「実践」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実践とは

2024-06-16

山奥SEOについての考え方と具体的なキーワード選定の解説

山奥SEOとは?

山奥SEOは、検索ボリュームが非常に少ないニッチキーワードターゲットにして検索エンジン上位表示を狙うSEO手法です。この手法は競合が少なく、特に小規模なサイト新規ブログにとって効果的です。

競合が少ない

競合が少ないため、比較的容易に上位表示可能です。

一次情報提供

オリジナルコンテンツ提供することで、被リンクサイテーションを獲得しやすく、専門性信頼性が向上します。

ユーザー感謝される

ユーザーの具体的な悩みや質問に応えることで、強いリピーターを獲得しやすくなります

山奥SEOについての考え方とキーワード選定の解説

当方は、以前から山奥SEO実践しており、山奥SEOを実践してみた ニッチなキーワード策定から結果までではその取り組みをお伝えしています

今回は、具体的に山奥SEOに使えそうなキーワードを具体的に挙げてみます。ぜひ、サイト作り・キーワード選定の参考にしてみてください。

注意点

『YMYL(Your Money or Your Life)』に該当しないニッチキーワードを中心に選定しています健康金融法務などのトピック個人サイトで戦える領域ではありません。避けるようにしましょう。

実際に上位を獲得できそうなワード

以下は、2024年6月時点において上位クエリnote個人運営ブログ独自ドメイン)などのサイトが食い込んでいるクエリになります。ぜひ山奥SEO実践する際にこうしたキーワードを狙ってページを作ってみてください。

「古地図 コレクション 収納法」

コンテンツ: 古地図コレクションする際の収納方法や保管のコツ。

想起される関連ワード:「古地図 保存方法 自宅」「古地図 展示アイデア」「古地図 防湿対策」「古地図 クリーニング方法」「古地図 フレーム 選び方」「古地図 修復 自宅でできる方法」「古地図 デジタル方法」「古地図 アーカイブ作成」「古地図 専用収納ケース」「古地図 収納 アイデア DIY

DIY ドアストッパー 自作

コンテンツ: DIYで作るドアストッパーの作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「DIY ドアストッパー 材料」「DIY ドアストッパー 木製 作り方」「DIY ドアストッパー おしゃれ」「DIY ドアストッパー 玄関用」「DIY ドアストッパー 重さ調整」「DIY ドアストッパー フェルト使用」「DIY ドアストッパー 滑り止め対策」「DIY ドアストッパー 再利用素材」「DIY ドアストッパー ゴム製」DIY ドアストッパー クリエイティブデザイン

ミニ四駆 カスタマイズ方法

コンテンツ: ミニ四駆カスタマイズ方法やパーツの選び方。

想起される関連ワード:「ミニ四駆量化 パーツ選び」「ミニ四駆 モーター交換 方法ミニ四駆 タイヤ チューニング」「ミニ四駆 シャーシ 強化方法」「ミニ四駆 空力パーツ 取り付け」「ミニ四駆 ベアリング カスタマイズ」「ミニ四駆 ウイング 自作方法」「ミニ四駆 ギア比 調整」「ミニ四駆 バッテリー 効率化」「ミニ四駆 車体塗装 テクニック

手作り石鹸 色付け 方法

コンテンツ: 手作り石鹸に色を付ける方法安全な着色料の紹介。

想起される関連ワード:「手作り石鹸 ナチュラルカラー 素材」「手作り石鹸 食用色素 使用方法」「手作り石鹸 マイカパウダー 色付け」「手作り石鹸 クレイ カラーリング」「手作り石鹸 酸化鉄 色付け」「手作り石鹸 スワール技法 色付け」「手作り石鹸 グラデーションカラー 方法」「手作り石鹸 ジェルカラー 使用方法」「手作り石鹸 フルーツピューレ 色付け」「手作り石鹸 ハーブ粉末 カラーリング」

ミニチュア家具 DIY 作り方」

コンテンツ: ミニチュア家具DIY方法必要材料

想起される関連ワード:「ミニチュア家具 木製 DIY」「ミニチュア家具 椅子 作り方」「ミニチュア家具 ソファ DIY」「ミニチュア家具 ペインテクニック」「ミニチュア家具 アンティーク風 作り方」「ミニチュア家具 引き出し付き 作り方」「ミニチュア家具 ベッド DIY」「ミニチュア家具 リサイクル素材 使用方法」「ミニチュア家具 デザイン図面 書き方」

手作り香水 初心者ガイド

コンテンツ: 初心者向けの手作り香水の作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「手作り香水 天然素材 使用方法」「手作り香水 エッセンシャルオイル 選び方」「手作り香水 アルコール フリー レシピ手作り香水 持続時間 長くする方法」「手作り香水 ボトル 選び方」「手作り香水 フレグランスノート 組み合わせ」「手作り香水 固形タイプ 作り方」「手作り香水 初心者キット おすすめ手作り香水 季節ごとのレシピ」「手作り香水 プレゼントデザイン

ミニチュアガーデン 作り方 初心者向け」

コンテンツ: 初心者向けのミニチュアガーデンの作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「ミニチュアガーデン 素材 選び方」「ミニチュアガーデン フェアリーハウス 作り方」「ミニチュアガーデン 初心者キット おすすめ」「ミニチュアガーデン 低予算 作り方」「ミニチュアガーデン ミニ植物 選び方」「ミニチュアガーデン リサイクル素材 使用方法」「ミニチュアガーデン 屋内栽培 方法」「ミニチュアガーデン 簡単デザイン アイデア」「ミニチュアガーデン 手作りアクセサリー 作り方」「ミニチュアガーデン メンテナンス 方法

ミニチュア家具 ペインテクニック

コンテンツ: ミニチュア家具ペイン方法使用するペイントの種類。

想起される関連ワード:「ミニチュア家具 エアブラシ ペイン方法」「ミニチュア家具 アクリル絵の具 使用方法」「ミニチュア家具 アンティークペイント」「ミニチュア家具 グラデーションペイン技法」「ミニチュア家具 ディストレス加工 ペイント」「ミニチュア家具 ゴールドリーフ ペイント」「ミニチュア家具 ステンシル ペイント」「ミニチュア家具 メタリックペイン使用方法」「ミニチュア家具 ペイントシラー 選び方」「ミニチュア家具 カラーブロック ペインテクニック

アンティークレース 使い方アイデア

コンテンツ: アンティークレースを使ったDIYアイデアデコレーション方法

想起される関連ワード:「ミニチュア家具 木工 DIY」「ミニチュア家具 ソファ 作り方」「ミニチュア家具 引き出し付き 作り方」「ミニチュア家具 ペーパークラフト DIY」「ミニチュア家具 塗装 テクニック」「ミニチュア家具 簡単 作り方 初心者向け」「ミニチュア家具 パレット 使用方法」「ミニチュア家具 クラシックデザイン 作り方」「ミニチュア家具 リサイクル素材 DIY」「ミニチュア家具 収納家具 作り方」

レトロ看板 コレクション方法

コンテンツ: レトロ看板コレクション方法や展示の仕方。

想起される関連ワード:「レトロ看板 修復方法」「レトロ看板 保存方法」「レトロ看板 購入場所」「レトロ看板 掃除方法」「レトロ看板 コレクション展示アイデア」「レトロ看板 コレクター向けガイド」「レトロ看板 認証方法」「レトロ看板 フレーム作成方法」「レトロ看板 オークション 参加方法」「レトロ看板 コレクション管理アプリ

折り紙 幾何学模様 作り方」

コンテンツ: 幾何学模様の折り紙の作り方やステップバイステップのガイド

想起される関連ワード:「折り紙 幾何学模様 立体作り方」「折り紙 幾何学模様 初心者向け」「折り紙 幾何学模様 キット おすすめ」「折り紙 幾何学模様 シンプルデザイン」「折り紙 幾何学模様 ペーパークラフト」「折り紙 幾何学模様 カラフルデザイン」「折り紙 幾何学模様 インテリアアート」「折り紙 幾何学模様 組み合わせ方法」「折り紙 幾何学模様 ランプシェード 作り方」「折り紙 幾何学模様 モダンデザイン

以上となります

2024-06-15

おまえはシーザーサラダを取り分けるな

まずおまえに言いたい。

シーザーサラダを取り分けるな。

おれはおまえに気を利かせてもらわなくても、自分で食う分は自分で取る。これはおれのポリシーだ。

料理人盛り付けは別として、基本的家族以外に自分が食うもの他人に触られたくない。潔癖症とは言わないが、感覚としては近い。

おまえも考えてみろ、自分食べ物他人が手を入れることに、何とも言えない不快感を覚えるだろう。

そもそもだ、「大皿料理を取り分けないのは気が利かないやつ」という風潮が気に入らない。

おまえはそういう圧力に屈するな。

おれは他人の皿をぐちゃぐちゃに侵害することこそ、許されざる行為だと思っている。

おれは気を使って自分で食う分を自分で取っているだけなのだ

「気を利かせる」とは、本来どういうことか?

それは相手意図尊重することだ。

シーザーサラダを取り分けることが本当に相手のためになるのか?

相手の食べ方、量の調整、そういった個々の自由を奪う行為ではないのか?

おまえが取り分けることで、相手が食べたい量や順序を壊してしま可能性がある。

これでは真の気配りとは言えない。

自分の皿は自分で取る、これは自立の象徴だ。

おれは他人に頼らず、自分のことは自分でやる。

それが自立した人間生き方だ。

おまえもそうだろう?

他人に任せるのではなく、自分でやる。

そうすることで、おまえは自分の欲しいものを確実に手に入れることができる。

最後におまえに言いたい。

シーザーサラダを取り分けるな。

それはおれの、そして人間生き方だ。自分食べ物他人が手を入れることなく、自分で食う分を自分で取る。

これが真の気配りであり、真の自立だ。

おまえもそのことを理解し、実践してほしい。

2024-06-14

https://anond.hatelabo.jp/20240614204953勝手タグ付けソースだよ

1996年 (第1巻) 5月 特集:脳の科学こころ問題医療人間
1996年 (第1巻)11月 特集高齢者介護医療人間
1996年 (第1巻) 4月 (創刊号) 特集戦略研究と高度研究体制学術教育
1996年 (第1巻) 6月 特集:第3回アジア学術会議学術教育
1996年 (第1巻) 8月 特集日本国際賞受賞記念講演会から学術教育
1996年 (第1巻) 9月 特集:若手研究学術教育
1996年 (第1巻)12月 特集:第124回日本学術会議総会学術教育
1996年 (第1巻) 7月 特集地球環境問題を考える環境
1996年 (第1巻) 特集:転換期にある工業産業工学
1996年 (第1巻)10月 特集女性科学研究ジェンダー
1997年 (第2巻) 2月 特集パラダイムの転換学術教育
1997年 (第2巻) 3月 特集大学改革任期制学術教育
1997年 (第2巻) 6月 特集伝統と新しい地平 ―第4回アジア学術会議学術教育
1997年 (第2巻) 7月 特集:第125回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 8月 特集:第16期から17期へ学術教育
1997年 (第2巻) 9月 特集:第17期の発足 ―第126回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻)10月 特集:高度研究体制確立を目指して学術教育
1997年 (第2巻)11月 特集地域における学術活性化を目指して学術教育
1997年 (第2巻)12月 特集:第127回日本学術会議総会学術教育
1997年 (第2巻) 特集:2国間学術交流レイシア派遣団報告学術教育
1997年 (第2巻) 4月 特集地球食料問題を考える環境
1997年 (第2巻) 1月 特集平和共生歴史政治・国際
1997年 (第2巻) 5月 特集グローバリゼーション産業空洞化歴史政治・国際
1998年 (第3巻) 3月 特集クローン羊"ドリー":遺伝子科学のはかり知れないインパクト    化学生物
1998年 (第3巻) 特集クローン羊"ドリー":バイオテクノロジー最先端で今、何が、どうなっているか    化学生物
1998年 (第3巻) 2月 特集二国間学術交流 スイス及びスウェーデン派遣団報告学術教育
1998年 (第3巻) 6月 特集21世紀科学への視点 ―第128回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 7月 特集アジアにおける学術の直面する課題 ―第5回アジア学術会議学術教育
1998年 (第3巻)12月 特集:新たなる研究理念を求めて ―第129回日本学術会議総会学術教育
1998年 (第3巻) 1月 特集地球未来 ~人間の存続環境
1998年 (第3巻) 5月 特集地球惑星宇宙科学の現状環境
1998年 (第3巻)11月 特集食品研究の新領域をさぐる ―食とからだの科学を中心に環境
1998年 (第3巻) 4月 特集ジェンダー   ―社会的文化的性別」と現代ジェンダー
1998年 (第3巻) 8月 特集日本経済課題展望日本ビックバンに向けて社会
1998年 (第3巻) 9月 特集行政改革課題展望社会
1998年 (第3巻)10月 特集ライフスタイルの転換と新しい倫理 ―21世紀社会に向けて社会
1999年 (第4巻) 4月 特集生殖医療とその社会的受容医療人間
1999年 (第4巻) 1月 特集21世紀に向けた学術の新たな改革学術教育
1999年 (第4巻) 3月 特集国民の期待に応えて ―科学最前線から学術教育
1999年 (第4巻) 6月 特集:IGBPの研究成果の統合に向けて ―第130回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻)10月 特集日本学術会議創立50周年学術教育
1999年 (第4巻)12月 特集:わが国の大学等における研究環境改善について(勧告) -第131回日本学術会議総会学術教育
1999年 (第4巻) 2月 特集ごみを考える環境
1999年 (第4巻) 8月 特集海洋環境
1999年 (第4巻)11月 特集科学技術社会社会
1999年 (第4巻) 特集少子化問題社会
1999年 (第4巻) 5月 特集学会インターネット情報
1999年 (第4巻) 9月 特集学術からみた「美しさ」について人文
1999年 (第4巻) 7月 特集人口環境 ―持続的発展に不可欠なアジア役割 ― 第6回アジア学術会議歴史政治・国際
1999年 (第4巻) 特集科学技術の発展と新たな平和問題歴史政治・国際
2000年 (第5巻) 1月 特集学術研究の国際ネットワーク学術教育
2000年 (第5巻) 3月 特集:第7回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 4月 特集世界科学会議21世紀のための科学学術教育
2000年 (第5巻) 7月 特集:第17期を締めくくる成果 ―第132回日本学術会議総会学術教育
2000年 (第5巻) 8月 特集:第17から第18期へ学術教育
2000年 (第5巻) 9月 特集:第18期始まる学術教育
2000年 (第5巻)10月 特集俯瞰研究プロジェクトへのアプローチ学術教育
2000年 (第5巻)11月 特集研究業績評価 ―実態問題学術教育
2000年 (第5巻)12月 特集:第18期活動計画の全容学術教育
2000年 (第5巻) 特集各部抱負学術教育
2000年 (第5巻) 特集:第8回アジア学術会議学術教育
2000年 (第5巻) 特集世界科学アカデミー会議学術教育
2000年 (第5巻) 2月 特集安全災害
2000年 (第5巻) 6月 特集男女共同参画社会における日本学術ジェンダー
2000年 (第5巻) 5月 特集司法改革課題展望社会
2001年 (第6巻) 2月 特集21世紀とヒトゲノム医療人間
2001年 (第6巻) 4月 特集21世紀と新エネルギーエネルギー
2001年 (第6巻) 1月 特集21世紀科学役割を問う学術教育
2001年 (第6巻) 3月 特集21世紀科学アカデミーデザインする学術教育
2001年 (第6巻) 5月 特集学術活動のための次世代育成学術教育
2001年 (第6巻) 6月 特集:「科学技術」の概念を人文・社会科学へと拡張学術教育
2001年 (第6巻) 7月 特集大衆化された大学での教育はいかにあるべきか学術教育
2001年 (第6巻)11月 特集日本学術会議改革に向けて学術教育
2001年 (第6巻) 特集:常置委員会の目指すもの学術教育
2001年 (第6巻) 特集日本社会の変容と教育の将来学術教育
2001年 (第6巻) 特集:第1回アジア学術会議学術教育
2001年 (第6巻) 特集特別委員会活動経過学術教育
2001年 (第6巻) 8月 特集遺伝子組換え食品をめぐる最近の動向環境
2001年 (第6巻)10月 特集:食から見た21世紀課題環境
2001年 (第6巻) 9月 特集10代は変わったか!こども
2001年 (第6巻)12月 特集データベースの新たな保護権利制度導入反対への初の声明情報
2001年 (第6巻) 特集21世紀IT社会情報
2002年 (第7巻) 5月 特集医療最先端医療人間
2002年 (第7巻) 8月 特集ナノテクノロジー化学生物
2002年 (第7巻) 9月 特集動物実験化学生物
2002年 (第7巻) 1月 特集新世紀の日本学術会議学術教育
2002年 (第7巻) 3月 特集科学技術新世学術教育
2002年 (第7巻) 6月 特集:新しい日本学術会議に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 7月 特集ノーベル賞100周年記念国際フォーラム創造性とは何か」学術教育
2002年 (第7巻)11月 特集:変革をめざす国立大学 ―学長たちは考える学術教育
2002年 (第7巻)12月 特集日本学術会議の今後の方向に向けて!学術教育
2002年 (第7巻) 特集:「大学の自立」と「学術経営」のあり方を探る学術教育
2002年 (第7巻) 特集:第2回アジア学術会議(SCA)学術教育
2002年 (第7巻) 特集学術科学研究の成果と社会学術教育
2002年 (第7巻) 4月 特集学術の再点検  ―ジェンダー視点から(1)ジェンダー
2002年 (第7巻) 2月 特集創造性と日本社会社会
2002年 (第7巻)10月 特集:「身体障害者との共生社会」の構築に向けて社会
2002年 (第7巻) 特集日本計画社会
2002年 (第7巻) 特集グローバル化時代対応する高等教育課題歴史政治・国際
2003年 (第8巻) 2月 特集研究教育現場から見た国立大学改革学術教育
2003年 (第8巻) 3月 特集科学社会 ―いま科学者とジャーナリストが問われている―学術教育
2003年 (第8巻) 7月 特集私立大学さらなる発展学術教育
2003年 (第8巻) 8月 特集:第18期から第19期へ学術教育
2003年 (第8巻) 9月 特集:第19期始まる学術教育
2003年 (第8巻)10月 特集:新しい学術の体系学術教育
2003年 (第8巻)12月 特集:第19期活動計画学術教育
2003年 (第8巻) 特集活動計画各部抱負学術教育
2003年 (第8巻) 特集:第3回アジア学術会議(SCA)学術教育

欲望を実現するための具体的な方法論においてはバランス感も大事だろうけど、その欲望を生み出す信仰だとか納得だとかは心の底の底まで貫くものをたった一つだけ持った方が幸せになれるような気がする。

中庸とか言って反復横跳びするような真似はせず、大事な一つ以外には一切の疑いも迷いも捨てる。自分信仰も心の持ちよう次第ではいくらでも曲げられてしまものだと思わず、この世でたった一つだけ確実に存在する所与の真理とみなす

ヒューマニズムだとか人権思想だとかコミュニタリアニズムだとか宗教規範だとか、その他の価値は全てただ一つの真理に基づいた行いを現実的実践するための手段としてのみ存在させる。

おれは実存主義的な生き方が一番美しいと思ってたけど、こういう生き方の方が遥かに美しいような気がしてきた。

似ているようだけど、ほんの少しの違いが決定的に違う。

ちょっと嫌な事があれば「でも結局全部意味ないしな……」と思えてしまうような、論理にお膳立てされた「好きに生きよう」ではない。一度全てを論理的に疑って無限還元主義へと陥るような小賢しいメタ思考を挟まず、ただ情熱と信念のみによって信仰の獲得を成し遂げる。

これって要するに前近代宗教では?

別に宗教規範に限らず世俗価値観にせよ個人感覚依拠した価値規範にせよ、やっぱ無垢信仰は満足に生きるにあたって大事な気がする。

人生の楽しさを感覚で味わえないから、せめて理屈だけでもと生きる意義を論理的に追及してみる。そして考えれば考えるほど、今まで所与の事実だと思っていたものが快不快多数決に過ぎない規範へと後退していく。

寄る辺なく存在しながら、じゃあ好きに生きるしかいか……と思いつつ、そもそも人生つまんなくてこんな事考え始めてるので、改めて振り出しに戻っても活力が湧くとは限らない。何なら虚無感だけが残って、余計無気力でつまらない人生になるかもしれない。

一度虚無へと至ってしまったら、もう二度と無垢信仰は手に入らない。

でもあんまりつの信仰だけを貫いてると、何かのきっかけで打ち砕かれるような事があったら自殺しちゃいそうだなとも思う。

ここまで強烈に徹底はしなくともそれなりの強度でこういう生き方をしている人はいて、そういう人が信念を支えきれなくなるといわゆる中年危機的なやつを迎えるんだろうか。

2024-06-12

anond:20240612172830

素晴らしい、なぜ自分実践しないで他人からやらせようと思ってるバカなのかを除けばね

何冊本を読んでも無駄な人というのはい

どういう人かというと、 料理レシピを守らないでオリジナリティを出そうとするのと同じように 読んでるそばからまだ理解できてないのに都度都度自分流にアレンジちゃう人。

本を読んでいちどその通りに実践するができない。

本を読んでいるように見えて、本を使って自分語りをしてるだけであり、まったく読んでないのと殆ど変わらない。

から何冊本を読もうが特に何も変わらない。

自分というフィルタが強すぎて何も摂取できない。

まぁ今回のケースでは本を読んですらいないけど(youtube解説動画見てるだけ)

本を読んですらいないのに、YouTube解説動画だけみてわかったつもりになってドヤ顔で語るということ自体

「本を読むとはどういうことか」がまるでわかってない。

そんな人が「本を読んでまとめました」といっても

実際に垂れ流されるのは本の内容とはずれたただの「本人の自分語り」でしかない。

まり、「元の本読んだほうがマシ」にしかならない。

やたらオリジナルに拘っていたけれど、オリジナルレベルが低すぎてお話にならない。

四次元殺法コンビのいう<「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ>パターンしかできない。

悲しいことに。

https://twitter.com/nanashi61323635/status/1105390967333384193

こういう話って、本を出す前に原稿を読んでくれる友達さえいれば気付ける話だったのだけど

そうはならなかった。

結局本を出すまで気付けず、直前まで「自分の本は素晴らしい」と思い込んでいた。

それどころか「売れっ子なっちゃったらどうしよう」とかばかり気にしてた。

売れっ子作家になったり、他に色々あってお金がたんまり入ってきたときは、しばらくスマホ触らないリフレッシュ期間とかを設定しよう」みたいなことを言っていた。

ここまで自分客観視できない者が「病まないメンタルを作り上げるための方法」みたいなのを語っても誰もまともに相手してくれないだろう。

「病まないためのコツは、現実直視しないことです」ということでしかなく、それは別の病で本来の病を覆い隠してるだけという印象にしかならない。

まりにも社会人経験が皆無すぎて、いまでも自己評価他者から評価乖離を埋められないままここまできてしまった。

蛸壺屋の「けいおん」の澪が、律という友達がいない状態で一人で引きこもり続けきてしまった。そして、もうポイント・オブ・ノーリターンは過ぎた。

もう今さら謙虚になって一から出直そうといっても無理だろうし、誰も彼を助けることはできないし、彼自身ももうなんとかすることもできないだろう。

人生ゲームオーバーはない。しかしむしろゲームオーバーがないことがとても残酷に感じる。

誰も自分人生強制的に終わらせてくれない。 本人もリセットボタン自分で壊してしまった。 もう今のままの人生死ぬまで続けるしかない。

2024-06-11

ハニートラップかいくぐる自信ない

さっきたまたま近所に引っ越してきたという女の子と立ち話してきた。ショートカットで背が高くブルーノースリーブが似合うキレイな子で、ポジティブな抑揚ある感じでハキハキと喋って、仕事できそうだなーとか思っていた。

同時に、そんなことはあり得ないんだけど、この人にハニートラップ仕掛けられたら100%落ちる自信がある。自分にそんなことを仕掛ける価値がないから、誰からハニートラップを向けられることなんかないんだけど、そんな妄想をしてしまった。

恋愛系のやつではなく、性欲解消の都合のいい相手を探してる系の割り切ったやつならイッパツで落ちる。そういうアプローチって有効だと思うんだけど、実践してる人少ないよな。というか恋愛的な絡み求めてウザがられてヤリ捨てされるのか

anond:20240611133540

そんなあなたに「最適停止論」

最初10人とは付き合わず、そこまでの経験で一番良かった人を決め、その後出会った相手が上回れば9割の確率理想の人というやつ

詳細は自分で調べて

もし実践したら実際どうだったか聞かせてくれると嬉しい

anond:20240611102831

いやそうじゃなくて

計算量の見積もりとかどんなサービス使おうが言語環境だろうが関係ないし

データストラクチャも同じだし

OOP知識実践なんかもサービス言語環境関係ないよ

その辺わかってない人が書いたものはぐっちゃぐちゃですぐぶっ壊れる(あるいはすでに壊れてる)

2024-06-10

anond:20240610210710

子曰く、「兵を動かすには利を先にせしむ」。

まり孫子目標を設定する重要性を説いていますが、これは人生の中でも同じです。

増田、まずは小さな喜びを見つけ、それを目指して日々の営みに組み込むことです。

例えば、自然の中での散歩読書料理音楽聴くことなど、増田が心から楽しめるシンプル活動を見つけてみてください。

それらを定期的に取り入れることで、生活の質が向上し、幸福感が増すでしょう。

そして、それを習慣化するためには、孫子言葉「先知の事、ありえんが如し」を心に留めてください。

実践するための計画を立て、日々のルーチンに取り入れることで、増田生活に安定した喜びが確保されるでしょう。

anond:20240610110619

「慣れ」というからなんか混ざっておかしいのであって 

  

まずそもそも自分が緊張しないかどうか、という段階と 

体験知識の合わせ技を、実践として出力して勝利に繋げられるかどうか、という段階の

レベルあるので。

 

いきなり2レベル目をさせようとするのは駄目だし、

レベルあるから大丈夫だろとか居なおるのも駄目

山奥SEO問題点 課題改善案について

先日『山奥SEO』なるもの話題となりました。そこで、個人的に取り組んでみたところ問題点が見えてきました。

前回の”山奥SEOを実践してみた ニッチなキーワード策定から結果まで”を踏まえた上で解説していきます

(なお、山奥SEOに関して柏崎氏の記事を参考にしてください)

山奥SEO問題点

1.競合の少なさと限定的市場
2.コンテンツ品質維持と更新負担
3.基本的SEO対策の徹底の必要

課題改善

課題①: 競合の少なさと限定的市場
改善

市場調査分析: 定期的に市場調査を行い、新しいニッチ市場発見や成長の兆しがある分野に対して、柔軟に戦略を調整する。

課題②: コンテンツ品質維持と更新負担
改善

課題③: 基本的SEO対策の徹底の必要
改善

まとめ

山奥SEOは競合が少ないニッチ市場ターゲットにすることで、比較簡単上位表示を狙える一方で、検索ボリュームが少ないことや市場の成長限界コンテンツ品質維持と更新負担基本的SEO対策の徹底の必要性といった課題があります

これらの課題を克服するためには、複数ニッチ市場ターゲットにする戦略や、ユーザー生成コンテンツ活用SEOチェックリスト作成など、多角的アプローチが求められます

anond:20240608163720

男のフェミニストについてはそういう意味時代があったとは思う。レディーファースト実践する男みたいな

2024-06-09

入金不要ボーナス勝率を最大化する方法

はじめに

オンラインカジノにおける入金不要ボーナスは、新規プレイヤーを引き付けるための重要マーケティングツールです。入金不要ボーナスとは、プレイヤー自分お金を入金することなく受け取れるボーナスであり、これを使って実際の勝利金を獲得することが可能です。本論文では、入金不要ボーナス勝率を最大化する方法について、具体的な戦略実践的なアドバイス提供します。

入金不要ボーナスの基本

入金不要ボーナスの種類

入金不要ボーナスには主に以下の3種類があります

これらのボーナスはそれぞれ異なる特性を持ち、適切に選ぶことが勝率を高める第一歩です。

勝率を最大化するための戦略

1. 適切なカジノ選択

入金不要ボーナス提供しているカジノは多数ありますが、その中でも信頼性が高く、勝利金の出金条件が有利なカジノを選ぶことが重要です。以下のポイントをチェックします:

2. ボーナス利用規約理解する

入金不要ボーナスにはしばしば厳しい利用規約があります。これを理解することで、無駄リスクを避けることができます特に以下の点に注意します:

3. 最適なゲーム選択

ボーナスの賭け条件をクリアするためには、適切なゲーム選択重要です。特に以下のゲームが推奨されます

4. ボーナスマネジメント

ボーナスマネジメントは、資金効率的管理し、リスクを最小限に抑えるために重要です。以下の戦略実践します:

5. ボーナスの再取得

カジノによっては、一定期間ごとに新しい入金不要ボーナス提供することがあります。これを活用することで、追加のチャンスを得ることができます。ただし、同一カジノでの複数アカウント作成禁止されているため、異なるカジノを試すのが現実的です。

勝率向上のための具体的なテクニック

1. 低ボラティリティスロット活用

ボラティリティスロットは、頻繁に小さな勝利を得ることができるため、賭け条件をクリアするのに最適です。具体的には、以下のようなスロットが推奨されます

2. ボーナスハンティング

ボーナスハンティングとは、複数カジノで入金不要ボーナスを利用し、最大限の利益を引き出す戦略です。この方法は以下のステップで行います

カジノボーナス比較し、最も有利な条件を持つボーナスを選ぶ。

ボーナスを受け取ったら、賭け条件をクリアするために最適なゲームを選ぶ。

条件を満たしたら、勝利金を出金し、次のカジノに移る。

3. ブラックジャックでのスキルアップ

ブラックジャックは、プレイヤースキルによって勝率を大きく向上させることができます。以下のポイントを押さえます

注意点とリスク管理

1. カジノ規約違反に注意

複数アカウント作成不正手段ボーナスを利用することは厳禁です。これによりアカウントが凍結され、勝利金を失うリスクがあります

2. 過度なリスクを避ける

高額な賭けや一度に大きな額を賭けることは避け、常にリスク分散させることが重要です。

3. 賭け条件の確認

賭け条件が厳しい場合勝利金の出金が難しくなるため、事前に条件をしっかり確認することが必要です。

まとめ

入金不要ボーナスを最大限に活用することで、プレイヤー自己資金リスクさらことなく、実際の勝利金を獲得するチャンスを得ることができます。本論文で紹介した戦略テクニック活用することで、入金不要ボーナス勝率を最大化し、より多くの利益を得ることができるでしょう。入金不要ボーナス提供するカジノを賢く選び、適切なゲーム選択ボーナスマネジメント実践することで、リスクを最小限に抑えつつ、勝利金を最大化することが可能です。

また、常に新しいボーナスオファーをチェックし、賭け条件をクリアするための最適な戦略を立てることが重要です。これにより、プレイヤー効率的ボーナス活用し、オンラインカジノでのプレイを最大限に楽しむことができるでしょう。

入金不要ボーナスに関しては

入金不要ボーナス転生!-pixiv

AIを用いて入金不要ボーナスの最適運用を導く方法-Zenn

入金不要ボーナスの起源-note

入金不要ボーナス期待値自動シミュレート-Qiita

入金不要ボーナス-カジノガイド

オンラインカジノの入金不要ボーナス-魔法教科書

妻にセックスダメ出しをされ続けてつらい(※追記あり

毎日でもしたい妻、月1くらいで十分な自分

「間を取って週1くらいでしよう」ということにはなったのだがプレイ内容にダメ出しをされ続けてどんどん苦手意識が強くなっている

妻によると「前戯が下手で短い、体位を変えない、早漏なのでイケない、せめておもちゃイカせてほしい」などの不満があるらしい

セックス勉強するために一緒に女性風俗にも行った(カップルコースというのがあった)

勉強したこと実践してみたのだけど、手マンのあたりで雲行きが怪しくなり「力が弱い」「そうしたら痛い」「さっきから全然感じないんだけど」「なんでこないだできたことができないの?」などと不機嫌そうになる

「委縮してしまうのでせめて言い方を穏やかにしてほしい」と伝えても「ずっと我慢してるのは私なんだからこれ以上配慮しろというのは甘え」と言われてしま

  

「暇さえあればセックス勉強をして」「性欲が弱いならバイアグラ自分から買うくらいの気持ちを見せて」と言われている

手をつないで寝るとかは全然好きなんだけど、こんなにテクニックのことを指摘され続けるとムードもないし文字通り萎えしま

正直もうセックスしたくない

  

追記

色々意見ありがとう。あまり人に相談できないことなので参考になった

  

バイアグラは性欲を増強するものではないよ

  

自分ダメ出しが怖くて中折れしてしまいがち→勃ってるうちにイかないと、と焦るので結果的早漏か途中で諦めるかになってる

妻としては早漏でも連続でできるなら満足できる、勃ちが悪いなら薬を使うとかあなたにできることがあるはず、という考え

精神的な部分が大きいので言い方を、というお願いは上述の通り

  

>外部委託したら?

そうしてほしいとお願いしてオープンマリッジ契約もした

妻の友人が一度相手をしてくれたのだが妻はそういう行為はやはり相手とするものだという思いが強く「体は満たされても心は満たされない」とのことだった

自慰もしているけど満たされないとのこと

  

離婚したら?

  

セックス以外の面でもさまざまな点で「あなたが悪い」「私は大事にされていない」と強く感じており、話し合っても折り合いがつかない(こちらが折れるしかない)

夫婦カウンセリングなどの提案拒否され、離婚提案したが「まだできることがある」「自分を守りたいだけの逃げ」と言われている

これはイライラした際の勢いでの発言かもしれないが、「性生活が充実していないと仕事家事もできないし機嫌よくすることもできない」と言われてそこまでか…と驚く

そこまで価値観がズレているなら離婚では→夫としての責任から逃げるな、で以下ループ

弱者男性が考える、自分人生と向き合うための方法

こんにちははてな匿名ダイアリーの読者の皆さん。僕は、社会の中で「弱者男性」として生きることについて考えている32歳の独身男性です。今日は、僕が自分人生と向き合うために実践している方法シェアしたいと思います。それが誰かの役に立てば嬉しいです。

まず最初に、自分のことを少し紹介します。学生時代からいじめあい自尊心を保つのが難しい日々を過ごしてきました。社会人になってからも、職場での人間関係もうまく築けず、孤独感にさいなまれる日が続いています恋愛経験ほとんどなく、気づけば30代に突入していました。

そんな僕ですが、ここ数年で少しずつ人生を前向きに捉えることができるようになってきました。そのために実践している方法を以下に挙げます

1. 小さな成功体験を積む

まずは小さな目標を設定し、それを達成することで自己肯定感を高めることが大切です。例えば、毎朝5分間の瞑想を続けるとか、週に1回はジムに通うとか。自分がやり遂げたことを確認し、「自分にもできるんだ」という感覚を持つことが重要です。

2. 自己啓発書ポッドキャスト活用する

他人成功体験ポジティブ言葉を聞くことで、自分の考え方や視点が広がります。本やポッドキャストはその良い手段です。僕は自己啓発書を読み、ポッドキャスト聴くことで日常ストレスを軽減し、前向きな気持ちを保っています

3. 健康管理に努める

心身の健康はやはり基本です。健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、気持ちが安定します。特に運動ストレス解消に効果的で、自信を持つための第一歩にもなります

4. 新しい趣味を見つける

興味を持てる分野を見つけ、それに時間エネルギーを注ぐことで、生活の質が向上します。僕は写真撮影にハマりはじめてから日常の中に楽しみを見いだせるようになりました。

5. 専門家サポートを受ける

時には専門家の助けを借りることも重要です。カウンセリングコーチングを受けることで、自分問題点客観的に見つめ、新しい視点を得ることができます

6. コミュニティに参加する

一人で悩むのは辛いです。同じような境遇の人たちとつながることで、自分けが特別に困難な状況にあるわけではないと感じることができます。僕もSNSオンラインフォーラムで「弱者男性」としての日々を分かち合い、共感を得ることで救われています

最後に、僕自身まだまだ道の途中です。でも、こうした取り組みを通じて、少しずつでも前に進んでいる気がしています。同じような悩みを持つ皆さんにも、少しでも勇気希望を感じてもらえたら嬉しいです。これからもお互い頑張りましょう。

読んでくださってありがとうございました。

9番目のルール

実践しよう

リスクが少ないにもかかわらず伸ばしているチャンスがないか確認しよう。一般的にはリスクを伴う行動は若い時ほどデメリットが少なく、メリットが大きくなる。

あなたは行動から妨げている恐れに目を向けよう。それは合理的ものだろうか、それとも非合理的ものだろうか。

不合理なおそれを夢や目標障害にしないようにしよう。

人生でも目の前の常に選択肢がある

あなた選択あなた価値観が反映されている。

日日のチョイスに意識的になろう、より良い人生を生きる為に賢明選択をして行こう。

あなたは何も考えずに働き、貯蓄し、できるだけ資産を増やそうとしていた頃の人生を変え、できる限り最高の人生をおくれるようになる。

から挑戦しましょう。

人生を最大限に充実させたった一度の人生価値あるものにしよう。人生で一番大切な思い出を作ること。

人生の残りのすべての期間をくぎって計画を立てるのは大変だと感じた場合は、十年区切りバケツを作り、今後30年間に何がしたいかを考えることから始めてみよう。

このリストはいつでも項目を追加できる

年齢や体力面の問題が制約にならないうちに、早めに計画を立ててやりたいことを実現させていこう。

このチャプターの冒頭で述べたように、私はある日突然お気に入りクマのプーさんムービーを娘と一緒に見られなくなってしまった。

子供が居る人は、子供が成長して次の段階に移るまでにいっしょに何をしたいかを考えてみよう。

今後一年二年の間に子供達としたいことは何だろうか?

ルール8

資源を取り崩す

実践しよう。

後生活の予定地の物価考慮して一年間の生活費計算しよう。

医者の診断を受け、生物学的年齢と予想準備を確認しよう。

現在と今後の健康状態を把握するために、できる限り詳しく検査を受けよう。

健康状態から判断して、今後、体力の低下によって好きな活動から得られる楽しみが減り始める。

年齢を予想してみよう。

それによって好きな活動はどのような影響を受けるかも考えてみよう。

今、何ができるか?

若い頃にはした金を貯めるな

お前は馬鹿

はした金をためやがって

この千ドルは今しかできないことのために費やすべきだ。

かになっているはずの将来の自分の為に若く貧乏な今の自分から金をむしりとっていた。

金や物のためにあなたが失っているもの

ライフエネルギー意識すれば、衝動的習慣的に行動せず、理性的判断やすくなる。

金のために人生犠牲にすべきではない

仕事物質奴隷になってはいけないと呼びかけている。

この本から学んだ最大のポイント経験価値を信じることだ。

節約ばかりしている。そのときしかできない経験をするチャンスを失う。その結果、世界必要以上に小さい場所に乗ってしま人生経験の合計だからだ。

死ぬまでに金を全て使い切りたいと思っている。ゼロ死ぬしかできない経験のために使える金を無駄に溜め込んでいる人である

私はこういう人たちに向けて。

今味わえるはずの喜びを極端に先送りすることに意味が無いと伝えたい。ポジティブ経験を最大化することだ。

人生最適化するための原則

ルールを紹介する

明確な将来の計画をお持ち、同時に今を楽しむことも忘れない。

実践しよう

人生で何を経験したいのか真剣に考えよう。

どれくらいの回数、それを味わいたいだろうか?

些細なものでも壮大なものでもいい無料でも高価でもチャリティーでも快楽主義的なものでも構わない。

とにかく有意義で思い出に残るものという観点から、一度きりの人生で本当に何がしたいのかを考えてみよう。

残念ながらこの度はもっと若い時にすべきだったそう結論を導きざるを得なかった。

人生の良い時期にヨーロッパ貧乏旅行ができたと思う。

かに返済が大変だった。あの旅で得た人生経験に比べれば安い。誰も僕から体験を奪えない彼に、どんな体験を積まれても、僕はあの旅の思い出を消そうと思わない

人生で一番大切な仕事は思い出作り。

なぜ経験が大切かを改めて理解してもらいたいあなたが誰であるかは毎日毎週、毎月毎年、さらには一生に一度の経験の合計によって決まる人生でしなければならない。

一番大切な仕事思い出作りです。最後に残るのは結局それだけなのだから

2024-06-08

[]ドッグフィーディング

ドッグフーディング (英: dogfooding) または「自社のドッグフードを食べる」「ドッグフードする」(Eating your own dog food、Drinking your own champagneとも言う)は、コンピュータ業界において、自社製品を開発して利用する組織の習慣で[1]、組織が実際の使用法で日々自分たち製品を利用しながら製品テストを行うことである日本語では単に「ドッグフード」ということもある。そのため、ドッグフーディング品質管理として機能し、開発者自身による製品の自信を表す証言広告となる[2][3]。尚、日本企業では自社実践(じしゃじっせん)という言葉が相当する意味言葉として使われている。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4754599923450771872/comment/tor4kichi

20年位前にJTCのIT理解ゼロ経営層おじさんが、「新しい社内端末を優先的に使わせろ」とか言ってたの思い出して共感性羞恥を感じたのを思い出した

あーはずかしい

anond:20230204124621

なぜか男性女性向けポルノ実践を薦めてしま文系おばさん

 

 

男を学び捨てる──弱さを認めない社会を超えて

現代日本文学クィアスタディーズフェミニズムトラウマ研究などを専門にする岩川ありさが、日本に未だ根強く残る「家父長制」について考える。

https://www.gqjapan.jp/article/20230420-arisa-iwakawa-column

では、このような現状をどうすれば変えられるのか。ヤマシタトモコマンガ『違国日記』(既刊10巻、祥伝社)は交通事故で両親を亡くした15歳の田汲朝(たくみあさ)と、叔母で小説家の高代槙生(こうだいまきお)がともに暮らす物語だ。朝は槙生と生活しはじめて、まるで違う国に住んでいるようだと感じる。

(中略)

第3巻で笠町は、「弱くてもいいんだ って 誰も言ってくれなかったし おれも思えなかったからね」と槙生に話す。この社会は、強くなれ、泣くなと学ばせ、弱い自分を殺させる。しかし、人はふとしたことで、痛み、傷つき、病み死ぬ。だからこそ、弱さを認めない社会を学び捨てることが必要だ。そして、ピラミッドの頂点、つまり、家父長制的な頂点を目指すような生き方を学び捨てることも求められている。「男」という言葉が持っている意味刷新しよう。家父長になるしかないという思い込みを捨てよう。つくられたものときほぐすことは必ずできるのだ。

旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。

anond:20240606113439

注意

(2024/06/09 追記

本文

旦那さんは躁鬱かも。自分も5~6年前までは旦那さんと同じく短気だった。電車から降りる人より先に乗ろうとする人、傘の先端を後ろに振って歩く人、横断歩道無視する車、政治家汚職不倫ニュースなどを見るたびにイライラして、文句を口にしていた。今思うと、これは躁鬱の症状だったと思う。自分が躁鬱だと自覚改善するきっかけになったものを書いていく。今はイライラと上手く付き合えるようになり、人生が楽しくなった。それから、付き添ってくれた妻には本当に感謝している。あなた旦那さんが自分と重なってしまい、自分もあの時気づけてなかったらと思うと、いてもたってもいられずに書いた。少しでも力になれれば。

※以下で紹介する情報は数年前に触れたので、うろ覚えでテキトーな部分があるかも。あくまで今の自分解釈なので、鵜呑みにせず、旦那さんの心の準備ができたら精神科受診オススメする。

ツレが鬱になりまして

この映画きっかけで鬱だと気づけた。鬱のイメージが変わった。「鬱はぐったりと元気のない精神病。気弱な人がなるもの」と思っていたが、実際は「些細なことにイライラしがちな人がなりやす病気で、イライラと元気のない状態を繰り返すもの(=躁鬱)」だと知った。まさに主人公自分もそういう人間で、共感しすぎて見終わったら泣いてた。特に、妻に辛く当たった後に自己嫌悪に陥るシーンは、自分にとってはあるあるだった。見終わった後、妻に改めて感謝し、改善していきいたいと思えた。ちなみに鬱は 「完治させる」のではなく「改善していく。上手く付き合っていく」 と考えた方がいいみたい。焦って治そうとすると、治らないことにイライラして再び自己嫌悪

嫌われる勇気

この本が改善きっかけ。特に学びになったのが 評価は人の居場所を奪い、感謝は人の居場所を作る」 こと。

評価とは、人間に良し悪しをつける行為愚痴ネットでの誹謗中傷がそうだし、あなた旦那さんや私が、待ちゆく人やテレビに対して言う文句もそう。他人評価することは、相対的自分評価することになる。例えば、電車マナーの悪い人にイライラするのは、その人を悪く評価してる反面、マナーを守ってる自分を良く評価してることになる。評価を繰り返すうちに、理想のみが高かまっていき、自分が追いつけなくなると居場所を失う。居場所を守るために自分に厳しくしてると、許容量を超え、次第に矛先が他人に向き始める。余計に他人イライラする。負のスパイラル。また、意外だが「褒める」ことも評価であり、人の居場所を奪う。「あの人は優秀」とか。優秀な人を見ると自分ダメに思えて悲しくなるのは、勝手自分評価して居場所を無くしてるから。また「お前に褒められても嬉しくねーよ」って感じるのは、自分より下だと思ってる人間に居場所を奪われる不快感だと思う。

感謝は逆に人の居場所を作る。だから、居場所を得たければ、他人感謝をされること(他者貢献)をするといいらしい。本にはここまでしか書いてなかった。それを知ってからは、いろんな場面で親切を心がけるようにした。ただ、だんだん感謝されないとイライラするようになった。そこで気づいたが、自分は「感謝されたい」という気持ちでいっぱいになっていた。逆に、世の中には自分と同じように「感謝されたい」人がたくさんいるんじゃないかとも思った。そして、感謝を伝えることは誰かの居場所を作れるということであり、それ自体他者貢献 になるのでは?と考えた。それ以来、一切の評価を辞め、些細なことにも感謝するよう心がけた。例えば、今日も飯が食えることとか。生きてることとか。他人を褒めそうになったときは、感謝に置き換えた。例えば、活躍するスポーツ選手ニュースを見たら「すごい」じゃなく「頑張ってる姿を見ると、自分も頑張ろうと思えるな。ありがたい」とか。次第に、悪いことより、ありがたいことに目が向くようになり、「自分人生、恵まれてんじゃん」と幸福度が増した。イライラも減った。

また、人間は良いことよりも悪いことに敏感らしいので、気づくと感謝を忘れてイライラが再発した。なので、感謝を習慣付けるため、以下の2つに取り組んだ。

寝る前に夫婦感謝し合う

自分は3つ言うようにしてる。少なくとも1つは言う。些細なことでいい、「洗い物ありがとう」とか。ただ、厳格にルール化するとしんどいので、もちろん忘れちゃう日があってもいい。次第に、寝る前以外も自然感謝が言えるようになる。小っ恥ずかしいけど、互いに居場所を作ることができ、それが夫婦円満に繋がる。

感謝日記をつける

日記といっても毎日しんどいので、誰かに何かしてもらったときだけスマホメモるくらいでいい。メンタルがしんどくなったときに見返すと「そーいや、こんな嬉しいことあったっけ」とマシになる。家族や同僚のミスも「こんだけありがたいことしてもらえてたんだよな」と許せるようになる。あと、この日記は意外な場面でも役立つ。記念日や友人の結婚式、同僚の退職時など、メッセージを考えるのに困らない。

「次また同じことやったらどうするつもりなの?」への返し

自分だったら「二度としません」だけじゃなく、

を言ってほしいかも。そうしないと、何度も「二度としません」を繰り返すことになる。自分と妻がそうだった。旦那さんは、きっと 安心や信頼が欲しい んだと思う。旦那さんに一緒に考えてもらうのもいいと思う。自分も妻と一緒に具体的な再発防止策を考えるようになってから感情的口論が減った。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解 (特装版)] 

自分も読み途中だが、怒りを抑えるだけではなく、そもそも怒りづらくなる方法や、怒りを上手く伝える方法なども書いてある。ちなみに、自分は今まで以下の考え方で怒りを鎮めてきた。

HSP

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本

旦那さんは、ひょっとしたらHSPかも(病気じゃなく性質)。HSPだと細かいことに気づきやすい。いい意味でも悪い意味でも。もし、飲み会など大人数の集まり後にグッタリしたり、光や音に敏感だったり、お腹すくとすごいイライラしたりする場合は、その可能性あるかも。ちなみに自分HSPで、この本を読んだら楽になった。自分の妻は非・繊細さんなのだが、繊細さんと非・繊細さんの上手い付き合い方が載っていて、互いに勉強になった。

不眠対策

もし、体調不良が不眠から来るものだったら、以下が効くかも。


最後

わかってらっしゃるとは思うが、上記を本人に無理矢理、読ませるのは逆効果自分会社アンガマネージメント講座を強制されたときはキレた。本人が知りたいと思ったときに、そっと差し伸べる程度で。ただ、本人に任せてたら状況は変わらないので「評価は居場所を奪い、感謝は居場所を作って、イライラを抑えられるんだって〜」くらいのノリで、 奥さんから日頃の感謝を伝えてみる のがいいのかも。相手は変えられないので。結婚はしたのだから、きっと旦那さんにも素敵なところがたくさんあるはず。楽しかった思い出を振り返ってみて。人生をつまらない文句イライラではなく、楽しいことで満たしたいよね。

しばらくはしんどいと思うけど、峠を超えて、旦那さんがあなたが付き添ってくれたことに感謝してくれる日が来ることを願う。ただ、他人を変えるのは相当大変なことなので、ヤバくなったらあなた自身人生を最優先してくださいね。長文失礼。

2024-06-07

anond:20240607140945

しょうもな

意識して、悪くはないとこ褒めてやるだけの方法論お前も実践してんじゃん

anond:20240607135937

お前も実践してみ?

コミュ障はほめるのクッソ苦手、ほめられるのも苦手ってのが一番の原因やで

頂き女子りりちゃんマニュアルというのは、極めて恋愛工学的な発想で、実践の中からまれボトムアップ理論により構築されており、効果も高かったわけだ

それはおぢから金を搾り取るという目的最適化されていたわけだが、人間関係コントロールして、リスクを軽減しながら目標を果たすための技術だったわけだけど、おそらくチューンアップ(ダウン?)すればもう少し汎用的な使い道もある

一般的な交友関係恋愛を、道義的問題がない範囲でこなすための、りりちゃんライトマニュアル改訂して一般書籍として販売すれば、一山あるで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん