「基本方針」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基本方針とは

2021-02-09

anond:20210209101313

茅野市民館の平面図を見て、併せて「市民管理運営計画」を走り読みして推察してみた。間違ってたらごめんなさい。

組織計画基本方針で「3部門」=ホール機能美術館機能コミュニティ機能が挙げられており、図書室は挙げられていない(設計概要建築用途には図書室の記載あり)。

美術館部門には、付属する収蔵庫があり、展示室と同じくらいの面積が確保され、コンクリートらしき壁で閉鎖されている。対して、近い機能が求められる閉架書庫は(作ろうと思えば可能だったはずが)見当たらない。

普通図書館では、日焼けや虫食いを避ける貴重本は閉架式の書庫で保存し、貸し出しも制限される。また開架式の書庫でも、閲覧ゾーンは日当たりの良い窓辺に計画されることも多いが、本棚自体空間中央付近に固められるのが一般的

美術館には収蔵庫という似たような機能設備付属させたのに、図書室にまともな書庫が見当たらないのは、発注者設計者とも書庫不要だと判断したと考えられる。というか、そもそも図書館を造るつもりが無かったのだと。

図書「館」の機能収集・整理・保存・提供のうち、ココの図書室では提供けが行われている、つまり図書「館」の機能は当初から求められていないと考えられる。ガラスの箱の部屋に本棚を作っている時点で、図書館としての保存機能は切り捨てたのだろう。

開かれたコミュニティを目指し、開放感のあるガラスの箱が造られ、その中で本に自由に触れられるスペース=図書室が設けられた、と考えるべき。

2020-10-13

一人暮らし料理や洗い物したくない自炊にはレンジ+タッパーが最強

anond:20201012190604記事はよく分かるのだけれど、自分が思う最強の部分が違った。ので、補足的に自分の主張をぶら下げたい。

(基本方針)

(例:カレー)

(よいところ)

何がよいかっていうと

の3点に尽きると思う。自分がこだわってないからか、鍋での料理の方がおいしい気はするけれど、ちゃん研究すれば、タッパー+レンチン調理でも十分おいしく作れるんじゃないかな。

自分食事は、この『タッパー+レンチン料理』『フライパンで肉+もやし玉ねぎ生野菜パック+焼き肉のたれとか』『スーパーで買った弁当(基本半額)』のローテーションになってると思う。

2020-09-18

#東日本大震災に興味ありませんがついに公式

菅内閣基本方針で「震災復興」「原発事故」に触れず 前政権は全9回で言及

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2e8f4e4b275ca2329163292e32a014d2641f1d

久々に予言がヒットしたぞ

お祝いだからビールを開けよう

2020-09-17

キャッシュレス基本方針が決まった

Edy)クレジット)iD)d払い)PayPayやね

これまではアンチQRコード決済だったんだけど、流石にここまでくると使わないと損な気がしてきた。

Edyクレジットカードチャージしてるし最強や!(適当)

2020-09-02

anond:20200902094215

簡単に行えて発覚する事も少なく発覚しても大した罪にもならないから、実行までのハードルが物凄く低い。

凶悪性犯罪と同様、裁判員裁判対象として厳罰化することを考えるのが先だろう。

左派の人たちは犯罪加害者一般人権を過剰に擁護する基本方針は変えずに、一般大衆の表現の自由制限しようとする。

左翼党派の表現の自由侵害されると口角泡を飛ばして騒ぎ立てるのに。

我こそは絶対的正義で、他は間違っているという上から目線の態度はいい加減にやめてほしい。

2020-08-03

anond:20200803092923

仕事のチームに女性メンバーが居ると相当気を使うのはガチ

特に海外出張飛行機で席離したり、ホテル自由って規定にして別々の場所に泊まったりいろいろするけど、その国が初めての女性メンバーが一緒だとどこまでサポートすればいいかバランス難しすぎる。

仕事終わってあとは自由なんで勝手に飯食って寝てねって基本方針だけど、行き先が新興国で慣れてない人だったりすると、「不安なので同じホテル食事も付き合ってください...」とかなってまじでめんどくさい。

2020-07-25

anond:20200725233401

お薬出しときますねーだけが基本方針(本当か?)の日本精神科医は遅れていると言われているが

日本心理学もめちゃくちゃ遅れていると言われている

遅れているが事実かどうかはともかく、何を根拠に遅れていると言われているか知っている?

2020-07-24

anond:20200724085251

ワイもリンク読んで無いけど日本精神科医より

ヤクルトのおばちゃんの方がマシ説あるぞ

お薬出しますねーだけが基本方針ガチならばだけど

2020-06-10

PHPブラックリストホワイトリスト議論面白い

https://github.com/php/php-src/pull/5685

この変更は https://go-review.googlesource.com/c/go/+/236857/インスパイアされたもので、whitelist/blacklistを全てallowlist/blocklistに置き換えるものです。

大半の変更は内部的なものですが、2つだけ例外があり、RFC必要です。

(略)

これに33のサムアップ、8のハートが付いたがそれ以上に否定的な反応が多く57のサムダウン、1つのうーんフェイスが付いた。煽りに煽った返信もたくさん付いていてそれが面白い

黒いフォントは変更しないといけないのか?スクリーンはだいたい白だから

市民運動には賛成します。しか後方互換性のない変更をプログラミング言語に追加するのは反対です。開発の基本方針を忘れてはなりません。

あなたは本当に黒と白という単語を全ての場所で殺すつもりですか?

白文字を削除しろ!!!白文字は消されるべきだ!!!

荒らし返信見るのが悲しい

もとのリンクを見てない人のためにどうぞ:

これらの用語テック業界での使用についての議論はこれまでたくさんあった。

ここでもう一度同じ議論をしようとしているのではない。これらの用語で傷つく人がいることは明白である技術的な理由でなく歴史的社会的文脈理由で歓迎されないと感じる人がいる。これだけの理由でこれらの用語を置き換える理由としては十分だ。

いずれにせよallowlistとblocklistの方がwhitelistとblacklistより自己説明的だし、この変更にかかるコストは負だ

指摘があったように、私は市民運動には賛成するがこれらの単語の除去は大きな影響があります後方互換性の破壊)。

面白いのはこの用語を変えようというのが単に「黒」「白」を人種差別的な意味を含まずに持っているだけという理由であることです。結局は我々はこれらの単語を除くことで、新しい差別用語を「創造」してしまっています

allowlist/blocklistの方が説明であるのでより良い用語であるということに賛成します。これを踏まえてなお、blacklistとwhitelitsを差別用語と呼ぶのは単純に間違えています

まず、blacklistの語源黒人は一切関係ないです。さらに、これが黒人に対して攻撃的な意味で使われたことは一度もありません。この単語攻撃的であり差別的な含意があると見せかけたいのはある特定の極端な非黒人集団だけです。これは中国の服を中国人以外が着ることが攻撃である考える人々と同じくらい馬鹿たことです。

黒という色は多数の文化において否定的意味合いを持ちます。これは全ての単語を狩り落とすのは不可能無意味なほどに埋め込まれていています

まずはある人々の集団のことをblackと呼ぶのをやめましょう。色が先、人種は後です。色はイメージに結び付けられており、変えることはできません。

偽善はやめて、本当にインパクトのあることに集中しましょう。

あなたに完全に賛同します。黒人白人アフリカン・アメリカンイングリッシュアメリカンと呼ぶことを提案します。近視眼的な思考はやめるべきです。これはただの言葉狩りです。

抑圧された人々を代表して声を上げることはだいたいの場合は正しい行いです。良心の行動、美しいです。しかし、それも時々は無意味でありただ不必要な混乱を生むだけです。私はもし誰かが「ホワイトハウス白人至上主義のシンボルだ!」と叫べば笑うでしょう。もしホワイトハウスを塗り直したいのなら、どうぞ。そして世界を救ってください。

blacklist/whitelistが攻撃的だと言っている人が全員白人なのを見るのは面白い

99%の単語差別から来てる。もし単語がどのように構成されるかのレシピが与えられて、あなたがそれを否定するなら、あなたは一度一歩下がって、どうして事実を信じたくないかということを考えるべきだ。

英語を使うのをやめなければならない!英語他人奴隷化するような輩が話す言語だ!

しょうもないなあ

2020-05-17

Re:安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

追記あなた批判記事に付いたブコメを見ると「私は今でも反対だ」系のコメント賛同が大量に集まっており、反対を「少ない」と思ったのは私の思い違いだったようだ。)

 

先日私が書いたブコメ批判を頂いた。

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

 

ブコメで済ませたかったのだが、書ききれずこちらに返答しようと思う。

趣旨を先に言ってしまえば、

唐突な一斉休校に対してその影響についての懸念」と

「一斉休校に反対すること」

イコールではないということだ。

 

あなた引用してるブコメにしてもそうだよね。

「やることなすこと遅いし思いつきで社会を混乱させることばかりで本気で無能。準備せずにチャーター機で迎えに行くとか感染者を公共交通機関リリースとか。来年予算コロナ対策費0円。疎開祖父母感染ありそう 無能内閣 安倍晋三 自民党 バイオテロ内閣 貯金0家庭は? 片親家庭は?幼児は? 1ヶ月何してた?宴会 法的根拠は?予算は? 準備してからやれ」

これって

どう控えめに言っても一斉休校自体批判し反対しています

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

と言い捨てられるのだろうか。主張は「1ヶ月何してた? 準備してからやれ」ではないのか。

他のコメントについてもそうだ。最初に書いたとおり「唐突な一斉休校に対してその影響についての懸念」と「一斉休校に反対すること」は違う。そういうのは言ってみれば藁人形論法だ。

私などは当時、後手になったのを挽回する為に急な決断になったこ自体には理解と安堵の意見が多いものと予想していたので意外だったが、基本的には件のブコメに書いたように「後手後手だったから」批判されているのがほとんどだと思う。

しかに「記憶の書き換え」というのは紋切り型の雑な揶揄字数が少ない中つい使ってしまったのを反省したい。正確に言うと「批判」=「反対」と思ってしまう人には記憶を書き換えるまでもなく、最初から反対派が多数であったのだから

 

それから以下で言われてることについて

 

で、bumble_crawl さんさあ。

あんたの出した記事は相当わざと操作しないと出てこない記事だよな?

発表当初の反応なんか人気順ソートして日付を気を付ければ間違いようがないんだよ。

わざわざこんな2日後の、反応も少ない、別の主題記事を持ち出したのは故意インチキを図ったよな?

 

インチキを認めたくなければ

検索の仕方もわからない日付も気を付けられない無能なのでたまたま偶然これが出ちゃったんです~」って言い訳をするのかな。

どっちにしろくだらない人間だよな。

安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

 

一応言っておくと、「https://bit.ly/2AvsDkw」というようにgoogleで一斉休校の周辺1週間くらいをソートしてトップに出てきたのがあのページだ。この記事を書き始める直前まで再現されたが、なぜか今やるとあなた引用したページがトップで私のはトップどころかどこにも出てこない。まあ私が検索能力共にくだらない人間なのは事実なのでインチキで構わないが、ブクマ数400オーバーは充分人気記事だし一斉休校についての会見なのに「別の主題記事」というのもよく分からない。発表直後の脊髄反射的なページしかさないというのもどうだろう。2日後で何が変わったのだろうか。

 

ちなみにその脊髄反射的なページはさらメタブクマされていて、そちらには次のようなコメントが人気に並んでいる。俯瞰して見た休校自体への賛否は私はこちらの方がよくあらわしているのではと思う。そしてやはり「批判」を「反対」と読み違えている向きが多いように感じる。

 

0か1しかない1bit脳の方は楽でいいですね。やるにしても段取りってものがあるだろ

おとといの基本方針で「一律の自粛要請はしない」と言っておきながら翌日と今日にすっかりそれを覆してるから場当たりとしか言えない。1か月前にすれば効果あったかもしれないけど、何もかも遅い&急すぎ。

たとえば基本方針学校を閉鎖すべきと書いてあって、先週末あたりにこの話が出てきたならそこまで大きなショックは受けないよ。準備期間がなさすぎる。こりゃ日曜までにスーパーから商品が消えるな

数日前には政府基本計画が思い切った対策になっていないと非難轟轟であったのに、いざ自らの身にその「対策」が降ってくるとコレである。呆れるほかない。

あれだけ日本対策は甘いと言っておいて他国と同じことしたらこれかよ…。満員電車にしても「禁止しろ!(俺は乗るけど)」ってことなんだね。ひどい話だ。

ブコメのこの反応は意外…北海道臨時休校で親が子供見れないって道新記事ヤフコメでは逆に親の方がぶっ叩かれてた。ヤフコメ民もそこまで言うことねえだろと思ってた矢先のはてながこれという

無意味な策だ、とは言わない。只段階を踏むべき策ではあった。食料の消費が増えるから、急に大量に買い込まないといけなくなったりするし。これよりか経営者に始業時間ずらせと言った方が支持されたと思うで

[B! 医療] [B! COVID-19] 全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相 | NHKニュース

2020-04-06

安倍政権チャーハンを作ったら

・ チャーハン作りを閣議決定した

・ チャーハンを作るために改憲をする意欲があると表明した。

チャーハン作りの基本方針を決定した。

チャーハン対策本部の設置を指示した。

チャーハン連絡会議の開催を指示した。

チャーハン連絡会議の記録を作成するよう指示した。

・ チャーハンを作るために法改正を行った。

・現時点でチャーハンを作る状況ではない。

・ チャーハン作りは瀬戸際の状況だと発表した。

チャーハン作りは瀬戸際瀬戸際の状況である

チャーハン作りの瀬戸際継続していると発表した。

チャーハンを作った後はラーメン餃子を作る方針であることを示した。

ラーメン餃子メニュー名の検討を行なった。

ラーメンの割引券の発行を検討している。

チャーハンを作る準備を行う見通しだと発表した。

チャーハンを作る意向を固めた。

明日にもチャーハンを作る見通しであることを表明した。

新型コロナウイルスを受けた学校対応の記録

この物語フィクションです。


前提として、以下の「会議」というのは職員全員による職員会議ではない。

平成12年の学教法施規則改正により、職員会議意思決定の場ではなく決定事項の連絡・伝達の場とすることになっていて、通常その前段階で分掌主任管理職など一部によって構成される会議が設定されており、そこが様々な事項の調整・決定の場となる。自分はその会議の一員。

また、公立学校は通常「中央から通達・通知文を受けて動く。小中だったらその自治体教育委員会高校だったら県庁、都なら教育庁

記憶に頼ってるところもあることも了承されたい。飽きなければ追記していこうと思う。

1月

中国での感染流行。まだまだ対岸の火事

授業しながら生徒と「新型コロナウイルスやばいねー」なんて話してた。

2月上旬中旬

2月頭のダイヤモンドプリンセス号を皮切りに国内流行し始める。

この頃から職員同士でも「潜伏期間2週間だなんてもう我々ももらっててもおかしくないよね」とか言ってた。

2月26日

時期としては3月から学年末テスト、成績処理に向けて動いてる時期。

お上から通知が来て、昼休み臨時会招集

内容は「当面通学時間ラッシュと重ならないよう配慮する。具体的には10時登校、短縮授業して早めに返す。部活禁止学年末テストはやっていい。明日からよろしく。」

それを受けて午後の授業時間中に明日以降の時程を細かく決めて、保護者宛のお手紙を全校生徒分印刷して、明日からに備えてる。

2月27日

生徒は10時登校。生徒にもテストはやる旨を伝えて6時間こなして放課

さぁテスト作らなきゃねと残業していたところに、安倍首相による一斉休校要請報道

内容は「来週3月2日から春休み一杯まで、私立公立に関わらず休校にすることを各自治体に要請

しか19時くらいだったかな。管理職もいないし、皆で「え、テストやれるの?成績どうやって決めるの?」「要請って何?どんなレベル?」なんてなりながら、その日は一旦退勤。

2月28日

USJディズニーなどが休園を発表。

朝イチから校長職員室に来ていて、会議メンバーのいる人だけで簡単に打ち合わせ。

「要はお上の決定を翌日さらに上から国がひっくりかえした形。国の要請には従うしかない。中央はいま通知文を整えてるところだけど、大まかな方針は各校長に既に届いてるからそれに従って今日中に対応して欲しい。」

その内容は

こんなのが来た以上今日も授業どころじゃないので連絡文を急いで作って、授業潰して生徒たちにその旨を伝えて帰らせる。

お昼をまたいで臨時会議。正式な通知文を受けて校長が当面の対応レジュメにまとめたので皆で確認する。

通知文には上記の他にも

などの事項があった。

この辺で課題になったのが、次年度用の教科書販売とかどうしようか、とか。学校によっては代引き郵送の学校もあるらしい。

この日の報道安倍首相が「ああは言ったけどあれは基本方針であってまぁ地域の現状に合わせて柔軟に判断を」って発言して「なんやねーん」ってなったのを覚えてる。

3月2日〜

成績決定までのスケジュールは変更しないことを全職員に連絡。

それを受けて教科毎に成績をどうつけるか確認あい、成績会議に向けて仮成績をつける。

その上で、このままだと単位未修得の恐れのある生徒は個別に呼び出して、課題を課すなどの対応を行った。

個別対応に関しては、登校させる時間帯等に配慮すればいいよ、とのこと。

成績も教科内で決まっていよいよやれることがなくなると、一部の職員が時差通勤や自宅勤務をし始める。

3月7日

卒業式

卒業生が入場します。盛大な拍手でお迎えください。」なんつって教員数十人しかいないのでもの寂しい。

けどまぁ保護者来賓がいなくてかたっ苦しくない、アットホーム雰囲気卒業式も、それはそれで良かった。

3月中旬

成績会議。実際単位未修得、場合によっては進級の可否に関わる、というような生徒は毎年いて、そういう生徒には学年末テストやその前後で頑張らせるんだけど、それもできないし、こんな状況だし、で最低限の課題クリアで認める雰囲気があった。

東日本大震災ときに似てる。あのときも「こんなときから」という空気があった。

3月20日

五輪聖火が日本到着。

お上から通知文。来年度の入学式について、参列者は「保護者1名に限る」と。

新入生の入学説明会(今回の対応資料の配布と教科書販売のみに変更)を控えていたので、急いでその案内を作成し、準備していた配布資料に詰め込む。

3月下旬

東京五輪延期発表。

修了式、離任式。

生徒は久しぶりの登校。こちら側も生徒の顔が久しぶりに見られて嬉しかった。

生徒は教室から動かないまま放送で式を実施、今回の新型コロナウイルスを受けた春休み中の過ごし方に関する注意を行い、今年度修了。

3月27日

中央から学校再開に向けたガイドラインが示される。内容は


3月29日

志村けん逝去

3月31日

中央から通知文。

5月GW明けまでを目処に休校延長。

この日は休暇の教員も多く会議はなかったけど、校長は「もうこれでいくしかいからねぇ」って言ってた。

4月1日

新年度。今年度新しく着任する先生が新しく来て挨拶

新規採用者は通常中央での集まり、初任者研修があるため初日からしばらくはこないんだけど、今回はそれも中止になったので学校に来てた。

教科でも顔合わせ。にしても休校になった以上今後の予定も立てられないので、分掌毎に今年度の役割分担を確認して終了。

また入学式無観客試合にすることが決まったので、提出書類から急いでデータを打ち込んで住所録を作り、その旨のお手紙を新入生家庭に送る。

4月3日

臨時会議。また通知が来たらしく、その内容を受けた対応

6日午前中って6日始業式で終わったら生徒帰るんですけどどうせえっちゅうねんという感じでこの日はお開き。

あとは高体連関係6月までの大会や講習、総会なども全て中止する旨のお手紙も届いた。

4月5日

日曜。夜に緊急事態宣言の準備にと報道発表。

4月6日

始業式。うちでは2年と3年を午前午後で分ける形となった。

昼過ぎ管理職職員室に慌てて入ってくる。「正式な通知文はまだだけど明日入学式は延期」と。

WebサイトTwitterアカウントでその旨告知して、あとは電話連絡もできるかという話になったけど新入生家庭全てに今から半日電話連絡は無理という結論になり今日やれることはそこまで。

TwitterWebサイトをみた保護者数名から問い合わせがあった。

それと前後して報道では「明日にも緊急事態宣言を発表する見通し」とのこと。

4月7日

入学式は延期としますが本日付で皆さんの入学します」、「しばらくは登校日も設定できそうにないので以下の課題やっておいてください」という内容の送付物を新入生全員分作成郵便局へ。

文書作成している間に入学式実施されると思った新入生が数名来たので謝って帰ってもらう。

夕方安倍首相が7都県の緊急事態宣言を発表。

4月8日

すでに教職員の一部にも在宅勤務や時差通勤実施しているが、校務に差し支えない範囲で全員原則在宅勤務とするようにとお達し。

部署ごとに会議を開き、今後の見通し(見通しなんて立ってない)を確認し、ToDoを洗い出し、必要な人数やスケジュールを共有して、翌日からの自宅勤務体制を整える。

ここから週1,2くらいで出勤する生活が始まる。

4月9日

国内感染者が5000人を超える。

4月10

HIKAKIN小池都知事コラボ動画

郵便物が届かない」「学校からの連絡受信に使うWebサービスアプリの使い方がわからない」と数件問い合わせ。

自分は自宅だったので(家で出来る事なんて本当にほとんどない)週末明けに出勤して対応しますと学校に伝える。

4月12日

安倍首相星野源コラボ動画

4月13日

出勤。

保護者から連絡サービスアプリが使えない・繋がらないという問い合わせに答えているところに報道。まさに使っているその教育プラットフォームサービス提供する会社不正アクセスによるデータ流出があったと発表。そこから学校としての対応を問う電話もかかってくるようになる。

会議メンバーのうち出勤している人数名で集まって方針決めて、当分利用を見合わせる旨をWebサイト掲載

4月16日

緊急事態宣言、全国に拡大へ。

2020-04-04

ウチの子育て基本方針

私たち夫婦バカにできる様に育てること。

両親のことなど軽々と超えてほしい。

コロナ禍における性行為について

なんやもうずーっと、コロナコロナコロナコロナコロナ楽しい宴会禁止、桜も散りかけ、心寂しく不安は募るのに家族や友人との会話さえ躊躇われる。恋人とのキスハグセックスなんてもってのほかだってそれって超濃厚接触だもんね!!!ストレス溜まるわーーーーーーやりたいいや無理もうそれが無理!

みたいな状況を打破すべく、三つの密を避けつつどうやったら安心安全セックスが出来るか、三十路OLが考えました。真面目です。

政府はこれに従って国民コロナ禍におけるセックス方法基本方針をとっとと明確に示すべき。これらの案は2兆円で政府に売る。

第一案】ラバーフィルムボックスセックス

のっけから無駄に韻踏んじゃった。もう物理的に接触しない方向を突き詰めたのがこちら!

適宜な大きさのダンボールを二つ用意。人間の足先まですっぽり覆える縦に長い形が良い。サイズの目安はH180*W90*D60cm。

つの側面を接着し、被った際に頭部が来るあたりを一部分20cm四方にくり抜く。また、股間に該当する部分もやはりくり抜く。此方はまあ貴殿達のサイズ感によりけりであるがまあ、余裕を持たせて直径8cmを目安にフレキシブルに。

抜いた箇所には透明タイプの天然ラバーシートを張り込む。※この際調達可能であれば、下部の円形穴には伸びの良いシリコーンなど使用できると理想的である

完成したボックス内ではラバーシート越しのキス及び、下部穴を使用しての挿入までが可能。シート越しの粘膜の感触に新たなフェチズムへの開眼の可能性もあり、国民の性生活の充実が望める。

【第二案】扇風機セックス

吹き飛ばせウイルス密室で換気できない状況、めっちゃやばいって言ってた。百合子が。そこで考えたのがこちら!工事現場工場にあるじゃない、あのでっかい扇風機オレンジの羽で黒く塗装した骨組みで異様にでかくてうるさくてすんごい風力のあれ、調べたらAmazonで¥5000で購入できた。「業務扇風機」って検索してみて、すぐ出てくる!モノによってはお急ぎ便明日届きます。(こんな時にドライバーの方達本当にありがとうございます。お疲れさまです。)

これをですね、持って、ラブホだと窓開かないからそうね、少し田舎空気の綺麗な旅館に持ち込んで。んで部屋に着きましたら、風力最大にしてスイッチオン!扇風機の轟音とともに吹き飛んでゆくウイルス!換気の関係でどうしても窓全開必須なので、宿はできれば川の近くが良いでしょう。川のせせらぎによる乙姫効果行為に付随する音を掻き消しつつ、窓から雪崩れ込んでくるマイナスイオンでゲットリフレッシュリラックス!!!!!

あとちなみに行為中は勿論キスフェラクンニ全て禁止、初めからゴム着用の上で体位はバックのみ認めます。私語厳禁。とにかくお互いの股間だけに集中して最短時間でのフィニッシュを目指してください。長時間接触禁止されています

【第三案】女医さんごっこパンストプレイ

これはすごい、名案ですよ。前述2案は正直な所、大きな箱であるとか田舎のしっぽりした川沿いの旅館だとか巨大扇風機だとか、ちょっとまあ一般的には資材の手配が困難な方法をご紹介してきました。ところがどっこいだよ!こちらの第三案ときたら必要なのは

1.フェチズム / 2.ゴム手袋 / 3.マスク / 4.除菌ジェル / 5.パンストベージュが望ましい。光沢があるとなお良い)

たったのこの5つ、しかも全てドラッグストアにてお気軽にご購入いただくことが可能。※但しマスクについては、政権から今後配布され得る予定の布マスク使用不可。何でってそりゃダサくて全然ソソらないからだよ!女医さんごっこって初めに言ったよね。女医さんのマスクなんだから不織布でプリーツ入ってるクールなやつに決まってんだろ!!!!!

ではプレイの手順を。まず双方必ずマスクを着用、手指はアルコール除菌の上でスタートです。女性は必ずパンスト着用(お好みにより男性もご自由にご着用ください)女医さんは患者さんの症状を親身に聞いていただきつつ、「じゃあちょと触診してみましょうか…どこが痛いのかしら。」この発話と共にスマートゴム手袋を両手に嵌めてください。ぱちん。あっ、良い音。そして両の手に除菌ジェル(できる限り粘度と保湿性の高いもの推奨)を入念に塗り伸ばし、患部を優しく触診。あっ、いいですね。そのような感じでまあ、進めて頂いて。感染症対策といたしましては患者さんとの距離を保つことが最も重要なことですので、最終的にはやはり、パンストを履いたままの足先にて足コキしていただいて、フィニッシュです!

【まとめ】

と言うわけでコロナ禍における国民安全セックスについて検討してみた次第ですがいかがだったでしょうか。ポイントとしては、どの案もやる気さえあれば比較的低コストに、またジェンダーレスプレイを楽しむことができるという点。三案における女医さんというのも単にわかやすさの記号です。実際のプレイ時には1〜5(パンスト場合によっては不要ですね)の道具さえ揃えれば、誰とでも楽しく安全性的接触を図る事ができると考えております

それではみなさん、どんな時でも愛を忘れずに愉しい性生活を送って心の潤い保ってゆきましょう!愛する人を大切に、エンジョーイ、セックス!!!!!

2020-03-24

[B! 医療] 西浦・北大教授「助けてほしい」解禁ムードを危惧(m3.com) - Yahoo!ニュース

から正念

かにあの一二週間のフレーズ、今でも強烈に印象に残っている。この解禁ムードに一役買っているのは間違いないだろう。

新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解)|厚生労働省

ただし、感染の拡大のスピード抑制することは可能だと考えられます。そのためには、これから1-2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となります。仮に感染の拡大が急速に進むと、患者数の爆発的な増加、医療従事者への感染リスクの増大、医療提供体制破綻が起こりかねず、社会経済活動の混乱なども深刻化する恐れがあります

令和2年2月29日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

そして、現状においては、感染の拡大のスピード抑制することは可能である。これが、今週発表された専門家の皆さんの見解であります。そのためには、これから1、2週間が、急速な拡大に進むか、終息できるかの瀬戸際となる。こうした専門家の皆さんの意見を踏まえれば、今からの2週間程度、国内感染拡大を防止するため、あらゆる手を尽くすべきである。そのように判断いたしました。

「そういえばあの1,2週間はとっくに過ぎたよなあ」この肌感覚。このなんとなくの感想が解禁ムードを後押しする。



もうお馴染みな感じの人、google:image:西浦・北大教授

保健医従事者向けのメッセージ」だけど、彼をしてこう言わしめる。

 今、海外流行が増大しているため、状況は1月以降、これまでの2カ月半よりも厳しい状態にありますヨーロッパ米国東南アジア中東などから、続々と感染者が訪れています上記のように国内伝播を一旦制御に近くできたために、最近報告される感染者数の結構割合を輸入感染者が占めるようになってきました。外国籍の方の入国は一部止まりつつありますが、米国は続いていますし、邦人帰国には備えなければなりません。報告された輸入感染者は氷山の一角であり、今後、診断されていない輸入感染者が続々と次の流行を生み出すものと思われます




保健医従事者でないそこらへんの人の気を引き締めるという意味で、

プロンプターでもなんでもいいから今こそが首相会見のタイミングでは。

2020-03-15

なぜ安倍首相プロンプター仕様非難されるのか

安倍首相記者会見で度々プロンプターを使用していることが、度々非難されている。

これだけきくと「なぜ文明の利器を使用するのが悪いのか!不当な非難だ!」と思われるかもしれない。

しかし、このプロンプターを使って記者会見を開いている姿が、まさに安倍総理らしいポーズなので非難されるのだと思う。

文字が浮かんだプロンプター越しに、カメラの方へ演説をする。

そう、安倍総理及びその政権基本方針はこの「ちゃんと頑張っているポーズをとること」だからだ。

この非常時に記者会見を開き、如何にも今伝えるべきことを国民に向かって堂々と話してゆく。

安倍はしっかりと仕事をしている」と思われるようなその姿こそがまさにプロンプターごしに話す姿に象徴しているところだ。

これが示すものは「立派に仕事しているアピール」だけではない、

記者会見という場においても、予め決まった原稿を読み、事前に示し合わせた質問を取り上げ、事前に用意した質問への回答をただただ読んでゆく。

総理自らの言葉ではなく、誰かの書いた原稿を、わざわざ人を集めて読んでゆく。

しかもその内容には、今後の金融政策国民生活への補償などの話はなく、ただひたすらに、自粛しろ、あと2週間が山場だ、などなど身の少ない言葉ばかり。その空虚な無策を延々話してゆく、その姿が今まさに批判されている安倍政権の姿そのものだと言える。

さらには2月の緊急会見に至っては質問すら受け付けずに即座に帰宅する始末。

プロンプターがここまで非難されるのには、長い長い不満がたくさん詰まっているというわけではないか

2020-03-06

感染者専用車両の導入

毎週のように事態が動いている新型コロナウイルス対策

みなさん、頭のアップデートはできていますか?

 

このたびの新型コロナウイルス指定感染症になったのは1ヶ月少し前。感染を疑われる人に検査入院強制できるようになりました。

 

でも、それは昔の話。

 

経営者は「言葉にできないような怒り」

コロナ陽性男性が“自宅待機”無視飲食店

愛知蒲郡市中京テレビNEWS

https://www2.ctv.co.jp/news/2020/03/06/83936/

 

感染が疑われず元気そうな人でも検査を受けられるようになり、また、入院するかどうかも本人の任意になっているようですね。

 

もう隔離は昔の話。

 

新型コロナウイルス感染症対策基本方針 - 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf

 

先月発表された「基本方針」によると、「もう感染拡大対策は脇に置いといて、重症者を予防しましょう」ということになっています。つまり、「コロナ陽性男性」はさほど重要ではないのです。

(ちなみにこの男性は無事に入院できたようです。入院できなかったのが動機のように思われます。)

 

1ヶ月前ですがこんな記事がありました。

 

新型コロナウイルス世界3分の2が感染する可能性も-専門家 - Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-13/Q5NCGZDWRGG401

 

こんな記事も。

 

「新型コロナで死亡する日本人は57万人」米著名シンクタンク掲載する報告書の中身(飯塚真紀子) - 個人 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20200306-00166303/

 

この調子感染者が増えていけば、マイノリティーとマジョリティーが逆転して、感染したくない人のほうが自宅待機するようになるかもしれませんね!

 

そうなると、そのうち、店主が感染したので「感染者専用」として営業する蕎麦屋なんかも現れるかもですね!

 

そして当然、元気な感染者のための通勤専用車両なども整備しなくてはならないでしょう。「感染者専用車両」が登場します。その後、痴漢被害を防ぐために「女性感染者専用車両」も登場するかもしれませんよ!

 

いかがでしたか

今日新型コロナウイルス拡大で「感染者専用」が増える?どこで?いつから法律上セーフ?などにお答えしてみました。

 

屋外では感染拡大の恐れが無いらしいので外出はしましょう。問題なのは「人の集まる屋内へ行くこと」であり、「外出すること」ではありません。「他人感染させるのはNGだけど、家庭内感染拡大なら問題なし」なんて考え方、本気で信じます

 

みなさんのコロナライフが健やかでありますように!😇

2020-03-01

一斉休校乱暴だけど間違っていないと思う理由

新型コロナウィルスに対する学校の一斉休校措置に対して様々な批判が上がっています

個人的には、全てにおいてベスト選択ではないものの概ね間違ってはいないと感じています。その理由について、代表的批判に対して反論する形で書いてみようと思います

見落としている観点などがあれば指摘いただけるとありがたいです。

なお、前提として本件は2/24に発表された専門家会議による基本方針ひとつの指針としています

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00006.html

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-muto

また、既に起きた事象について「あのときこうしているべきだった」は現時点では無意味と考え、現状を前提とした思考をしています

批判1:全国一律ではなく、地域の状況に合わせて実施していくべきだ

私の観測範囲では最も多い批判だったように思います

これは理論的には正しいように思いますが、現実的にはあまり意味がないと考えています。なぜなら、この批判

・各地域において、感染状況が適切に把握できている

・各地域において、疫学見地から正しい判断ができる

のふたつを前提としているからです。

既に御存知の通り、新型コロナウィルス潜伏期間が長く、検査リソースも不足していることから正確な感染状況はわかっていません。数字としてゼロからといって、リスクが低いかどうかはわからないのです。

また、教育委員会学校疫学専門家ではないため、「感染を防ぐ」観点ではなく「保護者意見」や「十分な準備」などの観点判断されるリスクが高いと考えています重要観点ではありますが、判断目的に沿ってなされるべきです)。

批判2:もっと早く言うべきだった(あるいはもっと準備期間を取るべきだった)

2/24~26の間に発表して1日でも準備期間を設けるべき、という意見です。一理あると思います

「何日の準備期間があれば良かったのか」は人によって意見が分かれるのでいずれにしろ批判対象になったと思いますが、1日で全て対応するのはさすがに厳しかったでしょう。

一方で、専門家会議の「これから1-2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となります」という見解から考えると、休校の後ろ倒しはリスクの増大を意味します。

「完全な準備期間」は存在しません。リスクスピードバランスという面からは「週末を含めて対応を考える」はベストではないにしろワーストでもない、という印象です

批判3:子供感染リスクが低いので意味がない

感染リスクが低い」のか「重症リスクが低い(気付かないだけで感染している)」のかは専門家の間でも見解が分かれているようです。

私は感染症の専門家ではないので判断は避けますが、後者観点から決断したもの理解しています。いわゆる「安全側に倒す」という考え方です。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200229-00165263/

批判4:学童を開けるなら意味がない(あるいはさらリスク高まる

学童感染リスクについてはその通りだと思います

一方、「どうすれば良かったのか」については代案が思いつきません。

「一部の子供を家に入れることで、リスクある子供の数を減らした」という見方をするしかないような気がします。

批判5:満員電車を先になんとかすべき

3つあります

1.両者はAorBのような排他関係、A→Bのような依存関係ではないため、独立議論できます優先順位議論はできます。そちらは2,3で反論します)

2.新型コロナウィルスは「お互いが近い距離で会話・接触

する場所」「多数の人が備品設備を共有する場所」が危ないようです。一般的には学校のほうが高リスクそうです。

3.施策効果リスクの両面から判断されます

この主張をされる方が具体的にどのような施策イメージしているのかはわかりませんが、少なくとも「全企業出勤停止」のような処置利益率の低い中小企業非正規雇用の多いサービス業から確実に殺していく、極めて副作用の大きい劇薬です。

経済活動を止めるダメージ学校を止めるダメージとは比較になりません。

批判6:安倍首相が「やっている感」を演出するためにやっている

「誰がどのような意図判断たか」は「効果があるか」とは無関係なため、論評しません。

2020-02-28

はてブ国家に決めてもらいたい人多すぎ問題

基本方針は「休みにする」で、個別問題があるのだろうからそれぞれ対応してね、ってのは独裁国家じゃないので正しいはずなんだけど、政府の伝え方が悪いのか、国民対応力が悪いのか、政府が信用されてないかダメなのか、国民過剰反応なのか。

 

政府方針を受けて、我が自治体感染者も出てないし問題ないので休みしませんとか、休みしま補償は考えますとか、それぞれすりゃあいいし、国に補償求めるならそれはそれですればいい。その起点の話と違うのか。

生死がかかる問題である以上、目標として休みを掲げるのは悪くないだろう。

 

最近の種々の社会問題についてもそうだけど、自由主義ですみたいな顔しといて、国家がなんとかしろって人多くない?

体感だけどさ。

2020-02-26

新型コロナウイルス感染者8.0万人、死者2752人(2月26日現在)

中国国内では1週間で感染者が5%しか増えていないけど、

中国以外では感染者が2.6倍に増加・・・

韓国が1000人を超えた・・・

昨日、日本政府は今後の対応として基本方針策定し、

26日に安倍首相

コロナウイルス感染拡大防止のため

政府イベントの開催延期や中止を要請した。

Jリーグラグビートップリーグも延期が決定されたよ

明日明後日までに中止の可能性があるイベントが多いと思うよ

今、運営者で集まって会議しているところいっぱい。

実際にスポーツクラブとかで感染が広がっているか

似たような施設は閉鎖かもー

みんな感染拡大が収まるまで家に引きこもって

YOUTUBEでもみていよう

それな!

東日本大震災発生時の民主党菅総理対応

今回のコロナウイルスへの自民党安倍総理対応を比べる声が出てきてるけど、

もちろん震災と今回では状況が違うけど、

菅さん現場が混乱しようが暴走と言われようが、「国民の命が最優先!」と有無を言わさない感はあった印象なんだよな。

今回の安倍さん対応は、「各所よきようにやっといて」でしかない。政府基本方針も、結局、感染拡大防止優先なのか、経済優先なのか、国民安心優先なのか、現場の混乱防止優先なのか、さっぱりわからない。

独裁者って言われてたけど全然独裁者じゃなかった。

安倍政権自体が、じわじわ蔓延するコロナウイルスそっくりだわ。

2020-02-25

コロナ対策基本方針

政府の指針というのは多くの人が思うよりも重い。官僚は必ずやる。

クラスター集団)が次のクラスター集団)を生み出すことを防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じていくべきである

これ重要。だからこそ会見でも専門家に喋らせる気満々だった。

このための法令ないし委員会ないし何かが必ず作られる。

この時期は、今後、国内患者数が大幅に増えた時に備え、重症対策を中心とした医療提供体制等の必要体制を整える準備期間にも当たる。

国立大学国立研究所などを中心に、体制準備のための基本方針が作られる。拠点病院の整備やそのための条件の設定など。

国や地方自治体医療関係者事業者、そして国民一丸となって、

政府の指示に従えと暗に行っている。こう言われて従わないのは基本的には国民のみで、それ以外は逆らえない。

感染拡大防止策で、まずは流行の早期終息を目指しつつ、患者の増加のスピード可能な限り抑制し、流行の規模を抑える。

重症者の発生を最小限に食い止めるべく万全を尽くす。

社会経済へのインパクトを最小限にとどめる。

目指す、可能な限り、万全を尽くす、最小限など、これらはつまり目標であって、結果が得られるかは問われていない。でも、これに沿った方針を作れ、ということ。

国民に対する正確で分かりやす情報提供や呼びかけを行い

このためのHPやらなんやらが作られる。もう既にある場合、それをより広めるための広報活動をする。

企業に対して発熱等の風邪症状が見られる職員等への休暇取得の勧奨、テレワークや時差出勤の推進等を強力に呼びかける。

強力に。これ大事。必ずやる。罰則を設けるかもしれないレベルでやる。(障害者雇用義務化したのと同じレベル

地域患者数が継続的に増えている状況では、入院を要する肺炎患者治療必要な確定診断のためのPC検査に移行しつつ、国内での流行状況等を把握するためのサーベイランスの仕組みを整備する。

PCRを全例にやる体制は作らないと明言。

積極的疫学調査や、濃厚接触者に対する健康観察は縮小し、広く外出自粛の協力を求める対応シフトする。

一方で、地域の状況に応じて、患者クラスター集団)への対応継続、強化する。

取捨選択を明言。

治療法・治療薬やワクチン、迅速診断用の簡易検査キットの開発等に取り組む。

アビガンなどの適応外薬剤を公知申請することを示唆

地域患者数が大幅に増えた状況では、外来での対応については、一般医療機関で、診療時間動線区分する等の感染対策を講じた上で、新型コロナウイルスへの感染を疑う患者を受け入れる

あわせて、重症者を多数受け入れる見込みの感染指定医機関から順に帰国者接触外来を段階的に縮小する。

一般医療へ移行。つまりコロナウイルスの専門的な対策はどこかでやめると明言。

医療機関における感染制御必要な物品を確保

資源流通制限を行う。

まずは厚生労働省がその考え方を示した上で

厚生労働省への強い圧力

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん