「太陽光パネル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 太陽光パネルとは

2023-01-22

太陽光パネル甲冑を作って街を歩けば

発電にもなるね

2023-01-04

小池百合子コラボ問題言及しないためにチルドレンファーストをだした

1月4日記者会見ではなにかネタがなければコラボ言及しないといけない。

東京都小池知事 チルドレンファースト社会のため 子供に月5千円給付明らかに

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fd3bbac0715f51fe3085f977b014a9b87ce8127

それでコラボ、ぱっぷす、若草プロジェクト、BONDプロジェクト税金横流ししている東京都は焦った。

東京都小池知事少子化問題への取り組みとして、0歳から18歳の子どもに月5000円程度の給付を行うことを明らかにしました。

東京都小池知事 チルドレンファースト社会のため 子供に月5千円給付明らかに

TBS NEWS DIG Powered by JNN

小池百合子知事

「チルドレンファースト社会の実現に向けてさらなる取り組みを進めています

「現状はもはや一刻の猶予も許されない。だからこそ都が先駆けて具体的な対策を充実させていかなければなりません」

東京都小池知事職員への新年の挨拶の中で、「望む人誰もが子どもを産み育てることができる」社会を目指すとして、都内の0歳から18歳の子どもに月5000円程度の給付をする考えを示しました

正直言って5000円程度はほぼ意味がない。しか給付をする「考え」であって具体性はない。

これは本来マスコミ記者ならこういうんですよ。「これってコラボ言及しないための目くらましですよね」

それができないんだからマスコミ記者意味がない。そして男女同数とかやっているからこうなった以上、それは間違っている。

したがってメディア女性はいらないし、知事男性の方がいい。

暇空は言わないけど、小池百合子とは日本財団と当然ズブズブ。

ほんらいはこの女は責任は丸投げ成果だけ横取りするという女性政治家というくだらない女がよくやる典型的無能政治家しかない。

だが、今回の場合コラボ日本財団がらみなので、簡単責任を投げられない。

苦肉の策がこのバカげた意味のない発表ということ。

少子化対策ならまずこの税金チューチュースキームに携わった人間を一人残らず刑事告発するのが筋。そして1円残らず回収する。

この女のファーストはしょせん自分しかない。子供も産まない。育てたこともない癖になにが少子化対策なんだ。事情はあるかもしれないが、少なくとも今までそんなこと言っていなかった。太陽光パネルをつけろとかそういう家が作りづらくなるようなことしか言っていない。それでどの口で少子化対策といっているのだろうか。

ヤフコメでも効果が薄いといわれているようだ。

いくら税金チューチュースキームでおいしい思いをしている東京都福祉関係職員もさすがにこんなバカ政策は思いつかないだろう。

なお、厚生労働省有識者会議かに行っているということは、福祉と何の関係もないことをやって給料がもらえるのだからおいしい思い以外の何物でもないでしょう。職員反省しろ

なので小池百合子が適当に言っているだけということになる。保身だけで地位と金だけはほしい。都民がどうなってもいい。自分けがファースト。本当にどこまで性根が腐りきっているのだろう。

しかもこんなバカたことを言う理由コラボを言いたくなかったから。下手に丸投げしたら首が飛ぶから。それだけ。

サンスポは暇空に取材もせず書いて間違っているし、東京新聞はあからさまに嘘っぽいし。

当然マスコミも乗っている。本当に腐りきっている。

東京都記者クラブは解体したほうがいいだろう。なんら意味がない。取材しない連中に税金を使うのは無駄あんな腐った連中に場所を貸すな。

太陽光パネルの見た目はとても美しい

芸術

街にたくさんつけよう

アートから

2022-12-27

政府電気支援

電気をいっぱい消費してる金持ち支援を多く受けられる。

節電ポイント普段からmax節電してると貰えない。

再生エネルギー賦課金も貧乏から金を吸い取って太陽光パネルを設置できる金持ちに配る政策

NISA金持ち優遇とか文句言ってないで、こういうのを是正してほしいわ。

2022-12-22

中一の娘と出かけて楽しかった思い出 in 2022

去年はコロナや娘の受験でほぼ遠出ができなかった。

今年はいろいろ出かけることができた。

娘も父親ふたりで出かけるのもそろそろいやがる年頃だろうから思い出として書き残しておく。

学校行事や、母親や友人もいっしょに参加したイベントのぞく

ちなみに娘はマンガゲーム好き。

第5位:トキワ荘マンガミュージアム

日本有数のレジェンドアパートトキワ荘復元したミュージアムミュージアムというほどものがいろいろあるわけではないが、当時の入居者の部屋を再現した展示はおもしろい。部屋によっては中に入って写真も撮れる。日本代表する大漫画家たちがこんなせまい部屋で暮らしてたの?とビックリできる。トキワ荘自体というより、まわりの街並みもちょっとレトロ住宅街で良い。「まんが道」に出てくる中華屋「松葉」とか、入場無料漫画図書館、グッズショップとかもまわりあって楽しめる。区立だからか、ボランティア?のおじいちゃんやおばちゃん一生懸命説明してくれるのもほっこりする。おすすめおみやげ4コマ漫画ノートと、サイダー飴。

https://tokiwasomm.jp

第4位:ジャンプフェスタ2023

ついこの前だけど。入場券は抽選で当たったけど、ステージチケットは当日券含めて全部外れた。ブース整理券アプリから取得するんだけどいつから配布するかよくわかんないし、ほとんど取れず。でもタイミングあったら並ばずにも参加できるステージブースもあるから、うろうろしているだけでも楽しかった。同じく幕張メッセコロコロコミックがメインでやっている「ワールドビーフェア」という似たようなイベントは、娘がコロコロ好きなのでコロナ前にはよく行っていたが、客層がだいぶちがった。家族連れよりも若い女の子が多かった。なぜかポケモンブースもあった。怪獣8号のブース行列ができていたのに、ダンダダンはがらがらだったのが悲しかった。やはりアニメ化なのか?

https://www.jumpfesta.com

第3位:USJ

夏に実家帰省した際に行った。ちょうど娘が『進撃の巨人』を読んでいたんだけど、進撃の巨人アトラクショントラブルのため休止してた。でもそのせいでスペースに人がいなくて、エレンミカサリヴァイ人形とかといっぱい写真撮れた。お目当てはハリーポッター。金に物を言わせてなんとかパスを買い、いろいろアトラクションも楽しんだ。ハリーポッターのところには杖を動かしたらいろんなアクションが起きる仕掛けがあるんだけど、ボロボロTシャツ着た小汚いおじいさんがめちゃくちゃ上手にそれをやっていて、たぶんダンブルドアだと思う。楽しかったけど、とにかく暑かったニンテンドーのところは入れなかった。残念。

第2位:HELLO SPACE WORK! NIHONBASHI

これもつ最近行ったやつ。娘が学校理科先生に勧められたらしい。日本橋のコレド(三越のほう)やその周辺でやってるイベントで、ISS国際宇宙ステーション)をVRでみるやつと、衛星間のレーザー通信研究開発をやっているワープスペースっていう会社子供向けにやっているワークショップにも参加して、どちらもとても楽しかった。ISSVRヘッドセット(たぶんMetaのやつ)をつけてやるんだけど、実際のISS位置リアルタイム追随していて、上昇してISS見下ろしたり、地球風景夜明けを見たりとかすごいきれいだった。ワークショップPCから出した音声をLEDで光にして、それを太陽光パネルで受けてスピーカーから音を出すというレーザー通信原理を学ぶものだったんだけど、そういえば「なんでイヤホンから音が出るのか」とか深く考えたことなかったなーって思った。たしかに全部電気信号なんだよね。全部無料どころか、セッションに参加してアンケートに答えたら周辺で使える商品券(1人200円)ももらえて、お昼安く食べられたり、嫁さんにお土産も買えてうれしかった。先生ありがとう

https://www.hellospacework-nihonbashi.jp

第1位:ドラゴンクエストアイランド

USJとおなじく、帰省したときに行った。サブクエストとかもぜんぶ載せでやった。炎天下の中4時間近くかけずり回されたけど、すごいおもしろかった。5年ほど前にUSJでもドラクエアトラクションやってそれも参加したけど、比べ物にならないくらい凝ってた。人によってクエストの中身が微妙に変化するので、前の人にくっついていったらクリアできるというものでもなく、けっこう工夫されているなーと感心した。夏休みで混んでたので、ちょいちょい行列があったりしたので、もうちょい時期をずらして空いてるときだともっと楽しいと思う。中身をリニューアルラスボスゾーマじゃなくなるらしい)するみたいなので、来年も行ってみたい。

https://nijigennomori.com/dragonquestisland/

来年もいろんなところにいけたらいいな。

2022-12-16

勘違いされがちな住宅設備

食洗機乾燥機能がメイン

https://anond.hatelabo.jp/20221215182949

食洗機は洗うのも重要だけどメインは乾燥機

手洗いすると乾燥させる場所を確保しないといけなくてそれが場所を取る

食器カゴは不衛生だし見た目も良くない

いつ乾燥たかからいから片付けられなくて、上に食器を積んでいって雪崩を起こした経験はみんなあると思う

食洗機能については高温・アルカリで洗浄するから手洗いより綺麗に取れる

まぁ手洗いしても10分ぐらいで終わるっていうのはその通りなんだけど

その後の乾燥のことを考えたらどうせ放り込むので

最初から入れてしまってボタンを押して放置するのが基本になる

音が五月蠅いのはその通りなのでキッチンでの設置場所は考えた方が良い

新築なら太陽光パネル設置は当たり前

太陽光は元が取れない」

っていうのは後から設置する場合の話であって新築ならその限りでは無い

屋根瓦一体型ならもともとの屋根瓦の代わりにパネルを買うだけなので差額だけで済む

足場の設置もいらない(どうせ作る)し配電周りで困ることもない

後はコントローラーとかその周辺だけど全然安いし補助金で賄えるから得にしかならない

売電価格で採算を計算する人多いけど自家消費の方がかなり助かる

今日とか凄い寒いけど太陽光はしっかり発電してるから全部屋エアコン入れっぱなしでも売電できてる

東京都新築限定義務化したのは凄く合理的

気密性の向上はほとんどエコにならない

今時の家なら気密性・断熱性は十分に担保されている

というか換気設備義務づけられてるからどうせ空気は入れ替わる

ハウスメーカーが数値を競ってるけど、間取り土地の形、施工業者によって全然変わってくるからほとんど意味がない

(窓とか断熱材とかの部材メーカーが競うのは分かる)

気密性にめちゃくちゃこだわっても開口部の広い掃き出し窓を作るとそこから冷えるのでほとんど効果がない

「大きな窓は欲しいよね?冬は寒くなるけどどうせエアコン入れっぱなしだし別にいっか」ってなる

もちろん怪しい工務店・激安ハウスメーカーを使うとその限りでは無いけれど

その手のメーカーは気密性とか以前にいろいろ問題が多いからよく調べる方が良い

anond:20221214083354

去年から発注してたものだけど、屋根に置く太陽光パネル。8年で元を取れる計算だったけど、電気代高騰のおかげで5年くらいで投資資金を回収できそうだわ。

電気代よ、もっと上がれ。

2022-11-01

anond:20221101132427

からでも太陽光パネル家庭用に導入した方が将来的にお得かなー?

2022-10-22

中国ゼロコロナを笑えない

政策が党のアイデンティティになってしまったという事だよ

自民党原発政策と似たなにかだ

批判すればするほど俺のほうが正しいと意固地になる

原発事故以前はそんなに原発にこだわる感じじゃなかったのに

(そのくせ事故自体民主党責任ということにして精神勝利しているしな)

事故の後、原発政策に対する失敗を認めたくないからと原発こそ正義みたいな方向に舵を切った

なにより太陽光パネルなんかを環境破壊だとか言ってネット右翼攻撃しはじめた

2022-09-09

anond:20220909085556

まり地方からも「都民太陽光パネル代」を回収するわけだ

それなら3001万円で済む

「施主は当然比較検討するので受注が減るのは目に見えている」。

2022-08-26

anond:20220826022910

新幹線を走らせる専用の太陽光パネルがあったら、何枚いるでしょうか

2022-08-25

anond:20220825112040

夜間うんたらは全面太陽光パネルで用が済むって言ってる人に言ってくれ

2022-08-13

3Dプリンタの家がまもなく発売されるけど

YouTubeでも既に「ローン組んでる銀行・・・」「施工職人・・・」って反対勢力が湧いてるのね。

これってDXに反対する社員に似てる構造かもしれない。

過去ビジネス既得権益を得ている側にとっては都合が悪いわけですね。

まり仕事がなくなっちゃうから

逆に言うと、反対勢力が多いというのは、イノベーションの程度が高いってことだと思う。

でも急なDXと違って職人技術が即ロステクになるわけじゃないし、それぞれ補完しうる。

住宅ローンビジネスはなくなるかもしれないけど。

そういう意味で期待したい。

https://www.youtube.com/watch?v=iypgDTSwtGI

これくらいの家をトレーラーとかで移動できるようにしたらめっちゃ面白いな。

完全にホイポイカプセルだ。引っ越し作業いらないじゃん。

水道電気プラグイン形式ポータブル化する。太陽光パネルもつけたりして。

夢が広がる技術で期待。

水素エンジン車とこれがあればすごいクリーン世界になりそう。

2022-08-09

太陽光パネル耐用年数20年っても

都民の1%くらいしか20年以内に交換しないと思う

まり実質100年

2022-07-24

太陽光パネル大量廃棄問題

ニュース専門家2040年ごろから本格化するとか言ってた。

から予測できるけど、対応が始まるのってあちこち環境問題引き起こしマスコミで騒がれだす2050年ごろとかなんだろうな。

2022-06-28

太陽光発電ガセネタ

太陽光パネル温度が高いと発電効率が下がるから、夏場には太陽光発電は役に立たない

とのこと

実際には、高温で発電効率は下がるが、日照量は多いので、十分な発電量は得られる

過去の実績でも、発電量が一番多いのは5月、次いで8月7月となっている

2022-06-27

太陽光パネルを押し流そうという天の意思を感じる。

anond:20220627114409

なんでや各家庭に石炭配るか?

でもまあ言いたいことは分かるよ

太陽光パネルの、製造コスト+耐用年数と生涯発電量のコスパはクソ悪い。そのとおり

ただ、今問題になってんのは電力の需給の話よ。

みんなが暑くてクーラーつけて需要高まるのに対して、暑くなる原因の太陽光供給して相殺させんのよ。

で、そのコスパ悪い太陽光パネルを誰がつけるかっていうと…それはもう国庫東電の口座から出してもらう他ないわ

電力問題完全に解決したわ

(家庭用の)クーラー使用される前提の太陽光パネル+システム必要では?

発電したそばからクーラーに直接電力を供給する。他には流さない。余ったら風車でも回してろ。

クーラーインバータ周りがちょっとデカくなるかも。

あと蓄電池がすごい勢いで消耗しそう。

各家庭が太陽光発電したエネルギーを電力網に流す→変動しまくって調整コスト高くなるのでやめてほしい…

暑くて、消費電力増→太陽光チアチで、発電量も増

まあこのシステムをみんなが急に導入しまくるとピー需要が想定よりガクンと下がって、それはそれで調整大変かもしれないので、今言っても仕方ないんだよね…

2022-06-25

電気節電ポイント

こんなことするなら電気料金消費税率さげろよ!と思ったけど、再生エネ賦課金の廃止のほうが先だな。

太陽光パネルを設置できるような金持ちは、自分で発電して自分で使えば買い取りとかいらんやろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん