「実数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実数とは

2023-07-14

anond:20230714002635

少年誌エロ開陳御大のように規制ギリギリをやる連中をもてはやすのがおたく大勢に見えるからなあ

実数がどのくらいなのかは分からんけど「他人趣味を叩かない」という美徳だったはずの規律と「表現の自由」がどこでもエロ開陳言い訳に使われて自浄作用がない

バカ暴走のせいでマージン見て多めに規制する法律が作られるって道を自ら歩んでいる

2023-07-05

宿泊施設の最安価格ってマジで意味ないな

宿の一覧のとこで1泊12000円くらいって書いてあって、

いざ予約しようと思って日にち入力すると6万くらいのプランしか出てこない。

はぁ?だよ。

いや、シーズン曜日によって料金が変動することくらい分かるけど、

じゃあ最安を表示させる意味って何なんだよ。不動産屋のおとり広告かよ。

だったら1泊2食つきと素泊まりでそれぞれ平均値を出してくれた方がまだ参考になる。

理論上最安(ただし、実数はその数倍)」みたいな数値を出すのはやめろ。

2023-06-21

anond:20230327000232

結局実数が増えただけで割合は増えてないんか?

2023-06-20

anond:20230620095831

モテる(交際経験ある)」「モテない(女との関わりはある)」「弱者男性(女との関わりがない)」って分けたら3:3:4くらいで弱者男性多数派になると思う

最早不可視化しすぎて実数感覚的に理解できなくなってるんじゃないの?

結果的に阻害されてる彼らが多数派になったらどうなるかの結果が現状では?

去勢でもするか?

ついでに性転換もさせようや

おめでとう、トランス女性問題に繋がったな

2023-05-27

anond:20230526220435

この文章は、虚数実数関係理解していない。

虚数実数は、複素数の部分集合であり、互いに排他的ではない。

まり虚数実数でないが、実数虚数でもある。

例えば、0は純虚数であり、実数でもある。

また、虚数実数直線上にはないが、複素数平面上では実軸と垂直な虚軸に沿って表される。

したがって、虚数実数は全く別のものではなく、複素数という枠組みの中で共存している。

 

一方、chatGPT(人工知能)と人間(天然知能)は、知能の種類や性質が異なるものである

chatGPTはプログラムされたルールデータに基づいて会話を生成するが、人間自然言語感情経験に基づいて会話を行う。

chatGPTは人間言語文化模倣することができるが、人間思考感覚本質的理解することはできない。

したがって、chatGPTと人間は全く異なるものであり、知能という枠組みの中で対立している。

 

以上のように、この文章虚数実数関係を誤って用いており、chatGPTと人間関係を正しく表現していない。

しろ、chatGPTと人間関係は、虚数実数ではなく、有理数無理数に例える方が適切である

有理数無理数は、実数の部分集合であり、互いに排他的である

まり有理数無理数でなく、無理数有理数でもない。

例えば、2は有理数であり、無理数ではない。

また、√2は無理数であり、有理数ではない。また、有理数は分母と分子によって表されるが、無理数小数点以下が無限に続くために表せない。

したがって、有理数無理数は全く別のものであり、実数という枠組みの中で対立している。

 

このように考えると、chatGPT(人工知能)は有理数に例えられる。

chatGPTはプログラムデータによって表されるが、その範囲や精度に限界がある。

一方、人間(天然知能)は無理数に例えられる。人間言語感情経験によって表されるが、その深さや広さに限界がない。

したがって、chatGPTと人間は全く異なるものであり、知能という枠組みの中で対立している。

2023-05-26

anond:20230526161343

chatGPT(人工知能)が存在することで、人間(天然知能)に対する理解が進むって面白いね。

虚数実数みたいな関係を感じる。

2023-05-25

地方実家住まい非モテだけど、県営の結婚相談所結婚できたので、忘

地方実家住まい非モテだけど、県営の結婚相談所結婚できたので、忘れないうちにまとめておく。

とりあえずまずは登録時の自分スペック

27歳、160cm50kg、ガリメガネ長男地方公立大卒中小企業勤め、年収380万円、実家住まい、年齢=彼女いない歴童貞(風俗行ったことない)

良いところなんて一つもないどころか、マイナス要素が多い。

自分から提供できる価値はほぼない。なのでお相手に求める条件を低く設定して婚活に挑んだ。

相手に求める条件

年齢幅は自分の年齢+-5歳以内、

働いている(パートアルバイト派遣可)

これだけである

年齢については10歳上でもいいと思っていたが、婚活本にジェネレーションギャップどうこう・・・端的にいうと交際成立の可能性かなり低いとあったので、年齢幅は狭めている。もし成婚に至っていなかったら、幅を広げていただろう。

そして見た目については、条件を作らなかった。こちらもイケメンでも高身長でもない。歳を取れば顔や身体なんて皆平等に老けてしまうし、体型なんて数年で変わってしまものだ。なので気にしないことにした。

そう思っていた時代もありました。

顔に関しては、下限値が自分の中にあることに気づく。上から目線で大変失礼だが、プロフィール上で、この年齢でこの顔はないな、と思ったことが2回もあった。自分選択肢をかなり広く取ったつもりだったが、「美人じゃなくてもいい」という考えであり、「美人でも醜女でも気にしない」という意味ではなかったのだ。自分もまた典型的婚活失敗男性の要素を兼ね備えていた。運良く、その要素が芽生えないお相手に会えただけだった。

さて、こちから提供できるメリットはほぼ無いが、無いなりにできる範囲自分スペック(プロフィール)を少しでもよく見せようと、ネットや本を見て2つ変えた。

相談登録まで知らなかったが、年収表示が50万円刻みで、登録年収が350万円〜399万円になる。本業でも副業でもいいから、あと20万円年収を増やせれば400万円〜450万円の一個上のランクに入れる。幸いにも登録後に昇給があり、残業も増やして410万円稼いだ。源泉徴収票出してプロフィールを変えてもらった。なので、婚活途中で年収が書き換わってる。

実家暮らし。こればっかりはマイナス要素しかない。ただし、大学4年間は実家から離れた大学に行ったので、まがいなりの一人暮らし経験はあった。なので、ネット情報を真似して「実家暮らしですが、大学時代一人暮らしをしておりました。」と付け加え、少なくとも一通りの家事したことはあるアピールはした。この作戦効果があったかは正直不明だ。

こんな私でも成婚したので婚活成功となる。嫁に会うまでは1年と2ヶ月だった。かかった結婚相談所利用料は2万円+証明書類(独身証明書等)発行費くらいだった。県営なので安い。もちろん飲食費や交通費は別途かかる。

この期間でこのスペックで仮交際までいった人も紹介しておく。全員性格に難はなかったことも記しておく。

1人目

同い年(27歳)、160cm、痩せ型、正社員年収400万円〜450万円、実家住み。

条件だけで言えば、おそらく私が会える範囲での最高位の方。残念ながら性格不一致で1ヶ月半で交際終了となった。

2人目

33歳、170cm、痩せ型、正社員年収350万円〜400万円、一人暮らし

条件はかなり良好。ただこちらも性格不一致で、2週間で交際終了。

3人目

25歳、155cm、痩せ型、派遣社員年収200万〜250万円、実家暮らし

交際中の話から婚活理由が「親のため」とわかり、唯一私から交際終了とした方。相手実家から結婚前も後も色々過干渉されるだろうと思ったからだ。

4人目

嫁。

詳細は省くが、性格価値観も合うと感じ、真剣交際へ。そのままゴールインである

以上、成婚まで会った方達だ。

1年と2ヶ月で4人しか会わなかったのか?と思われるだろう。そう、それくらい私の価値はなかったのだ。もちろん待ちぼうけなんてしていない。自分から申し込みをしてこの人数なのだ打率計算したくない。

あとあまり会えなかったのは、県営の結婚相談所民間相談所と違って「男余り」なのもあると思う。男性:女性が6:4位である40代50代の女性登録者もいるので、私が求める年齢層の実数もっと減る。

婚活本やネット婚活情報にもある通り、女性男性一定程度の経済力を求める。男性10万円とか100万円単位での金額を支払わないと入会できない民間結婚相談所なら、経済力はある程度担保される。一方の県営の結婚相談所は、私のような年収が高くない人でも簡単登録できる。結果、年収の少ない男性ばかりになり、女性からしてみれば面白くない相談なのだろう。

そんな中でも、なんとか成婚までは辿り着いた。単純に運とタイミングがよかっただけだと思ってる。でも何事も成せば成る。仮に成婚までいけなかったとしても、4人あるいはもっと多くの女性お茶して食事して映画見たりできたのは、私の人生で初めての経験だった。学校職場では持ち前の非モテで、悪い意味で何事もなく終わっている。そんな私の人生で、県の結婚相談所は、女性と色々する貴重な経験を与えてくれたし、なんとか成婚までできた。

結婚希望してるけど、結婚相談所の料金が高すぎて加入を諦めてる方は、今いる県や区や市が、結婚相談所運営していないかチェックしてほしい。ちょっと調べた範囲だけでも全国津々浦々あるようだ。料金体系は公営だけあって大抵手が届く値段だ。登録されてる女性が少ないかもしれない。でも何もしないよりかはマシだ。頑張れ。

2023年6月15日追記

上のような流れを「官製婚活」「官製結婚」というらしい。脱退後に初めて知った。

2023-05-18

0と1の間には無数の実数存在し、そこに明確な境界存在しないことと、0と1が数値として区別できることは両立するわな。数的感覚貧困人間はこれが理解できない。

2023-05-14

anond:20230514010217

一枚岩からじゃないからこそ政党発足当初は「テキストデータで処理できるモノの改善」をマニュフェス策定の中心に据えれば良いと考える

テキストデータと言っても幅は広い、当然ながら数値もそうだし幾何学だって処理が可能

代表例として事務処理が誰にでもわかりやすいか公的申請などを挙げているだけ

テキストデータの処理はまさに得意分野だし、ビット的に実数として処理時間計算可能で誰の提案が優れているのか明確に判別可能な上に、確実に目に見える成果として国民還元できるというメリットがある

誰の設計実装が優秀なのか処理時間・影響効果がわかるので政治思想で歪められる可能性が非常に低いんだよ

しろ一枚岩でないことが設計実装提案バリエーションとして有利に働く

そんなの極限的には手を付けられる部分が無くなるという意見はもちろん理解する

その極限へ達したときIT系左派政党の役目は終わってるだろうし、何ならその思想自民党共産党が取り入れているだろうね、そうなることこそがIT系左派政党の最終目標と言えるだろう

2023-05-12

anond:20230512021907

バリキャリアジア系女ばかりとか言ってる辺り、実数の話として言ってると思う

アホなんだろ

2023-05-11

オタクだけどオタクが許せないやつっていませんか?

オタクだけど、オタクが許せないやつっていないんですか?


オタク票で政治屋になって年間ウン1000万、国会議員なら1億以上の税金がかかっている

国会議員だけでなく市町村議会議員も含めれば100人を超えているのではないだろうか

当然だけどオタク政治屋になってもオタクにとっては何も良い事は無く、ただ無駄税金が使われるだけである


女性ヘイトを繰り返し、性犯罪擁護するオタク

オタク性犯罪者というイメージをより強くしている

日本性犯罪ほとんど検挙されておらず、実数は1000倍以上ある

凶悪犯罪はそこまで多くないが、軽度の性犯罪は間違いなく人口あたりで世界トップである


キモくてもいいじゃん!ワルでもいいじゃん!

キモオタクはいまだに多い。ただ、別にオタク票を投じて国家迷惑をかけたり、性犯罪をしないなら見た目がキモくても別にいいと思う

反対に、ホストでもオタクは多い。暇な時間が多かったり、客にオタクが多いかオタクになったりする

ホストという仕事反社会的だと思っているので、個人的にはワルなオタクで許せないです


このように、自分オタクだけど、自分以外のオタクは許せないやつが多い、というオタクは居ないのでしょうか。

やはりオタク存在してはいけない存在なのでしょうか。

2023-05-02

anond:20230502010112

同じ減り続ける(単調減少)でも、減り方が加速するのか、減り方が緩和するのか、それによって未来はかなり変わってくる。

から、減り続けるのかそうでないか二元論で考えるのではなくて、事態連続体として捉えるべきだよ。

実際に出生率の数値は、0、1、2、みたいな整数じゃなくて 1.33 とかの実数だし。同じ減り続けるのでも1.3 くらいと 1.8 くらいとではだいぶ違う。

2023-04-07

AI見解は世の中の人から集めたもんだから綺麗事というよりは実数としてそういう意見を述べている人が多い(ことが反映されている)ということに過ぎない

2023-03-25

anond:20230325110411

IDもないし実数わからんけど、男側も女側も2,3人ずつとかなのかもな

2023-03-18

[] 因果ってなんなの?

ある状態Xがあり、2種類の方法で遷移する可能性を持つ。

1. 確率P_0,...,P_1で遷移。0,...,1は実数であり、|R|のバリエーション存在

2. 確率P_1,...,P_nで遷移。1...,nは自然数であり、n=|N|または有限のnのバリエーション存在

この確率P_iによってX → Yという遷移を考えた時、P_i(x_i)なる何らかの隠れ変数x_iが存在するなら、このx_iとは何であるのか。

あるいはこのx_i={x_{i,1}, ..., x_{i,m}}というmの原因から制御可能な部分集合 c_i ⊂ x_i (ただし、|c_i| <=m)を取り出し、意図した制御を行うことが可能か。

例えばx_iは、システム状態Xから状態Yに遷移する可能性に影響を与える、温度圧力などの物理的条件である可能性がある。

またx_iはエージェント意図隠れマルコフモデル状態など、観測不可能な要因である可能性もある。

x_iの正確な性質対象特定システム依存し、x_iを直接特定して測定することは困難かもしれない。

しかセンサーの測定値や過去データなど、観測可能変数からx_iを推測することができれば、P_i(x_i)を推定し、この情報を使って遷移を予測したり制御したりできる可能性がある。

制御可能なサブセットは一意でない可能性があり、対象特定システムによって異なる制御戦略が異なる結果をもたらす可能性があることに注意する必要がある。

したがって、制御手法限界仮定を慎重に検討し、実験シミュレーションによってその有効性を検証することが不可欠である

end basketball

Gorilla: qR7WZH9Ck_d7iZluv91H5W5ZuDKOhSTR0QaZS5tNRjLM6Ykdo1jhdb_PON0g4TkuIvzh75cBua1w0j8VFd76WONMVbwDiUFPUuv0oNqIVPJGmaabhBkb_dJ8htb2afAzVht0qSysBRxsYz6AQJZWszAFaoQpgrUcsOPtRtjKIkOvMdTBaUogkxHZxuBw_QCLdXfNg6rnLzwrdSjJIcK7sPfVfa6vidcellHpN6FWwNF0NUmplxzcVu6MUREvo1m55P26HVVOwDwJTG2exc5HYZ60h1esgnMdvuwQkZb93VSg0BTJMStXM8Q5In_apNW24UqjNZC3bZVUwBZ7dfQd0r5PHWC_bSgzOUfzYnCBDTkhH71oKOtiSS3d5CoXrs_50Kvc9clR3HOzEdxLkctIoJkS39ozS_ncJbs3i6wU1fbGfUwQSW5gybLEMX86F6b0ULe0sPAE_EMCLpjmj3r4iNthsvEFDXtWBdnMcTH3UHLBGkWqyLTekKFlkEmENBBG0giUoKU4eKWwKvg9LHQMYG5MNL1pFpUEKTZIG1OtxLWJE1gAmCKNyU4zE9C04Cf_C41C0jfMA4vY2kJUl68bvVwPMaLNhcQxpEKg4m7juKtmEJooTXWvHZCpScbjyZDWDixbc76jNe3X3IgourftDsdNxNk7KAzXDcbA2xjWjdSA4nRD6W5LG3ZwRtPOlei5DvZv1DoaWJSX9B1RPZ7VQpkKZbcjs1TDgIOWPAOvtgoxL5jrTgLNtAUrZY6yfPtfBbp_96pLTwv2kIVBJq_L6jR7gwyBSSKzEdg5Ok10V6l7aGQlyUZrqMISmtcbunlpur64RM2DIJBY4APfaPAiKYonU85KC9gv6IqWOJdFCGS2K9x0e3eJE8aiCrW4oOlM3razfWK00OnQsBicfAzI8B2sJ9QzYsDsYFj9rgPOL6M3tFOu9xEOB_SDzIB5TQr1Wba9qE2CPzHsTZUzlbWYO1FW4aPnzLvoaNAaRZv9oNQXT44k8IPPPNGqT9vx3Clt

2023-03-08

物理板の住民国語増田なら非難してるような存在

「通常の時間の流れに支配されているとき時間実数である」の対偶は当然ながら「時間実数以外の複素数とき通常の時間の流れに支配されない」であるが、その通常ではない時間の流れとはどんなものかを考えようにも、垂直抗力の例と違って体験することができないから、これ以上の具体化をするのに行き詰ってるんだろう。

に対する

虚時間で考えればミンコフスキー時空を4次元ユークリッド空間のように扱え、

ローレンツ変換はその空間での回転として扱えるという利点から考えられただけのもの

必要ならいつでも通常の時間変数に戻せばいいだけであって、どこにも行き詰まる点などない。

というレス

「どこにも行き詰まる点など無い」と、わざわざ相手表現をなぞってしかも「など」という言い方をしてるところに棘がある。

こういうぶっきらぼうないちいち癇に障る言い方してくるのはわざとなのか天然なのか。

どっちにしろこんなんだから5chしか(増田にすら!)居場所ないんだろうなあ。

anond:20230308155902

2023-03-02

anond:20230302171014

本当は実数はそれほど少なくないのだ!っていう主張に意味あるか?

世間的にマイノリティと思われているから出る質問だぞ

だったら「若い女性、と言われますが、女性は実は???%おりまして、特段珍しくもないのです」と答えれば記者勘違いも訂正できたし、記者も驚いて記事にしやすかっただろうし、みんなにとってよかったのかもな

2023-02-25

円盤売上を基準にするのって流石にもう古すぎないか

今の時代円盤が2万枚売れたらほぼ確実に覇権候補と言われる。

それを元にした作品ハケアニメ!があり実写映画化もされたりした。

円盤価格は、例えばぼっちざろっく!を基準にすると¥5,000~¥6000だ。

一般歌手アルバムを今時買う人も少なくなっているのだが、買う人は複数形態を購入する場合が多数であり二形態くらい買うだろう。3000円くらいだとすると2枚で6000円になる。

世間で「そこそこ」人気で「ミリオンとかじゃないけど」「時々歌番組にでるアイドルアルバム」が30万枚くらいだ。

アニメ円盤売上で覇権とは言うが、数字ちゃん俯瞰すると、動かす経済圏や人数はアニメ円盤基準だと狭すぎやしないだろうか。

二万枚。バカにならない数字だ。しかし二万、たった二万だ。

どう考えても楽曲制作するよりアニメ制作するほうが金はかかるので返ってくる金額が少なすぎる。1億ちょっとじゃ都内ちゃんとした家も買えない。

そうなるとアニメ商売視聴者数が多い配信事業は欠かせないものであろう。

アメリカ中国を落とせば視聴者は軽く日本を超える。

視聴者一人あたり円盤の売上があるわけではない」が「総数が多ければお金は入ってくる」。

ボンズはそのやり方で視聴率円盤も伸びずMBSに蹴られたヒロアカ制作し続けてきた。

グッズ売上なども考慮されてくる。または原作売上がのびれば出版社出資という形を取ることもできる。

メディアミックスは「原作ありのアニメ」だけではなく沢山のメディア利益を生み出すことが重要なのだろう。社会現象はここまでを含めなければいけない。

上記のことは誰でもわかっているのだろうが…

にしたって令和5年、2023年にもなって円盤売上で煽り合う文化が未だに残り続けているのは少々異様である

さらに言えば未だに「オリコン」を基準にしているのも不可思議だ。

ネット販売店は大幅に増えた。

オリコン加盟していない独自店舗販売する会社も多く、時代らしい取り組みだ。

配信抜きでもCD売上を基準に見ると、ビルボード集計のほうで数万枚計算に上ブレが出たりするので、もうアニメ円盤界隈以外ではオリコン基準を古いものだとする流れができている。

要するに円盤売上の数が数年前よりもさらに正確に把握できない状況になったはずなのだ

(もちろん制作側は実数を知っているので、コケ成功したが消えるわけではない)

アニメ円盤売上を注視する界隈は、他の売上を見守っている界隈からも大きく取り残されている。

さら独自ルール計算方法を作り、サイトにまとめて「議論」しているのだ。

そこのルールブックにはデータが分からないような売り方をしたアニメが悪いような言い方で解説されている。何一つ建設的ではない。

そもそもアニメ円盤より、人気の洋画とかが特典付き1万円とかで凄い枚数売れてたりするのだが、そこであまり言い争うようなものを見たことがない。

円盤にこだわる彼らは一体そこでなにをしているんだろうか。

映画ハケアニメ!は大規模に公開され、SNS口コミを頑張ったので名前は聞いたことが多いと思うが、実際のところ売上は1.8億のところで記録が止まっているほどの大コケ映画になった。

原作が発売されたのは2014年で、その時点でも少し題材として古かったかもしれないが、

ハケアニメ」の意味世間に全く浸透せず、そして消えかかった概念になったのではないだろうかと考えてしまうのだ。

世間が知らない覇権って一体なんなんだろう。

2023-01-29

2022年の超過死亡数があまりにも多い件について

2022年11月分の「人口動態統計速報」が先日発表された。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2022/dl/202211.pdf

以下は、全国の死者数について昨年11月までのデータとおととしのデータ比較したものである

20222021増加分
1月14.4万人14.1万人0.3万人
2月13.8万人11.9万人1.9万人
3月14.0万人12.4万人1.6万人
4月12.2万人11.8万人0.4万人
5月12.1万人11.9万人0.3万人
6月11.2万人10.9万人0.3万人
7月11.8万人11.2万人0.5万人
8月13.6万人11.8万人1.8万人
9月12.7万人11.6万人1.1万人
1013.2万人12.1万人1.1万人
11月13.4万人12.3万人1.2万人
前年度1213.4万人13.3万人0.1万人
合計155.8万人145.1万人10.6万人

2~3月の両月では、前年より1.5万人以上死者数が増加しているほか、8月以降は毎月1万人以上の増加を常に記録している。

言うまでもなくコロナウイルス蔓延の影響だ。コロナによる直接死だけでなく、それによって引き起こされた医療逼迫による関連死も多い。

そして、報道されている通り昨年の12月のコロナ患者数は相当数にのぼる。一昨年の死者数をさらに上回り、年間合計死者数は156万人以上を記録すると推定される。

これまでの最多死者数が1918年(スペインかぜの年)の149万人だから、記録が残っている中では最多の記録となる。

ご存知の通り、超高齢化社会である日本の死者数は毎年過去最多を記録しているため、史上最多と言われてもピンと来ないかもしれない。

人口問題研究所2017年に発表している「将来推計人口」を用いて、予想された死者数と実際の数字がどれくらい乖離しているのかを見てみる。

https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp

推計実際の数字乖離
2016131.2万人130.8万人-0.4万人
2017133.8万人134.1万人0.3万人
2018136.4万人136.2万人-0.2万人
2019139.0万人138.1万人-0.9万人
2020141.4万人137.3万人-4.1万人
2021143.8万人144.0万人0.2万人
2022146.0万人156.0万人(推)10.0万人

2022年の死者数は予想よりも10万人増加していることがわかる。

2020年自粛の影響で人々の往来が少なくなり、結果として超過死亡数がマイナスになったという記事が出ていたが、

この数字はそれらのマイナスをかき消して余計に約5万人の超過死亡数を記録したということを示している。

人口問題研究所過去にも5年おきに同様の推計を出している。過去の死者数の推計と実際の死者数の数字を見比べてみる。単位は万人。

1997推計2002推計2006推計2012推計2017推計実数
199691----90
199793----91
199895----94
199998----98
2000100----96
200110398---97
2002106103---98
2003109107---102
2004112109---103
2005114112---108
2006117114110--108
2007120117112--111
2008123119115--114
2009126122117--114
2010129125119--120
2011132127122126-125
2012135130124123-126
2013138133127126-127
2014141135129128-127
2015144138131131-129
2016147140134134131131
2017149143136136134134
2018152145138139136136
2019154147141141139138
2020156149143144141137
2021159151145146144144
2022161153147148146155

2021年までは、基本的に死者数の実数は推計を下回る、そういうものであった。

1997年当時予測されていたよりも医学の発展はめざましく進み、平均寿命は常に上昇してきた。

「より人が死なない」という医療をひたすら、ときに色々なもの犠牲にしながら目指してきた日本であったが、

去年、ついに日本は「コロナに負けてしまった」のである

2022-12-23

意外な事実

実数はある基準値未満と基準値以上というグループに過不足なくわけられると思ってたがそうじゃないらしい。

結集合だからというが、とにかく高校生とかだったらいろんな数学的真偽を問うなかで中間あたりに「実数は過不足ない二つの集合に分割できるか」と訊いたら99%そう思うと返ってくるよな

2022-12-22

anond:20221222182859

p進ホッジ理論とか、俺は数学専門じゃないので全然からないけど、解説を見るともし頑張って勉強すればある程度は理解できそうとは感じる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96

なんとなくこういうことかなと想像すると、p進ホッジ理論は、p進数という実数でない数構造がたくさんあってそいつらを何らかの基準の下に分類する手段を与えるもので、それがホッジ理論まりその数構造の上で定義される幾何的なオブジェクト性質によって作れるよと言ってる気がする。

一方で、p進数はそれを定義した時点で自然な足し算や掛け算の演算が定まってるっぽいんだけど(有理数を完備化するときにp進距離というもので完備化するものなので、有理数上で定義されている足し算や掛け算をp進距離完備化と矛盾しないように拡張する方法が一意かわからんけど何か定まるんだろう)、

https://qr.ae/prGWpz

この辺の解説を読む限り、IUT論文に出てくるHodge theatreという概念はその演算自体を変形することを考えてるっぽいな。そうするとそうやって演算を変形した数構造はたぶんもはやp進数ではないと思うんだけど、それでもホッジ理論に基づくある種の分類基準定義可能ということなんじゃないか。そうするとホッジ理論ひとつに対して数構造が1個付随してるんじゃなくて可能な変形の全体が付随してる感じになるということなのかなと想像する。それがtheatreということなんじゃないか

しらんけど。

そう考えると

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf

Fig. I1.4とか、あーなんかそういう感じの話か〜みたいな雰囲気はしてくるな。なんかこうある種の対称性を備えていることを「演算」の定義として、その対称性を通常のものから拡張していってる感じがする。Fうんたらという記号意味は1ミリわからんけど。

2022-12-06

anond:20221206002455

いや、婚姻率に差がないのなら実数が少なかろうが完全に平坦になるはずだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん