「宣教師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宣教師とは

2021-08-17

anond:20210817153150

だよなあ

宣教師でなくムスリム来日してたら戦国時代にいたのは、織田タリバン信長だっただろうな

日本各地にモスクができて日本工場は片っ端たら叩き潰されていたんだろう

2021-07-08

鐘の鳴る街

わたし*1の生まれ育った街*2の中心には小高い丘*3があって、そこにはひとつ、古い教会*4がありました。

毎日12時になると、その教会から鐘の音が聞こえた*5んです。メロディは、ウエストミンスターの鐘……だったらカッコよかったのですが、実際には、ただ、12回鐘をうちならすだけでした*6。

 子供の頃はただ、「ああ鐘が鳴っているな」「鳴り止まないな、うるさいな」くらいにしか思っていなかった*7のですが、大人になって*8東京に出てきて*9、正午になっても何も聞こえない*10暮らしをつづけていると、ときどき、あの鐘が鳴る音が、どうしようもなく恋しくなるのです*11

 

 

1 嘘。俺はわたしなんて一人称は使わねえ

2 嘘。俺は里帰り出産なので、生まれた街と育った街がまったく異なるし、そもそも街じゃなくて山みたいなところで育った

3 嘘。ない。全体が山だった

4 嘘。宣教師も逃げ帰るような山だった

5 やや嘘。町内放送で鐘っぽいアレンジのなんらかの曲はかかっていた

6 まったくの嘘。

7 そもそも嘘なのでマジで何も思ってない。町内放送で夜9時に流れる「野薔薇」は好きだった

8 嘘。もうアラサーだが、本当にガキのままだ。人生どうするんだ?

9 嘘。田舎に住み続けている

10 嘘。町内放送かなんかで「エーデルワイス」が鳴ってるのが外から聞こえてくる

11 全部嘘だし、もし本当に鐘の鳴る街育ちだったとして、べつに恋しくはならないだろうな

2021-04-19

anond:20210419161318

2人のせいで増田まともに読めない

ということはほとんど誰も読んでない

宣教師活動不可能

2021-04-10

ラムザイヤー

146番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイ 7fdd-MdLW)2021/02/20(土) 05:57:41.26ID:sPNmDGdT0

しばき隊野間さんの番組面白い話やってて

このネトウヨ教授の親父のロバートラムザイヤーって人は反戦教会宣教師

広島平和運動とかもやってた人らしい

で親父の業績を知る人はこの息子の所業に驚いてるんだと

https://wfchiroshima.com/wp-content/uploads/2016/09/2016Yu-Ai155japanese.pdf

https://youtu.be/t-zQ3ZTVLPU?t=2685

2021-01-26

anond:20210126012231

皆さん騙されてはいけません。

私も西軍が勝った世界線に住んでいますが、元記事歴史修正主義者が書いた悪質なプロバガン増田です。

順を追って訂正していきます


その後関東には何人か大名が移り住んだが誰も定着せず荒れ野のまま。

関東なんて今もほとんど人が住んでいないド田舎の話は誰も興味がないと思うので話を元に戻す


後述しますが、冒頭から近世日本の歴史観の中で最も悪質なミスリードです。

大名は「定着せず」ではなく「定着させなかった」が正確ですし、「関東なんて今もほとんど人が住んでいないド田舎」は極めて恣意的表現になります


戦争が起こらず、外国との交易も進み商業が発展していったので時代遅れ武士は次第に消えていった。その代わりに交易利益を上げた大名が豊臣を中心に貴族化していく。


この部分はある意味で正しいですが、重要事実が省かれています。確かに日本列島内での大名間の大きな争いは起きませんでしたが、関ヶ原後の豊臣氏はかつて秀吉が行った朝鮮出兵を再開したのです。

石田三成が中心になって行われたこ出兵、いわゆる「元和の唐入り」は簡単に言ってしまえば外敵を作ることによる諸大名の結束を図るものでしたが、結果として成功を収めてしまます

朝鮮半島支配下に置いた豊臣政権は、万暦の三大征で国力を失っていた明との間に戦わずして講和条約を結びます。その後朝鮮半島現在に至るまで日本領地となっており、そのため元和の唐入り対外戦争ではないという風潮(沖縄北海道みたいな扱い)が強いのは事実ですが、現代人に都合のいい歴史観ではないかという議論存在します。

こうしてアジア大陸進出した日本が当時の国際貿易において強い存在感を発揮し商業により発展していくのも事実ですが、ここでも重要な部分の言及が省かれていますキリシタン大名南蛮豪商存在です。

当初は秀吉バテレン追放令を引き継ぐ動きを見せていた豊臣政権ですが、交易重要性が増すにつれてキリスト教宣教師活動制限することに無理が生じていきます。またこの頃、日本での貿易事業で一旗揚げようとポルトガルスペインから移住してきた事業家、いわゆる南蛮豪商が急増したことキリスト教信仰の活発化につながっていきます

政権はなし崩し的にキリスト教を認めていくことになりますが、そうした流れで力を付けていくのがキリシタン大名です。彼らは表立って政権や4大大名権力争いをすることはありませんでしたが、着実に海外とのコネクションを強めていき、国内キリスト教勢力の強固な後ろ盾となります


武士がいなくなっていくにつれて神道儒教は消えていった。後述のように、近隣のアジア諸国でも儒教は消えていった。今でも神社の残骸のようなものは残っているが参拝する人は誰もいない


冒頭の部分にも関係して、ここも悪質なミスリードです。たしか武士消滅神道儒教の衰退は同時期に発生しましたが、そもそもこの2つ事柄に直接の因果関係はありません。

しかしこれらが同時に発生したのには明確な同一の原因があります。それが前述したキリシタン勢力の台頭なのです。

政権貿易政策キリスト教容認に対して、元よりキリスト教対立していた朝廷はもちろん、元東軍を中心とする従来の武家社会に重きを置く大名勢力は当然反感を高めていました。これは感情的な部分だけではなく、元西軍派が中心となった貿易事業利益享受できなかったという側面もあります

そんな中、細川家、井伊家を中心として天皇を旗印に政権を打倒しようとする動きが見られるようになり、寛文になる頃には挙兵寸前まで緊張感が高まっていたと言われますしかし、そのタイミングで寛文近江若狭地震が発生し、天皇の住む京都も大きく被害を受け、挙兵どころではなくなってしまます

それに対してすかさず政権が取った対応は、表向き地震被害から避難理由にした江戸への遷都(寛文の遷都)でした。遷都といっても移ったのは天皇住まい形式上朝廷機能だけで、政権機能大阪を中心とした関西圏に残ったまま…つまり政権は目の上の単瘤だった朝廷を体よく遠ざけた形になります。元東軍はこれに乗じて江戸に集結・再度の挙兵を試みますが、キリシタン大名による牽制南蛮豪商による経済的妨害もあり叶うことはありませんでした。この頃から旧来の武家勢力神道信仰は急激に衰退していくことになります

ではこれで豊臣政権キリシタン勢力の共同支配は盤石のものになったかといえばそういうわけでもありません。形式上の都である江戸やその近辺の関東では都野伏(みやこのぶせり)、隠れ神道といった形で反南蛮勢力が生き残りつづけます。そして18世紀入ってしばらくした頃、天皇不可侵元首とする「大和帝国」として独立を果たします。その後も色々ありましたが、現代において大和帝国はの国際社会にも認められた独立国家となっています。そういう背景がありますので、現代日本領土として残っている関東地方には「ほとんど人が住んでいないド田舎」という表現が当てはまりますが、関ヶ原当時の関東地方の大部分は現代においては大和帝国領土となりますので、そこを隠すのは悪質で不誠実な表現であると言わざるを得ません。

他にも訂正が必要な部分はありますが、長くなってしまったので今回はこの辺にしておきます

東軍世界線みなさんは西日本人の悪質なプロバガンダには騙されないように気をつけてください。

2021-01-22

神様信仰することのアホらしさ

タイトルで強烈な文言を述べたが、私個人神様信仰していない。私は神様ではなく自分幸福をもたらしてくれる縁や尊敬できる偉人信仰している。

私の家系日蓮宗であるが、それを意識することはほとんどない。葬式や父の実家仏壇を拝むときだけだ。クリスマス初詣もするし、お守りを持つこともある。

このような態度は無宗教と呼ばれ、日本人の多くはこれに分類される。中にはこれを宗教的態度の欠如である批判する人もいる。私が小学四年生の時の担任教師はこれをおかしいと非難した。

しかし、私はこのような「無宗教」が日本で起こったことや、無宗教の人が宗教恩恵にあずかれるのはおかしいことではないと思っている。

日本人宗教観は、この世には沢山の神様がいるという宗教である。この世のあらゆる事物にはそれぞれの神様が宿り、神様達の動きによりこの世界因果関係が決定されると考えた。それぞれの神様人間と同じく感情を持つものとして考えられ、祭祀信仰はその神様のご機嫌をとることに近かった。この宗教的態度は外国から仏教儒家思想キリスト教などが入ってきても変わらなかった。

このような宗教的態度が生まれた背景を和辻哲郎のエセー「風土」は日本(および東アジア)の雑多な生態系災害の多さに求めた。日本人古来より抗いがたい災害に見舞われ、それに耐える忍耐力を養った。そしてその気象条件は同時に命の恵みも与え、我が国植物動物の息吹があまねく見受けられるのである

こうした環境日本人精神を作り、その精神から人格を持つ沢山の神様を生み出したのである。これは自然環境が変わらぬ現在でも同じであり、欧米中東のような一神教的な絶対神日本征服できないのはこのような理由がある。一神教の神は、多神教神の国の一部として取り込まれるのだから

遠藤周作小説沈黙」では、日本に伝来したキリスト教の教えが日本根付かず改変されていることを元宣教師フェレイラが嘆くシーンがあるが、それは上の風土を考えれば当たり前のことなである

一方でキリスト教イスラム教などの一神教誕生したのは、砂漠の国中東からである。そこは日本とは全く異なる生命の息吹が皆無の殺意の大地である。そのような状況から砂漠の民のヒューマニズムへの関心はとりわけ高く、それが人間の味方である絶対唯一神への信仰を生み出した。

それがヨーロッパに入り浸透したのは、ヨーロッパ民族合理的従順だったかであるヨーロッパ生態系が単調で、人間からすれば自然は全部「役に立つ」ものだった。そこから古代ギリシャローマ代表される科学合理的思考がこの地で起こり、それはヒューマニズムに満ちた一神教を受け入れたのだ。

ここで、あらゆる神や宗教を吸収する多神教の国日本一神教が人々を統べる欧米中東差異が分かる。そして、これが日本無宗教を受容する態度と非難する態度の違いを生み出すのだ。

一神教宗教観は日本無宗教非難するが、それは無宗教神様信仰しないからだ。一神教の神は世界創造者で裁定者で救済者なのである。それを信仰することが彼らの人間として生きることの証なのだ。故に無宗教非人間的な態度であり、シリアルキラー同類存在なのだ。先の私の小学校先生無宗教人間として無節操な態度と考え、非道徳の理由無宗教に求めたのだ。

その上で私は一神教宗教家の方々の私の宗教観への批判反論したい。私が信仰しているのは神を持たない宗教であると。

先ほど私は日本宗教観ではこの世の事物にはそれぞれ神様がいると述べたが、それはあくまでいるだけであり信仰する神ではない。物事因果を神の所業と考えているが、それを起こす神が気まぐれでそれが沢山いる以上もうどうしようもないのだ。もしこれが人だったら早々と見限るような神々は沢山いるのだ。神は人を選ぶのだろうが、人間も神を選ぶのである

私も以前は神は正しいメッセージを授けてくださると思っていたが、いつまでたっても授けてくださらない。それは当たり前のことであり、雑多な風土に宿る神が雑多なメッセージ以上の何かを発信することは出来ないのだ。日本土地では裁定者たる神はいないのである。「沈黙」でも、主人公の前に裁定者は最後まで表れなかった。裁定者は日本という沼地で溺死したのだ。故に主人公は生きるという決意で生き延びたのだ。

沈黙」では神を心のなかで生きる存在と最終的に結論付けたが、私はその神の存在意義は最初から否定した方が楽なように思えるし、そちらが神様にとってもありがたいであろうと思う。そうでないと私は神様に対する「たかり」になってしま申し訳なさで死んでしまいそうだ。

何か危機に陥ったときにかつては祭祀加持祈祷に頼っていたであろうが、科学時代においては科学の方が日常生活では「烏合の衆」よりかは帰依出来る。

今のコロナ禍でも、精神的基盤を補強する役割以外では、神頼みよりも衛生的処置医療措置の方が遥かに大事なことはすぐに分かる。

では私は何を宗教に求めているかというと、私の心と世界とのコミュニケーションである。世の中には理不尽なことは沢山ある。そんなとき世界沈黙し私を嘲笑しているように錯覚することがある。

だが、それは私が世界とのコンタクト放棄しているかである世界は私を嘲笑していない、語りかける励ましの言葉はある。私がそれに気付くとき、私は心を開き癒されるのだ。その回路を開くことが私の宗教的態度である。私が信仰しているのはそうしたものである

私は長々とここまで語ったが、私は他人宗教的態度を否定するつもりは毛頭ない。私には私の納得する宗教的態度があり、それを大切にしている。故に他人にはここで語ったことに対抗しうるだけの宗教的態度があると考えられる。私はそれを侵すつもりはないし、相互不干渉を守りたいと思う。自分の守りたいものと同じように他人の守りたいものは守りたいのだ。

私の記事は以上だ。

2021-01-14

anond:20210114225736

キリスト教宣教師も『友達がいない人と仲良くしてあげた』って言葉を吐いてたし諸善宗教なんて偽善の塊だろ

2021-01-05

いい加減にしろよマテオリッチ

お前何回俺の頭から出て行こうとするんだよふざけんなよ。

中国の明時代イエズス会宣教師

世界地図である坤輿万国全図作成従事

なんで覚えられないんだよ。なんで30秒後には忘れてるんだよ。黙って俺の頭の中で宣教活動してろ。いいか。マテオリッチは明時代活躍したんだぞ。フェルビーストとかの清時代とは違うんだよわかったか。1610年に死んでるんだぞお前は。フェルビーストと一緒に生きてたらお前ゾンビだぞ

2020-12-23

当て推量のストーキングやめろ……どんだけ説教したいんだお前は……宣教師でもねえクセに……

異世界人間に生まれ変わって異世界人につええすることについて

物理的な暴力だけじゃなく、文化面で現代的な技術を教えてつええするタイプの話って、人間潜在的に持つ庇護欲とマウント欲と共有欲求が混ざったもんだなって思う。

特によくある描写で、向こうの住人が「こんな食べ物異世界では)見たことありません、ほぉー」みたいにやたら文化の高さに感動する。異文化バカにしてんのかなと。江戸に来た耶蘇教の宣教師みたいな鼻持ちならない感じを受ける。とにかく現代に比べて文明文化も低いのだから現代人が圧倒的にマウントして当然という発想は白人至上主義のものだなこれ。

しろ疲れていた現代人が異世界に触れて癒やされる、みたいな物があんまり見受けられないのがネット的というか。価値で全てが測られる世界に生きてんだなという実感を強くする。というより、個人的にも価値こそが評価されるのは紀元前から歴史だとは思うけど、異世界に対する価値がはっきりと提示されてない感じがするんだよね。オリエンタリズムというか、その文化に触れてびっくりみたいな。その文化対峙したときにまず俺達より劣っているか文化伝授してやろうという描写のもの現代人の感性稚拙さではないかと。こういうのって宮崎駿とかから言わせると、チコの実等未見の食事が出てこないのは何なの、ということになる。土着文化に触れて異邦人が恐縮する感じもない。さながら厚切りジェイソンのようにホワイ、日本人ココガオカシイヨー、とかずけずけやってるわけで。

そこで出てくるのが対立軸。あの異邦人が鬱陶しいからやっちまおうぜみたいなガジェットもたくさん出てくる。しまいに主人公は力量差を明示して屈服させたあと和解という。違うでしょ。お客さんはあんたであって、あんたがむしろレビトなわけです。そこでなんで力押ししてんだと。そしてその後現代的なものを伝播させて文化破壊と。

実は異世界ものって植民地主義思想を凝縮させたもんじゃないの。

2020-12-04

[] ahamo

ヨルバ語で監禁制限留置抑留などの意味


ヨルバ語は、ナイジェリア西部を中心に、隣接するベナン共和国トーゴ共和国でも話されている言語

話者数は2000万人ほどで、ハウサ語、イボ語と並んで、ナイジェリアの3大言語の1つとされている。

ヨルバ語の社会はもともと文字を持たない社会であった。

19世紀キリスト教宣教師がヨルバ語をローマ字表記する方法を開発し、改良を経て現在表記になっている。

https://www.indifferentlanguages.com/translate/yoruba-english/ahamo

http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/yor/index.html

http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/yor/lesson00/01.html

2020-11-25

31独身男性のまとめ

・たぶん一生独身

恋人10年以上いない。人とかかわるのがめんどくさい。

人を愛する素晴らしさは理解しているし、まっとうな人間には必要なことだとも理解している。

しかし生まれのせいとしか言いようがない。

煩わしい。

その感情だけを優先して生きている。

 

社会のものが虚しい

右を向いても左を向いても毎日争いあってる。

建設的な議論なら歓迎だが大抵クソしょうもないビジネスのための火付けか、

馬鹿たちのストレス発散劇場か、権力の争い。

2020年前とたぶんやってること変わらずに科学技術だけ辛うじて前進し続けている。

ヒトが単純に幸福を目指そうとする社会や、同じ問題過ちを繰り返さないための学習というもの社会が行えていない。

その様をこの先ずっと見せられるのかと恐れてから我が家テレビを置かなくなった。

私より知性的で賢いであろう大人たちが自分立場と金のためにこどものような喧嘩を繰り返すのを見続けなければいけないのは地獄だ。

 

自分仕事に飽きた

自分限界を知って適正がないことも知っているが、人生修正するモチベも体力もない。

自分のやりたかたこともやりたくなくなり、何を糧に生きているのか分からない。

アニメオタクけものフレンズショックで強制的卒業させられ、

ゲーム積みゲーが増える毎日

本を読むのもめんどうで、辛うじて漫画だけは読んでいるが面白いと思う作品は減り続けている。

シンプルに何を自分がすべきかは把握しているが、目的が気力を出す動機として不十分…いや、興味を持てないため行動できない。

心技体とはつくづくよく言ったものだと感心する。

 

・死が怖くなくなってきた

昔は死ぬ自体に強いストレスを感じていたが今はかなり薄くなっている。

このまま生き続けていても自分に大きな変化はないのを気づいたときからかもしれない。

元々飽きっぽい性格をしているが毎日に新しい刺激がなくなり、退屈している。

さりとて犯罪者になるわけでもなく、凶悪犯のような他人幸せ理不尽に奪う順法意識のない人間嫌悪している。

 

・不幸がこの世から無くならない事を理解している

貧困国は先進国のために貧困であることを強要され続けている。

自分30円引きのヤマザキパンを旨そうに食ったところで地球の裏では孤児たちが飢え死にしている。

それは国内でも同じことが起こっているし、祈りが今その瞬間に等しく分け与えられるとき永遠に来ないので平穏食事はあり得ない。

水が上から下に落ちるのが当たり前で、ずっと変わらず起きているのと同じように誰かの不幸の裏には誰かの幸福が隣り合い続ける。

地球を中心に太陽が回っている事をいまさら信じるやつはいないし、千年たっても変わらないものを変わると信じているやつもどうかしている。

誰かの幸せも泡のように消えるのが世の常であり、できることは人生という物語を綴って誰かに忘れられるまで残す程度のものしかない。

 

・生まれる前は

死後の世界に興味を持つ人も、正しく生前世界について話題にしている事は少ない。

どちらも自分がこの世に存在しない世界であるが、死後にどうなるか話題になっても生前自分はどうだったのか気にする人はいない。

何もないところから自分が生まれたのであれば、当然死によって何もなくなり、きわめて低い確率で何らかの生物に生まれ変わるのも可能性としては残る。

正直なところ、自分は二度とこの世に生まれ変わりたくないと思っている。

安寧の無があるのなら自分はそこに入りたい。

自分宇宙を作った存在として神を信じ肯定している。

所謂神話としてのゼウスのような存在というより、プログラマーとしての神をイメージしている。

プログラムにはすべて目的があり、実在として道具は総て目的があって作られている。

目的がなかったとしても創造主は常に存在する。

人間世界でいえばガンプラ目的プラモデルを作る楽しさをモデラー提供することであり、創造主バンダイだ。

単純に考えてこの宇宙を作ったのは神であり、目的までは分からないにしても何らかの事情があるのだろう。

とにかく、在るということを肯定たこの基盤でまた生と死を繰り返す退屈さと苦痛を別の形で味わう事にはなりたくないという思いが、今は死よりも強くなっている。

反出生主義は幸福になれない可能から誕生否定するが、私はこの世界で生きる事そのものが悪であり不幸だと思っているのでやや主義が異なるように思える。

私は両親に感謝しているし、彼らの長所短所理解している。その上で自分をよく育ててくれたと思っているが、生きる事そのものが不幸だという考えは変わらない。

もちろん実際に自分死ぬ場面に直面すると本能的恐怖に縛られるのは想像に難しくないが、平時における心境としては二度と神の道具の一部として生まれてきたくないと考えている。

生きる事の罪を業というのは人の口であり、自分はそれを信じていないし信じる気にもならない。

なぜなら何も分からずに遺棄され死する新生児は、何の罪と反省意識があって死ぬというのだろうか。

宗教は祈れない者を救えない時点で信じるに値しない。

今でも乳幼児が飢え死にしかけた状態お菓子の袋を破こうもがいた話が脳裏にこびりついて離れない。

神が善良であればあるほど、彼の死は重く、決して許されない。

神の使徒を名乗るのであれば彼を救えたのか。救おうとしているのか。いつになれば救えるのか。

私は忘れない。

 

・余談

まりブコメに対する返信というのはしたくないが反応があったのと気になった点があるのでここに追記する。

 

・こどもを持つ肯定感は永遠ではないし、魔法でもない

事故死や病死する、凶悪犯罪者となり懲役刑を受ける、仲が悪くなり絶縁する、他人殺害される。

もしくはこどもに される。こどもを す。

そういった可能性をこどもを持った地点から自分死ぬまで抱え続けるという事実にはきちんと向き合えているか。楽観的すぎてはないか

その不安に目を向けているのであれば危険対処するための行動ができると思うが、ブコメを見ている限りだと「育てるのが大変な猫を飼った」程度の肯定しか得ていないように見られる。

悲観的だと馬鹿にするのは少し待ってほしい。

今いったケースは現実として多くの親が体験している。

あなたが親である以上は同じ事態になる可能性は十分にある。

失ってみないと分からないのではない、体験しなければ分からないのではない。

何のために想像力があるのか思い出してほしい。

悲劇に至らないためにあなた普段から心がけていられるか。

自分はその事実から逃げるために忌避し続けてきた。

人間に限らずあらゆる生物が死という悲劇をセットされている。

であるあなたはまた新しい死、新しい不幸を本能によって作り出したに過ぎない。

動機本能であってもそれはあなた意志だ。人間なのだから

生存競争という恐ろしい渦中に新しい命を、あなた自身意志で落としたに過ぎない。

こどもを抱えて頭の中の快楽物質がそれを正しいと言い続けても、事実は変わらない。

死の連鎖を繰り返した事に対して、そんなものに頼らず真正からあなたなりのきちんとした反論を用意しなさい。

あなたは訪れる恐怖の予感から、それは発達障害や鬱であると断定して逃げる事は容易い。

恐怖の源は想像からだ。

しかしそれができて、あなたは初めて人間の親になる。

 

ソープ筋トレサウナでは解決限界があり、彼ら自身それに気づいている

動物快楽にも個々人に生まれ持った適正があり、それがないものには当てはまらない。

なぜ彼らがここまでソープ筋トレ(とサウナ)を信じて布教させようとしているかは、それらをやめた話を本人から聞くだけで済む。

続けている彼らは自分たちの努力や発散が「報われ続ける」ことを信じている。

意図的継続の裏側にもまた、恐怖が根源としてある。「やめたらどうなってしまうのか?」という恐怖だ。

他人にそれを勧めるのは自分の信じる神を広めたい、宣教師になりたい動機がある。

いつか終わりが来ることを日々頭の片隅で実感しながらも、それを認められない脱出口として「布教」を選択している。

強い刺激は人の考えを変えさせるのに十分な切っ掛けだが、刺激というのはいつか慣れてしまう。

ソープ筋トレサウナのもの目的としているならともかく、何かの解消手段として行っている者は慣れた刺激と得られる報酬の差が開き続ける。

その結果、神格化して代わりの新たな報酬として「自己肯定感」を得ようと躍起になる。

「あらゆる悩みが〇〇で解決されると信じる」ことが目的にすり替わる。

筋トレで解消できているんだと、解消できている自分は素晴らしいのだと。

純粋筋トレによって得られる効果だけで満足しきれなくなっている自分に薄々と気づいていながら。

身もふたもない言い方だが、思春期以来のオナニーと違う新しい刺激に興奮したものの、だんだんと刺激が減ってきて横道にそれた結果が布教という形になっている。

2020-09-18

女性が性被害に対してどうしても噛み合わないのって男性への性犯罪は成立しないからじゃないか

2018年民法の大改正があり、それによって男性性犯罪被害者になるようになった。その間120年に渡り男性はどんなに性的被害にあっても「性被害者」にはしてもらえなかった。

変な話、屈強な男性数名に取り囲まれ、無理やり服を脱がされ、レイプされてもそれはレイプではなかった。

性器女性遍歴をからかわれてもそれはセクハラではなかった。

電車内で変態親父になにかされてもそれは痴漢ではなかった。

女性が性被害にあったと訴えるほとんどのことについて男性法律レベルで見捨てられてきたのだ。

よく考えてほしい。

やっと性犯罪になった、と言っても120年間に渡って醸成された常識はそう簡単には変わらない。

女性諸氏は「男性にとっては女性が嫌な思いをすることの殆どはされていたとしてもなんてことのないものかむしろご褒美」という教育を受けてきている。はっきり言うとこれは今の価値観では明らかに以上だ。

この点を理解して話をしないと全く噛み合わないのだ。

かつて江戸末期に欧州から宣教師がやってきて「どうかキリシタン拷問をしないでほしい」という話をしたら「え、何で?死刑にしてないよ?なんか問題が?」という反応が帰ってきたらしい。

今これと同じことが起きているのだが、これを無視してみてもどうにもならないので、男性のこの常識否定しないで変えていく作業必要だろう。これもとてつもない長い時間がかかるだろう。

2020-06-29

anond:20200629184924

アジア人の肌はいつから「黄色」になったのか─16世紀は「白人」だった


16世紀東洋人と西洋人交流し始めたころ、西洋から旅行者宣教師大使らは、東洋人に言及する際、たいてい「白人」と言っている。19世紀まで肌色人種の特徴としてそれほど認知されていなかったので言及自体がめったになかったが、東洋人については幾度となく、「私たち西洋人)と同じくらい白い」と表現されていた。

黄色」という言葉18世紀末に使われ始め、19世紀になると西洋人たちのイメージの中に浸透していった。ところが17世紀までに中国人日本人ヨーロッパ貿易システム宗教国際関係に加わろうとしないことが明らかになっていくにつれて、彼らの肌の色は文献の中でかつての白さを失い「濃くなっていった」。

いかえれば、アジア人白人と呼ばれていたのは見た目や肌色理由ではなく、文明文化知識従順さ──特に、彼らがキリスト教化される場合──の度合いが根拠となっていた。

最初アジア人は「白人一種」だったのが「キリスト教という正しい文化を受け入れないので人間じゃない」ということになり「人間じゃないので色が違う、あいつらの肌の色は何色だ」ということで新たに「黄色人種」ができたらしい

まり肌の色を「決める」のはキリスト教との親和性

2020-06-28

Nスペ戦国面白かった

織田信長豊臣秀吉の躍進と戦略の裏にスペイン宣教師がいたって話。来週はその続きで徳川家康オランダ組が出てくる。

宣教師役でひょっこりオジエルが出てて笑った。

2020-04-25

明治政府キリシタン弾圧は正しいという主張を見た

日本人外国奴隷として売られていたからー、みたいなのは

一体いつの話してんだよって感じだし、

それも人身売買に加担しているらしい宣教師追放だけやれば十分なことで

日本人信徒弾圧する根拠としては弱いよな

まあ、廃仏毀釈ももっと徹底してやるべきだった、という考えも併せ持つなら

それなりに整合性はある気もするが

2020-03-18

男友達は雑に扱うみたいな棘が燃えますね……

個人的には、これは女サイド、というよりも、最初発言者批判してるサイドの言い分に筋が通ってないと思うんだよな。

男は、というと主語大きすぎて語弊があるけど、最初発言者の人は、どうも女には男とは違うプロトコルがあり、気を遣うことが大事とされるらしいから、男同士でいるときよりは気を遣おう、というのを前提としてきた……っていうのはさすがに読み取れるよね?

俺もそうだよ。どうも女の付き合いというのは気遣いとかそういうのが大事らしい、と薄々知ってはいるので、男の付き合いとは違ってなるべく気を遣って異文化交流しようとしていた。

で、そこに女の側から「『女扱い』してほしいんじゃない! 普通に対等な人間として扱って! 具体的には同性の友達を扱うように!」って言ってきたわけ。

とすると「え? ほんとうに同性の友達と同じように扱ったらこうなるけど?」って言うほかないじゃん? 本当にそれを望んでいるんですか? って。

そしたら「男同士には他人尊重する文化がないのか! 礼節を重んじる女同士と違ってなんて野蛮なんだ!」とお怒りになっている。

先進国民向けにお客様待遇してあげてたら「こんな侮辱的な扱いは信じられない! ちゃん自国民並に扱って!」と言われた発展途上国の人みたいなすれ違いはあるな。

え? お客様待遇やめてほしいの? ほんとに自国民並でいいのね? って確認しただけなのに怒られる発展途上国の人かわいそう。

そして問題は我々は発展途上国で満足しているのであり、むしろ先進国のようには振る舞えないし振る舞いたくもないか発展途上国サイコー! と思っていたりするということだ。

相手尊重しているし自分大事にしているからこそ、「細やかな気配りなんてするのめんどくさいし、相手もそれは同じだろうから、俺とお前のあいだでは最低限の気配りしかしないってことにしといた方がお互い楽。なんか追加で気配りしてほしいこと(疲れたから歩く速度を緩めてほしいとか、ソファ席に座りたいとか、えらいことしたから褒めてほしいとか、そういう)があったら自分から言えよ、俺も自分で言うから」って態度になるんだよな。

相手不愉快にならないようにお互い細やかに気配りしよう」とは真逆理屈だが、それでもこれは配慮ひとつの形なのだ……ということはさすがに理解してもらいたいわけだが。

それなりに配慮の上に成り立っているプロトコル一方的に野蛮だの他人尊重してないだの言われる筋合いはないだろ。多様性とかどこいったんだよ。

少なくとも日頃多様性だの何だのと言っていた女の論客のかなりの割合一方的に男のプロトコルを野蛮だのと決めつけて「あなたにはもっと友達から尊重される権利がある」とか的外れなこと言ってるのは失望しかなかったよ。

いやだから相手尊重してるから相手に余計な気遣い要求しないし自分を可愛がってるから相手に余計な気遣いをしないってだけです……俺は友達尊重してるし俺は友達から尊重されてます……

相手尊重してるから丁重に扱うし自分を可愛がってるので相手から丁重に扱われることを望む、という論理とはまるっきり逆だというだけ。これはどちらが良い悪いでもない。単に同じ前提(相手尊重したいし自分大事にしたい)から真逆結論が出てくる典型的な事例。相手尊重しなくていいとは誰も思ってない。ただ尊重のありかたが違う。

南の島で裸に腰蓑で気楽に暮らしていたらヨーロッパ人宣教師が現れて「裸に腰蓑なんて! もっと自分大事にしてスーツとかの文明的な装いをしなさい!」って言われてる気分。そりゃあんたらの国は寒いだろうからスーツが快適なんだろうけど、こっちだと蒸して暑いだけだから嫌なんだよ、裸に腰蓑がいちばん快適なんだよ、みたいな。

いやある意味宣教師よりも悪質だな。ヨーロッパ人は整った衣服を重視してると聞くからちゃんと長ズボンを穿いていったのに、「我々を侮辱しているのか? 同胞といるときと同じ装いをしろ!」と言われたので「それって裸に腰蓑で行ってもいいってこと?」と確認を取ったらなぜか怒りだした。マジで理解不能。同胞といるときと同じ服を着ろと言ったのは自分なのに裸に腰蓑姿を見て怒りだすとか何なんだよ。

こちら側に問題があるとすれば異文化理解解像度が足りなかったことか。要するに長いズボンを穿いておればいいのだなと理解していたら首に細い布を巻き上掛けを羽織必要があるとは思ってもみなかった、みたいな。それを知らずにユニクロの長袖シャツジーンズで行ったのはまあ悪かったよ。我々裸族としては、なるべく着衣族の習慣に合わせた衣服のつもりだったのだが……)

でもって、これがホンモノの宣教師なら「まあシューキョーやってる連中は頭固いか土地ごとに違う文化があるってわかんないんだね」って諦めモードにもなれるんだけど、日頃多様性とか言ってる人たちが急速に自文化age他文化sageを始めたのは絶句するほかない。びっくりするほど自文化中心主義!

こっちは少なくともあいつらは違う文化を持ってるんだなぁという程度の知識はあったのに、なんであいつらは我々がぜんぜん異なる文化の持ち主だって気づかず今頃になって驚いてんの?

「南国人にも腰蓑は嫌だからズボン穿きたいって人がいるよね」という話なら、「そうだね。スーツは窮屈だから国人みたいにラフな格好したいヨーロッパ人もいるよね」ってだけの話だから異論はないです。

「南国人と言っても色々いるだろ! 一緒にするな!」そうですね。腰蓑族である我々の村でペニスケース一丁の人を見かけたら流石にギョッとしますし、逆にお隣の村に行ったらアロハシャツを着るのは最低限だろという怒られが発生することもあるので、南国人といっても色々ですね。きっとヨーロッパ人の間でも「スーツ着るのめんどい」とか色々なグラデーションがあるんでしょうね。そこにも異論はない。

私たち文化ではスーツを着ている人が重んじられるんです」そうなんですね、ところ変われば色々な文化がありますね。多様性ですね。別にそこに文句はないですよ。そちらの文化ではそうなっているんですか、勉強になります

でも「裸に腰蓑なのはおかしい」とか「スーツもまともに着ないなんて人間として尊重されてない」とか言ってきたら「余計なお世話だうるせえよ」って言わざるを得ないってだけ。だってスーツってパリッと着こなせばかっこいいことは認めるけど暑くて窮屈で着るのめんどくさいじゃん。蒸れるし。裸に腰蓑のほうがよっぽど快適だよ。

で、下手な比喩はこれくらいにしておいて、お互いのプロトコルがこうまで真逆だと、異文化交流のやり方がわからない、っていう人が一定数出てくるのは当然だと思うんですよね。

男女共通プロトコルを新しく作りましょう、という話なら、まあ話を聞く用意はありますよ。男女双方がちょっとずつ快適さを捨てれば成り立つプロトコルってことですよね(男は他人配慮しなくともよい快適さを諦め、女は他人から配慮される快適さを諦める)。

でもどっちかのプロトコル統一なんて無理でしょう? 無理なことを要求するのやめよう?

どっちかに統一すべきだって主張するなら俺は女のプロトコルおかしいから男側に統一すべきだって言うよ? 本気で言うよ? だって雑で鈍感な人間でも気楽に生きていける社会の方がいいもの他人配慮できない人間針のむしろになる世界よりも、配慮してほしいことがあるなら口に出して言えよそうじゃねえとわかんねえんだからよ、っていう世界の方が絶対にいいよ。楽だよ。俺にとっては生きやすいよ。雑で適当な鈍感人間自分が生きやすプロトコルはこっちだよ。気遣ってほしいやつもこれで別に困らないだろ。気遣ってほしいことがあるなら言えばいいんだから

自分が客として気持ちよく過ごすために店員スマイル0円強要する社会よりも、自分労働者として快適に過ごすために無愛想な店員我慢する社会の方がどう考えても健全だろ。

今俺はすっごい女側のプロトコルを悪し様に言ってるわけだけど、このくらいは言っていいよね? 男のプロトコルにはあれだけ雑な批判を投げつけてもポリティカリーにコレクトな界隈では許されてるみたいだし、多少雑に女のプロトコルを叩いても問題ないって理解いいわけだよね?

女側が「それでも私たち配慮しあってお互いに快適な環境を維持するプロトコルの方がいい」というなら、別にそれは止めません。色んなプロトコルがあっていいよね。多様性ってやつだよ。

でもそうすると、何度も言うけど、どうしたって異文化交流のやり方がわからんとか、異文化の人たちが理解不能でこわい、みたいな人たちは一定数出てくるわけ。これは双方にね(もちろん、自文化が嫌だ、あっちの文化が羨ましい、みたいな人も双方に出てくる)。

そこは受け入れよう? 「人間扱いすればいいだけ」みたいな思考停止はやめよう? 「同性と同じように扱ってほしいだけ」がトンチキな要求だって自覚しよう?

友達の前でスーツ着てネクタイ締めてナイフフォークフレンチ食うのが「対等で親密な付き合い」の文化圏と、友達と一緒に裸に腰蓑の格好して手掴みで肉食うのが「対等で親密な付き合い」の文化圏があって、お互いに価値基準がぜんぜん違ってるときに、「人間扱い」なんて言われたってわかるわけないじゃないですか

スーツ民と会うためにわざわざジーンズ穿いてきた腰蓑民に「そんな格好で来るなんて我々を侮辱しているのか! 同胞と過ごすときのような格好をしろ!」って言うのがめちゃくちゃトンチンカンなのはわかるよね? むしろ異文化尊重しようとしているのは腰蓑民の方じゃん?(失敗してるけど……)

共通プロトコル統一しよう、我々も手掴みで肉を食うことにする、というならまあ上半身に服を着るのもやぶさかではないけど、自分たちはスーツナイフフレンチも捨てないけどお前らは腰蓑も手掴みも捨ててスーツを着ろ、それが「人間扱い」だ、なんて馬鹿理屈がありますか。異文化蔑視自文化中心主義にもほどがある。相手を対等な人間と見做してないのはお前らの側だろ……

自分たちの快適なプロトコルを維持したいなら「人間扱い」なんてフレーズ他者には通じないことを理解してください。「人間扱い」に共通見解見出したいなら自分たちのプロトコルを(快適さを多少犠牲にしてでも)変える覚悟を持ってください。

異文化交流はどうしたって理解不能で不愉快ものなわけです。私も何年間か外国に住んで、現地人の友達や親しい人はたくさんできたけど、それでもやっぱりあの雰囲気には違和感がある、ていうか現地人の距離感おかしくね、みたいな感覚は残って、そこが残るってのは結局どれだけ言葉やら習慣やらを勉強したって人類共通プロトコルなんて成立させるのはめちゃくちゃ困難だということじゃないですか。

私が行きたくて行き住みたくて住んだ国でも「やっぱりあいつらの文化にはどうも馴染めないところがある……」となるんだからたまたま同じ社会で隣り合って生きてるだけの人たちがお互いの文化をちっとも理解できないのは仕方ないですよ。だって別に住みたくて同じ社会に住んでるんじゃなくてたまたま隣人として生まれついただけだもの

まあその文化に馴染めないってのはお互いに仕方ないとして、異文化がそこにあることを認識しそういうものなのだ尊重する、が結局のところ第一歩なんじゃないかなぁと思いますね。

異性の文化を野蛮だの尊厳がないだのと侮蔑し「人間扱いしろ」なんて思考停止ワードをわめいてる内はそもそもスタートラインにも立ててないというか、ポリティカル・コレクトネスって知ってる? 多様性尊重について考えてみよう! みたいな啓発講座を受講してから議論に参入してほしいとしか言いようがないですけど……

ていうかこれアレだよな、研究テーマにいちいち口出してきて自由テーマ設定はさせないけど親身に進捗状況を尋ねてくれたり執筆を手助けしてくれたりする教授と、自由研究テーマを選ばせてくれるけど基本放置(会いたいと言えば時間作ってはくれるし指導してくれと言えば論文添削はしてくれるんだが自分からはやらない)な教授とどっちがいいかという話だよな……ウッ頭が……

ちゃぶ台返しすると、そら社会に出て社会人として、つまり同僚やら何やらとして知り合った相手にいきなり「仲良しの男同士のコミュニケーション」は適用しないですよ。そういう男のホモソは親しい間柄に限り、仕事上の付き合いしかない男や女には適用せず、一般社会でそれなりに丁寧な無難な扱いをしておく。それは女も同じでしょ? ただの職場の同僚にそんな細やかな察してコミュニケーション満載の女のホモソは適用しないじゃん? だからまあそれなりの相手には男女双方のホモから離れた中立的な取り扱いをしておけばよろしいのでは……それを「人間扱い」と呼ぶのは友達人間だと思っていないことになるのでまったく賛同しないけれども……)

2020-02-15

anond:20180929221805

そもそもアジャイル開発でやる気がないのだろう

若いエンジニアは「新しい技術・開発手法は優れている」というドグマを、なぜか頭から信じ込んでる場合が多いが、

ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが、ミスなく早く開発できればなんでも良いし、

ウォーターフォールモデルにチームが習熟しているなら、そっちの方が良いに決まってる。

アジャイル真理教宣教師でもあるまいし、金貰ってる仕事なのだから、わざわざ今まで経験したことのない開発プロセスを試して危険を犯す必要がない

可能性としては

1.偉いさんがアジャイルアジャイルうるさいから、なんちゃってアジャイルモデル適当お茶濁しとけと思ってる

2.チーム全体にアジャイル開発の経験値がないので、失敗しないように今回のプロジェクトウォーターフォールでやりつつ、

アジャイルモデルに習熟する時間を稼いでいる。

どっちかだろう

2020-01-06

悪魔くん千年王国

タピオカ原液を薄めずに飲んだ皇帝ペンギンが地上から3cmほど浮いた状態で着地しなくなった。部屋の湿度一定に保つことで外の宣教師が入って来れないようになってから17年、姉の使っていた鉛筆削りを庭に埋めてSNS投稿したら落雷学年主任蒸発してしまった。畑に撒いた豆腐分子レベルでいったん分解され、石原莞爾へと再構成されたらしい。仮にそれが事実だったとしても、夏は涼しく冬は暖かい伏魔殿日本海側には複数残っている。冒険の旅はまだまだ続くのだ。

2019-10-20

anond:20191020150528

ええと、無粋なツッコミかも知れないけど、これ戦国時代日本にやってきた宣教師が「日本SUGEEE、それに比べて我が国は……」って愚痴ってる話だからね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん