「安全運転」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安全運転とは

2023-02-24

はてブマジで終わってるだろ

「焼いた肉でも食中毒になった人もいるんだから生肉避けるのは意味がない、ストレスが貯まるだけ。俺は食うぜ」

ブコメスターついてたけど、これって

安全運転してても事故にあった人もいるんだから安全運転意味がない、ストレス貯まるだけ。俺はわき見・飲酒暴走運転をするぜ」

タバコ吸わなくてもガンになる人もいるんだから禁煙意味がない、ストレス貯まるだけ。俺は好きなだけ吸うぜ」

て言ってるのとまったく同じだろ。

事故食中毒)にあう可能性がまったく違うじゃないか

リスク可能性の大小の比較ができず、いざ当たったときの害の大きさ(生肉カンピロバクター感染ギラン・バレー症候群脱力が一生続く))を考えられないこの手のバカはてブに多いよな。

 

あと結婚子供を作ることについても「子供がいても孤独死する人はいる」てブコメスターまったりさ。

いやそりゃあるはあるけど、可能性の大小で言えば独身子無しのほうが孤独死リスクは明らかに大きいだろ。「死ぬときは皆一人だ」って、死の床の枕元で心許せる配偶者や子や孫が見守ってれば安心感全然違うだろ。

 

自分選択肯定したいがあまり知能が低下してるこの手のブコメ自分バカ晒してるのに気づいてるんだろうか。

逆にここまで頭の悪いブコメ書いたり、それにスターつけてる連中は、自分選択が愚行であることに薄々気づいてるからこそ、こういうリスク大小無視の主張に縋ってしまうんだろうな。哀れな連中だよ全く…

2023-02-10

anond:20230208122449

ワシもこのまえうっかり失効してて、教習所行って取り直した。

ハガキ手元にとどかなかったのと、平成から令和に切り替わるときで、平成存在しない年まで有効ってなってたから。つい。

それは気づかなかった理由であって自己責任を減じる理由にならないのは言うまでもないが。

再教習死ぬほど面倒だったし金は痛すぎたけど、無免状態事故ったりしてたら人生終わってたので、何もないうちに気付いただけで大ラッキーと言える。

職場ちょっと練習がてら4t乗ったりもしてたから笑えない。

警察でのいわゆる一発試験にも最初何度か行ってみたけどあれはダメだ。まさに無理ゲー

俺の運転ははっきり言ってすごく安全運転だ。(再教習の)教習所では「ふつーにカンペキっすね」的なことを言われた。路上教習というかずっとただのドライブだった。一発試験前にはネット情報収集もし、アンチョコも買って練習した。

でもポリ的には論外なんだと。

あれ、教習の時みたいに大袈裟に頭振ってしっかり巻き込み確認とかすればOKかと思ったら全然うからな。

それはそれで、なんか円滑じゃないなということで確認と呼ぶに値しないのでバツということになる。

文化されたルールとは別に警察の間でノンバーバルで共有された「美しい運転」がある。教習所のわざとらしいTHE安全運転とは別物の。

日舞世界なんだわ。現実的安全かどうかではないし、教習所的にクドクド確認すればいいのでもない、警察的にイケてる運転かどうかという美意識世界

そもそも更新」がばかげてる。ボケ老人弾くわけでもない単なる儀式。金を取るための

2023-02-08

免許うっかり失効して仮免から再取得がつらすぎて涙(追記あり)

猛烈自己嫌悪

教訓:引越したら免許の住所変更は確実にやろう!

面倒でやってなくて、郵便転送も切れてて、免許更新をすっかり忘れてた、、、

家族でお出かけしてて、自分運転してたんだけど一時停止違反パトカーに止められて免許証を見せたら「これ期限切れてるよ」

それまでお巡りさん「悪いねー、ルールルールからさー。周りに車がいないことを確認して進行してるのはわかったけど、しっかり止まってなかったからねー」なんて笑顔で気さくに、何なら少し申し訳なさそうにしてたのに、免許証を見たら一瞬で顔がキリッとなって無線をとり「交通交通無免許運転です、至急こちらへ」みたいな感じで一気に緊迫ムードに…

本当にうっかりで、最近いろんな手続きマイナンバーカードでやってたから気づいてなかった、、

おそらくうっかりが認められると思うんだけど、もし故意無免許運転判断されたら25点加点で2年間免許取れない、、、

警察官試験場の人も「確実なことは言えん」「故意判断される可能性もある」と脅しかけてくるからめちゃくちゃ怖い、、

とりあえず、その判定結果まで2〜3ヶ月かかるとのことで救済措置仮免許証を発行してもらう手続きへ。

失効から半年〜1年は仮免許から試験となるんだけど、本試験が大変。

学科飛び込み受験できるんだけど、技能全然枠が空いてないみたい3ヶ月くらい先だと。

さら合格するのも20人に1人くらいと言われビビる

マニュアル車なんて運転してないかオートマ限定にするとしてもそんな厳しくみられたら無理よ。

不合格でもどこが悪いとかのフィードバックはないし、次の技能試験がまた2〜3ヶ月後とか、詰み…

さら技能受かったとしても自動車学校で講習を受けてから再度試験場へ行ってからようやく免許証発行とのことで最短でも3ヶ月はかかるよとのこと。

試験場の窓口の人2人に聞いても、自動車学校行った方が早いよとのこと。

まじかー

車校電話で聞きてみたら20ちょっとかるとのこと。

まじかー

仕事しながら行くのつらい、、

幸いにも電車通勤で車は週末に家族でお出かけくらいにしか使ってないからまあいいとしても、ちょっとした移動に車使えないの不便すぎる、、

(地方都市在住)

妻は普段運転するが、運転自体は好きではなくいつも自分運転

そして土日の子供の面倒は自分がみることが多く、いつも車で出かけたり、習い事送迎してたからそれもできない、、

妻よ、ごめんなさい、、

20万円あればいいとこ旅行したり美味しいご飯食べられるのにね、、

みなさん、引越し後の免許証の住所変更と、免許の期限更新絶対に忘れずに!

以下追記------

いやー、みなさん。辛辣なご意見や同情、ありがとうございます

本当に自分が情けない。

普段安全運転で妻からは「もっと早く走れ!」って言われるくらいなんだけどね、、

一時停止のとこもめちゃくちゃ見通し良くて10キロ以下くらいにはなってたと思うけど確かに止まってはなかったです、はい

からは「20万円許さん!もう車乗るな!

子供の送迎も自転車でやれ!」

と言われもう情けなくて悔しくて、、

免許証、和暦表記だけで平成で書かれてもわからんし、2人目産まれたり引越したり転職したりと、忙しくて全然気にしてなかった、、

今は西暦併記なんだね、それは良かった。

思い出したけど、半年前に旅行先でレンタカー借りた時に免許証出したんだけどな、、

向こうもこっちも気づかず無免許運転してたけど、もし事故ったりしたらどうなってたんだろう、、、

2023-02-06

anond:20230206132810

運転者技量保険設計に一番重要になるので、

車に掛けているようにみえて、実は、保険会社が重要視しているのは人のほうなんだよ。

から安全運転する人は保険料が下がる訳。

anond:20230205213254

高さ確認するだろ安全運転のために

車高わからないと通れないところたくさんあるぞ

2023-02-05

anond:20230205205640

運転手として安全運転を行う義務があるのは承知しており』と自身責任があることを認識しつつも、車両を貸しただけの店舗に対して過失の5割を負わせるのはおかしくないですか?

anond:20230205193804

コメントありがとうございます弁護士さんから道路管理瑕疵判例を紹介してもらいつつ、原則、自損事故場合運転手10割の責任があると伺っています

ただ本案件は、

1. 損害対象が(第三者ではなく)相手方財産である事(軽トラの帆及び駐車場天井が損傷)

2. 相手方に高さ制限2.2mに対して帆が2.8mのため、駐車場に入ってはいけないとする重大な説明義務違反があった

と私は思っており、それでも私が過失100:0なのだろうかと疑問を感じています

現場写真こちらをご覧ください。)

https://note.com/n_mibu/n/ncbe9d4a4d137

もちろん運転手として安全運転を行う義務があるのは承知しており、私もしていたつもりなのですが、月1カーシェアペーパードライバー軽トラを見て2.8mと判断し、雨の中駐車場に入る際も天井高が2.2mと判断するのは、事前の説明がなかったらできないと私は思っています。(すみません反省したいのですが、反省する気持ちが正直ないというのが率直な感想です。)

なおこの店のオペレーションはかなりずさんで、事故証明を書くために警察を待っている間、「先方の車両貸出証書コピーさせてくれ。」と言われました。理由を尋ねると、シュレッダーにかけたからと言われました。当然断りました。

ホームセンター無料貸出軽トラック事故を起こした場合、全額自腹で弁済になる

anond:20230205082849

結論から言うとホームセンター軽トラを借りるべきではない。

事故を起こした場合保険を使うことが出来ないからだ。

またコンビニなどで加入できる1日保険でもホームセンターで借りた軽トラで起こした事故では保険が効かない。

いろいろと理由はあるが基本、軽トラ保険対象から外れるからだ。

ホームセンター軽トラを借りてもいいケースとしては

くらいではないだろうか?

 

なお自分元増田ではない。

また元増田に対して良い印象を抱いていない。

それでも言及したのは

私自身、近々ホームセンター軽トラ貸出サービスを利用しようと考えていたのだが

この記事を読んでその危険性を知って中止することにしたからだ。

(この面では元増田感謝している。)

この保険が効かないというのはどこのホームセンターでも共通していることのようだ。

からホームセンターでの無料貸出軽トラックを私は借りない。

 

これは蛇足だが元増田に対して良い印象を抱かない理由

などの理由だ。

当たり前だが十分に避けれる事故だ。

私なら100%当たらないかどうかの確認をしている。

また当ててしまった場合には過失の100%自分にあると考える。

とはいえ大抵の人は元増田程度の感覚認識で車の運転をしているのは

間違いないはずだろうから、それは仕方がないことなのかもしれない。

私の印象でははてな界隈安全運転とはなにか?を理解している人を見ることは稀だ。

あれほど安全運転に対してガミガミと偉そうな意見を言う人達ばかりなのに。

 

とはいえ元増田はお気の毒だとは思う。

まあ保険効かないとは思わないよな。

弁償金まけてもらえたらいいですね。

2023-02-02

お前が安全運転を志すなら、

車の色は白、赤、黄色などの目立つ色にしとけ。

グレー系は絶対にやめておけ。

迷彩効果を発揮して他者からの視認性がめちゃくちゃ悪いからだ。

軍隊なんかは都市迷彩でグレー系の色を選ぶだろ。

あれと一緒の考え方。

2023-01-26

anond:20230125232430

火炎放射器機能で応戦することで車間距離が広がるかもしれません。火炎放射器ボタンは、多くの自動車運転席の右側についていますゲームボーイ十字キーのような見た目をしています火炎放射器ボタンの下キーを押し込むことで、後方に火柱を発生させることができるはずです。標準的な射程距離は約10mですが、走行速度によって前後します。火炎放射器機能使用すると、燃料を著しく消費します。燃料メーターを注視してください。なお電気自動車火炎放射器機能を利用するためには、別売の燃料タンク必要です。自動車販売店に相談してください。

今日安全運転で、いってらっしゃい。

anond:20230126001742

後ろの敵ばっかりはいくらこっちが安全運転でも避けようがないよね

ニュータイプに目覚めるまで人類運転は早い

2023-01-13

手動運転事故らないなら損保は成立していないだろう

安全運転

危険運転事故率を高めてしま保険料が高くなるだろう

2022-12-10

anond:20221210110028

例え一生食べていけるお金があったとしても

定期的に収入があるって精神的に非常にありがたいんだよ

20億あったら5億手元に置いて

残りの15億で毎年1000万出せるような運用するな俺なら

これでも年利1%未満の超安全運転

2022-12-04

おじいちゃんの話。それから

https://anond.hatelabo.jp/20221121085518

 あっというまに、2週間が経ってしまった。

 忌引で仕事を休んだりしたのでまあ周りも知っていることなんだけど、あんまり気を遣われたくなくて、でも誰かに聞いてほしいのでつらつらと書く。おじいちゃんは本当に最後までマイペースだったし、面白い人だった話を、どうか暇な人は読んでいってほしい。

 11/21のお昼前、母方の実家に着いた。

 突然つれあいをなくしたおばあちゃんは、久々に孫であるわたしの顔を見て笑ってくれだけど、足取りがおぼつかなくて、ただでさえちっちゃい(身長、145センチしかない)身体ますます小さくみえた。「おじいちゃん、座敷にいるから会ってあげて」と言われたので向かう。布団に、顔にかけられた白い布。それを見たらぐっと目が熱くなった。布を取ると、眠ってるみたいなおじいちゃんの顔。この家で夕ご飯を食べると、おじいちゃんお酒を飲んで、その後一緒にテレビを見てるといびきをかきながらうたた寝をしてしまう。そんな時の顔だった。声をかけたら起きてくれそうなのに冷たかった。

 その日の夜、おじいちゃんの家でお通夜をした。数人だけど親戚も来るということで、玄関を掃いておこうと、箒を探しに納屋に入ると、使いかけの肥料や、明らかに「まあどうせ明日も使うしここら辺に置いておくか」って感じで適当に置いたらしい鍬、何日に白菜を収穫するとか来年の作付をメモしていたホワイトボードがあって、ああ、おじいちゃんにとってもこれは急なことだったんだなとぼんやりと思った。

 枕経に来た菩提寺住職さんは、わたしとそう歳の変わらない、若いひとだった。お経をあげてもらい、納棺をする。旅支度をさせて、花をいれて、孫全員(私含め6人いる)の手紙をいれ、お気に入りだったシャツをいれ……その過程で、ずっとぼんやりしていた祖母が棺に取り縋って泣き出した。まだ祖父が死んだ実感が薄かったわたしも、さすがにその姿を直視できなくて目を逸らしたとき、視界の端で住職さんがしきりに鼻をすすったり、マスクを直すふりをして目元を拭ってるのが見えた。なんでも、婿養子として今の寺に来た時に、ちょうど祖父檀家の総代をしていて、祖父はそれこそ孫と歳の変わらない若い彼のことを気にかけて可愛がっていたらしい(親戚談)。きっと仏門に入った人にとって、通夜葬儀日常茶飯事だろうに、その人がそんな感情に呑まれるくらい、祖父は面倒見のいい人だったらしい。妹や従妹もその住職さんが泣いているのを見たらしく、後々孫の間で「もしかしたら他所にも孫みたいな人が他にもいるのかもね」なんて話した。

 その翌日は友引で、葬儀は次の日に延ばし、火葬だけを行った。この日もおじいちゃんはなかなかやらかしてくれた。おじいちゃんを乗せた霊柩車が家を出る時は、集落中の人(ガチ限界集落である)が見送りにぞろぞろと集まって、見送ってくれた。ちょっと壮観だった。

 本来こういう時は霊柩車の後ろに、参列者を乗せたマイクロバスがついてみんなで火葬場に行くものだと思う(というかわたし経験した葬式ってそういうのしかない)んだけど、コロナ禍だし、あとあんまりにも急すぎて来れる人も少なかった(田舎だし、みんなお年寄りなので、足が確保できないと来れないのだ)ので、うちや叔母の家の車3台に分乗して、火葬場に向かった。

 しかし、せいぜいどんなに安全運転しても20分くらいで着くはずの火葬場になかなかつかない。道中の信号うまいこと全部赤で引っかかるのだ。わたしの母は三姉妹の長女で、まだ心ここに在らずな状態祖母と連名で喪主をしていたため霊柩車に乗っていたが、わたしが「おじいちゃん、よっぽど行きたくないんだな……」と言うと父は「だろうな……」と深く頷いていた。

 30分以上かけて火葬場に着いた。そこからはさすがの祖父ももうどうにもできず(?)あっという間で、その後2時間もしないうちに、祖父は骨になった。若い頃(といってもわたしが見た記憶があるのでめっちゃ若いわけではない)に建築業についていて、屋根から落ちて骨折した時に手術していれたボルトがしっかり焼け残っててびっくりした。手先、足先の細かい骨は、年齢もあってさすがに……だったが、大腿骨や肩の骨はがっちりしていた。祖父はこの年齢では背の高い人だった(たぶん170センチ越えてた。祖母と並ぶと身長差がすごかった)のに、結局のところ、最後には母が抱えられるサイズの骨壷におさまった。「こんなに小さくなっちゃうんだね」と母がつぶやいた時は、なんで言っていいのかわからなかった。

 帰りはそんな祖父を抱えた母もうちの車に乗って、また3台の車で祖父の家に帰った。霊柩車で来る時に通った道を避けて帰る、ってのは全国共通風習なのかな……?だから、来る時よりは少し遠回りになる……はずだった。でも20分で帰れた。なんせ信号、全部青。骨壷を渡された時の母の顔はさすがに見ていられなかったけど、祖父の家の屋根が見えてきた時に母は、「帰りはあっという間だったね……」と困ったような笑みを浮かべていた。おじいちゃん、どんだけおうち好きだったんだよ……。

 そして11/23菩提寺葬儀をした。

 家族葬だったけど、焼香をしにたくさんの人が来てくれていた。みんな、新聞のお悔やみ欄で見てとるものもとりあえず大慌てで……って感じで来てくれていた。「入院してたのか?!聞いてないぞ!」と言う人もいた。病院には1泊しかしてない、本当に急だったということを何遍も説明する母は、最後のほうはさすがに疲弊していた。ちなみにこの日は大雨だった。無口な従弟がぼそりと「未練あり過ぎだろうが」と言っていた。それな、と返した。

 式自体は身内だけで行って、このご時世だから会食は無しで折り詰めを持って帰ってもらい、また骨と、遺影と、白木の位牌と一緒に祖父の家に帰った。

 とりあえず自分達も折り詰めを食べながら、母は葬儀屋と四十九日の日程をつめ、その後も墓石屋や位牌の手配、この後家に直接弔問に来てくれる人への対応の打ち合わせを叔母たち(と、まだどこか虚ろな顔をした祖母)がやっている時、まだ細々とやることは残ってはいるがひとまずは一通り終わったね、お疲れ様だったね、という空気が流れつつあった。

 でも、ここで終わらないのがおじいちゃんだった。突然この家の固定電話が鳴った。

 母が電話を取ると、相手は伯父(父の兄。他県で父方祖母と一緒に住んでいる)だった。葬儀に花を出してくれたり香典も出してくれたから、今日葬儀だったことはわかっていたはずだし、なんだか様子がおかしい。泣いてるのか笑ってるのかわからない声で喋っていた(母談)らしく、何かあったのか母が(たぶん疲れもあって)少し強い口調で問うた。その返事は、

「○○さん(祖父)からさ、たった今、林檎が届いたんだよ」

 だそうだ。

 祖父は交友関係は広いがそれぞれ相手マメな人だった。うちの父方の親戚に対しても、季節の果物特産品なんかを折々に送っていた(向こうからもよくお返しも来ていた)。この時期は林檎(ほぼ出身地がバレるな……)を、他県の親戚や知り合いに毎年毎年手配して贈っていて、それが、葬儀をやって当の本人極楽浄土に送ろうとしていたっていうのに、それがちょうど終わったタイミング相手に届いた、ということらしい。……それは普段無口な伯父さんも、反応に困っただろう。「○○さんから最後の贈り物だから美味しくいただく。冬にはこっちから蜜柑を送るからよろしく」ということで電話が終わり、私たちは大きく溜息をついた。「たぶん、この調子だともう何軒か送ってそうだなぁ……」とみんなで笑い合った。

 さすがにちょっとしんどかった。

 あまりにも急すぎた。呆然とした祖母を見るのが辛かったし、その祖母の代わりに喪主仕事を引き受けるためにずっと張り詰めた顔をしていた母を見ているのも胸が痛かった。出来ることしか手伝えなかったけど、母から葬儀が終わった後に「あんたら(私や弟妹)がすぐ飛んできてくれて本当に助かった」と言われた時の弱々しさが心配で、結局今いる自分の家に戻って来れたのは11/25だった。

 だけど、そうして過ごす中にも、ふと思い出す祖父の話(孫相手に遊びにムキになったり、高校生の叔母が夜遊びしてぶっ飛ばされた話だったり)や、こうして亡くなった後にもなんだか面白いことをしてくれるおじいちゃんのことを話せる相手は、なかなかいない。

 でも、顔を知らなくて、こんな長文をここまで読んでくれる人に、ちょっとでも聞いてもらえたらなんだか心持ちが楽になる気がして、あと、悲しいだけではないって気持ちになれると思ったので、こうして文章にしてみた。

 読んでくれて、おじいちゃんのことを知ってくれて、ありがとう

余談。

 わたしが今の家に戻る前日、仏具屋に母と行って、位牌のカタログをもらって祖母の家に行った。その後数日、祖母カタログを見て、あと母が撮っていった店頭にあった位牌の写真も見て、散々悩んだけど、そのお店で一番よく出回る、スタンダードものを選んだらしい。「それでいいの?」と母が訊いたら、「わたしが死んだ時は、お父さん(祖父のこと)とお揃いの位牌にしてほしいから。これならすぐお揃い作ってもらえるでしょ」と言ったそうな。お揃いの位牌。ちょっとパワーワードだな、なんて思った。でもさぁおばあちゃん、そんな早くいったらおじいちゃんたぶん額に青筋立ててめっちゃ怒るから、もう少し一緒にいてほしいな。お正月には会いに行くからさ。

2022-11-16

近所の老人ホームの車が道路交通法ガンガン無視するんだけど通報と☆1レビューのどっちが正解?

いやマジで何度もやるんだよ。

あれで「老人を乗せています」「安全運転をお願いします」ってステッカー貼ってるんだぜ?

すげえよ。

俺はルール破るからお前らはその分ルール守ってくれよな!

ってウヒャー凄すぎるこのフェアじゃなさ!

自民党投票して安倍国葬で泣いてる人ってこういう人達なのかなと思ってしまった。

だってそうじゃん安倍こそがまさにこういうやつの日本代表だった。

2022-11-08

anond:20221107211438

暴走自転車乗りはルールなんか守らないから新しいルールいくら増やしても意味ないよね

安全運転する真面目君だけが割を食う

てか医療技術が発展して死者が減ってるんだとしたら、ぎり生き残っただけのカタワが増えて医療さらに圧迫してるってことだよな・・・

anond:20221107211438

増田資料に書いてたけど、

自転車側が当たり前のルールを守ればなんとかなった事故もたくさんあったのでは?

自動車法令違反による重傷者、死亡者

信号無視 138人(5%)

一時不停止 191人(6%)

自転車法令違反

信号無視 215人(7%)

一時不停止 468人(16%)

自動車は轢いた時点でほぼ100%安全運転義務違反になるから100%違反してることにはなるけど、

違反内容の中身を見ると自転車側が

一時停止で止まる

信号を守る

という当たり前のことを守りさえすれば起きなかった事故もたくさんあったのでは

で、なんでも自動車のせいにする前に、当たり前のことをできてない人は自動車より自転車の方が多いことはちゃんと考えないといけないのでは?

まぁそう言ったら学生のせいってまた自分とは違う人に責任転嫁されそうだけど

もちろん自動車特に交差点ではもっと注意すべき(交差点安全運転義務違反27%)ではあるのは当然だけど、自転車側も反省すべきことはたくさん残ってると思う

2022-11-05

anond:20221105122246

自転車乗りが第一当事者になってる事故が激増してるって記事に書いてるのにまだ被害者ヅラするもんな

2015年統計だと自転車乗りの死亡事故のうち64%くらいは自転車側が何かしら違反してたらしいし

誰かのせいにせず当事者意識をもって安全運転して欲しいですな

2022-11-04

運転は遵法と安全、もしくは違法危険が必ずしも一致しないから厄介

anond:20221103193158

煽りマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。

だって遵法運転でで安全なら違反なんかしない。

だけど現実は違う。

万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。

実際に首都高とか何回も運転してみればわかる。

周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。

自分安全運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険押し付けていると反省してほしい。

遵法意識で命を落としたくないか自分安全を優先している。それだけのことだ。

当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。

横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。

トロッコ問題と一緒だ。

自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバー危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者危険だと判断するならば止まるし、歩行者安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。

道路運転をするということは、違反自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。

自転車は違う。

彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。

車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。

周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。

言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないか安全を保つことは比較的容易いということ。

ここが自転車との一番の違いだ。

自転車にはお互いが共有できているルールが弱い。

から基本的に自らの目的に従って行動する。

から流れが作られないし読めない。

そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。

ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。

そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。

それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。

からといって滅多矢鱈に取り締まれいいとも思ってないけどね。

それより先に啓蒙活動だろうとは思う。

それがないか違反金目当ての金脈探しだと警察批判されてもその通り以外に答えがない。

次にお前らが言いたいこともわかる。

全員が遵法意識運転すれば問題がないってことだろ?

そうだよ。そのとおりだよ。

でも現実はそうはならない。

スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。

そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実

それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。

でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。

それくらい大きなうねりと流れの中に安全運転は埋もれてしまっている。

誰もがハンドルを握る前は遵法で安全運転しようと思っている。

でも、いざ道路に出てみると現実は違う。

法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。

言っておくが、自分勝手のために危険運転をする人間擁護するつもりは一切ない。

そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。

しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。

法令現実にそくしてないというはまさにそう。

警察もその辺を理解しているか危険範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。

速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。

そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。

肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーキーだと思ってる。

今で言えばタクシー配送業者だ。

彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。

逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。

信号無視、一時停止無視スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。

交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。

そのストレスが身勝手運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。

彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転比率はかなり変わってくるはずだ。

そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。

言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。

我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。

右折禁止標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。

これがマジでくだらん。

警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。

それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。

それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。

その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点信号けが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。

パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。

彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。

軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。

それが日本交通ルール真実

とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。

「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定ルール機能している状態だと思ってもらえればいい。

一定ルール機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。

車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実

自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実

これだけ考えても、取締が物事解決するとは思えないことくらいわかるだろ。

ルールのもの啓蒙と、遵法意識を持つドライバー多数派にならないと、問題解決することはないってことだよ。

ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから警察に期待しようなんてのは無駄

彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果公表もせずに違反規定だけをやたらと増やすだけ。

とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。

それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。

手放せるわけねえよなぁ。

安全運転ルールドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。

それで若者の車離れ問題だって言われてるんだから自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。

そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。

取締が厳しくなればドライバーが減って、その分君たちが毎日お世話になってる送料に跳ね返ってくることくらい想像つかんかね。

違反を許すなじゃねぇんだわ。危険運転を許すななんだわ。

これがイコールではないってことくらい、大人の嗜みとして理解しておいてほしいって話だよ。

2022-10-31

ワイ男やけど、わざと遅いトラックの後ろについて「ったくチンタラ走りやがって」って顔をしながら法定速度守りながら安全運転するのが好きやで

2022-10-18

[] そのよんひゃくごじゅうよん

アルママリアヴェルフェルーッス

 

本日世界メノポーズデー、メノポーズってなんぞと思って調べたら「閉経」や「更年期」を意味する言葉更年期障害のことを差すみたいですね。メノが月経意味するメンストレーションポーズがそのまま停止を意味する方のポーズらしいです。

あと日本では統計の日、10月18日に因んでドライバー(10 1 8)の日らしいです。

ドライバーを出すということはつまり安全運転でいきましょうって書くために出しました。

体調も鑑みて安全運転できるかをちゃん判断していきましょうね。

体調が大丈夫からこそ行動も大丈夫になるんだと、そう思いたいところですね。

 

ということで本日は【安全運転いか】でいきたいと思います

安全運転いか安全運転ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-10-07

anond:20221006235442

コンビニ20代男性運転乗用車突っ込む 運転操作を誤ったか けが人なし 愛知瀬戸市

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5ccbc86bb5e975f87c266a9f4e0dfd1d5d2f34

安全運転をするのに十分な能力を備えていない人は、加齢で身体知的能力が更に低下したらどうなるのかとは思う

サポートするような技術制度の発達が進めば良いのだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん