「大和朝廷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大和朝廷とは

2016-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20160916020356

別に大和朝廷にすべてを管理されたわけじゃいんだから

古来から伝わる固有の伝統継承してきてるわけで

なんでアイヌけが先住民族で俺らは違うんだよ?

 

それに文化がどうなろうと先住の民族であることは変わらんだろ?

東北農村にいるジジババと最初記事アイヌを比べたら

ジジババの方が伝統的価値観を守ってるだろ?

2015-10-23

ネット進化はすごいけれども

ここ20年のネット進化・一般化はものすごい。

人類ちょっと主語大きいかな、少なくとも日本人)が急速に技術的な進歩をしているように感じる。

私は今年30歳になる。こういう技術革新のど真ん中に生きている。

顔はアジアンビューティーの超失敗したような顔だよ。顔が残念からだと思うけど、脚はすらっとしてるねってよく褒められる(脚フェチの人、触りたい? ふふ)。自分でも脚のきれいさにはちょっと自信ある。背結構高いしね。

でもきっと、多分だけど、大化の改新のころもすごかったと思う。

大和言葉外来漢字にどう当てはめるか。すごく議論があって、そしてああい結論になった。今に繋がる音読みと訓読みの二本立てにした。

官僚制がようやく大和朝廷でも進展して、文字日本語を記録する必要があった。そして二本立ての和文がうまれた。その後ほどなく『万葉集』や『古事記』『日本書紀』ができた。

多分カタカナ発明も驚くべきことだっただろう。おいおい短縮しちゃうの? すげーな! って当時の人も思ったはずだ。特に僧侶

そして紫式部清少納言。1000年残るものを書いた。

書き言葉と話し言葉、微妙距離感を保ちつつ鎌倉室町を経て、江戸出版文化。これもインターネット並みに革命的だったはずだ。

明治維新以降の西洋文化の流入もインターネット並みに革命的だったはず。高度経済成長も驚くべきものだ。

そして、今。今私たちインターネットに驚いているが、多分100年後もの100年後並みの革新があり、日本人はそれを享受し驚いていることだろう。

私は150歳くらいまで生きたいなーと思う。こういうパラダイムシフトを感じることができるだろうから。今起点で考えると150年前はまだ江戸時代だ。150歳まで生きたら大きな「構造」の変化を見ることができるだろう。早くUSBに全人格コピーできるようにして、アイボなりペッパーなりファービーなりに刺して無限の生を生きたいです。

風呂入ってきます

2015-10-08

大和朝廷平安京藤原氏鎌倉幕府室町幕府戦国時代江戸幕府明治維新太平洋戦争」くらいの超大雑把な理解でいいから

オタク全員が何となくつべ共通認識としての「漫画史」「アニメ史」なんかを作って広めてほしいわ。

ニワカの認識って「手塚が基礎を作って…ええと…大友って人は名前は聞いたことあるけど…鳥山ってどういう位置づけ?」くらいでしょ。

手塚以前の漫画家の紹介とかマイナー漫画誌研究とかご立派だけどそれより先に通史を普及させてほしい。

10分で分かる!日本漫画史を俯瞰するための10人の漫画家」このタイトルで誰か記事をよろしく。

2014-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20140701185520

こういう議論が出てきたのは、増田人口(書くだけじゃなくてロム専も)が増えてる証拠なんだろうね。

人口が増える(狩猟採集社会から農耕社会へ)

面白い書き込みを競争する人が出てくる(ムラからクニへ)

カリスマを売り込む人が出てくる(卑弥呼歴史に登場)

カリスマの葬り方について騒がれる(豪族古墳巨大化)

さてこれからどうしよう(大和朝廷統一に進撃)←イマココ

各地隼人熊襲蜘蛛等まつろわぬ民もよーけ、おりますな。

汚い言葉を使う子らは、案外きれいな言葉で育てられたんでしょう。

高校生でも自分を僕とか言っちゃって語尾が「なにぬねの」で終わっちゃうような。

ま、素もあるだろうし、ネットからオッサンもよーけいるかも知れませんが。

2012-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20120614150439

なんだっけ。昔の人でさあ、要職就いてる兄貴?とかに嫌われててさあ、

「お前歌上手いだろ。さあ今すぐここで一首詠んでみろ」とか無茶振りされて

無茶振りされて悲しい」っていう歌を即興で詠んで切り抜けた人とかいたよね。

あいうの無理だわーって思う。大喜利とかも無理だわー。台本無いと死ぬわー。

英会話とかも習ってた。先生の発音を完コピすんのが上手くて褒められた。

しかし肝心の「会話」の方は、定型のやり取りから発展(=逸脱)すんのが下手すぎてほぼ使い物になってない。

文章を読むのと詩とかを朗読したり朗読聴いてコピったりは今でも好き。

追記:

トラバありがとう

いろいろとごっちゃになってるっぽい。おかしい。俺の記憶では大和朝廷ぐらいの時代での話で和歌かなんかだったはず。でも何故か失敗は打首。

あとマメの話はなんか良くできた坊さんが旅の途中かなんかでそこらへんの農家に泊めてもらうことになったときに晩飯煮てるの見て泣いたとかなんかそんな。

2011-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20110321103628

あっそじゃねえよ。魏志倭人伝には女王や男王がいて、大人や下戸の身分があったという。天皇が飾りなら、大和朝廷自体が嘘なんだよ。てめえさっさと本当のことを言えや糞が。殺すぞ。

2010-12-09

東京都表現規制条例は、通るよ

表現規制というかエロ漫画規制な。間違いなく通る。

理由は4つある。

  1. どうしようもなく小さな話題である
  2. どうしようもない漫画がある
  3. 反対派の御輿が無い
  4. 自覚が無い

まず、これは東京都条例の話で、しか漫画の話だ。

うそれだけでどーしようもなくマイナーで、馬鹿たいにちっぽけな話だ。誰も話なんか聞かない。

もちろん、東京都有権者の皆様も、聞かない。

「そんな馬鹿な!表現の自由は(以下略はいはい

ところ変わって宮城県気仙沼。「かつおフォーラムin気仙沼」が11月28日に開催された。

気仙沼港のカツオの水揚げ量って昨年比で半減してんだよ。で、外国の巻き網漁船規制するように国に求めてる。

今年の11月28日という近々の、いままさに熱い要望の話だ。

で、知ってた?

カツオだよ?鰹。サザエさんにも出てくるあのカツオ

日本の文化としては大和朝廷からスタートして、鰹節は言うに及ばず、初鰹なんて小学生でも俳句で知ってる。

エロ漫画規制される?いやー、日本カツオを守るための規制ロビー活動の方がどう考えても重要度高いだろ。

かにはならない。どっちも興味ないから。

はいうものの、お上規制(ただし東京都)とは穏やかではない。こりゃマズイのでは。

ともならない。もうどーしようもない漫画があるから

よしちょっと典型的東京都民有権者)を想定してみよう。

ゴルゴ13が好きで、1児のパパで、残業が多いけどそれなりに幸せ暮らしている。(北斗の拳が好きなママでも良い)

よーしパパちょっとだらだらネット情報でも仕入れてみるぞとか(ry

「え?表現規制漫画の?穏やかじゃないなあ……」

そうしてググって出てくる書店普通に買えるアレな漫画の数々。

「我が子と同じような年代少女が(自主規制)されてる……!!」

実際には自主規制されてないというのは、ブラックジョークとしては質が悪くてどうしようもないな。

ゴルゴとか北斗の拳がこれから読めなくなってしまうのは辛い。でも我が子のことを思えば……我慢するか」

まあ、普通はそうなるだろうな。

いや、普通という言い方は良くなかった。たしかに俺が悪かった。言い直そう。

日本世界に誇る漫画という文化を理解せず、体制側が恣意的に運用可能な条文を読みもせず、ただ感情にまかせて判断するどうしようもない非文化的な社畜の父親であれば、愚かにもそう結論づけてしまうだろうな。

全く嘆かわしい限りだな。そう言う輩が都民有権者の大半を占めるとは!

政治とは感情を操ることだ」と喝破したのはソノケンだが、まあそうだろうな。

といってもゾーニングとか自主規制とか窓口とか、落としどころはたくさんあるだろ?

かにもならない。反対派の担ぐ御輿も集合場所もないから。

いやね、ベトナム戦争アメリカは結局のところ勝てなかったと言って良いと思うよ。

でもこれって悲しいけどゲリラ戦じゃなくて大義名分の戦いなのよね。

業界団体でもあれば「俺ゴルゴ読みたいけど娘も心配だから」と説明会だの決起集会だのに顔出したりするだろう。暇で情熱があれば。

ないよね。

言ってることまちまちだし。

表現規制お上規制自主規制もすれば表現が萎縮して面白くなくなるから反対だ!」

とか言われたらそりゃ親父さんは心配するだろう。

「アレやコレやソレは流石にマズイから規制、でゾーニングを徹底して」

とか言ってるのは良いけど、それ書店とか出版社に話し通してます?ああ、稟議書のフォーマットはこちらです

ロビイストの方々が「頼むから何もしてくれるな。俺ら動くから」というのは、当たり前のことだろう。

だって仕切る人が居なくてわちゃわちゃだから、じゃあ東京都規制するか、って話の流れなんだし。

わちゃわちゃっぷりを見せつけてどうする。モネラですらS・セレビシエが仕切っただろ?

御輿が無く、集合場所が無く、各々勝手なことをすることで知られる広島お祭り騒ぎ。毎度警察密着24時で見かけますね。

俺らがトッコー服着て夜店で買い物も出来ないってオカシクね?るせーよ迷惑とかかけてねーだろ。お祭りだろ。

まあ、いや、そりゃソレも日本風物詩ではありますが、ねえ。

はいえ、そのへん判った上でみんな活動なさってるんでしょ?

だってヒラコーのあのコナミとかナムコとかの珍名おっぱいが出てきてクビがボーンの大同人って続き書かないの?諸君私は漫画が好きだ。

を、裏ルート警察に怯えながら表書きには「文房具」って書いてもらって通販するとか面倒だし。

コレに関しては、どうかなあ。判ってる(人も居る)ような気もするけどなあ。

さて、話変わって同人誌の苛烈な自主規制の件、知ってる?奥付超重要とか。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/05/21/15765.html

いやー、国民常識っしょ、知ってるっスよ俺らでも。みたいなことは誰も言わない。

そんなの気持ち悪いだろ。

それをコミケ準備会虎の穴メロンブックスも骨の髄まで理解している。

俺ら日陰者で、何時潰されるかも判らない。お上規制はイヤだ、だからそうならないように活動します。

本当に自覚している。

その自覚が、今回東京都表現規制条例反対と主張する人たちに、はたしてどれだけあるだろうか。


マイノリティが、マジョリティに何かを訴えかけるときに、オマエラは愚かだと言っても鼻で笑われるだろう。

社会通念を作り上げるのは普通のオッサンオバチャンであって、LO読者じゃない。

少数派は諦めろって事か!

そうだよ。それが今ルールを支配している民主主義ってヤツだ。

から東京都表現規制条例は、通る。

2010-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20100705012821

北海道場合は確かに明治期に混血が始まったけど、東北に住んでいる人のほとんど全員や

九州南部に住んでいる人はアイヌとまったく同じ血統です。

http://blogs.yahoo.co.jp/rokusho695/16222563.html

大和朝廷に直接征服された地方大陸から来た遺伝子が優勢になっている。

この状態が始まったのは弥生期からです。

だから明治時代よりももっとずっと昔ですね。紀元前400年くらいかな。

2009-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20090902012720

むしろ逆に彼らによって滅ぼされた土着の人たちについてやらなきゃってとこじゃね?

土地歴史が付随するものとしたらさ。だからインティアンをやらなきゃダメなわけだし。

むしろ韓国の歴史の授業でこそ今の彼らと繋がっていないその大和朝廷のものとの人たちについてやらないと。

2009-07-31

朝鮮人が認められない歴史事実一覧

朝鮮人が認められない歴史事実一覧

弥生人長江流域からやってきた百越系民族であること

半島南部の先住民倭人(=弥生人=百越系民族)であること

新羅の建国時の宰相倭人であり、王家の一つ昔氏が倭人系統であること、また始祖の朴赫居世についても倭人説があること

百済新羅大和朝廷に対し従属的地位にあったこと

大和朝廷による伽耶地域の支配(半島南部における多数の前方後円墳の存在)

半島における文化的独自性の欠落(あらゆる分野での古典の不在)

・常に某かの国の属国として歩んできた歴史

・姓が漢族のものであること

朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと(李朝の軍は明の将の指揮下に入り、和平交渉日本と明の間で行われている)

朝鮮通信使が実質的に朝貢使節であったこと(琉球江戸上りと同じ)

・オンモン(朝鮮文字)がパスパ文字、契丹小字をもとにしたものであり、しかもカナより600年遅れて作られたものであること

韓国併合の合法性と妥当性

近代以前の竹島に関する不認識

・併合下における近代化の功績

土地を奪ったという嘘(そもそも土地を持たない極貧小作農が大半。不申告や所有権が証明されないため総督府が接収した土地

 全耕地の3%にすぎない)

名前を奪ったという嘘(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Japanese_Name_Change_Bulletin_of_Taikyu_Court

_.jpg

言葉を奪ったという嘘(日本統治時代には公教育として朝鮮語・オンモン教育を実施)

強制連行という嘘(出稼ぎのために密航したのが実態。当時は渡航制限があった。しかも戦後にやって来たケースもある)

・性奴隷という嘘(売春婦。親により前借金の形として売られたのが実態)

・固有語の語彙が乏しく、また日本のように字訓という制度保証がない状態ですでに語彙のおよそ7割が漢語であること(学術的語彙は9割が漢語)

2009-01-16

テレビ東京歴史バラエティー番組

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん