「夫婦別姓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 夫婦別姓とは

2024-06-03

港区長選、5期務めた自公推薦現職が落ちてフェミニストが勝つ

東京都港区長選は2日投開票の結果、無所属新人の元港区清家愛氏(49)が、自民公明両党が推薦した無所属現職の武井雅昭氏(71)ら2人を破り、初当選した。投票率は30.62%。

清家氏は区議として13年間、子育て支援などに取り組んだ実績を強調し支持を広げた。品川区の森沢恭子区長らの応援を受けた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC023CX0S4A600C2000000/


清家の公約

都市経営ビジョン港区基本構想」が本来10年ごとに更新されるのに22年放置されているので更新する

②高層住宅が増えたが防災計画が未更新なので、被災時にタワマンから避難やすくするなど対策する

児童高齢者障害者を支える対人サービスの充実

区長退職金が多すぎるので減らす、長期就任癒着を産むので3期12年までにする

清家の思想、実績

女性活躍推進、女性政治家を増やすべき

夫婦別姓を求める請願

同性婚支持

港区で全国に先駆けて同性パートナー制度設立

飛行機港区上空を飛ぶルート計画について反対の請願

待機児童対策、保育施設の充実

・重度障害児用の保育園港区設立

南青山児童相談所設立

コロナ禍で親が感染した際に保育士子供の世話をするサービス実施

https://ameblo.jp/aizeye/entry-12455543831.html

バリバリリベラルフェミニスト

だが意外なことに、バリバリ右翼橋本琴絵が応援していたりする

橋本琴絵は極右だが子供障害児なので、障害支援消極的な前区長アンチで清家支持に傾いた


橋本琴絵

@HashimotoKotoe

私、今の港区障害者差別をされたので区長は変わるべきだと思うんですよ。私、障害児を育てているんです。ウイルス感染聴覚ほぼ喪失して。で区立小(支援学級)に決まったのに職員が「橋本琴絵の子港区で学ばせない」と就学決定書を偽造して区外学校に飛ばそうとした。阻止しましたが最悪でしょ。

https://x.com/HashimotoKotoe/status/1796160328624906716

「常に、母親たちの代表であるという意識活動している方です。 現場の声を集め、保育園待機児童ゼロ医療ケア児も入れる保育園の整備などに尽力。親が新型コロナ感染したときに、 区が借り上げたホテル保育士24時間常駐し子どもの面倒をみてくれる体制整備も、全国に先駆けて実現しました」

https://www.25ans.jp/lifestyle/charity/a35655799/womensday-210303-vc/

本日2月14日)行われた港区議会の本会議で、パートナーシップ認証制度の早期導入を訴える私たち会派の清家あい幹事長

https://www.huffingtonpost.jp/entry/toshinari-yokoo0214_jp_5c64eb97e4b0233af9716127

大学国際政治を学び、バックパック一つで世界中を旅してまわり、

新聞記者として日本社会問題に向き合い、いま、母になり、

地方政治現場で奮闘しています

思うことは、国は、国益を重視し、強くあってほしい。

でも、社会は、もっとリベラルでいい。

女性が、子供を産んでも、当たり前のように無理なく働き続けられる社会に。

若い世代が、夢を持って生きられる社会に。

多様な価値観が受け止められる社会に。

未来を生きる子どもたちに、恥ずかしくない選択を。

https://www.seikeai.jp/idea/

日本では、女性が、意思決定の場から遠くに置かれてきました。

社会経済構造が変わり、女性労働力必要となって、やっと「子育てしながら働ける」環境づくりが動き始めました。

でも、それだけでは、男性並みの重労働女性にばかりかかる育児家事負担で、みんな潰れてしまいそう。子どもたちから、親と過ごす時間も奪われるばかり。若い世代が、出産をためらうことで、国の少子化は進み、超高齢化社会を、この先どうやって支えていけばいいのか。

働き方、意識改革制度改革、たくさんの課題解決していくためには、意思決定の場に、もっと女性の力が必要です。根本的な発想が変われば、イノベーションが生まれてきます経済成長もそこからです。

多様性を受け入れられる社会は、みんなが生きやす社会です。

そして、もっと子ども人権を中心に置いた社会をつくっていかなければならない、と思っています

https://www.seikeai.jp/idea/

2024-05-31

政策投票先選べないのワイだける

だって、誰かの為にとっての良い政策って、誰かにとっての悪い政策になるに決まってるじゃん

100人の村をaとbのグループにわけてさ

aにだけ100万円上げますって言ったら、bから不満が出るに決まってる

じゃあ両方に50万円渡しますってなっても、貧富の差考慮してないと不満が出る

結局のところ、みんなにとって良い政策なんてないんだよ

支持が高くなる政策って結局、同性婚とか夫婦別姓とかさ

ほとんどの人にとって関係ない政策ばっかりなんよな

2024-05-29

anond:20240529222713

チン騎士って既婚者で妻や娘を大事にする男が貼られるレッテルだと思ってたが弱者男性を指す語という扱いに変わっていたのか

フェミニスト弁護士によくなっている神原元とかよくチン騎士言われてるじゃん

あの人既婚子持ちで妻も思想系強い弁護士から夫婦別姓できないうちは入籍しないって事実婚なんだよね

2024-05-24

上川外相発言はきりとりという学者たち

どうも法学系、経済学系の学者の方々の中で、上川発言比喩なので”うまずして何が女性発言を騒いだのはことばがりだということになったようだ。

かに新聞の書き方は腰がひけていて、不快だった。

しかし、読んでいて、自民党の支持者の女性を集めて、”女性だったら自民党知事一生懸命応援しろ”というメッセージ出産に引っ掛けるのはあまりいいものじゃないように感じましたがどうなんだろう。知事女性のためにいろいろと政策を打ち出しているひとであればまだしも、そういうのもなく空疎応援を求める演説ですよね。

これが例えば夫婦別姓法案を”うみましょう”とかいう話であればまだ小生はそれほど反感を持たなかったかもしれないと思います

出産女性共通話題としては受けることも認めますが、それは大臣がつかうの?という感じで、なんともな感じ。

2024-05-16

共同親権法案、通ったね

珍しく女性偏重した男女不平等だったけど、これも男女平等への重要な一歩だ。

しかに導入直後は混乱もあるだろうが、根本的な仕組みとして不平等な仕組みだったので長期的に見れば良い改正だと思っている。

少なくともオレは安心して結婚して子どもを持てるな、と思ったよ。

海外でも日本人女性結婚すると子を連れ去られるから結婚してはいけない、という呼び掛けを時々見かけていたがそういうのもだんだんと減っていくだろう。

共同親権という枠組みは維持したまま、細かい調整を随時加えていけば十分実用的で安全な仕組みになるはずだ。

あとは夫婦別姓などの他の男女平等施策も進んでいってほしいところ。

それにしても共同親権反対派の批判の仕方は酷かった。

誰かが反対でもしようものなら論理ではなく、全く別の過去の行動を取り上げて人格批判や印象論での批判ばかりで、ほぼ誹謗中傷といっても良いレベルだった。

そのせいで賛成派はSNSでは怖くて声を上げられず、ノイジーマイノリティSNS跋扈する状況となった。

あの界隈の人たちは今後の共同親権世間に受け入れられていく中で反省をして、もっと議論の仕方を一から学びなおしてほしい。

共同親権強行採決に怒っている女達、今はやかましいけれど

どうせその大半が何食わぬ顔して結婚出産するんだから

付き合ってやるのも馬鹿馬鹿しい

夫婦別姓だってそうだよね

最初は嫌々言っていても

結局諦めてく改正する女が大半

から舐められてるんだよ

2024-05-14

anond:20240513193823

どっちが親1になるかで揉めそう

夫婦別姓賛同してる人は両方とも親1にするんかな?

まぁそんなことで揉めるようなやつと結婚なんかするなという話やね

2024-05-08

anond:20240503104429

その場合に求めるべきは夫婦別姓じゃなくて改姓の手続き簡単にすることだろ

2024-05-05

anond:20240505184139

フェミニズム本来はDEIとか働き方改革とかの背景をきちんと支える役割があって、女性中心に労働者福祉全体を向上させる社会的役割や意義もあると思うんだけどはてブ増田で延々と続いているのってそういう建設的な方向に向かわないよね。リベラル政党もその辺ちゃん理論武装できていなくて、「レズビアンとかゲイ権利!」「夫婦別姓を!」みたいな枝葉末節の水掛け論を延々とやってたり女子社員愚痴みたいなのを延々とやってたり、「闘士」のSNS晒し上げたり、炎上ヲチしたり、なんかもったいない

2024-05-04

若いからリベラル」 という現象

職場若い子が結婚するというので、姓はどうするのかと聞いたところ、日本ではもう選択夫婦別姓制度が導入されているものだと思っていたらしく、考えもしなかったとのことだった。

夫婦別姓あたりまえですよね~」とのことだったのだけど、その辺の基礎知識もないまま同制度に賛成してんのは、理屈根拠もないまま雰囲気で言っているだけで、将来的には雰囲気保守守旧派にも転じ得るんだろうなぁと思った。

そう考えると今は超保守的なお局様や役員たちも、昔はリベラルだったんだろうなと思えて感慨深い。



追記:俺が選択夫婦別姓制度に反対していると思っていると思しきトラバがぶら下がっているが、反対していません。書いてない文意を読み込みすぎ。

2024-05-03

anond:20240503093927

妻が研究者名前変えると過去の業績が検索でヒットしなくなるし、色々不都合かあるから俺が姓を変えた。

手続きクソめんどくさかった。生命保険株券、口座、免許証投資信託口座、銀行口座バイク所有者、車所有者、取得した各国家資格(4つ)…。

名字変えた俺にはもう関係ないけど、早く選択夫婦別姓導入しろよって思ったわ。

今でさえXで女性が少しでも男性を持ち上げようものなら、“目覚めた”女性ネットリンチされるのに、夫婦別姓なんて導入された日には同姓を選んだってだけでネットリンチの標的にされるのは確定的に明らか。

社会と家庭の破壊とか、そんな高尚な議論以前にキチガイ棍棒を与えるなって観点から夫婦別姓なんて反対一択だわ。

anond:20240503094726

俺がって言ってる所を男性ガーに変えるのがお前の限界だな

ところでなんで夫婦別姓に拘ってるの?だーれもその理由に答えてくれない

anond:20240503093927

好きにしてくれ

頭まで弱者男性

今は好きにできないから好きにできるようにしようってのが選択夫婦別姓やで

夫婦別姓ってなんでそんなにしたいの?

弱者男性だけどこの件に関しては好きにしてくれとしか思わない

不便って言うなら職場では元の姓を名乗るとかしたらいいじゃん

戸籍でも別姓がいいってこと?どうでもいいから好きにしてくれ


リベラルフェミニストって何をそんなに拘ってるの?

anond:20240503085632

いやあ、俺は選択夫婦別姓を認めても選択する人は少数で短期的には社会に与える影響は軽微だと思うから賛成なんだけど、こういうフェミニズム全開のイデオロギーぶつけられたら引いてしまう。

姓を変えるか結婚しないかを選択させられるのはおかしいという主張に絞るべきで、性別役割分業とかのイデオロギーの話にするのは良いとは思えない。

選択夫婦別姓

櫻井判事

「95%前後が夫の姓を名乗る構図は、夫が主で妻が従、夫が外で働き妻は中で家事をやるという役割分担意識再生産し、強める方向になっています最高裁が真っ正面から違憲判断を出すことを期待します」

最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字制度どうなる? | NHK | WEB特集 | 憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240502/k10014437851000.html

こういうこという人がいるから、社会破壊されると思って反対する人が出てくるんだな。

選択夫婦別姓はそういう話じゃないから、こういうこと言わない方が良いのに。

2024-05-01

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014437371000.html

選択夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014437371000.html

こういう調査賛否って、表面上の数字だけ見てもあん意味ないんでは?って思う。

だって賛成の人のほとんどは「どっちでもいいけどどちらかといえば賛成」「一生独身から本当どうでもいいけど賛成」みたいな実はそんなにこの問題に興味ない人がほとんどでしょ。

この問題投票行動に影響する人、賛成派の中でどれぐらいいるんだろう。

同様に、反対してる人も投票行動に影響する人はどれぐらいいるんだろうって考えると、実はい勝負なんじゃないのって気がする。

あ、ちなみに私もどっちでもいいけどどっちかと言われれば賛成派です。

選択夫婦別姓根拠が弱過ぎる

名前強制変更だと、キャリア証明や名声の維持ができなくなって、仕事で困る。ただ、それだけの話です。自分名前が今から変わるとどんな不都合があるか、想像してみよ 」

名前が変わるとキャリア証明や名声の意地が出来なくなる仕事なんて限られ過ぎてるだろ

そんな限られ過ぎた、しかも恵まれた人の為に熱心に選択夫婦別姓の為に投票行動変えたりせんだろ

それに、結婚して姓を変えたい人だっているわけで、そういう人の為にも、その業界を変えるべきだろ

なんでそれで納得出来ちゃうんだろって根拠で、選択夫婦別姓に熱心な人たちがいるから謎なんだよな

選択夫婦別姓ってほとんどの人にとってどうでもいい制度だよ

2024-04-26

共同親権のものに反対するのは悪手

単純にG7日本だけ単独親権をずっと続けていくのは無理でしょ。実子連れ去り批判を浴びながら。どんな人権軽視後進国だっての。

反対派は、欧米先進国共同親権とは違い日本の現状で共同親権を導入するとDV養育費不払いが……と言うのであれば、それらの欠点を埋めた「より良い共同親権」を推すべき。

このまま共同親権のものに反対する立場を続けても人権後進国守旧派wとしてバカにされるだけ。

うそう、自分選択夫婦別姓同性婚も賛成の立場から共同親権なんてさっさと実現して、早く選択夫婦別姓同性婚に着手しよ?

わたなべ問題

私の苗字は「わたなべ」である

漢字表記すると「渡邉」であり、ああ難しい方のね、と認識されている方も多いだろう。

わたなべの表記は「渡辺」「渡邊」「渡邉」の3パターンに大別されるかと思う。

簡単ななべと、後者2つは難しいなべだ。

私が最近フラストレーションを溜めているのは、苗字漢字表記をまったく気にしないタイプ人間がいるということだ。

かく言う私のわたなべ歴は浅い。

結婚してこの苗字になったので、5年目くらいか

以前の苗字もごく普通のものであったが、わたなべは全国6位だったか、非常に多い。

そんな平々凡々の苗字に対しての思い入れは全くと言っていいほどない。

しかし、何度も何度も表記を間違えられると、こちらとしてもイラッとくるものだ。

学生時代、「さいとう」の漢字を間違えられてぶつぶつ文句を言っていた友人の気持ちも、今なら理解できる(そんな彼女も今は結婚して苗字が変わってしまったが)。

渡辺」に間違えられるのはいい。

だが「渡邊」と間違えられるのは腹が立つ。

難しい方、とまで認識できているのに、なぜ最後の二択まで気を回せないのか。

会社の中には、表記違いを防ぐためか、苗字を敢えて平仮名表記でしてくる人もいる。

いっそその方が気持ちがいい。

世間一般の人はそこまで漢字に対して気遣いがないものなのか。

私がこだわりすぎているだけ?

私は漢字というものへの関心が昔から高く、それ故に人の名前表記間違いには厳しい。

同じ会社にそれこそ複数いる「わたなべさん」の漢字だけは間違えないようにと気を付けているし、「さいとうさん」だって漢字社員名簿で調べてから書くくらいの気概はある。

「間違えられた時に訂正すればいいじゃん」

それはそう。

最初に訂正しておけばよかった。

でも細かいところに煩い奴だと思われたくなかったし、いつか間違いに気づくかと安易な考えをもっていたのだ。

そのツケが回ってきて、今でも毎回「渡邊」と書かれる。いや、複数名にではなく特定の一人にのみだけれど。

進捗管理担当者欄を、一括置換で「渡邉」に変換するなどのみみっちい努力をしている。

でも新たに増え続ける「渡邊表記

仕方がない。PC漢字変換が直近のものサジェストとして一番上に出してくるからだ。

旧姓では表記を間違えられることはまずなかった。

別に夫婦別姓派でもなんでもないけど、姓が変わってのフラストレーションは思わぬ形で降りかかってきている。

繰り返すが、新姓に思い入れは全くない。

だけど表記を間違えられるのは苦痛だ。

しかも画数が多い。直筆署名は地味に面倒だ。

全国のワタナベさん、サイトウさん、イトウさん、そのほか漢字間違えられ苗字の方々。

私もやっと気持ちがわかりました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん