本だぞ?

いくら世間ズレした左翼活動家軍団でも全員知らないままだというのは不思議で仕方ない。

連帯とは口だけで仁藤さんにまともな助言もできない程度の関係なんだろうか。

2023-03-28

暇空の影響っぽく、小西ひろゆき刑事告訴刑事告訴いいだした。

 

やめろよ。お前は人気商売だろ。

暇空は無敵の人からできるやつなんだよ。

2023-03-26

全然ニュースを追ってないんだけど、小西が自信満々に高市を責めてたらなんか落ち度があったんやろなってなるし

高市捏造だって強く叫んだら小西怪文書つかまされたんやろなってなるから

非を認めないって大事なんやろな

2023-03-25

小西ひろゆき議員幽霊会社を通じて河野太郎議員に金を渡してるという疑惑が、百田尚樹チャンネルで取り上げられている。

なんでこの二人が繋がってるんやって感じだわ。

2023-03-21

小西文書問題高市さんを責めてるバカは1次情報が読めないただのバカ

総務省がほぼ捏造って公式に認めてるやん。

どこ見てんの?マジで

下記のリンク解説なら腐った頭のうんこはてな〜でも理解できるかもね。

https://andenergy.jp/1831

まぁ、普通に総務省の出した文章読んだら高市さんが100%正しいってわかるんだけどね。

はてな悪口を言いたいだけのクソ野郎の集まりからね。

2023-03-20

福島瑞穂小西より気が狂っている。

福島みずほ 参議院議員 社民党党首

@mizuhofukushima

Colaboが行っている若い女性に対する支援現場に来て、妨害する行為は大問題です。困難を抱える女性のための支援法が成立しましたが、困難を抱える女性支援はまだまだ不十分であり、民間団体連携しながら、支援の強化をすることが必要です。

午前9:10 · 2023年3月20日

https://twitter.com/mizuhofukushima/status/1637607546096865282

国会議員資格はない。

国民裏切り、嘘をつく。

女性国会議員バカしかいないのか?

ひろゆきミュートしたら

小西ひろゆきまでミュートされちゃった。

正規表現ミュートできないか小西ひろゆき嫌いじゃないけど俺のはてブからは消えてもらう。ごめんね

仁藤vs暇空とか、高市vs小西とか、バケモンにバケモンをぶつけるのがみんな好きなんだろうな。

あれだけ答弁がふらふらしてる高市を「小西のせいで高市さんが邪魔されている」に決着させる思考ほとんど宗教だな

2023-03-19

小西、アウトー

総務省文書追加報告「放送法4条の解釈を変えるよう強要されたことは無かったことは確認された」

2023-03-17

高市小西ひろゆき杉尾秀哉みんな共倒れになって政界去るのが一番平和

サヨもウヨも大方こう思ってるだろ

2023-03-14

小西文書とかもういいから新しく原発建てようぜ

資源も何もない国なんだから電気くらい作れるだけ作ろう

2023-03-12

行政文書どうこうの軽いまとめ

まず放送法がなにかという話だが、これは、電気通信による公共電波を利用した放送事業(つまりラジオテレビのこと)に関する法律である

事の発端は、この法における第4条「国内放送等の放送番組編集等」についての解釈に関して、2023年3月2日立憲民主党小西ひろゆき議員(以降コニタン)の、2015年高市総務大臣の「一つの放送番組だけで政治的公平違反判断できる」との放送法解釈が、礒崎総理佐官安倍総理主導の政治圧力作成されたという疑惑を問う質問であった。。

第4条の内容は以下の通り(一部抜粋

四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。

二 政治的に公平であること。

三 報道事実をまげないですること。

四 意見対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

このうち、二の、「政治的に公平であること」を、政府は、長い間「一つ一つの番組でなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」としていたが、2015年5月国会において、当時の高市早苗総務大臣は、「極度な場合、一つの番組でも判断できる」と新しい解釈を示し、2016年2月国会では、放送局により政治的公平を欠く放送が繰り返し行われる場合には電波停止を命じる可能性に言及した。もちろん批判も起こったが、あくま一般論であり、この法がそもそも放送局を縛り付けるものではなく、放送自由を前提に、放送を行うものとしての目標を示したものである要素が強く、また今回のそもそも論点もここの是非を問うものではない。

この質問をする中で、コニタンは、総務省内部文書根拠にして、高市大臣責任を問おうと考えた。主に、磯崎総理佐官による総務省への解釈に関する働きかけがあったことと、高市大臣への、磯崎総理佐官の動きを含む官僚との政治的公平に関する情報共有(高市レク)、安倍総理から高市大臣への電話に関してを争点とした。このうち、磯崎総理佐官に関するものは、磯崎総理佐官がそれを認めた。しかし、残り二つは、高市大臣存在のもの否定し、該当箇所を「捏造」と言い、もし捏造でなければ、議員大臣を離職すると言い放った。磯崎総理佐官が内容を認めたことで追及は終わるかと思われたが、言質を得て、新たな追及先を見つけたコニタンは、高市大臣の離職に向け、議論の方向を急転換した。

だが、これが泥沼化の始まりだった。

コニタンは、当然この文書の正確性を証明しようとした。まず、コニタンは、総務省情報流通行政局にこの文書の正確性を調査するよう命じたが、文書上の人物聞き取りをしているが、相手方意向があるのでここで回答は控えたい、という回答に終わった。そこで、コニタンは、松本総務大臣に、一般的には総務省官僚文書捏造するのかどうか、という質問を行い、松本大臣は当然「行わないと信じたい」という内容に答弁を留めたにも拘らず、この質問を何度も繰り返し、同じことを、小笠原情報流通行政局長にも繰り返したが、同じような答弁が続いた。また、当時の総務大臣であった高市大臣に、もし捏造であれば、総務大臣責任でないのかと、質問したが、引き続き同じ様な答弁であった。そこで、今度は総務大臣に対して、この文書行政文書であるかという質問をし、この文書公文書管理をされている行政文書であることが証明されたが、これにより、内容の正確性が証明されたわけではない。(もちろん、もし行政文書捏造であれば日本行政信頼性のものが失われる由々しき事態でもある)この後も、答弁は続いているが、情報の正確性を裏付けるような決定的な事実は現れず、議論実質的に停滞している。

個人的には、今回は、文書が誤っているように感じる。理由は以下の通り。

文書作成した人物証言確認や、証人喚問が行えていない。

総理大臣国務大臣電話の内容が記載されているが、この内容の入手経緯や通話日時が不明である

・この文書が、当時総務大臣であった高市大臣に届いていない。

立憲民主党野党あるあるのやじがほとんどなく、お仲間が少ない印象。

・厳重取扱注意と、取扱厳重注意が、ごちゃ混ぜになって記載されており、文書としての正確性を疑う。

高市大臣がかなり優秀で、筋の通った最近はいないタイプ政治である

・この議論を行っている小西議員の今まで行ってきた国会での議論レベルが低く、今までの議論の中で出されてきた文書の内容も、信用性に欠けるものが多かった。

(・この議論を行っている立憲民主党は、安倍政権時代文書改ざんなどについて、官僚に対しひどい追及をしていたにも拘らず、今回は官僚は素晴らしく、不正など一切しないような主張をする手のひら返しにあまりいい印象を受けない。)

状況は停滞化しているとは書いたものの、議論は行なわれており、メディアなどでも取り上げられ、社会的注目も高い。この文を書いている中で、磯崎総理佐官ブログから高市大臣の行動内容が明らかになり磯崎総理佐官とのつながりが見えてきたり、国会での高市氏の言及に穴があることなどがネット民によって明らかになってきた。(詳しくは調べてね)

高市大臣は、自身の進退をかけるだけあって記憶には自信があるのだろうし、コニタン質問感情的になることもあるが、八年前のことであり、高市大臣は決して若くなく、記憶信頼性も極めて高いとは言えないだろう。(安倍総理後ろ盾どうこうは個人的には、関係ないと思う。個人的高市大臣は一政治家としてかなり優秀だと思う。)

自分政治素人保守であり、かなり偏った文になったし、ここへの投稿(というかネットへの長文投稿)初めてだから、読みづらいところはあるとは思うが、どうか読んでくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん