「宇多田」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宇多田とは

2020-08-25

日本でまだCDが生き残ってるわけ

https://www.wasteofpops.com/entry/2020/08/24/000000

業界中の人です。

なんか難しく考えてるけど(考えたいのかな)、めっちゃ簡単ですよ。

日本CDがいまだに売れる理由

答えは、若者が増えないから。つまり少子高齢化



若者が増えて、マーケットのヴォリュームゾーンが移って、シーンが新陳代謝して・・・・・・っていう健全?なサイクルが壊れてるわけです。

実際、90年代に振り返った60年代と比べて、2020年に振り返る90年代って変化小さくないですか?

相変わらず、サザンユーミン山達YMOフォーク勢がいて、ビーズドリカムミスチル宇多田林檎JPOP勢がいて、ジャニーズがいて。

90年代当時からCD買ってた30代40代50代くらいがいまだにマーケットの中心(※中心ってだけでそれしかないわけではない)なんです。

なんで供給もそこ狙いが多い。人口の多いし、可処分所得も多い。

(僕の今のプロジェクトの想定顧客イメージは、40才独身子供なしサラリーマン男、です)

マーケットのヴォリュームゾーンCD買う層=だからCDがまだ売れる。

身もふたもない。のだけど、だいたいそういうものかと。

ちなみに、お笑いテレビ界もそうじゃない?

BIG3ダウンタウンウンナンナイナイボキャブラがいまだに一線。

これも一緒だと思うなあ。

要は若者が増えないから。


もうひとつ、ちなみに。

演歌勢がいよいよポップスフォーク色物軸足移したり氷川きよしはじけたりしてるのは、演歌マーケット層だったところがいよいよ(文字通り)死に絶えそうだから、です。


追記

伝わってないけど。。。。

音楽がかわってないわけじゃない。

技術センス更新はされてる。

でも今のメインなマーケットの層は、それを求めてない。

マーケットが動いてないだけ。

新しいことやってる子はいっぱいいるし、元記事でも言及されてる。

2020-07-16

anond:20200716164909

宇多田は最新のライブだと又吉とコントやってたな。ビデオ収録流しただけだけど

林檎は毎回ダンサーたくさん踊らせてるし、自分が踊るのも多い。芝居を意識したようなアレンジで歌う時もあるし、林檎ライブはまさしく歌謡"ショー"を意識してる感じだと思う。浜崎のとは毛色が違うだろうが

aikoはしらん

まあ、でも3人のは歌を聴くためのライブで、浜崎ダンスとかそういう総合エンタメ系よりの作りをしてるというのは事実なんだろうな

anond:20200716143015

アリーナステージ作ってるからとかバックダンサー雇ってるからファンちゃんとやってるといいたいんだろうけど

宇多田椎名林檎が隊列組んで花道ゆっくり練り歩いたり歌ってる途中でコントみたいな芝居始めたりはさすがにしないだろ?

そして俺はそういうショーアップされたライブが悪きものだと言い切るつもりもない

でもtravelingときの格好して変な仲間と行進している宇多田さんは見てみたい

紀里谷和明存在があるからまずないけど

2020-05-24

クソ曲ってある?【追記あり

※ほぼ主観です。具体的なソースは出さない点、申し訳ないです

クソゲー、クソ映画、クソ漫画、クソアニメ

広く流通しているエンタメコンテンツ各種の中で、

音楽楽曲一般的上記のような表現酷評されるのは稀、というかほぼ見ない気がする。

もちろん、某アイドルグループ楽曲とかが定期的に炎上したりしているけれど、それは楽曲とりまコンテキスト含めての評価であって、

楽曲自体ひとつ創作物としてみたとき芸術的価値はさておき、その造形の完成度の水準で貶される状況は、

既存楽曲に似ている/盗作である

ボーカル歌唱力が低い

くらいのモノサシくらいしか思いつかない。前者については、ちょっとこれもコンテキスト領域評価で、造形そのものの完成度の評価とはやや次元が異なる。

歌唱力については、マスタリング過程リズム音程ともに補正できちゃうのでそもそも問題になることは特に近年は稀に思える。

自分の知る範囲でクソ曲としてよく挙げられるのは

The Beatlesのオブラディオブラダである、というのは何となく知っているけれど、

イギリスはじめ海外はいざ知らず、日本において本曲がクソ曲として扱われるということはなく、

しろかなり人気のある部類だろう。イントロピアノはさすがにどうかと思うけど……。

(もちろん英国本国でも批評家のぞき一般的には人気がある可能性もあるけど)

日本でも宇多田以降、一時は「小室ファミリー」的なる状況が邦楽音楽の水準を下げた、あるいは多様性を失わせたみたいな言説があったように思うけど、ある楽曲単体の出来の巧拙の具体的な評論評価があったかは思い出せず。

映画ゲームが、コンテキスト抜きでパッケージングされた創作物としての評価

カジュアルに「クソ」の烙印を押される一方で、少なくとも日本においては楽曲がそれらの評価から自由なのはなぜだろう。

いくつか仮説を考えてみた。

コンテンツ価格が各種エンタメの中で低く、拘束時間も短いため、損を感じにくい

音楽言語と相性が悪く、そもそも評論と不向きであるコンテキスト抜きでの楽曲評価の知見が不足しているか広く共有されていない

コンテンツに関わる人数が比較的少なく、クオリティコントロールが容易

●最低限リズム音程破綻していなければ視聴する人間不快にならないのかも

視覚的な表現に対して、聴覚依存する表現リテラシーが低い(というか生体的な感覚器の精度が視覚と比べてやや大雑把な可能性)

●「ヘタウマ」という言葉がある通り、実は表現巧拙はそこまで重要じゃない(この辺、おとなりの国と結構対照的な気がする)

●「実験作だから」と言えば何でも許されるスキームがある

と、何となく考えたところで、日本において(ある程度名の知れたアーティストリリースした)クソ曲って存在するもの

また、楽典とか音楽の専門的教育を受けた人からすれば、実は楽曲の造形的なよしあしって明確に見えてたりするものですか?

(展開/フレーズ効果のあるなし/要素の相互関係など)

====

【以下追記】5/25 0:50

予想外に伸びててびっくりした汗

読み返したら超読みづらい上に誤字脱字多く恥ずかし…

トラバブコメ感謝です。めちゃ勉強になりました。ありがとうございます

もう事実上活動していないあるバンドのある楽曲がめちゃくちゃ好きで、

というかひとつ作品としてものすごく美しさや言っちゃえば聖的なものさえ感じるのだけど

自分にはそれを言語化することが一切できなくてずっとモヤモヤしてて。

ボーカル音程危ういし抜けが悪いし、サビらしいサビもなく(10分ほどある曲のうち多分半分もメロディーラインがないのでは)

個人的にはすげー好きな展開も冗長といえば冗長かもしれずで(天国への階段いかも)

多分何てつまらない曲なんだと感じる人がほとんどだろうなーとも思うわけです。

5月末の何日だかがそのバンドボーカルギターの命日だもんで

毎年この時期になるとその曲の凄みみたいなものを何かしら言語化できないもんかなと思いつつ、

やっぱ無理ね、となるのです。

楽曲言語で評するって難しいなーと思うと同時に、

じゃあ明らかに作品として不出来と評されている楽曲って流通してるもんかな(自分は知らないので)と疑問に思い

増田投稿した次第でした。

ただクソ曲っていう強く不快ワードしたこと反省してます…。

特に音楽業界の方申し訳ないです。

2020-02-28

anond:20200228114909

ま、サザンだろうがB'zだろうが宇多田だろうがAKBだろうが

あんなやつ大したことねえよ」と言ってのけることに快感を覚える奴はいからな。

2019-06-10

anond:20190610080554

単にメディア音楽ゴリさなくなったからだろ。

乃木坂みたいな音楽ですら無いような何かをゴリ押す力を

宇多田浜崎の頃のように音楽ちゃんゴリ押せばまだ流行ると思う。

2019-02-20

宇多田ヒカルに衝撃を受けた人って

あんまし洋楽、とりわけクラブ系を聞いてなかった人?

でも小室哲哉をもってしても「俺の時代は終わった」と言わしめるのだからもっと違うなにかがあるのだろうけど、分からない。

宇多田より前にDOUBLEMISIAもいたじゃん。

あれか?矢野顕子的な歌のうまさと、キャッチーヒップホップがみんなには新鮮だったわけ?

まり若さも相まっての結果だったのか?

2018-12-12

anond:20181212233822

Chris BrownのとかI’m a Messとかtootimetootimetootimeとかよくある感じに感じるんだけど

CBのならFresh Princeとかの方がいいし、tttttとかなら昔のvampireweekendの方がいいし、I a Mは正直宇多田の方が100倍いい気がする

個人意見なんでシリアスにとらえないでくれ、2018限定ってつもりでもなかったし

anond:20181212223348

宇多田歌詞意味不明って悲しいな

西野カナくらいわかりやす説明してくれないと理解できないのかな?

2018-09-21

anond:20180921024828

最近トレンドというか盛衰をいえばエセファンクメロコアリバイバルって感じ?

official髭男dismとかsumika04 limited sazabysはまあもうちょっといけるかもね。

夜の本気ダンスなんかは微妙存在なっちゃったな、もうちょっと早くデビューできていればsuchmosじゃなくてこのバンドがきてたかも…

僕はバンプって構造的にフォークソングアレンジ重ねて昇華していると思っていて、

曲に対するアプローチとか各メンバープレイスタイルに際立った個性はないから、ムーブメントめいたものとは無縁のバンドだとみなしていたわ。

バンプ藤原基央の佇まいと詩世界を肉付けするための存在から基本的にやってることは全然変わってない。それでもRAY以降、転調や同期やドラムの手数なんかが明らかに多くなって比較ポップスよりになったなぁなんても思うが。

野田洋次郎とか米津玄師藤原基央と比べられたり同じ系譜として揶揄されることがあるけど、基央と比べたらもっと尖った存在だよね。

米津玄師は、宇多田とか、もっと言えばFrank OceanとかChance the rapperに近いニーズあんのかな。自分の部屋にこもって延々曲作っててマスメディアと断絶してるみたいなイメージあくまイメージ)で支持されてる感。

そんなカリスマ関係なしにつべMV公開してBandcampとiTunesSpotifyで売ればいいわー、レコも打ち込みも自分でやりゃいいじゃんってな具合にどんどんミニマルになっていってる気はする。

あとミセスグリーンアップル世界の終わりの後釜にでもなりたいの?誰も知るよしもないけどな。

2018-09-16

安室ちゃん引退についての報道

引っかかるのはテレビ局雰囲気

ずっと応援してた感出してるけど、一時期全然追ってなかったよね?

小室ブームが終わって、あゆとか宇多田が台頭して来てモー娘。来て倖田來未そして今のAKBアイドル全盛って流れで

どんだけのテレビ局安室ちゃん追ってたよ?

なーんか白々しいというか厚かましい感じ

2018-09-14

安室のどこがそんなにいいの?

煽りじゃなくて当時からマジでわからん

小室ファミリーならtrfglobeの方が名曲揃いだったし

アイドル性も鈴木あみ華原朋美の方が上だったし。

宇多田椎名林檎の方が音楽的才能もあったし、最近だとmiwaとかSuperflyかいるわけで。

からパッとしない曲を狭い音域で歌ってる印象しかないし

ダンスはまぁ上手いけど一人で踊っても映えないよなぁ、という感じ。

もちろん、それでも歌手として並外れてるとは思うけど

ただの一人の歌手しか思えん。

結婚して紅白トリのときも、なんでそこまでするの?としか思えんかったし

Can you celebrate?かい小室が手を抜いた曲を歌われてもなぁ、と思ってたわ。

というかa walking the parkらへんからガッツリ手を抜かれてるし。可哀想に。

最近全然曲知らんし、オリンピックヒーローヒーロー言ってる曲もしつこくて

その前のミスチルgiftの方が断然上だったわ。

なんで国民歌手扱いなん?

すげー謎。

2018-02-20

anond:20180220205925

これさあ。宇多田も同じようなこと言ってたけどさあ。個人的なことで悪いけど、俺は子供の頃自分意思公務員になりたいって言ってたんだよ。役所で働いてる人らや消防職員警察官がなんか無性にかっこよかったんだよ。しかも人のためになる仕事でさ。かっこいいじゃん。次点銀行員スーツでわらわら働く人が役所銀行しかない地方都市ってのもあったがな。

なんかもう公務員になりたいって言うと子供のくせに安定思考とか夢がないとか言われて傷ついた。宇多田のことはまだ許してねえ

2018-01-31

デジタルコンテンツ不正はハナクソみたいな問題ではないし泥棒しかない


漫画村の最大の問題点ひとつは「デジタルコンテンツなら検索すれば無料で手に入る」というメッセージ無知どもに与えてしまうことだ。問題漫画だけにとどまらず、具体的にはエロゲ普通アプリケーションなどに広がっていく。

書籍とか音楽で、雑にばらまくモデル成功していることは否定はしないが、それと「漫画村なんかハナクソみたいな問題」と切り捨てることは全く関係がない。違法もの違法であると言い続けることは大事だし、権利者があるものは、本来対価を要求されるべきものは、そこに向けてお金流れるべきであって、それを横取りしているのであるから、それは泥棒評価するしかない。

ツイートの締めで、だから日本はいつまでも豊かになれないとか書いているが、それもまた大きく関係ない。

簡単に言うと佐藤秀峰との格や深さの違いである。思考停止なんやかんや言ってるが、ゼロの方がマイナスよりもまだマシであると言うことである

2018-01-22

anond:20180121120944

なのに宇多田ヒカル自分作詞作曲してプロデュース父親でしょ。しかめっちゃ洗練されてた。

そういや浜崎あゆみ自分作曲してたね、宇多田への意識あったのかな。

2000年以後「どれだけ歌詞共感出来るか?」が1つの指標になっていった気がするけど、

それも宇多田ヒカルが影響しているのかも。

2018-01-21

anond:20180121074753

できるだけ若い歌手音楽を聴きたい(歌いたい)みたいな空気感があって

若さが売れる条件だった所に

しかテレビで15歳を連呼していて、

「へー15歳の人なんだー」と思っていた、宇多田ヒカルに対して。

当時幼稚園児の自分は、

スピード後藤真希とひとまとめにして、

「凄い中学生お姉ちゃん」として見ていたかも。

なるほど、TKファミリー嫌いだったっていう人にとってのTKファミリーは当時の安室奈美恵なのね。

小室小室安室奈美恵結婚してキャラ変わったから、

後釜に鈴木亜美を持ってくるつもりだったけど、

宇多田が出てきたり鈴木亜美が自滅してったりでうまくいかなかったって感じなんだ?

anond:20180121005749

小室に嫌気さしてて宇多田にはまったって言う人たまーに見かけるけど、

その人的にUAとかMISIAってどういう存在なの?

上記アーティストとか渋谷系のラヴタンバリンズとか、

R&Bとかアーバンソウル雰囲気があるアーティストってちょくちょくいたように思えるんだけど?

リアルタイムははなたれ小僧だったくそゆとりには、

宇多田ヒカルデビューって「カッコいいお姉ちゃん出てきたな」としか捉えられてなかったからさ。

2017-09-13

ていうか逆に『平成歌謡』ってどんな歌?

もう平成も終わるじゃん。

終わってちょっとしないと選定されないんだろうとは思うけど、傾向くらいは。

・例えば小室ファミリー的な

・例えば安室奈美恵

・例えば浜崎あゆみ

・例えばアイドルソング

・例えばサブカルロック

・例えばメロパンク

・例えばフォークデュオ、ストミュー

・例えばミスチル的な

・例えばサザン

・例えば福山

・例えば宇多田

・逆に氣志團

・例えばビジュアル系

・あるいはオザケン

やっぱりオザケンなのかな。

2017-04-17

くまー

うまー

あくま

あくま

あくま

276件

何を梱包してるのやら

アベシンゾウとカゴイケヒデノリの接点はオオサカナゴヤどこ

くまー

ニホンカイギより悪い会議を示すほうが困難では

そもそもニホンカイギというグループ国家権力に食い込みすぎ臭いパンツなのが極悪では

東電指導する国という二重構造疲れるんだわ

辰巳コータロー メガバンクから廃炉費用取れるってさ パナマパナマ

議論で見つかる課題

うざいならトラバでやりあえば何を鳴らしたいのかはっきりするのでは

例えば国の原子力機構が核燃料の再処理やめるように事業者強制力をもって言うには国有化したほうがいいのでは

なんか廃炉費用がいろんなところに横流しされてるように思うんだよな

一度だけミサイル落下で殺傷があっても誤射の可能性があるので

2度原爆を落としたアメリカ軍事裁判で裁くべきなので

一度ミサイルがこれから落ちたら国際軍事裁判できちんと停滞することだよ

保安林キノコを取るのも共謀罪/組織犯罪処罰法改正案罰則対象になるとかならないとか

答えられずまとまらない妥協点が見出せないんだったら廃案でいいんだよ

12時~13時には6度投稿

13時~14時には4度投稿

連投した文をまとめるか・・・

いや

ADHD注意疾患多動性症候群?で施設たらい回しにあった者が

アルコール薬物依存症治療施設に行き着きなんかそこで落ち着いた

というのを人づてに聞いた

そこでの施設メソッドがあったのかもな

ぼくはくま

アーティスト宇多田 ヒカル

アルバムHEART STATION

リリース2008年

ジャンルJ-POP

連想の糧になる子音が厄介で申し訳

2017-02-05

宇多田ヒカルJASRAC非加盟なの?

著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな」←これ

 

JASRAC著作権管理委託してる時点で宇多田個人の考えなんて関係なくね?

既に「JASRACさん私の楽曲著作権管理お任せします」って契約しちゃってんでしょ?

ツイートを真に受けて曲を使用しちゃったら、訴えられるのは使用者じゃん

人気取りかしらんが適当なことを考え無しに発言するなよ

2016-12-23

5年くらい時代が進んでない気がする

1980年台 覚えてない

 

1990年初期 バブル崩壊

1995年 大震災 エヴァ アムラー

1997年 ワンピース テレビバラエティなどが最盛期 モー娘。

1998年 ハンターハンター

1999年 宇多田

2000年 ミレニアム ネオ麦茶 ITバブル崩壊

2001年 911テロ 千と千尋 アフガン

2003年 世界に一つだけの花

2006年 ハルヒ ライブドア・ショック PS3

2007年 ニコ動Youtube 動画時代

2008年 リーマンショック

2009年 政治とか荒れる・民主 就職ヤバイ AKB総選挙 オバマ

2010年 アバター3Dがどうの

2011年 大震災 まどマギ 地デジ ジョブズ死去

2012年 スマホ全盛期~ 民主

2013年 おもてなし アナ雪 PS4 艦これ

2014年 小保方 マイクラ

2015年 イスラム国

2016年 SMAP Brexit トランプ 君の名は

 

年取っただけかもしれんが

なんか薄いんだよね

平和なんだろうが

 

政治・・・ずっと安倍

経済・・・可もなく不可もなく

流行・・・中ヒット

ヲタ・・・アニメ映画漫画、中ヒットは量産だが社会現象までいかない

技術・・・スマホクラウド絡みくらいか

スポーツ・・・10年以降で誰でも知ってる人って錦織くらい?

災害・・・東日本大震災ネタいつまでやるんだよ

ネット・・・5年前と何か変わった?

音楽・・・ずっと死んでる

 

この5年はスマホ絡みばっかだった気がする

ドローンアクションカム、VR、SNSLINEみたいなところも

 

 

情報面について個別主義が進んだからかもしれん

流行が作りづらい

災害政治経済戦争たまたま起こらなかっただけ?

電子書籍なんかは何かが変わったという感じもしない

 

個人的にはここ5年仕事しかしてなかったからいいんだけどさ

 

来年は何か変わるかなぁ

2016-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20161221235554

追記↓

ただ、だからと言って隠れていた才能が見つけやすくなったかというとそうとも思えないんだよな

有象無象カオス空間になった感じ

センスのいい動画はちまん何倍もの平々凡々な歌ってみた動画が溢れている

ボカロでも結局、ニコ動の中の流行りのスタイルみたいなものが出来て似たような曲で溢れていた

コミュニティが狭いぶんトレンドができていくのが速かった感じ

多様性はないぶん移り変わりが激しかったけれど

この前イカ天があった時代ライブハウス演奏してるミスチル映像見たんだよね

メジャーデビューする1、2年前の

面白いところもあったけどわざわざ聴きたくなるようなかんじではなかった

このバンドを数年かけて成長させていったコバタケってすごいんだなって改めて思った

宇多田ヒカルの「First Love」に関わった河野圭もそう

のちに秦基博の「ひとなつの経験」という曲を手がけるんだけど

これがなんとなく「DEEP RIVER」のころの宇多田ぽいんだよね

初期の宇多田らしさを形作っていたのはこの人なんだなって

ごく初期には多分鼻歌程度のデモテープにこの人や西平彰杉山晋一郎が肉付けしていくこともあったんじゃないかとすら思う

スピッツもやりたい放題に3枚アルバムを出したら行き詰まってしまって笹路正徳を頼った

規格外の才能にやりたい放題させるのもいいけど

多くの若いアーティストはとりあえず大人がお膳立てしてベースを作っていくことも必要なのかもしれない

http://anond.hatelabo.jp/20161221204555

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん