「基準値」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基準値とは

2023-09-05

anond:20230904160511

ALPS処理水って何?本当に安全なの?(経済産業省

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/no1/


IAEAALPS処理水海洋放出安全性を確認経済産業省

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/reports/02/


国際原子力機関IAEA

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/atom/iaea/index.html


1. 処理水をどんなに手元で薄めようと、数十年後には全部捨てることになるのだから、そのとき放射性物質の総量が重要である

トリチウム生物濃縮されない

日本に降る雨水にはトリチウムが年間220兆ベクレルまれてる

かに、総量が重要だな

うん、重要

2. 海流は表層的なものしかないので、全ての処理水が全世界の海に拡散して希釈されるわけではなく、福島近海に留まり続けるものがある。

そうなんだ

じゃあ、私生徒会室いくね

これがあるとする立場に立つとしても、この影響を恐れるなら、飛行機乗るなって話だよ

体内に滞留しないトリチウム(それも半減期は僅か12年で、年間220兆ベクレル自然に「排出」されてる物質

3. 処理水に含まれているのはトリチウムだけではないのに、政府トリチウムしか測定しないし、「トリチウム生物濃縮しないか安全だ」としか言わない。

通常の水素構成された水と同じ性質を持つトリチウムは、「同じ性質」なので除去できない

そこまで持ち込んだのがALPS「処理水」なんだ

そして、水と同じ性質を持つトリチウムは、体内では水と同じように代謝される

汗で、尿で、呼気で体外に排出され、生物濃縮できない

(できればやっている、そこに濃縮すれば除去できるからな、除去方法募集中だ)

4. だから福島近海に残った放射性物質(具体的にはヨウ素129)が生物濃縮されて、その基準値超えの魚が中国などで捕獲されたらどうする?福島漁師たちにまた危害が及ぶぞ?

ここまでくると、ALPS処理水を信頼しないっていう話になって

海流だの、濃度だの、総量だのの下らん話は全部どーでもいー事になるんだよ

ただただ、「ボクハシンジナイ」というだけの話

少なくとも政府IAEA並みのデータを出して語ることで

そうでないなら単なる「お気持ち」に過ぎず

語るに値しない

anond:20230904171513

最後まで見たけどそんなに好意的解釈できなかった。

海流については、当然ながらシミュレーションしているし、

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/images/211223_03.pdf

そもそも処理水の放射性物質は総量として測って基準値を大幅に下回る量でしかないわけで。そこからさらに500倍に希釈してから流すんだから

彼に疑問があるのはわかるし、彼の疑問をわかりやす説明はしてくれてると思うけど、もし”正しい”説明をされたとして受け入れないでしょう。

そんなことより単にXの広告配分金狙いなんじゃないかなーって思っちゃいます

2023-09-04

ちだいの言ってることってこういうことでしょ

https://www.youtube.com/watch?v=aPME0zqGHFM&t=891s

1. 処理水をどんなに手元で薄めようと、数十年後には全部捨てることになるのだから、そのとき放射性物質の総量が重要である

2. 海流は表層的なものしかないので、全ての処理水が全世界の海に拡散して希釈されるわけではなく、福島近海に留まり続けるものがある。

3. 処理水に含まれているのはトリチウムだけではないのに、政府トリチウムしか測定しないし、「トリチウム生物濃縮しないか安全だ」としか言わない。

4. だから福島近海に残った放射性物質(具体的にはヨウ素129)が生物濃縮されて、その基準値超えの魚が中国などで捕獲されたらどうする?福島漁師たちにまた危害が及ぶぞ?

念のため言っておくが、俺はこの言説の妥当性については何もわからん

ただ、ちだいの動画を見るかぎりはこう言っているように思える、というだけだ。

なんかみんな動画の前半の「なんで薄めてるんでしょうか?」のところまでしか見てないんじゃね。

YouTubeには自動書き起こし機能が付いてるから「このクソ動画ぜんぶ見るのだりー」と思ってる人でも文字斜め読みできるよ。

PCブラウザ版なら「クリップボタンの横の「…」から文字起こしを表示」を選択だ!

2023-09-02

anond:20230902183443

基準値以下だけどいろいろ入っているのは事実なのでは?

本気でわからないんだけど、処理水に反対してる人の「トリチウム以外にも色々入ってる」ってなんなんだろう

流すやつはトリチウム以外のもの検査して基準値以下のものだし

基準値以上のものは流さないんだけど

2023-08-30

anond:20230830112419

どうにかしてないよ。

ストロンチウムしか除去できていない「ストロンチウム処理水」と、ALPSの性能不足でトリチウム以外も基準値以下になっていない「処理途上水」がある。

それらと区別して、これは希釈して放出していいものとしての「ALPS処理水」という言葉なんだから

から希釈後の水は東電に倣って「放出水」とかまた別の言葉を使うべきなんだよ。

anond:20230830070715

ALPS処理水には基準値以下の放射性物質(ただしトリチウムを除く)しかまれていない!

なぜなら基準値以下の放射性物質(ただしトリチウムを除く)しかまれてないものしかALPS処理水と呼ばないように変えたからだ!

って控えめに言ってどうかしてる

anond:20230830070715

希釈のもの希釈のものに同じ名前をつけてるのが頭悪い。

あと放出する放射性物質の総量の問題でもあるから放出先の液体で薄めてから放出しておいて、薄めたもの基準値以下になったかOKってのは頭おかしいよな。

タバコの煙が煙たいって?じゃあこの袋の中に煙を吐いて一旦袋の中で部屋の空気と混ぜて薄めてから部屋に放つね、みたいな。

あと濃縮された放射性物質が貯まるフィルターや吸着剤の処分はどうなってんだろね。

ALPS処理水の定義について、間違ってるのは id:filinion の方だよ【追記あり:別のデマについて】

言及

処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記

[B! 原発] 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記

下のid:sisya氏のブコメはそれ自体が間違いなのでご注意ください。(そこに至るやりとりは記事本文の最後に追記しました)その後も☆がいっぱいついてるし、一度流布されたデマを訂正するのは容易ではない例ですね。 - filinion のブックマーク / はてなブックマーク

本文

id:filinion さんが、はてブ燃えた自ブログ記事への批判特にトップブコメになった id:sisya さんのブコメについて、それは「オレオレ定義」に基づく「デマ」だとブログに嫌味たらしい追記3件計1,500文字するほどお怒りの件。

定義が何かなんて非本質的なしょーもない話だと個人的には思いますし、ブログ記事への批判は、先に投稿された

小学校笑いぐさ日記への反論

東電はALPS処理水の海洋放出をいつから考えていたのか - たたるこころ

あたりで十分ではという気もしますが

こういう「自分が正しいと思いこんで勝利宣言」的なムーブって、経験上、その後SNSの闇に飲まれて狂ってく人が多いという点で予後が悪いですし

id:filinion さんは増田としては結構好きな方なはてな民なので、勘違いしてるのは id:filinion さんの方ということを指摘しておきます

なお、ここで擁護する形となる id:sisya さんについては増田はむしろ嫌いよりです。


経産省による定義

トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」のみを「ALPS処理水」と呼称する

東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました (METI/経済産業省)

id:filinion による定義

希釈する前のものを「ALPS処理水」、希釈のものを「処理水」と呼ぶ

ALPS処理水はトリチウム基準を満たしていない

増田もこういうことやらかすことありますし、気持ちは分かるんですが、id:filinion さん、これ経産省定義パラフレーズできてません。

経産省定義を厳密に解釈すると

ALPS処理水はトリチウム基準を満たしていない」ではなく、「ALPS処理水の要件トリチウム安全基準は含まない」つまり希釈のもの希釈のもの両方ALPS処理水であるということになります

実際、希釈しようがしまいが「ALPS処理が完了した水」であることは一切変わりないですし。

から引用した経産省記事でもALPS処理水を海洋放出する」と述べているのですね。id:filinion さんの定義なら放出するのは希釈後なのですから「処理水を海洋放出する」と言わなければいけません。

とはいえid:filinion さんは「ALPS処理水」を何か物質的にとらえているのかもしれません。

かに、実際に放出するのが99.99....%普通の水でも「トリチウム海洋放出する」は日本語として成り立ちますから、その線なら、id:filinion さんの定義でも「ALPS処理水を海洋放出する」と言えるかもしれません。

しかし、水を加えたところでトリチウムは何ら変化せずに残りますが、id:filinion さんの定義による「ALPS処理水」つまり希釈なし、ALPS処理直後の水」は水を加えた時点でこの世から消失します。存在しないもの海洋放出することできません。

言い換えると、「トリチウム濃度」という言葉はあっても、「ALPS処理水濃度」という言葉はないということです。物質的にとらえるのは無理があります

こう説明を尽くしてもid:filinion さんには言葉遊びに聞こえるかもしれません。別の実例を出しましょう。

STEP2: トリチウムについても安全基準を十分にみたすよう海水さらに100倍以上に希釈

STEP3: 安全基準を大幅に下回るALPS処理水のみを海洋放出

ALPS処理水って何?本当に安全なの?|ALPS処理水(METI/経済産業省)

id:filinionさんの定義によると「ALPS処理水」はトリチウム基準を満たさなもののはずですから、「安全基準を大幅に下回るALPS処理水」という表現は端的に矛盾です。


id:sisya による定義

とはいえ経産省定義の正しい解釈に沿っても、id:sisya が仮に「希釈のみALPS処理水」だと主張しているならこれも間違いです。

実際のブコメを読みましょう。

ALPS処理水の解釈が間違っています。「トリチウム安全基準を満たしていないわけ」ではなく、トリチウム以外を全て取り除いた物を、安全基準内まで薄めたものが処理水であり、安全基準は満たしています

id:sisyaさんは「安全基準内まで薄めたもの処理水」と述べています。「安全基準内まで薄めたものALPS処理水」とは言っていません。

ブコメは百文字制限なのでどうしても舌足らずなところが出てくるのですが、id:sisyaさんはおそらくこういうことが言いたかったのではないでしょうか。

(カッコ内は増田による行間埋め)

ALPS処理水の解釈が間違っています

ALPS処理水は定義として)トリチウム安全基準を満たしていないわけ」ではなく

(中略)

安全基準内まで薄めたものALPS処理水の内、実際に放出する)処理水であり、安全基準は満たしています

こちらは何も経産省定義矛盾しません。


どこでid:filinionさんとid:sisyaさんはすれ違うのか

id:filinionさんがid:sisyaさんのトップブコメに強いいらだちを覚えたのは

海洋放出する処理水が安全基準を満たしていることは百も承知だし、ブログ本文にもはっきりと書いた。それをワザワザ指摘してきたということは…」と認知たからでしょう。

でもid:sisyaさんがブログ記事に対し、「分かってる分かってる言ってほんとに分かってんの? ブコメで念押ししておこう」と感じるのもおかしくありません。

id:sisyaさんの立場から見て、id:filinionさんのブログ記事は「本当に分かってるなら書かないであろうこと」が多すぎる、それだけの話です。

例えば、「ALPS処理直後の水」の飲料水としての適正なんていう、誰も主張していないことを藁人形的に議論したり、とか。

飲んでも安全だというならそうなんでしょう。

なんなら私だって、誰かが

「1000円やるからALPS処理水をコップ一杯飲んでみろ」

って言ってくれたら毎日2Lくらい飲みます

(中略)

でも、タダで飲めって言われたらそれはちょっと……。

当たり前ですが「ALPS処理直後の水」は放射性物質に関する飲料水としての安全基準を満たしていません。

巷で言われる「ALPS処理水は毎日2L飲んでも(放射線に関しては)安全」という言説は希釈の話をしています希釈前を毎日2L飲んだら普通被曝量が原子力作業者基準値超えます)。

みんなが希釈後の話をしている中、「それはタダで飲めるほど安全ではない」と希釈前の話をしだしたら、「ん?この人は希釈が何か知ってる?」と疑われても仕方ないです。

先にも触れましたが、やはりid:filinionさんの身体感覚として

いくら希釈しようが「希釈なし、ALPS処理直後の水」というもの希釈水のうちに概念として残っている」

というのがたぶんあるんだと思います

でもそんなモノ、id:sisyaさんは持ち合わせていません。増田もそうですし、id:filinionさんの記事批判的なブコメを付けた人はみんなそうでしょう。

論理では正当化できない身体感覚が明示なしに前提とされていたら、その感覚を共有していない人にとってはただの破綻した文章しか読めないのです。

「なんでこの人、一切放出しない希釈前のALPS処理水に延々とこだわってるのだろう???

それでいて、「嫌がられて当然なのだ」とid:filinionさんは他者を説得する文章を書いたつもりでいるのだから、ただの笑いぐさなんですね。

追記

id:sisya通報した」についての増田意見は「id:filinionさんは通報されるほどのことはしてなくない?」と、id:filinionさんに同意です。

追記2

id:koo-sokzeshky さんのブコメちょっと気になったので、引用の上、増田が本筋から逸れるかなと説明サボったところを追記補足しておきます

後段はちょっと違う。filinion氏が心配してるのは適切な運用継続性だよね。「希釈後の話をしてるのに…」と思うのはそこを心配する発想が無いからだ(心配すべきかは別として)

今のところ穢れ概念的なもの仮定する必要はないと思ってる

運用継続性がid:filinionさんの懸念点の1つであるのは正しいでしょう。

ただ、この論点一筋で記事をまとめられたらさほど批判されなかっただろうと思われるのですが、

記事の本文は、運用継続性とは無関係な主張、継続性への懸念だけでは導けない結論、両方で満ちています

例えば、

 基準値を満たしてないものを、

海水で薄めたら基準値以下になったから海に捨ててオッケー!」

 って、工場排水とかでやったら一発で操業停止になるやつだと思うんですが。

 それを政府が率先してやっているの、酷いインチキなのでは?

この主張はどこにも「継続性」やら「事業者への信頼性」やらといった概念が含まれていませんね。なんせ「一発で操業停止」ですよ?「常態化していたら」とか留保もありません。

さらにこの記述のたちが悪いところは、完全なデマであることです。

中央環境審議会水環境部会排水規制等専門委員会『ほう素及びその化合物、ふっ素及びその化合物並びにアンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物に係る暫定排水基準の見直しについて』

これは環境省の専門部会による令和元年5月文書ですが

ホウ素

地下水温泉排水希釈することで、ほう素濃度を低減することを検討

硝酸性窒素

一般排水基準達成には、残廃液を産廃処理又は希釈する他無く、そのためのコストが大きな課題

ふっ素

フィルタープレスにより全量ろ過し、ろ液を流すとき水道水希釈

キトーにそれらしい箇所を抜き出しただけですが、これらの人体に有毒な物質について「希釈」が排水処理の選択肢として正式に認められているのは疑いの余地がありません。

まりid:filinion の言う「工場排水とかでやったら一発で操業停止」は

2023-08-29

anond:20230829125133

トリチウム基準値以上でも排出するという方針」だと考えてるなら流石に穿った見方をし過ぎ

anond:20230829145805

セシウムトリチウムの違いかな。

セシウムトリチウムみたいに海水で薄めてやれば基準値以下にすることもできるんけど、そうはせずにALPSで除去している。

なんでかというと、トリチウムと違ってセシウム137は堆積したり濃縮したりする可能性があるから

セシウム137はもともと自然界にないものから、っていうのもあるかもしれない。

でもトリチウム自然界に一定量存在するから、除去するんじゃなくて同じ程度まで薄めればOKっていう判断になる。

まりトリチウムについては、濃かったらアウトだけど薄かったらオッケー、が通用するってこと。

anond:20230829120049

ALPS処理水は新しいバカ発見器

篩に掛けられているのはブクマカ

お前らは放出基準値以下だからSNSハテナから出るな

小学校笑いぐさ日記への反論

対象

https://filinion.hatenablog.com/entry/2023/08/28/183929

筆者の主張

要約、追記を抜いても11000字超えの長文な上、不正確な記述、横道にそらすだけの文がほとんどを占めるため、読むにしても冒頭の要約部分のみで十分と思う(自分は読んだ)。それでも原稿用紙2枚分以上あるので端的に要約する。

反論

※1 ちゃんと知っておきたい ALPS処理水のこと p3 海洋放出する理由は? https://www.fukko-pr.reconstruction.go.jp/2018/fukushimanoima/shiru/alps/

決めつけの域を出ない内容

 基準値を満たしてないものを、「海水で薄めたら基準値以下になったから海に捨ててオッケー!」 って、工場排水とかでやったら一発で操業停止になるやつだと思うんですが。

水質管理基準は「検出されないこと」を含め濃度の上限を意味する。海水で薄めて基準値以下にしたものは全体を薄めているのであれば問題ない。海水総量は変わらないので放出後に海ですぐに自然がすることを陸で人為的にやっているに過ぎないが。

 

ALPS処理水の長期的取扱いの検討」ともあります

 

 つまり本来計画では、今頃は汚染水の増加は抑えられ、残った処理水は低レベル放射性廃棄物として国内処分する予定だったわけです。

長期的取り扱いが未検討であることは、処理水が低レベル放射性廃棄物として国内処分する予定であることを意味しないデマである

 

それじゃあどうして今回海に流すことになったかと言えば、要は廃炉ロードマップ破綻たからです。

 汚染水ゼロどころか毎日何十トンも増え続け、ついには保管しきれなくなった処理水を海に流すことになってしまった……というのが現状です。

タンク短期的取り扱いでいわゆる時間稼ぎのための暫定措置既定路線。だからこそ、処理水の長期的取り扱いを別途検討している。

 

東京電力および我が政府の見通しの甘さ、我が国技術力の不足のために、世界に通じる海に処理水を垂れ流し、原発周辺地域ならびに近隣各国に不安を与える事態になってしまったのです。

水を流しているのと同じことに対し、「垂れ流し」といったネガティブ表現を用いて印象操作をすることが疑似科学である批判される一つの理由であることを理解されたい。

 

「最大限うまくいってプラスマイナスゼロですよ、何の見返りもありませんよ、失敗したら……いやあ、管理態勢は万全だから大丈夫ですよ」

 という話に反対されて、怒ったり疑似科学扱いしたりするの、ちょっとおかしいのでは?

批判が雑過ぎる。このような批判があったのかすら確認できない。見返りがないという批判に対して疑似科学扱いしている批判引用してほしい。

最後

文章は端的に短く書いて欲しい。「量の割に内容がない(薄い)」という印象はぬぐえない。

新しくエントリが上位にあがってきたのでそっちにリンクする

https://anond.hatelabo.jp/20230829120049

2023-08-28

合流式下水道悪口もっと言ってやれ。

https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1695046337849696262

田中 信一郎

@TanakaShinsyu

処理水問題、「科学」の問題じゃなくて、「倫理」の問題だと思うんですよね。大量のうこを大量の海水で薄めて基準値以下で海に放出するとしたら、科学的にはOKだけど、現代社会倫理的にはアウトでしょ。終末処理場は決して「薄める」施設じゃないしね。要は、日本倫理が問われているのです。

2023-08-27

処理水への懸念に対して

周回遅れの懸念を示してる人が多過ぎる。

プロセスデータを公開してない

この辺でしてます。(むしろ多すぎてカオス)

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/

https://shorisui-monitoring.env.go.jp/

トリチウム以外の核種が云々

トリチウム以外は「規制基準値以下になるまで」除去してるとされている。

規制基準値というのは「生体濃縮等も考慮」した上でこの値未満なら安全、というレベル

ゼロじゃなければ安全では無いと言うなら、過去海洋投棄された原潜などに対しても懸念した方が良い。

大気放出なら確実に除去できる

気化する核種(二酸化炭素になってる炭素14など)には無意味

その辺を重視するなら除去プロセス蒸留を組み込んで海洋放出する方が大気放出の利点と海洋放出の利点(陸地に拡散しないなど)を両取りできる(エネルギー浪費のみデメリット)。

それをやってないと確認しまたか?

リアルタイム測定ではない理由

分析方法

https://fukushima.jaea.go.jp/okuma/alps/dai3/analysis-method.html

に「精製」が入ってる様に、精製しないと検出しないレベルの濃度を測定しなければ意味が無いから。

その他

気が向いたら追記する

2023-08-26

処理水への懸念に対して

周回遅れの懸念を示してる人が多過ぎる。

プロセスデータを公開してない

この辺でしてます。(むしろ多すぎてカオス)

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/

https://shorisui-monitoring.env.go.jp/

トリチウム以外の核種が云々

トリチウム以外は「規制基準値以下になるまで」除去してるとされている。

規制基準値というのは「生体濃縮等も考慮」した上でこの値未満なら安全、というレベル

ゼロじゃなければ安全では無いと言うなら、過去海洋投棄された原潜などに対しても懸念した方が良い。

大気放出なら確実に除去できる

気化する核種には無意味

その辺を重視するなら除去プロセス蒸留を組み込んで海洋放出する方が大気放出の利点と海洋放出の利点(陸地に拡散しないなど)を両取りできる(エネルギー浪費のみデメリット)。

それをやってないと確認しまたか?

その他

気が向いたら追記する

2023-08-25

海洋放出に反対の人菊池先生反論してみて

https://note.com/kikumaco/n/n1e7b21ff0420

強いて反論するならIAEAをなんぼ言われても信用できん!

から基準値以下って言っても信じられません!

って暗いかなあ。反論になってないけど。

この場合自分で線量調べに行かないと具体的反論にならんよね。


別に海洋放出反対してるあなた人格否定したいわけじゃないよ。

風評被害を少しでも減らしたいのよ。

anond:20230825101648

基準値未満で安全理由は、それぞれの核種一定以上の生物濃縮が認められないことと、基準値を満たすことでベクレル基準安全性が確認されてるからじゃね?

今後ALPS処理水の放出によって一定以上の生物濃縮が発覚したら、俺も放出反対すると思うよ。

穢れ思想とかは持ってないので、問題があれば止めればいいだけだし、現時点では充分にリスクが低く、放出する方がメリットあると思うから賛成する。

anond:20230825101401

マスコミ基準値以下基準値以下しか言わないで、安全です食べましょうとは言わないから、買い控える人は増えるだろうね

2023-08-24

福一原発タンクのうち3分の2は基準値超え

タンクのうち3分の2はALPS処理前なのでそこには基準値超えの水がある

それはストロンチウムなどのトリチウム以外の各種が含まれ汚染水である

この汚染水地下水汚染されたものであり時間経過とともにどんどん増加しリスクが増大していくのだ

ずんだもんなのだ

2023-08-22

処理水の風評被害

ニュース福島原発から処理水を海洋放出するよ。トリチウムの濃度は基準値の40分の1に薄めて放出するけど、風評被害が怖いか漁業関係者が反対してるって言ってたけど、

トリチウムは薄めただけで総量は多いよね?

それは薄めたうんこ水です。水道水並なので飲んでみてって言ってるのと同じじゃない?だって放射性物質は薄めても放射性物質なの。うんこ水に細菌がいても薄めても細菌は減った気がしてるだけだよね?

風評被害でもなんでもない。

福島県の人は嫌なことから見ないように目を瞑って逃げてるだけでしょ?

2023-08-21

anond:20230821100442

>>ノーメイクで買い物行ったり大学行ったりする美人友達にいたけど周りの女たち結構キレてたなあ

「キーッ!!美人からって調子乗りすぎ!」ってキレ方じゃなくて

「許せない。人として軽蔑する」ってキレ方だったのが理解不能だった

個人的な考えだけど、女性性のダンピングに怒っているということじゃないかしら。

女性は皆化粧をして美しさの基準が高くなっているせいで、ノーメイクだとブスに見えるのが普通

でもそこでノーメイクなのに美人な女が歩いてたりすると、他者目線ノーメイク状態の美しさの基準値が上がる。

そうすると化粧をした女性達は相対的に「メイクしてやっとノーメイク美人かそれ以下のブス」になってしまう。

からノーメイクでうろつく美人は皆で維持している美の基準、言い換えれば女性性の協定価格を不当にぶっ壊すような真似をしたからそういう言い方で怒ったのではないだろうか?と思う。

anond:20230821171042

定義に当てはまるかどうかを抜きにして基準値以下も以上もいえるかアーホー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん