「大正時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大正時代とは

2023-01-16

anond:20230116160221

大正時代エス文化を再解釈した

マリア様がみてる

Aセクシャルを匂わせて

GL燃え上がらせる薪木にして

ポイ捨てた「やがて君になる

聖典として崇めてるから

 

特にやがて君になる」を叩けない奴は

マイノリティ尊重を名乗る資格ない

 

年末に「恋愛匂わせ百合」が話題になったが

やがて君になる」は、同性愛より更にマイノリティ

Aセクシャルを「匂わせて」裏切った作品から

クィアベイティング認定して叩かないのは筋が通らない

完全に矛盾してる

2022-12-31

anond:20221231232113

いやドイツ語ブーム大正時代からだが?

女子のことをメッチェンと呼び、留年することをドッペると言ったりしたのでまったく持って最近じゃない

ちなみに凄いことや素敵なことに対して「○○は有能」などという言い回しネット用語と思われがちだが有能ミームが生まれたのも大正時代

2022-12-22

anond:20221222151023

昔は、コンビニ電気やガスもなくて。ユニクロフリースヒートテックどころか、セーターもないような頃があって。土日祝日は、全部の店が休みでさ。何も食べるものを売ってくれないとか。

例えば、大正時代以前の日本で。鬼滅の刃の炭治郎のように炭を売る人が居たような時代より前にできた言葉なんじゃないのかな。

2022-12-13

ユーチューバー大正時代に生まれていても人気者だっただろう

世界大企業の二代目はたとえ世界の裏側で産まれても婿入りの形で二代目となっただろう

バイタリティーが世界を動かしている

2022-12-07

毎月勤労統計調査の特徴

毎月勤労統計調査は、前身職工賃銀毎月調査大正時代に始まったという、約100年の歴史がある経済統計。これだけ長期の時系列データが取れる賃金統計世界的にも珍しい。一方で、時代に合わせて少しずつ改良が重ねられているもの統計継続性を保つことの必要性から改良にも限界があり、どうしても調査方法の骨格に古さが出てしまっていて、動きが不安定だったり精確でなかったりする問題を抱える。それもあってか調査に充てられる人員も少なく、厚労省内部でも統計の中身を理解している人に事欠くことなどが原因となって、推計値の算出方法改定する時に不適切方法採用され、これが統計不正調査問題引き起こし世間的にも有名になった。

anond:20221206083255

音痴という言葉は、大正時代前後造語されたようだ(西洋音楽との遭遇によって)

https://kogure.exblog.jp/14108924/

・・・音痴」という言葉は、やはり近代になって西洋音楽日本に入ってきてから使われるようになったと考えて、ほぼまちがいないことが明らかになった。音痴が新しい言葉であることのほかに、もうひとつ注目したいのは、仲間うちでは「私は音痴でして」と公言してはばからない日本人の態度である

・・・音痴という言葉には、否定的意味だけでなく、みんなの共感を得る肯定的意味が含まれているらしい。否定的意味では音痴ははずかしいこと(恥辱であるが、肯定的意味では、むしろ積極的公言したくなるほどのことであるらしい。そして否定的意味意識されているが、肯定的意味はあまり意識されていないようだ。

あいにくとブログ中に記載のある連載記事URLリンク切れだが、興味深い話だ

以下の「なぜ音痴を経由するのか?」という質問の答えにはなってはいないけれど

「できないこと」をどこかポジティブニュアンスすら含むように表現する言葉として便利なのは確かだったのだろうな

音痴運動音痴方向音痴 → なんで一回、音痴を経由するの?

https://anond.hatelabo.jp/20221206022014

2022-12-03

anond:20221203125031

大正時代のカヘーも女給さんを売りにしている店がちらほらあったので

それと区別するために「純喫茶」という言葉必要になったりしてたらしい

2022-11-14

大正時代の人はワンピースを知っている

墓前に供えた人も居るだろう

追記

海賊漫画の方だ

2022-11-06

なぜ山に登るのか? →腹を空かせるためだ

山に登る理由として、ジョージマロリーが「そこに山があるから」と答えたのはあまりにも有名だ。大正時代から昭和初期にかけて雪山単独行で名を馳せた加藤文太郎は、小説孤高の人」の主人公モデルになっており、作中で「汗をかくため」と答えている。

登山趣味とする私(といっても高くても1000m程度の山にしか登らないが)にとってはどちらの理由もそれなりに納得のいくものだが、私の答えは違う。私は腹を空かせるために登る。

登山カロリー消費の激しい運動である単位時間当たりでは登山以上にカロリーを消費するスポーツはいくらでもあるが、一日でのカロリー消費で登山を上回るスポーツは少ないだろう。競技の合間の休憩で大量のカロリー補給必要スポーツは知らないが、登山ほど高カロリー摂取するわけではないだろう。

登山ラーメンスパゲティを持ち込んで食べることはしない。燃料や鍋など余計なもの荷物がかさばるからだ。キャンプなら麺料理を鍋で煮て楽しむのも悪くはないが、登山では携行性が重要だ。私は登山を始めたばかりの頃はパンおにぎりを持ち込んでいたが、体積がかさばる割にはカロリーが少ないので、次第にチョコレートカロリーメイト・ようかんなどの高カロリー食品を持つようになった。「孤高の人」の主人公を真似して甘納豆も持つようになった。チョコレートカロリーメイトは脂質が多くエネルギーの即効性が悪いので持つ量を控えるようにもなった。様々な携行食の変遷を経て、最近ケーキシロップを中心にしている。歩きながらでも飲めるし、はちみつと違って大量に摂取しても腹を下すことがないからだ。そうした携行食をおよそ5000kcal分ほどリュックサックに詰め込むのが、私の日帰り登山ルーティンとなっている。

とはいえ登山中に全部を食べるわけではない。万が一遭難などして山で一晩過ごす時に備えて余分に食料を持ち込んでいるだけだ。気温・風速(風が強いと体温が奪われる)・行程によって摂取量は異なるが、だいたい持ち込んだ食料の半分程度(2000~3000kcal)を登山中に食べている。

昨日は始発の電車登山に出かけて2000kcalほど携行食を摂取した。気温が高く風も無かったので摂取カロリーは想定したよりも低かったが、それでも普段に比べれば摂取量は十分に多い。にもかかわらず下山後は猛烈に腹が減った。帰路に就く際に二郎系らーめんの店に寄り、大盛のアブラ増しを食べた。これがとてもうまかった。普段だったら昼飯抜きにしてようやく食べきれるほどの量で、腹の膨れと胃もたれで苦しくて就寝時間になっても眠りにつくことができないほどであるしかし、登山帰りの昨日は違った。食後はさすがに腹が膨れて満腹感があったが、10分もすれば胃が収縮していく感覚があり、満腹感はすぐに消えていった。胃もたれもなく、疲れのせいかすんなりと就寝することができた。

今日休みから昼頃までずっと寝て過ごす予定だったが、日の出前にあまりにも腹が減って目が覚めた。気にせず寝続けようとしたが、腹が減りすぎて二度寝できなかった。腹が減って目が覚めることを諸君らは経験したことがあるだろうか。いつもより早くて量の多い朝食後も腹が減りっぱなしで、普段は取らない間食も取り昼飯も大量に食べた。それでも体重は昨日より減っているから驚きだ。代償として、両足を中心として全身が筋肉痛になっており、立ち上がるだけで両足が痛む。筋肉痛が収まるまで2~3日は、いつもより食事量が増えることだろう。

二郎系らーめんなど脂っこくて大量の料理を食べたい人には、ぜひ登山お勧めする。

2022-10-22

死んだ日本人、これからまれてくる日本人

江戸時代 出生数50万人くらい

明治時代 出生数150万人くらい

大正時代 出生数200万人

戦争前後も平すと200万人

1975年くらいから下がり始め、1985年で、150万人くらい

2015年に100万人

2070年に50万人

 

死んだ日本人

1600年から1867年の267年で約1.3億人

1868年から1912年の44年で約6600万人

1912年から1926年の15年に約3000万人

1926年から1940年の15年に約3000万人

これがほぼ亡くなってる人数

2.56億人

 

生きてる日本人

1.2億人

 

まだ生まれてない日本人

2023年から2300年、平均50万人とすると

1.4億人

 

結論:生きてる日本人すごく多い

2022-10-21

anond:20221021121219

調べてくれてありがとうじゃねえよごめんなさいだろデコ助野郎

数字をもって主張するなら最初から自分情報源を示してください

どこから引っ張ってきた情報かによって読み手判断が変わるんで

60年代以前って具体的にいつだよ

総合すると明治1960年までのいずれの年も穀物自給率が120%を超えてたって主張に読めるんだけど

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-03.html

お米の自給率は、1890年代には100%を下回り、大正時代には94%、昭和初頭には85%まで下がりました(*1)。ただし、この頃、朝鮮半島台湾のお米は、輸入ではなく「移入」とされ、当時の日本政府は、日本本土朝鮮半島台湾を含めた圏内での自給を目指していくことになります(前掲の自給率は、移入も輸入に含めて計算されたもの)。大正6(1917)年の輸移入は、朝鮮半島のお米が48%、台湾のお米が31%、外米(英領インドビルマ)、仏領インドシナタイ)が21%となっていました

米だけでもこんなんだぞ

2022-10-04

anond:20221004164839

ほい

明石焼/玉子兵庫県 | うちの郷土料理 - 農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/40_2_hyogo.html

江戸時代末期から大正時代にかけて、明石では地場産業として装飾品の「明石玉(人工さんご)」の生産が盛んに行われていた。

明石玉」は卵の白身材料とするため、この製造過程で余った卵の黄身を目の前の海で捕れるタコと混ぜ合わせてできたもの明石焼の始まりではないかといわれている

2022-08-21

anond:20220821110112

すげー雑にしか知らん知識をもとに雑な場当たり予想するので元増田じゃなくてこっちに言及するが、

 

明治時代に入り医療が発達したので、産める間隔が短くなったあるいはお産で死ぬ女性が減り始めた、その余波が来たのが大正時代

栄養状態明治初期よりは良くなって妊娠やすくなった

 

そして何より、

産めよ増やせよというキリスト教圏の価値観の導入(明治初期、一例:中村正直とか)と

その反動で広まった儒教的男尊女卑による「女は良妻賢母たるべし」という教えが悪魔合体したのが明治中期~後期、

この結果

「女はたくさん子を産むのが良い」が広まった&女の人権なんかこの当時ない、結婚しなきゃ貧困層入りが確定してた時代なので

自身の「子どもの数はこのぐらいにしておきたい」がまったく通用しなくなり、子どもを5人10人産まされる時代が到来した…

 

というのはどうだろう。

少子化の始まり戦後だという風潮を正したい

から思ってたんだけど

出生率ピークは大正時代1920年くらいで、そこからまっすぐ落ちていってる

http://honkawa2.sakura.ne.jp/1553.html

 

戦後の2回のベビーブームは単純に異常値であって、それ以外は綺麗に減っていってる

俺が本当に知りたいのは

明治から大正にかけてなぜ増えていったのか?

大正昭和初期にかけてなぜ減っていったのか?その因子は何か?

他国でも同様の状態なのか?

なんだけど、歴史に明るいわけじゃないかマジで戦前のことが分からんのに

誰もが戦後のことばかり話しててイライラする

 

ちなみに富国強兵政策かなと思ったんだけど、むしろその時期は出生率が減ってる時期だとわかった

価値観の大きな変化はたぶん江戸時代明治時代だろうから西欧化が原因というのも多分間違い

しろ女性の有り様の変化とか、文化的側面とか、近代化の何かだと思うんだけど、とにかく明治昭和初期に明るくないとわからん

俺らの昔のイメージっていうのはあくま戦後なのよ

 

______

 

コメントありがとうございます

 

関東大震災

→確かに1923年で、ピークの2年後くらいだ、何か関係あるのかな

 

産業革命

→確かにこれ大きいのかも、例えば第二次産業の普及と共に子供資産価値が一旦上がったとか?

 

電気の普及

→ていうか張ったページに書いてあるねw

大正時代における出生率の増加から減少への転換の契機となったのは、産児制限への動きや一般家庭への電灯の普及の影響と考えられている。

>電灯は庶民の「夜の生活」を変えた、といっていいだろう。電灯のもとで、人々は雑誌書籍を読むこともできたし、夜なべ仕事も容易になった。大正期に始まる都市出生率の低下は、電灯の普及と少なくとも時期的には一致している。都市では夜の娯楽が増え、農村に比べてそもそも低かった出生率は、さらに低くなった」

→つまり、予想だけど「娯楽が増えて子供が減った」ってこと?

 大正時代といえばまだ子供が資産だった時代だと思うけど、それでも娯楽の影響は大きいんだろうか

 そういえば昔、初体験の年齢が地方都市で異なると聞いたことがある、それに初婚年齢も都市部のほうが遅い

 

ちょっと間違えていたこ

富国強兵の時期って1870年頃〜1905年くらいなんだね、出生率の上昇と一致する

 

気づいたこ

世界恐慌 1929年から33年あたり

→単純な不景気によって出生率が下がった可能性?

 

仮説

・娯楽が充実すると子供は減る

不景気になると子供が減る

富国強兵はうまく行っていた?

不明なこと

産業革命が及ぼした影響

 

いずれにしても現代再現可能そうなネタがないな

娯楽を減らすなんて無理だし

2022-08-20

日本人経済オンチっぷりは本当に酷いが、内容自体学校でやっている地獄

ツイッターでこんなのがバズってきた

まどかまるすいさん

@tdnomdk

政府いくら『景気は上向いている』と言ってもカントリーマアムが元の大きさに戻るまでは認めません

これが伸びるのはかなり恐ろしい話だ。

嘲笑で伸びていると思ったらどうも皆本気で言っているらしい。

ここで言う「元の大きさ」というのは『同じ値段で元の大きさ』という意味だろう。

不景気さえなければカントリーマアムは昔の値段のままであの大きさだったという主張」ということでいいのだろう。

この理論は間違っている。

何故なら「景気がいい」という状態の中には『ゆるやかなインフレ』が必ず潜んでくるからである

たとえば大正時代の1円と今の1円の貨幣価値の違いを想像して欲しい。

これはなにもジンバブエのように政府お金価値公式に変更したという背景があるわけではなく、経済成長に伴う健全インフレ過程で1円の価値が変化していったのである

また景気の話になると世界的な日本円価値について考え出す人もいるが、それについては円高の推移とカントリーマアムの推移を自分比較してみて欲しい。

ヒントを出すと日本過去最高の円高になったのが2011年であり、そのときカントリーマアムの大きさ(内容量)とそれ以前を比較してみればいい。

さて、こういった圧倒的経済オンチ観測すると我々が最初に口にしてしまうのが「学校で!」なのだが、これぐらいの内容は学校教育の中で普通にやっている。

社会科の授業を偉人名前を暗記する時間だと割り切っているか赤点まみれで平気で卒業していったのでもなければ、一度は頭に入っているはずなのだ

個人的な仮説になるが、学校教育で学ぶかどうかよりも自分が今持っている知識によって自分の頭で社会分析を試みるという行為日常的にやっているかどうかが重要なんだろうな。

その癖をつけるにはどういう教育がいいのかは知らん。

総合学習だの自由研究だのが一瞬効果的に感じるが、むしろああやって義務的に興味もない議題を無理やりでっち上げてその結果にいちいち赤ペンを入れられる経験拒否感を生んでいる可能性も考えてしまう。

2022-08-06

anond:20220806142503

革命はだいたい内政干渉で起きてるよ

ロシア革命ではロシア国債7兆円をデフォルトしてフランスに大損害を出した

日本フランスに損害出すためにレーニン支援してたかもしれんでよ

大正時代日本経済史料少ないけど、当時の英米はたいがい反仏反ロ

2022-07-21

anond:20220721105904

いま兄弟の人数減ってるから大正時代よりも我慢強い男子たちばかりになってるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん