「宗教画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宗教画とは

2016-06-12

みんなジョバンニ・バッティスタさん

ヴェネツィア展というのを見てきたんですが、

宗教画画家名前がみんなジョバンニ・バッチスタさんなので

とても不思議でした。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージさん、

ジョヴァン二・バッティスタ・ピアッツェッタさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウリさん

音楽家にも多いですよね

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィヴァルディさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオティさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニさん

ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマティーニさん

なぜ多くのイタリア芸術家が「洗礼者ヨハネ」という名前なのでしょうか。

2015-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20150816093041

いや、むしろ段階的に進歩することのほうが多いんじゃないかな。

北斎レアキャラ中のレアキャラ

先人のパクリが絵の基本。

書道とかだって、手本があってそれを真似て書くのが最初じゃん。

それをさんざんやって、延々とそのスタイルかそれをちょっとだけ踏み越えたものを作れるようになるのが普通

スケッチする以上に、先人の絵を模写してたはずだよ。

獅子とか、虎とか、みたこともないんだから

日本画に限らず、西洋だってある年代まではそうだよ。

歴史画とか宗教画最上とされていたんだから、そこに居合わせたわけじゃないのに描けるわけがない。

スケッチ上達用の「絵手本」っていうのが門外不出で。

今みたいに独学で絵を覚えられる時代はごく最近でな。

デッサンだけでなくて、絵の具の調合法から、紙の秘密から、ぜんぶ門外不出だったからな。

誰でも絵を学べるわけじゃないし、短い一生では先人の殻を破るのが限界で、せいぜい踏み越えられるのは先人の積み上げプラス一歩か二歩

先人の限界を破り、自分確立した新たな画風をさら自分が破りを繰り返した画家あんまりいない。

多くの画家若い時の作品は、コレクターズアイテム的な価値はあっても、アートとしての価値はないゴミみたいな絵がほとんどなわけで。

それだって、その絵を描いた人が革新的だったわけじゃなくて、その工房プロデューサーディレクター、あるいは下請けのなにかの工程を担う職人アイディアかもしれない。(というか、そういう場合のほうが多いと思う)

追記

北斎天才じゃない。

あらゆる流派の画法を独学でマスターして(異国の文書を読みあさり死体スケッチやら整体師への弟子入りまでして)、普通門外不出であるためのスケッチ集(北斎漫画)やら画法の解説やら西洋画の画材の作り方まで出版して世間に発信した北斎レアキャラ中のレアキャラだが、天才じゃない。

デビューも遅いし、初期の作品は平凡で、天才型じゃなくて努力型。

凡人が道無き道をひたすら突き進んでいるうちに、世界を変えることが出来た稀有な例。

パブピカソ天才

デビューから死ぬまで最初から最後までトップシーンを走り続け変革し続けた。

共産主義者を自認するくせに、商売上手で、しかも女にもモテた。

子孫はみんな芸術大成

天才中の天才爆発しろ

2015-08-14

「 Sapokanikan /サポカニカンタバコ畑)」

オジマンディアン*1のせいだね

タバコ畑の地図

砂に埋もれてくしゃくしゃ

地は侘しく平らかに均された

跡なき力強い御手によって

遺跡に遊び

ポリ袋を叩いて鳴らした

勇敢なる男たちと女たちは神を敬愛

朽ちた襤褸たちの知るところとなった

口ずさむ:私を愛していますか?

私をおぼえていますか?

私のうえに雪がつもる

幾重にも幾重にも層を成して:

これも神の掌のうちなのか

パッチ・オブ・グラス』の下に、彼女

オランダ巨匠*2の骨は隠されている

どこか他の場所でトビアス

ラファエル変装しているのを

学者たちが母と子と見破るあいだ*3

他の娘たちは埋葬される

無縁墓地*4の土のなかへ

彼女たちの上ではパレード

日々を刻んで通りすぎる

大理石と鉄でできた純白のアーチの建つ公園*5を抜けて

二万の死者たちがあなたの歩みに寄り添うところ

だるい鳥達のさえずりのなかで失われていった彼らの死因

彼らの残した記録はどうしたって謎めいている

すべては廃れて消えた

文字は織られない、X線は何も映さな

蛍光なしではね

御手が始まりと終わりを司る場所ではね

私もがんばってきたんだよ でも

私の愛していたものを思い出して、私を抱きしめて、なんて言わない

なんどもなんども医者を呼んだ

でも雪が私をフローリー・ウォーカー*6ごと飲みこんでしま

そして絵の中に生きる

彼は言った:

大丈夫

「もう終わったよ」

そして飛行機に乗った

ベルトを締めずに

彼はとんでもない向こう見ずで有名で

“ぼうや”と呼ばれ

市長としてタマニー・ホールタマナ首長混同しながら

落下へと突き進んでいった*7

そして私たちは水準をあげる

賢く健全な魂を回復するために

狩人たちは

百年前からずっと見て、そして絶望してきたのかも*8

そして驚きをもって見つめて

私たち公園に捨てて錆びつかせてきた捧げ物を

私たちの髪をピンと逆立てると誓って

ジョン・パーロイミッチェルを見送るために

私たちの働きが不可欠なのかもしれない西部戦線

慈悲を! 神よ!

出て行って、狩人が石碑を解読するのを待って*9

この街の下に何が横たわり、去っていったのか

見よ、そして絶望せよ

見よ、そして絶望せよ

---

1 シェリーの詩『オジマンディアス』より。古代エジプトの「王のなかの王」オジマンディアスを詠った詩。このあと続く砂漠遺跡イメージシェリーの詩に準じている。全体をつらぬくモチーフでもある。

2 ゴッホ絵画パッチ・オブ・グラス』のこと。

3 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作の絵画についてのエピソード。この作品は長いあいだ、旧約聖書外典トビト記を下敷きにしたポピュラー宗教画モチーフ「トビアス大天使ラフェエル」の絵だと信じられてきたが、のちの研究でもともと「母親子供」の図として描かれたものティツィアーノ弟子宗教画へ改変したものと判明した。

 ちなみに「トビアス大天使ラフェエル」はこんな話。ユダヤの盲人トビトの息子トビアスは、父親から昔貸した金を回収するように命じられてメディアの地まで旅をする。そのとき同行者として大天使ラファエルがトビアスについてくる。トビアスは旅から帰るまで、自分の同行者がラファエルだと気づかなかった。

4 歌詞では「potter’s field ポッターフィールド」。無縁墓地を指す。語源新約聖書マタイ福音書銀貨三十枚でキリストを売ったユダ自責の念からクビをつって自殺ユダから押し付けられた銀貨のあつかいに困った祭司長たちは陶器職人(potter)の地所を購入し、行旅死亡人墓地に定めた。

5 ワシントンスクエア公園のこと。パリ凱旋門モデルにしたワシントンスクエア・アーチが建っている。もともとは貧困者用の無縁墓地で、今もその下には2万人以上の遺体が埋まっているという。

6 オーストラリア人画家アーサー・ストリートンの絵『Spring』の元ネタになった人物のこと。ストリートンの恋人だったらしい。

7 「ニューヨーク市長坊や」の異名を取ったジョン・パーロイミッチェル1914年から17年までの三年間、ニューヨーク市市長を務めた人物。彼は当時ニューヨークを仕切っていた悪名高き集票マシーン一種政治団体タマニー・ホールと激しく対立し、17年の選挙落選するや第一次世界大戦に参加するため空軍へ入隊した。入隊の翌年、彼は飛行訓練中の事故で死亡。原因はシートベルトを締めなかったことによる落下事故だったという。

8 シェリーの詩『オジマンディアス』の「全能の神よ我が業をみよ そして絶望せよ」から引用

9 ホレイショ・スミスの詩『オジマンディアスから

2015-01-05

21世紀美術館村上隆

実家で父親に聞いたんだけど、金沢21世紀美術館( https://www.kanazawa21.jp/ )へ行って「なんじゃこの美術館は」と低評価する人も結構いるんだって

どうも「美術館」というと、印象派宗教画がたくさんあって、それを観るところだと思ってる人が低評価するらしい。

そんな話を聞いて東京に戻って来てTwitter見てたら、村上隆さんが例によって例の如く低評価されてるらしい。( https://twitter.com/takashipom )

村上隆の叩き方と、21世紀美術館を「なんじゃこりゃ」と言うのと、なんか構造が似てると思った。

2014-08-29

見たこともない天体や微細現象のことをあなたはどうして信じているの

http://anond.hatelabo.jp/20140828222646

太陽系惑星太陽の周りをまわっているといわれ、科学の本の口上や数式上ではつじつま合うし、それと矛盾しなさそうな図解も沢山されているけど、きみはそれを直接見たことはあるのかな?実は、現在のわれわれの知識レベルは、むかしの人が太陽地球の周りをまわっていると思っているレベル理解かもしれないよ、未来の人からしたら。超ひも理論だの、なんだか新しい概念もあるし。量子力学世界は数十年前は、まるで宗教ものボーア原子モデルも厳密には嘘だったわけで、われわれが信じ込んでいる科学モデルのたくさんの図解も、欧州教会あたりにたくさんある宗教画みたいなものかもね。

科学も「科学教」じゃないのかな?「科学は再現性がある」っていわれるけど、本当?普遍はなずが、しばしばくつがえされるのはどうして?そもそも、普遍的ものをわれわれは発見できるのか?

2014-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20140219125314

だったら、芸術品としては認められない といえばいいだろ。

美術品としては認めるがクレームがつくから展示できない。というのはナンセンスだ。

 

第一、だったら キリスト教的な宗教画を展示するな。仏像を展示するな。  

 

どこからが展示できる宗教政治的な作品で、どこからダメか?をクレームがつくからで足きりするのはあきらかに、言論の自由に反してる。

美術品としての品格に不足する。と言う理由ならわかるが、

美術品としては認めるが、反対者からクレームがつくから展示できないというのはナンセンスの極み。

 

だったら、反キリスト教的な宗教からクレームが付いたら2度とキリスト教的な絵画を展示しないのか? そんなわけないだろ。 判断が個人的すぎる。公営組織運営する裁量に欠けている。

2013-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20130810085447

素人が見てもって、んなこたーない。

確かに、最初有名なの見るときれーだなー、とか思うけど、

いくつか美術館回ってると、宗教画とかどれも同じに見えてくるし、

風景画も写真みたいによくかけてるねー、とかしかないし、抽象画なっちゃもう意味不明

現代美術なんて言った日には??????にしかんらん。

唯一、ダビデ像だけはすげーっと思ったけど(単純に思ったよりでかかったから)

宗教画とかでも、ダビンチの最後の晩餐とかの画法の説明を細かく説明してもらいながらみたりとか、

絵の歴史的背景を理解しながら見るとまだおもしろいけど、

ただ見て回ってもなんとも思わん(後は超有名ドコロを見て、あー、これみたことあるわーってなるくらい)

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130708235244

(1)証拠がまったくないことを真実のように語るのは悪←時と場合による。例えば人が「死後の世界」の概念に縋りながら死んだ場合、個人の幸福という観点からは必ずしも悪とは言えない。多様なケースが考慮されておらず、そもそもこの主張自体に確固たる論理保証が無い。

(2)宗教はそれらの課題にもがき苦しむ現存在の本来的な営みから目をそらす商売だ←存在の知覚をどのように成すかという点でどちらも変わらない。そもそも宗教概念自体は商売に本質を置いているとはいえない。宗教より形成された倫理さらに苦しむ場合もあるため、目をそらすという言い方は適切ではない。

(1)倫理はそれぞれの個人が徹底的に追求することでしか本当の姿を見せない(だからずさんな倫理放言するのは不道徳な悪だ)←論理保証が無い。倫理ミームの集合体ならば「本当の姿」など個々人によって無限にあるとしか言えないし、本質が違うという訳でもない。倫理放言するのが「悪」であるという主張もケースバイケースとしか言えない。

宗教が持ち合わせる文化的、社会的な功績

1:今日の基盤となる倫理を作った事。共同体が維持していく要素に正当性を付与した事で、今日では違法とされている殺人窃盗等を禁じたので、結果として人民の大部分に利益が齎された点もある。

2:司祭階級が集まった金で芸術建築物を建造した事や、今日宗教画モデルとなった事により、素晴らしい文化遺産を生み出すのを手伝ってくれた事。

3:安全や恐怖のミームを求める欲求に応えた事。不安な時に祝詞を唱えたり、死後の世界概念で平安末期の人民精神ストレスを緩和、消化してくれた事等。

4:欲求や経済を統制し、放埒かつ無秩序な欲求を纏めあげてくれた事。倫理であったり、寄付からの金の流れでもある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん