「家入」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家入とは

2014-09-12

友だちとビジネスするとき、気を付けておいた方がいい3つのこと

1、気を使わない。泣いても泣かせても後腐れない関係の相手を選ぶ。

はっきりいって、めんどくさいです。友人はビジネスパートナーにするべきではありません。

それでもあえて選ぶというのなら、

ビジネスの話とプライベートの話は分けて考えられるようなドライな人か、

一心同体、家族よりも濃い付き合い大好物!な人がよいでしょう。

中途半端に「そのアイデアおもしろいじゃーん」だけでつながっている人とは、

そこでとめておくのが賢明です。

お金からむようなことになると、遊びで済まないし、

遠慮して意見を言わずにいたら、もやもやしたまんまでこれまた面倒なことになります

早い段階でとことん話し合って、もう意見が出尽くしたねってところまでいっておくことが大切です。

アイデア段階はだいたいなんでもおもしろいけど、それを実現レベルに持っていくためには

裏の仕組みとか、継続するためのコストとかってことまで考えなければなりません。

おもしろいねー」「やってみようよ!」ではじめるのは結構ですが、

続ける意志があるのかどうかって確認すらしてない状態で走りだすと、

抜ける時ももめるし、もうさんざんです。

ちなみに、お金に絡むこと(出すだけでなく、入ることに関しても)も、

始まる前にぶっちゃけておいた方がよいでしょう。

こういった話ができていないまま、ビジネスプランけが進み始めると、

後戻りしている暇がなくなり、「とりあえず前進あるのみ!」となり、

結果、納得いかないもやもやを抱えて走ることになるため、ものすごくスピードが落ちます

2、ぶつかることを避けない。

避け続けた結果、大事なところで意見が分かれてケンカ

ってことになるのが目に浮かびます

ここまで来てからケンカはそのまま事業終了や解散、ひとり離脱

なんてことに即つながりますので要注意。

始める段階で、どういうスタンスでやっていくのかはよくよく話合っておく必要があります

ただし、スタートアップなんて走りながら良くしていくもの(c 家入氏)だから

ガッチガチに決めるのはムリなので、あくまでも「スタンス」の共有が大事

今後のライフプランすら決まっていない段階で、

思いつきに等しいことをはじめるんだから、今後どうなるかなんてまったくわかりません。

強い意志を持っていても、その通りに進むとは限らないのだから

ゆるい意志しか持っていなければなおさらです。

そして、やりたいようにやれないのなら、無理してやるこたないんです。

それで食っていくつもりがないんなら。

どうしてもぶつかりたくないのなら、明確な上下関係をつけるといいでしょう。

ふたりで言いだして、ふたりではじめたから、共同代表ね♪とかって、

気持ち悪いです。無理があります

3、お金を稼ぎたいのか、ただおもしろいことをしたいのかをはっきりさせる。

お金のことって、仲の良い友達ほど、あまり話題にしなくないですか?

仕事での付き合いから始まった同士のような関係性なら話は別ですが、

学生時代からの付き合いとか、そういう相手とお給料とか売上目標とかの

話をする機会って早々ないですよね。

から、そこにちょっとした遠慮が生まれしまうと思うのです。

でも、後から意見の食い違いの原因になりやすいのもやっぱりお金のこと。

ここは、はっきり「○○くらい稼ぎたい」「これだけで食っていけるようになりたい」

本業があるから、これはあくま副業収入にならなくてもいい」

などなど、具体的な話は必要です。

それを持って、事業としてやるのか、プロジェクトとしてやるのか、

収益目的にするのか、ボランタリーでやるのか、

持ち出しはあっていいのか、出資はできるのか、

という話までしておくことが必須です。

お金の話もぶっちゃけられないような相手と

おもしろいことをおもしろいままやるなんて無理かもね☆

2014-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20140905173714

うーん。俺は星つけたわけじゃないけど、「これに賛成してる人でもイケダハヤト氏への批判が削除されたらブーイングするんじゃないの?」程度の意味で敢えてイケダハヤト氏を例に出したのかなと何となく思ってた。

そのコメント書いてるkiya2015氏は昔 http://hagex.hatenadiary.jp/entry/20130522/p11コメント欄で"イケダハヤト氏や与沢氏や家入氏を批判する人って人間性に問題があるのだとよくわかりました。"とか書いてて、それが念頭にあったから、そう読めただけで、普通に読んだらあなたのように解釈するのが自然なのかもわからないけど…。(まあ元々あの人は短文で皮肉っぽい書き方をすることが多いから、今一真意が掴みづらいのだが)

でも少なくとも、例えばあれに☆をつけてるangmar氏なんかは、増田でfeita氏が繰り返し攻撃された結果feita氏がプライベートモードになり、はてブがその増田に対する非難で盛り上がっていたときにも、その人達を「正義感暴走してる」と揶揄する側に立ってたので、特別イケダハヤトから記事消す権利がないとか、そういうつもりで星をつけた訳ではないと思う。

2014-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20140610145506

うん、肯定できない。迷惑掛かってるから迷惑かけないでくれるなら、割り勘でお金だしてもいいって思う人たくさんいるとおもうから行政家入かずま的な人間クズ山てきなところを作って、排除してくれないかな、とおもってる。

http://anond.hatelabo.jp/20140610133131

ごめん、頭悪いとか、言ったのは謝る。過激にしてみたのはちょっと議論を起こしたくて。

戸塚ヨットスクール問題点は、

クズクズとして扱わずに、「更正可能な者」と見なしたことなのかなと思います

それゆえに、強力な措置で適応させようとした。

でもそれって実際無理なのかなって現実主義者自分には思うわけ。

馬鹿死ぬまでなおらない」っていうのは真実だと思うんだよね。

一時的戸塚ヨットスクールてきな劇薬矯正しても、社会に戻したら9割はクズに戻るし、逆に矯正過程で壊れちゃうクズも居るわけ。

クズ」は「クズ」としての居場所を作ってあげればいいとおもうんだ。

そしてゆるく社会から疎外していく必要がある。

これは仕方ない。政治とは最大多数の最大幸福を目指すものなので、一部の排除はどうしても発生する。

排除されてるなりに、それなりの幸せ、を与えてあげることが、リアルな点での必要なんだとおもうんだ。

クズ山って表現は過激で内容も過激さはあるけど、それをいくらか”クズ”と定義される側が妥協できる点まで落として、そういう場をつくる必要があるんじゃないかな、と思うの。

家入かずま氏が黒い部分があるものの"否定できない"のは、そういう点があるわけです。

2014-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20140602213729

nanapiLIGカヤックのどれか。家入の手を離れたペーパーボーイは無いだろうし多分はてなは受けても落ちる。参謀本部だったら笑うw

2014-05-19

ワタミはほんとうにブラックなのだろうか??良き経営者としての渡邊美樹

先にいっておくけど、私はワタミ社員でもない。

普通一般人が昼休み投稿する。

 

下のYoutube渡邊社長インタビューを聴いて、納得感があった。

「無理をすることで成長する」

 

愛情」として、追い込んであげているようにもみえる。

しかに、出来ないヤツ、は辞めればいいのであって、こういうトップは居ても良いのじゃないのだろうか。

 

http://www.youtube.com/watch?v=_CCSXIE82UU

なんだろう、釣りじゃなくて、Youtubeに批判的なコメントばかりが乗っていることが不思議でならない。

夢を持つこと、頑張ること自体を否定してはいけないとおもった。

 

自分の考えが間違っているのなら教えてほしい。

 

-----

ブコメみたけど(魚拓http://megalodon.jp/2014-0520-0836-20/b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140519120512

1)根拠のないデマを信じてて批判してる情弱

2)「ならワタミ転職すればいい」などという、意味のない批判(この人はワタミ以外の会社すべてに転職願望があるのだろうか?)

3)議員になれば正当化されることはないなどという、コミュニケーション障害のような批判

が、ほとんどですね。

 

ワタミ批判者のレベルが知れました。

世の中のなんにでもピーピー文句言って自分を甘やかしたいクズ人間なのでしょう。

彼らは夢もって真剣に頑張ったことは一度もないんだろうなと感じました。

 

他の視点としては、

「少数精鋭組織原理大企業となっても維持しようとしたことによる歪み」との意見

 

リクルート楽天サイバーエージェントKDDIへの批判者と同じですね。

いわゆるマインドが強い会社が苦手で、キーエンスのようにマインドじゃなくて「金と規律」で支配する会社が善だと思ってる輩ですかね。

そんなの一つの好き嫌いの話ですよね。

 

ブラック」というあやふや定義のなかで、祭り上げられた犠牲者渡邊美樹だと感じました。

 

とわいえ、ネットの一部でしか叩かれない小さな話なのでしょうね。

今回投稿してみて、いわれない批判にさらされているのだとわかり、渡邊美樹擁護派に変わりました。

ありがとうございました。

ただ、一部の世間イメージが悪いので堂々と渡邊美樹は正しいなんていえないだけだとわかりました。

 

剛力とか、家入かずまとか、堀江貴文とかと同じですね。

 

別の動画ですが、この渡邊美樹社長の語りをみて、それなりに感動しました。やはり、良き経営者なのでしょうね。

https://www.youtube.com/watch?v=9ujw7tjrdy8

2014-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20140508192555

あれは?ってなによ。

一部だったら詐欺はOKなの?時々詐欺してるぐらいだったらOKなわけ?

それならホリエモン家入かずまも時々ぐらいじゃない?

ホリエモンは時々で刑務所いったけどwww

チームラボ猪子って詐欺師じゃないの?

みんな賞賛してるから不思議なんだけど、

家入かずまとか、渡邊美樹とか、ホリエモンは叩かれてるのに、

チームラボ猪子って叩かれてないのはなんで?

東大理系から

2014-05-03

そうだよ。運が良かったから、家入真一に生まれる事ができた。

http://anond.hatelabo.jp/20140503213034

2014-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20140212193657

そんな中、家入一真家入かずま)が落選したことで、

落胆したり、東京ダサいと言い放ったりするような人がいるようだが、

予備校はみんなつぶれろの人ですか?

http://news.infoseek.co.jp/article/gree_156132

この方の学者としての実績は知りませんが、それ以外についての発言は激情型な発言が多くて、どうなんでしょうね?な感じしかしません。

一部の予備校左翼活動家就職先になってるし、つぶれて困る人も多いでしょう。

家入一馬はなぜダサいのか

これは解明する意味あるかもしれない

2014-02-24

クラウドファンディングの末期的状況

クラウドファンディングというものをご存知だろうか?

これは、本来株式などを発行して事業のための資金を得る(ファンディング)ところを、一般の群衆(クラウドからお金を集める方法のことである

起案者は自分の叶えたいプロジェクトWeb上に公開し、それを一般のユーザが見て、出資するかどうかを決める。出資したユーザーにはリワードと言って、

なにかしらの、特典がもらえるようになっている。

クラウドファンディングの隆盛

アメリカではKickstarter( http://kickstarter.com ) というサイト2009年にこのサービスを開始し、2013年には総額で500億円もの資金を集めている。(http://www.huffingtonpost.jp/toru-saito/-kickstarter-2013500113_b_4684732.html)

ただ、このサイト日本からプロジェクトを公開している人は少ない、これはkickstarter英語サイトからである

そこでチャンスだと様々な会社クラウドファンディングを始めた。

READY FOR? (https://readyfor.jp/)、 CAMP FIRE (http://camp-fire.jp/)、などが有名なところだ。

CAMP FIREについては、今回の都知事選出馬した家入氏の影響で知っている方も多いかもしれない、しかし、日本国内には

クラウドファンディングは、今現在も増え続けている。そして、順次閉鎖していっている。

国内クラウドファンディング

COUNTDOWN , MotionGallery, GREEN FUNDING, WESYM, Makuake, 芸人ラボ, CEREVO DASH, FUNDIY, FANCOLOR, Sportie FUND,

Alive, MeeT@UP, TOKYO DESIGN COMMIT, myring HR, iikuni, ドリスタ!, EMERALD, MISSION BOX, ALLEZ! japan, ミライブックスファンド,

3331 Croud Funding, JustGiving Japan, Hands Up, zenmono, UNEEDZONE.JP, LOOHP, UNSTARTER, キッカケ, J-CROWD MUSIC,

Haps!, Okuyuki, Anipipo, kibidango, MUNEATSU

クラウドファンディング検索しただけでこんなに出てくる!なるほど、確かによくよくサイトの中を見れば差別化されているように感じる。

差別化

例えば、 MUNEATSU (http://muneatsu.jp/) ならば、これはオタク支援プラットフォームと書いてある、つまり何らかのオタク支援するクラウドファンディングだろう。

Okuyuki(https://okuyuki.jp/) は同じオタク系だが書いた絵を3Dにするためのプラットフォームとしてあるところで、よりクラウドファンディングの色を消している。

ミライブックスファンド(https://greenfunding.jp/miraibooks)はGREEN FUNDINGのASPを利用しているもので、書籍に特化しているようだ。

もちろん、すべてのサイトを詳しく見れば、それぞれのサイトが他のサイトとの差別化を目指していることはわかる。

それにしても、おおすぎるのではないだろうか?起案者側に自分が立たされた場合にどのサイトクラウドファンディング

始めればいいのかわからない。

ビジネスモデルとして

なお今のところは、日本クラウドファンディングの多くが20%の手数料をとる!!

kickstarterは5%だ!!

これだけクラウドファンディングサイトが乱立していれば、価格競争なども避けられない問題となっていくだろう。

いち早くいまの手数料モデルではない、新しいビジネスモデルの到来が待たれる。

2014-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20140223195020

若者世代に言及してるのって家入だけだったでしょ。

世代間の問題について解決したいなら一択だった。

http://anond.hatelabo.jp/20140223194724

それって俺のアラサー世代でも同じで、俺らが「若者の為に世代間格差是正しよう」と夢みて家入投票したり熱心に活動したりがんばっても、

この時点で釣り確定と思うが、他の増田各位の意見を乞う

だいぶ妄想はいってるけど。おもったこと。

いまの団塊って、「トシをとりさえすれば偉い」とされている世界暮らしてきたわけで、その理屈に沿っていままで年上を尊敬してきたし、「自分たちもトシとればああなってラクして暮らせるんだから今つらいけど頑張ろう」っていうモチベーション暮らしてきた。

なんだけど、自分たちがいざその「尊敬される側」のトシになったかと思ったら尊敬されるどころか、日本を食いつぶす老害扱い。そら店員にキレるしモンスタークレームしたくなるわな。いままでの努力はなんだったんだって。報われないよ。

それって俺のアラサー世代でも同じで、俺らが「若者の為に世代間格差是正しよう」と夢みて家入投票したり熱心に活動したりがんばっても、もう俺らは若者じゃなくなっていくのだからそれを享受することはできないわけで、つまりはい団塊が置かれている状況と似たことが起きるんじゃないか?

アラサー世代のことだけを考えるなら、いまの世代間格差があと30~40年くらいキープされているほうが良いわけだよね(その実現可能性は別として)。

アラサー世代間格差是正しようと活動するということは、世代承認尊敬)の見返りや年金といった利益自分に全くない(減っていく)ことを覚悟する必要があるってことになるよね。まるでシーソーの端から端まで歩いていくような人生

視点を変えると、いまの0代や10代の人は、20代30代の有権者色仕掛けでもなんでもいいからケツ叩いて投票させたほうがいいということだ。むしろ投票したらJK握手してくれて幼女がお礼を言ってくれるとかいキャンペーンすればいいと思うよ。

2014-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20140218111708

そう。選挙基本的意味ない。

例えばこないだの都知事選投票率もっと上がれば・・・って言ってる人が居た。

家入某のシンパなんかも20代30代が投票していれば、とか言ってる奴もいる。



ハッキリ言って馬鹿じゃないのかと。

46%投票してあの結果なんだ。

残りの54%がなんで都合よくお前らの家入某に入ると思ってるんだ?

どういう勘定計算してるんだ?と。

残りの54%が投票しても結果は変わらないよ。

から選挙無駄だと思う。

って話変わってしまったが。

2014-02-15

http://shimpe1.com/?p=633を読んで思ったのだが、やはり家入さんのやりたいことと自治体の長になるという手段が合致してない気がする。

湯浅さんのもやいみたいな活動で良いんじゃない?それがLivertyとかStudy giftだったのかも知れないけれど。

2014-02-12

家入かずまが当選するとか思ってたやつは本当にアホなのではないか

ワイドショー過去知事出自を見ていくと知名度がとにかく大事と言われた東京都知事選

滝川クリステルが出るとか出ないとか話題になっていたことからもよくわかる。

そんな中、家入一真家入かずま)が落選したことで、

落胆したり、東京ダサいと言い放ったりするような人がいるようだが、

今までの傾向からすれば当然のことだと思う。

また、この落選マスメディアのせいにするという

イケダとかいしょうもないブロガーもいるようだけど、

それについては思考停止しかいいようがない。

結局のところ、本気で都知事になるつもりならば下記のどちらかを行う必要があった。

1.マスメディアに主要候補と扱ってもらえるようなPR活動など

2.マスメディアに取り扱ってもらわなくても当選するような何か

(これは必ずしも「ネット」を使った選挙活動に限らない)

正攻法でいくなら1については最低条件で、

主要候補として扱ってもらった後からが本当の勝負である

振り返ってみればチャンスはあったように思う。

というのも、今回主要な立候補者が揃うのがとにかく遅かったので、

立候補者が揃う前までに体制を整えて政策提示すればよかった。

この間に次々とニュースになるようなものを出すことで

一気に知名度を上げることが出来たはずだ。

にも関わらず、NHKの「ニッポンのジレンマ」に出たいとかい

心底くだらない理由で、立候補が遅れに遅れ、細川さんや舛添さんよりも後に立候補

この段階で彼が正攻法での選挙方法で勝つ道は絶たれたと言ってもよい。

そして、絶たれた道を更に断ったのはホリエモン記者会見同席で、

本を出して、仮出所したら禊が終わったとばかりに、

相変わらず暴言を吐きまくって日々印象を悪くしているが、

そもそも一般の人はホリエモンの本を読まないし、

読まなければホリエモン悪人のままだし、

読んでいてもどんどん印象が悪くなるしと

一緒に出てくるメリットほとんどない上に、デメリットは多い。

一方、マスメディアに取り上げられずに戦う方法は今のところ確立されていない。

ただ、こっちの方法を選んだときにやらなければならないことは明確で

マスメディアでは取れず、かつ自分に有利な層が積極的投票したくなるための活動

ということになるだろう。

本人はツイキャスしてればいいんじゃんみたいなことを言っていたらしいが、

そんなもの家入一真に興味がある人しか見ない。

そんなしょぼい話ではなく、

立候補の時点で興味があろうとなかろうと、とにかく興味を持ってもらい、

その人たちがどんな予定が入っていようが投票にいかせる

という難易度の超高いことを行う必要があった。

にも関わらず、少なくとも私の耳には

家入一真が何か選挙活動をしているという情報ほとんど入ってこなかった。

私はtwitterfacebookも使っていてそれなりにネットに親しんでいるつもりだが、

見かけることはなかった。渋谷街頭演説も後から知った。

彼が立候補したことの是非を問う声はあっても、

彼が何かをアピールしているのをほとんど聞かなかった。

結果的に、普通の人が誰もが予想していた通り惨敗。

彼が真剣に(もしくは本当に)都知事になりたいと考えているとはとても思えなかったし、

そう思わせるだけの行動もなかったように思う。

当選すると思ってた人は何を根拠にそう言っているのか全くわからないし、

見る目がないと思うし、本当にアホなのではないかと思う。

供託金は失ったけど、まぁホリエモンが出してくれたお金だし

祭ぽく、身内では盛り上がって楽しかったね。

しかドクター中松には勝てたし。

とか言ってるぐらいがちょうどいい感じだったのではと思うのだけど。

家入サンって…

はてな界隈ネットでは散々な叩かれようで、実際、債務の踏み倒しや寄付詐欺、数々の暴言など、まったく信頼感というものがないのは事実だが。

踏み倒しや詐欺といっても高々数10万の話だろ。

もちろん数10万でも罪は罪だが、対抗馬が5000万だの1億の不祥事を抱えているのと比べたら些細すぎる。

暴言といってもどうせネット上で取り巻き向けに書き散らしてるだけだろ。

それだってもちろん見苦しいが、対抗馬は表で友好的に振舞いながら裏で手を回して批判者をそっと消すみたいなことをやってるんだぞ。

一般人にとって、1億だとか裏の世界だとかは現実味がないせいでどのくらい悪いのか見当も付かず、逆に、数10万だとか暴言だとかは自分レベルで理解できてしまうせいで実際以上に悪い気がしてしまう。

家入サンって、そういう点で損してると思う。

…まあ、普通の人は数10万の踏み倒しもしないし、ネット上で暴言はいたりもしないんだけどね。

2014-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20140211084625

職業神聖視し過ぎというか、必ずしも高い技能知識を要求しない職はあるはずで…。

家入や千原Jr特殊だとしても、20代ならなんとかなると思う。

ビハインド分、欲を我慢してブートストラップして行って欲しい。

それか、小さい頃から抑うつ状態の可能性もあるので、

心療内科精神科でお薬出してもらって定常的に元気出すのが先かも。

2014-02-10

まあでもあれだろ?

仮に田母神家入の二択だったら家入投票するだろ?

選挙はバカvsアンチバカの戦いだよ

とかく選挙若者vs年寄りに集約したがる連中が多いが

都知事選なら、以前まで年寄りバカ層が石原支持に集中してたからそう見えるだけ

本当はバカvsアンチバカの戦い

今回の都知事選年寄りバカ層とアンチバカ層含め全体的に桝添支持が多く無難な舛添が当選したが

若年バカ層の主要な投票先は田母神家入

アンチバカ層の投票先は宇都宮か舛添

細川投票する連中はバカとアンチバカの中間層

もちろん、バカvsアンチバカの戦いは常にバカ側が勝つよ

アンチバカ層はアンチバカってだけで別に頭が良いわけではないのでこれはしょうがない

http://anond.hatelabo.jp/20140210050921

ぶっちゃけあの役割家入じゃなくても誰でもよかったよね

でもあえて引き受けたのが家入っていうところがすごい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん