「孫請け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 孫請けとは

2021-02-28

イット系企業ジョージィ、仕事が欲しくないかい?」

ジョージ名前もわからない企業就職しちゃダメってお父さんが言ってた!」

イット系企業ジョージィのお父さんは賢いね、本当に賢い。僕は新進気鋭のイット系企業ペニーワイズ(株)、君はジョージィ、これでお互いわかっただろ?」

ジョージ「そうだね!じゃあハロワに行くわ!

イット系企業ハロワに行くだって?このオファーを見ないで行くのかい?」

ジョージ「あ!未経験募集だ!」

イット系企業「その通り!スキルが無いんだろう?欲しいだろ?」

(躊躇するジョージ

イット系企業ジョージィ、ここで経験を積んで別の会社に行くことだってできるさ!プログラミングスクールにも行く必要は無いよ!」

ジョージ転職もできるスキルがつくの?」

イット系企業「その通りさ!日本で一番求められているIT系人材だよ!引く手数多ってやつさ!」

(手を伸ばすジョージ

イット系企業「僕の会社就職したら…一生IT土方だけどね!🤪」

ジョージ「いやぁぁぁぁぁぁ」

〜時が経った〜

若いジョージIT土方として孫請け企業で生涯を終えた。

新たなスキルを手につけるため何度も勉強しようとしたが、

業務忙殺されそんな時間を得ることもできず、

結局永遠にIT土方として生き続けた。

薄給で家庭も持てず、元請けのめちゃくちゃな日程変更と仕様変更に悩まされ続けた。

周りから努力不足と言われ、苦しみを理解してくれる人は居なかった。

若いジョージの魂は父なる神の元で安らぎを得られるだろう…。

2021-02-22

容姿について対称的な知り合いのことをふと思い出したので書いて忘れる

振る舞いがとても真面目だけど容姿の悪い人がいた

今も同じ現場粛々と働いているのだろうか

直受けから孫請けに変わったはずだが、彼の仕事ぶりならそんな契約の違いは大きな差ではないだろう

容姿が良く人当たりもいいけど、たまに傲慢さが漏れしまってる人がいた

突然会社に来なくなってその後は分からない

社内の知り合いは多く心配する声もちらほらあったけど、多くは社内交流会などの薄い知り合いで

一緒に仕事をしていた人間から評価は厳しいだろうな

顧客代替要員を入れてかなり大変そうだったか

2週間連絡がつかないとのことで懲戒解雇になっていた

2021-02-20

そういうのがある業種についた事がないからわからないんだけど、元請けとか下請け孫請けがある理由って何?

仕事取ってくる所と実際に働く所は違うって事?

孫請け意味は?

2021-02-13

anond:20210213083400

俺が言いたいのは受注元は結局何もしてないって話だ

孫請けたりの開発者責任押し付けてるだけ

2021-02-01

SES営業マンが思うこと

【どんな営業マンだったか

SIer孫請けレベルの弱小IT企業に約2年在職

エンジニアスキルシートを名刺交換した協力会社に一斉メールでばらまくタイプ営業スタイル

プロバー:BP比4:6くらい

(BPビジネスパートナー、他社のエンジニア代理営業すること

SES商流が深くなる元凶)

文系プログラム言語のことはなにも知らない、ふんいきでやっていた

・月に+5人になると会社からインセンティブ貰えるのと全体目標到達するとベースアップがあったので頑張っていた

【つらつら思いだしたSES営業やっていたとき記憶

例の事件は今まで発覚してなかっただけでGithubの使い方しらないSEが公開設定すら知らずにやらかしなんていくらでもあったと思う。

SES営業マンエンジニア言語環境理解していることなんてほぼ稀(エンジニア上がり除く)なので「Githubってなんですかね」ってきいたところで「自分勉強するんですか!すごいですね!頑張ってください!」しか言わないと思う。(もちろん会社から勉強会の時間費用は出ない)

良い会社は帰社日という名目勉強会を開催していると聞いたことがあるが、それはごく一部だと思う。大体は営業マンがやるべき常駐先の状況報告をエンジニアの予定を合わせて一回にまとめたいだけの会で、大体残業に追われているSESエンジニアにとっては「そんな時間あったら常駐先に戻って進捗進めたい」との愚痴が多かった。(そういう愚痴BP営業している最中に聞くとさらっと引き抜きできたりした)

SES営業商流が深くなると紹介料1~10万以上の差が出てくるらしい。

(元弊社は3~5万で平均的、だったらしい)

らしい、ばかりだがこの紹介料が一番ぼったくれるところなのでいかに大胆に「うちは全然抜いてないですよ~!」と大嘘をつくのことが大事だったので1万円しか紹介料もらっていないという会社実在しないかもしれない。

これによってもちろんエンジニア本人の給与が変わってくるが、それは案件難易度残業時間エンジニア経験年数は一切関係ない。

商流浅いところを見つけられなかった営業マン力不足または中小企業限界(下請法的な意味で)である

それでひ孫請けになってしまったもしくは案件で値段交渉を渋られた(高齢エンジニアだとそれだけで単価が削られることがある)場合でも営業マン淡々エンジニアに「今回の案件給与(交通費コミ)25万になりましたー」など伝えなければならない。

優秀なエンジニアを育てる土壌があれば良いのだけれど、SES業界ではそうもいかないし、新しいスキルを伸ばすことをチャレンジさせてくれる案件なんてほとんどない。

安定した生活をするには全く向いていない業界だけどなぜSESに頼るのか、エンジニア本人に聞いてみたことがあるが「自分転職活動をするのが面倒」「口下手な自覚があり面接で落ちてしまうのが不安から

など、自分を磨く時間や労力を割きたくない、ただ黙々と与えられたことをこなしたい真面目だけど不器用な人が多い印象だった。

そんな人を初対面でも何年も一緒に仕事をしていたかのようにスキルシートを盛って常駐先に顔合わせ同席するとき営業マンとしてのプレゼンはとても楽しかった。

ただ、エンジニア提示した最低でも欲しい金額を割った安い案件を取ってきてしまったときエンジニアを説得して案件に入れることもあった。

(案件が決まらない場合会社からもお給料が出ないので、月の途中からでも入れる案件の顔合わせにいつでも出れるよう自宅待機させないといけない)

自宅待機期間が1~3か月を超えると元弊社はエンジニア退職させることになっていた。

無給なうえ顔合わせ(面接)までの交通費も自腹、いつでも連絡取れるよう副業(日払い労働など)も禁止なのに案件が決まらない場合はあっさり捨てるように退職させるのはエンジニアから見たら全く良くない会社だったと思う。どこもそうだったのかは分からない。自宅でプログラミング勉強するための研修コンテンツを使っている会社があると聞いたが、それが成約率に繋がるかは不明である会社エンジニア信頼関係は築けそうだが…。

営業マンをやっていたとき、この自宅待機させることが本当につらく、自分案件を決める力がないばかりにこの人を無職にさせてしまったという自責の念が強かった。エンジニアが露頭に迷う悪夢に何度もうなされた。

凄腕上司エンジニア一人一人の人生なんて最後最後まで何も考えてないように見えた。いかに「どう言って説得するか」「退職時に揉めない方法」だけを追求していた。その方が精神衛生上良いのかもしれない。SES営業マンプライベートはない。平日は朝から晩までひっきりなしに知らない電話番号(SES業界営業マン電話番号流出という概念がない)から電話があり、それをいつだって3コール以内に取らないといけない。

質問される内容は大体「(要約)高スキルで低単価のPHPエンジニアはいいか」「インフラエンジニアはいいか」「35歳までで」など存在しない優秀な人材をびっくりするくらい安値で買い叩く話ばかり。

それでもその中をかいくぐり交代要員で炎上プロジェクトだけど単価がいいとか高齢エンジニアでもスキルがあれば入れてくれるCOBOL案件などを日々成約させてきた。

自分が関わってきたエンジニアたちがGithubコード流出させていないと信じたいと願っているが、そうでもないだろうなという暗雲がかかる未来を憂いてしまった。


今は転職して全く違う業界にいるので、月末の忙しい時期にセキュリティ対策などで電話対応エンジニアへの周知メール、各所へ奔走しなくて済んで本当によかったと思う。

2021-01-29

流出おじさんは罪に問えるのか?または損害賠償請求可能なのか?

流出おじさんだが多重派遣孫請け以下かつ、元の派遣会社が潰れてるらしいね

その場合、おじさん個人に対して賠償請求したり罪に問うたりできるの?

ややこしいので、2次請けまでと単純化して考えるとして

某S社←A社(派遣先)←B社(雇用元)←おじさん

最終的な大手メガバンとかが派遣元に対してふざけんな弁償しろというのはわかる

しかしややこしいのは、こっからで、大手メガバン違法労働者である多重派遣のおじさんと

直接的にも何らかの契約をしてるとは考えられない

するとしたらS社とA社、A社とB社、B社とおじさんだろう

まずB社だが、ここは潰れてるので責任を問えない

S社からおじさんには、何の契約関係もないだろうから違法労働者だし)秘密保持義務はないように思える

A社とおじさんの関係がややこしいのだが、ここでおじさんが派遣先と秘密保持契約を結んでいることは考えられる

しかしA社に取ってS社のソースコードが何の関係があるのだろうか。そもそも秘密保持契約違反してないのでは?

A社がS社から請求された損害賠償をおじさんに請求するということはできるんだろうか?

二重派遣となると、各社色々と拙い部分があって、各社ともおじさんに堂々と責任を問うたりできない気がするんだが

2020-12-15

anond:20201214053722

現代アップデートした設定を考えればいいんだな?


吉良の名台詞は「派遣風情が、身の程を知れ!」で決定だな。(吉良は「田舎侍が!」って言ったというのが忠臣蔵の設定。)

もともと「偉そうな幕府の高官がぶち殺された」というネタ起爆剤なのだとすると、「赤穂はパソナを通した孫請け」とかにするのがいいのかもしれない。

だとすると、吉良の立場は「パソナ人間」というのがいいのか。

2020-09-10

anond:20200910075105

「口座番号と暗証番号知ってたら、それは本人と見なしていいのでは?」

・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

孫請け非正規システム屋に徹夜でやっつけ仕事させるからそんなブン投げ発想に?!

2020-07-16

SES営業でムカつくこと

あいつら案件ありますとか言いながら、結局ツールで探しているだけだからな。孫請けなんて当たり前になるし。

それも良いけど、足使って直請できるように営業しろよ。

2020-05-15

レナウン民事再生・・・

30年くらい前下請け孫請けみたいなとこらへんで間接的に一度ちょろっとだけ仕事したことあるわ

から見えてた部分は担当者がすごくセンスあって250%くらい本気出さないとまともに相手してくれなさそうで

すごく疲れた勉強にもなった

民事再生手続きは残念です

2020-02-13

中国赴任者とコロナウィルス

あんまり情報が出てこないので、ここに殴り書く。


はい中国にいるのだが(会社の指示で先週中国入りして、工場が止まってるからずっと自宅待機中)、もう本当に、気が気じゃない。

昨日、外務省が「日本への早期の一時帰国中国への渡航延期を至急御検討ください。」と注意喚起を出した。

その後すぐ、日本本社中国赴任者の扱いを考えることになって、今、その結論を待っている。

この話は本当に難しい。


まず、倫理的問題がある。

もし日本人を帰す場合、じゃあそのあと中国スタッフ仕事をさせるのか?という問題がある。

日本人は安全なところに避難して、中国人を出勤させて集団感染危機晒すというのは、いかがなものか。

また、もし日本人を帰さな場合、すでに日本本社から出張禁止通達が出ているので、

中国赴任者に現地出勤させるというのはいかがなものか、という話になる。


次に、経済的問題がある。

うちは大企業なので、中国工場を1日止めると、ウン億円の利益が吹き飛ぶ。(細かい話はさておき)

また、工場を止めた場合中国スタッフ給料とか下請け孫請け経営どうすんの、という問題がある。

から安易に「収束するまで工場閉鎖すりゃいいじゃん!」とはいかない。


冷静に問題を整理するとこんな感じなのだが、そんな中、毎日のように日本報道を目にすると、本当に嫌な気分になる。

日本報道あくま日本の中の話だというのは分かっていても、やっぱり「いま中国にいる人は中国にいたままのほうが良い」とか、

インフルと同じ程度だから慌てるな」とか「経済影響のほうが問題」とか、こういうのを見てしまうと「お前が来てやれ(OKY)」と言いたくなってしまう。


結局、赴任者である自分としては、会社に「帰ってこい」と言ってほしい。

経済がどうとか、中国人に対する倫理的問題とか、そういうのは全て会社に背負ってもらって、ただただ指示を出してほしい。


だってさあ、いま普通風邪発熱なんかしたら、中国当局指定病院送りで2週間隔離されるんだぜ?

普段使ってる外国人向けの病院が使えないなんて、ありえないでしょ。

中国人でさえ、みんな「素直に言わない、絶対隠す」って言ってて、政府は「隠したら処罰する」って毎日のように言ってる。

流行っている地域浙江省深セン北京等)外の場所でこんな状況なのに、何を信じろと?


でも、もうすでに一部の会社工場は再開してる。

他が再開したから、うちも!みたいな流れが、日系企業の間で既に作られつつある。

そんな流れの中での昨日の外務省通達ですよ…ほんと、どうなるんだろ。


はぁ。帰りたい。家族からも帰ってこいと言われる。

でも、帰っても、何したらいいんだろうね。仕事辞めて帰ってもいいんだろうか。

つらい。

2019-09-24

ジョジョ未払い問題に関するモヤモヤ

アニメーターやってます

ジョジョ未払い問題に関してモヤモヤっとする点がいくつかある

このモヤモヤアニメ業界で働いてるからモヤモヤなのだろう

自分立場は件の作画監督さんに対してはいろいろ思うところあるけれど、下請法的にはdavid production(以下david)がアウトだし、いろいろアニメ業界のグレーな部分は嫌なので トータル作画監督さんを応援しているって感じです

下請法全然詳しくないので、間違ってたらすいません 下請法詳しくないのはマズイですね

あと私は作画監督さんともお会いしたことないし Davidとも仕事したことないです

会社側を擁護しているようなツイートをするアニメーターに対してのモヤモヤ

最初は単に請求書を出してないだけでは? という話だったけど

下請け法の話が出ていて、たぶん法的には作画監督さんの言い分がまかりとおるワケで、(発注書、契約書がないことの多い)業界の慣習からしたら作画監督さんの行動はいっぱい気になる点があるけれど、あとあの会社基本的発注書出してる会社だとかも聞くけれど(さら孫請けなのかもしれないが)作画監督さんを擁護しないのは最終的に自分たちの首を絞めてしまうのでは…?

業界の慣習的に会社側はおかしいところないけれど、法的にはグレー(アウト?)なんだから、これを機にそういう慣習を是正していきましょうってしたほうがよくない???

下請側でこの杜撰な感じが最終的に特になる人少ないと思うんですけど…

davidに関するモヤモヤ

は無くて、業界の慣習に完全に染まってる自分としては、作画監督さんに何言ってんだ? と思ってしまったくらい

会社側を擁護しているアニメーターさんもこんな気持ち発言していると思う

作画監督さんへのモヤモヤ

https://twitter.com/asikoh009/status/1176173322129690631?s=20

https://twitter.com/asikoh009/status/1176173649742557184?s=20

書類交付や期限内の支払いは、親事業者義務

>→で定められており、私から支払いに関しては指摘はしておりません。

>ですが日常的な作業のやり取り等は多くのスタッフさんとしておりましたので、

>何故その部分だけが抜け落ちてしまったのかは未だに疑問のままです。

>私から支払いに関しては指摘はしておりません。

最初にやれ

2019-08-10

SIerの下で仕事をしている。

元請けがいて弊社、弊社のパートナー会社の方、そのパートナー会社契約して参画してるフリーランスの方。

自分も4番目くらいで参画したことはある。この業界はそんなもんだと思ってる。

最近多重請負制限されるようになってきたみたいだけど。

けど、元請けで参画するのと孫請けで参画するのでは、やはりいろいろ違う。

元請けで参画しており、一定人数のチームなら顧客へのアピールやチームを大きくするための行動など、組織意識した発想ができる。

けど孫請け4次請けだと、ただの作業員以上の発想は持ち得ない。決定権もまったくないわけで。

立ち位置仕事での振る舞いは必然的に変わるのだ。

2019-07-18

anond:20190718115450

孫請けとかで他の作品もやってたりしないんかな・・?

2019-07-12

anond:20190712134213

アプリケーションサーバ自体クラックされているんです。

それで、カーネルレベルルートキットが仕組まれていて、

ID&PASS相当の情報メモリ上の通過するたびに自動漏洩しています

まりセブンペイに会員登録して、ID&PASSが発行されると同時に

ウェブアプリケーション上には一切のセキュリティホールが無いにもかかわらず

クラッカーは知ることができてしまます

なんでアプリケーションサーバクラックされているかというと、

開発の下請け孫請け中国人がこっそり仕掛けたからです。

ぶっちゃけて言えば内部犯行であり、サービス開始前から仕掛けが出来上がっていたのです。

2019-01-20

一番嫌いな人間自分がなってしまった

小学生のころからずっと洋ゲーマニア

中学生になってから日本語版じゃなくて英語のまま遊ぶようになって、高校生になるくらいには9割理解できるようになってた。

日本語版やめた理由翻訳クオリティーが低いから。

有志翻訳プロ誤訳だらけで目も当てられない。

誤訳するやつは人間以下、生きる価値なし、俺のほうが絶対うまいわ、とかクソ翻訳者への憎悪を育てながら10年位生きてきたの。

洋ゲーに育てられたからには恩返しは義務ゲーム翻訳は俺の天職」みたいな考えで、掲示板で見つけた「英日翻訳募集中」の求人に応募、そのまま採用

ジャンルは雑多だけど、ゲーム関係仕事もそれなりにもらえる。

単価はクソ安い。

書けないけど、時給換算したら目も当てられない。

そんでつい1ヶ月くらい前に、あるゲーム翻訳をする仕事が回ってきたからいつも通りこなして、そのときはそれで終わり。

何度も見直ししたし問題は無かった。

で、今日、今になって誤訳発見したの。

しかちょっと詳しい人なら一目で分かるレベル誤訳。大誤訳

しかゲームだよ。コンソールで出るんだよ。実況動画とかも出るわけ。

超短いゲームで、4つしかないアイテムの1つを誤訳しちゃったんだよ。

で、多分「これって〇〇じゃないですよね…」みたいな反応するのよ

レビューで指摘されんのよ絶対

「✕✕が〇〇となっていますがこれは誤訳

ていうコメントで溢れかえるんだよ。

クオリティーの低い有志翻訳、某オープンワールドゲーの機械翻訳レベルの仕上がりを嘲笑ってきたんだけど、俺のミスはそれ以下。

資料をチラ見したら気づくレベルなの。

雇い主が持ってくる仕事は玄孫請け孫請けくらいのが多くて、責任所在地不明

クレームはどこかで止まるから、口を閉じてれば何も起こらない。

実は大手ゲーム翻訳できる話がまとまってて、もしこれを伝えたらそれも白紙なっちゃうし、大学卒業したら本物のプロになりたいからこの話は墓場まで持っていく…予定。







この場を借りてお詫びします。

ゲーマーの皆様へ

僕はあなた体験を汚しました。

本当にごめんない。

ゲーム開発者の方たちへ

僕はあなたゲームを汚しました。

本当にごめんなさい。

洋ゲー

僕は親不孝者です。

本当にごめんなさい。

2018-12-29

anond:20181229201452

うーん、そのキャリアだと日本大手企業はきびしいんじゃないか

そうなるとベンチャー狙いだけど、正当に評価されるとなると、

ネットコミュニティである程度人脈を作らないと厳しいと思う

自分業界違いだからイメージだけで話をするけど、

イメージ的には

王道なら東京電力とかの電力会社

空力や水力発電会社原子力関係日本電源開発

あるいはそういった会社機器おろしてる日立東芝なんかのメーカー本社ではなく、合弁とかでやってる関連会社)、

もっと小さい会社になると、メーターとかを作ってる会社

今は入りやすいのは本業ガス会社でここ数年電力の営業してる会社とか、

ソーラー発電を新規参入した地方の金と野望だけ持ってる会社

ソフトウェア関係で、そういった電力会社孫請けしてる会社あたりかね

個人的キャリアを生かして働くって言うのは難しそうではあるかな

エネルギー系のソフトウェアベンチャーが一番入りやすい気はする

2018-11-17

anond:20181117111647

一番は縫製。金属加工、その他製造という順かな。

経団連企業孫請けみたいなところ。

川上村キャベツみたいなのは特殊な感じ

2018-10-13

anond:20181013110419

孫請け使ってる元受けにもロクなのがいない

2018-09-16

anond:20180916181059

元増田が「消費者であるオタクアニメーターの生かさず殺さずを望んでる」って言ってたか否定しただけだよ。まあいいけど。

経営者現場の話になるとまた違う。

だいたい本当の現場なんてどこになるかは下請け孫請け連続で、誰が書くことになるかなんて完成まで誰にも分からないわけだし。

結局製作費が増えても、元請けががっさり持ってって安い値段で下請け押し付ける。その繰り返し。

そんな値段じゃ描けないってなったら、また別の安いところを探すだけ。

安い値段で仕事を受けちゃう現場にも問題はあるし、賃金問題業界内の構造のものに原因があると思うな。

2018-09-08

太陽光発電業界実態

まず、仕組み説明

地方に行くと、ソーラーパネル光景がよく見られますね。

これは分かりやすく言うと、土地込みでソーラーパネル建設コミコミ1000万から2000万円で作り、発電→売電すると年300万から200万の収益になる。

それを20お国保証するので多ければトータル6000万にもなる。早ければ5〜7年で投資額が回収できる。

(売り手は維持費や税金のことははぐらかす。)

金、株、不動産投資が利回り3%とか6%なところ、うまくやれば利回り20%の世界なので、お金リテラシのある人は食い付く訳です。

お金がなくても金利1%未満で金融機関が貸してくれる年もあった。

多少リスクがあっても勢いでやっちゃって、軽自動車乗ってた人がマセラティテスラ買っちゃうのを横目にみて、さらにやる人が広がって行った訳です。

地方土地を持て余していた地主はなおさら

それがFITっていう制度


その制度が始まる前は、大型ソーラー設備世界は一流大卒大手ゼネコンや電機メーカー100年持続させる意気込みで真面目に建設してたり、自治体やら公共機関エコを謳って元が取れない位の建設費用かけてたのでそこそこちゃんと作られていた。メンテ予算もかけていた。

今でも橋梁ダムに関わってたっていう業者さんの仕事見させてもらうと細部まで隙がなく、材料耐久性を強く意識し、また最悪な気象状態でも耐えるような工夫があって感心する。

工程管理安全管理行政や電力会社への根回しも抜かりないので、雪が舞っても計画通りに完工しやがる。漢だぜ。

それが今の半数は、中学時代教室の後ろでジャンプエロ本見てた連中が、電工さんや土木屋になって下請け下請け突貫工事にかりだされる。

下請け明日までにやっとけや」

孫請けちゃん「うい〜っす。ボルトで留めてあとは電線つないどけばいいんすね。りょ」

ーー30分後「いっけねー。電ドラのバッテリ切れたぜ。手回しでやっとくか」

って言うノリで責任感なく

引き渡し時にバレなきゃいい または

言われた通り期日までに組み立てやった俺が悪いの?

という感じで太陽光設備作ってる有様なんで、パネル飛ばされたり、斜面崩れるのは当然ではあるんです。

さらに、家業を継いで40年、屋内の電工/交流しかやって来なかったオッチャンが、直流プラスマイナス200Vや防水対策もしらんまんま、パネルをつないでいる世界

プラモデルすら作れそうもない元ヤン君、拘束時間内は手を動かしてるフリをすればお金もらえるので学習しない習慣を助長させている。

ダメの根源は、施主や元請けが、投資っていう目的だけで初期費用で選んでしまって、質を見ない。

工事屋さんらはプロなので任せて安心。と割と信じてる。

職歴20年の工事屋でも、ちゃんと考えて行動する文系進学高の男子に負けそうな仕事センスのなさ。

問題が露見したら オーナー元請け下請け孫請け責任なすりあって、

シラを切り通しした者か、大声で怒鳴り散らしてケツ拭かせた者 勝ちのグズグズな実態

地域密着で逃げ場のない業者さんはまだマシだったりするが、ちゃんとパワコンやパネル、架台の施工マニュアル読んで仕様特性を把握してからやろうぜ。

試行錯誤しなければ工期が10日が5日で済むのになあ。必要な道具や材料忘れてどうすんの?

やらかして信用失ったために天気が悪くなる度にオーナーから「様子見てきて」って軽く命令依頼されて新しい仕事に手が回らない。

ブレーカー上げに年何回いくの?

どどど素人命令されてどうすんの。

停電落雷気象情報確認してから動こうよ。

日本太陽光関連メーカーさんは、まじめに本気で抜かりなく作ってるところがほとんど。

コールセンターレベル高くて感心する。

彼等に応えてみんないい発電所創ろうや。

太陽光発電システム日本の英知であってほしい。100年継続出来るエネルギー源にしなければ。

って言うと完全浮いちゃうんだよな。でも言うよ俺は。教え続けるよ。もう精魂尽きそうだけど。

2018-07-28

潰れていい中小企業

最低賃金の話になると必ず出てくるコメント人件費も上げられない企業競争力の無い無能から潰れていいというもの

ブラックだの搾取だの言いたい放題だけど、一体どんな企業を想定しているのだろうか?

自分下請け製造業と関わることが多いが一定競争力はある。なぜなら元請け製品を作るために製造体制を整えているから。工場を建て機械を購入し人を雇って教育を施して製造ラインを構築する。人だってその人一人一人の適性を見出し作業を割振り組織立てていく。いっぱしのことは一通りやってるんですよ。

今は下請け企業が全国にあるから体力が無い順に潰れていくババ抜きをさせられてるけど、一から元請け仕事を請けようとしても軌道に乗るには何年もかかるんですよ。

全国に下請けがあるなら競争力が無い、という意見もあるだろうが、唯一無二の技術力を誇る企業なんて世界で見ても僅かしか無いと思うよ。一から仕事を引っ張ってくる、という事がどれだけ困難か分かりづらいとは思うけど、それも一つの競争力といえるからね。もちろん残業代も払わないで人件費を抑えているブラック企業は論外だけど。

こういうのは言うべきでは無いと分かってはいるけど、下請け孫請けのような末端製造業に集まる人材って昔から本当に酷いからね?無断欠勤、無断で退職なんて日常茶飯事すぎて気にもしてられない。犯罪犯す人も珍しくないし、コミニケーション?なにそれ美味しいの?の人ばかり。大学出て就職するような人は一生接する事が無いような人たちを集団としてまとめて作業させる事は技能と言って差し支えないと思う。

から元請けが単価を上げればいい話なんだよ。下請けからってこっちにおんぶに抱っこの部分があるくせに値下げばかり要求してくる。搾取されてるのは企業だって一緒。

責められるべきは過去最高の利益とかぬかしてる大企業元請けの単価上げてくれれば人件費に回せるんだよ。責めるべき相手を間違えないで欲しい。

2018-07-12

anond:20180712222952

実際のところはなんも知らないんだけど、高コストな印象はある。

政治家とつるんで受注 > 孫請け、ひ孫請けして、中間搾取しまくってる印象もある。

なので、良い面を知りたい。

2018-07-01

下っ端のPG作業者してるけど

もしかしてこの先は真っ暗なんじゃないかと思う。

例えばA社が納期が一月で100万の案件をB社から受注するとする。

A社は社内に抱えているディレクターやらSEやら自分みたいな下っ端で5人でやれば一人当たり20万の仕事をする。

この件については別に問題がない。

しかしおおくの案件はA社は社内にシステム開発人材を抱えておらずは下請けにこの仕事を振る。

するとA社に仕事をふられた会社(2A社)としての取り分は80万とかになる。

すると2A社は5人の人を使って一人当たり16万の仕事をするか、4人つかって20万の仕事をするかになる。

そうなると基本的に前に出したA社がひとを抱えている場合よりクオリティは下がる。

でも現実孫請けがあったりもしてそんな単純じゃない。

もちろん、後者の人を抱えていないA社の20万は営業費用だったりするが、例えばB社に所属していると100万かけて80万の物を納品されるのでB社としては通さない。そうなると2A社はなんとか80万の仕事を100万にしていく必要があり、そういうのが重なって残業まみれとかになってる気がする。

でもそれが当たり前で、当然の理。

下っ端をやめて例えばフリーランスで100万もらったら100万の仕事しますよみたいにすれば解決するのかと思えば、周りを見るとB社から受注してる人は結構少ないか、多くても個人事業主中小で安い仕事を何回も受けるような人が多く、大半はA社からフリーランス下請け仕事が降りてきてる。

まりPGって基本的下請けから逃げられない

もう脱サラしておしゃれなカフェ開くわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん