「地球温暖化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地球温暖化とは

2024-06-08

anond:20240608114355

少子化反対派は地球温暖化や食料危機無視しているとしかおもえない

人口が多すぎて地球の危機なんじゃねぇの?

から再エネやEVシフトしてるんだよな

今の半分か30%くらいに人口減らすべきって試算もあったような気がする

どうして増やそうとするんだ

そもそも若者結婚出産も嫌がってる

なぜ尊重してやらないのか

少子化反対派が何人いるのか知らんがお前らがまず1人作って増やせよ

地球温暖化ってムリゲーなのになんでみんな「人類努力次第でなんとかなる」みたいな風潮なんだ?

お前らバカから教えてやるけど、そもそも今のCO2排出って「地球が数億年かけて貯蔵したCO2を地上に放出してる」って状態なわけ。

から石炭なり石油を燃やした時点で地上のCO2の総量は増えはすれど減りはしない。

で、「草木を植えてCO2を削減しよう」と言うけどこれらはCO2を「貯蔵」つまり一時的に溜めとくことしかできなくてしかも枯れた時に溜めたCO2放出してしまう。

まり現時点で地上のCO2を「減らす」という方法存在しないので、今の人類がどれだけ頑張っても今より地球温度を下げることはできないわけ。

で、人類が少なくとも産業革命以降の水準で生活するには石炭石油を使わないでいるのは不可能なんだ。そもそも地球温暖化って2000年代に起きたみたいな言われ方してるが実は産業革命以降ずっと地球温度は上がり続けてたりする。

再生可能エネルギーなんて雀の涙みたいな電気しか生まないし、原子力別にCO2さないわけじゃない。

はっきり言って、「産業革命以前の中世生活」に回帰する以外に人類CO2さないで生活する方法存在しない。

まあ現実的には「天文学的確率奇跡が起きてCO2貯蔵の技術及び革命的な再生可能エネルギー発明される未来を信じてギリギリまでCO2排出節約する」ぐらいしか方法はないが、まあ無理だろうなと思う。

みんな地球が終わるまで文明生活を楽しむがいい。

地球温暖化陰謀論

「まあおじさんおばさん達は温暖化起こってもも寿命で死んでるから適当なこと言って「あれ、本当だったんだ。ごめーんw」とか笑ってりゃ済むから

楽なもんよ」

日本社会問題の九割、この仕組みで放置して悪化してて草

根本的に無責任人間いくら増えても人類はわるくなるだけなんだよね

から宇宙に出るべきなんだよ(唐突ガンダム脳)

2024-06-07

少子化対策、いる?

少子化が進んでるってことは、地球リソースが少しでも節約できるってことだろうが。

これ以上、人口が増え続けてどうする?もう限界超えてるんだよ。地球温暖化だ、食糧危機だ、水不足だって、全部人口増加が原因じゃないか少子化ちょっとでも解消されるなら、歓迎すべきじゃないか

「でも経済が停滞する」とか言うやついるけど、それも怪しいもんだ。少子化対策に税金を使いまくって、結局その税金はどこからくるのか考えてみろよ。結局、現役世代負担が増えるだけじゃないか少子化対策が成功して、子どもが増えたところで、その子どもたちが成人するまでの負担は誰が背負うんだ?全部現役世代だ。そんなの不公平じゃないか

少子化が進むと自国文化が失われる」とか感傷的なこと言うけど、本当に大事文化なら、少子化くらいで消えやしない。文化ってのは、たった一世代の変動でなくなるようなものじゃないんだよ。強制的人口を増やして、無理やり維持しようとする方がよっぽど不自然だろ?

「老人の数が増えると社会保障パンクする」とか言うけど、それもまた違う話だ。少子化理由制度改革を怠けるのは、ただの責任転嫁だろう。新しいアイデアを考えないで、人口増加だけに頼ろうとするのは怠慢以外の何物でもない。

それに、今の世の中で子どもを育てるなんて、本当に子どもたちにとって幸せなのか?未来希望が持てない中で、無理やり子どもを作る方が残酷じゃないか教育費は高騰するし、労働環境悪化する一方だ。そんな環境子どもを育てるのは、親にとっても子どもにとっても不幸だろう?

から少子化対策を強化する必要なんてないんだよ。今のまま自然に任せて、人間の数が少し減るのも悪くない。少子化を受け入れて、むしろその中でどう生きていくかを考える方が賢明だろ。

2024-05-30

anond:20240530173902

人類が滅亡するとしたら、

地球歴史過去に3回起きた、全球凍結(スノーボールアース)だと思うんだよね。

それをさけるための地球温暖化は不可欠だったりして。

2024-05-22

レジ袋買ったらレジ袋に説教された

できることから、はじめよう。

地球温暖化防止のために、

お買い物袋をご持参ください。

あ? ワシャ客やぞ

なんで金払って説教されなあかんねん

無料ならわかるよ、書いてあること自体はごもっともやし

でもワシャ売り物を買ったんやぞ

お金を頂くってそういうことやぞ

2024-05-21

anond:20240521224248

クレジット(credit) とは? 意味・読み方・使い方

クレジット【credit】 の解説

《信用の意》

1 国際金融で、短期または中期の借款。

2 信用貸しによる販売または金融信販・月販・消費者金融など。→販売信用

新聞書物写真などに明記する著作権者原作者などの名前

4 「クレジットタイトル」の略。

地球温暖化対策の取り組みで、政府間や企業間取引される、温室効果ガス排出権。カーボンクレジット炭素クレジット。「オフセット—」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88/

2024-04-17

anond:20240415002846

そういうルサンチマンを持っていない裕福な層は多少大きな政府だったほうが自分たち生活安全になるから

政府底辺層お金をばらまいても構わないと思ってるんじゃないかな。

 ・・・ そう、富裕税などの導入に積極的なのはしろ富裕層の方だったりする。金融取引税とか地球温暖化防止策とかについてもそう。 

なんかそういう本があったっけな。 Defending Capitalism だっけ? 結局そういうことをやる方が資本主義社会を存続していけるという考え方。

人類滅亡危機

20世紀後半、人類は滅亡の危機に瀕していた。

万一、核戦争が起これば人類は滅亡する。

多くの人がそう信じていた。

それなので多くの人は万一が起こらないように祈っていた。

 

21世紀人類は滅亡の危機に瀕していた。

このまま何もしなければ、地球温暖化人類は滅亡する。

多くの人がそれを信じていた。

そして少数の人はそんなことはないと信じることを拒否した。

多くの人は何かしようと焦って、何かしていた。

なお、万一、核戦争が起これば人類は滅亡するという危機もなくなったわけではない。

ただ万一の心配などしている場合ではなくなった。

2024-04-10

anond:20240410080523

あなたが挙げた視点は、一般的意見報道とは異なる視点で、多角的視野を持つことの大切さを示していますね。他にも様々な問題について逆張り視点を持つことは可能です。例えば:

これらの視点は、一般的意見報道とは異なるかもしれませんが、それぞれの問題について深く考え、多角的視野を持つことを促します。それぞれの問題について、自分自身情報を集め、考え、自分意見形成することが大切です。それが真の「正解」を見つけるための第一歩だと思います。どう思いますか?

2024-04-09

気候変動の2030年目標

達成不可能だけど、達成しないと地球温暖化人類は滅ぶみたいなことを散々言って来たので、いまさらリスケもできない。

2050年目標達成に向けて人類全体でデスマーチ的な統制経済にするしかない。

2024-04-08

合理的社会では、種の存続を念頭においた地球環境維持が優先されるanond:20240408221254

過剰な漁獲は自由なので非合理

地球温暖化を促進する営みは種の存続に背くので非合理

電力依存を減らすために必要以上に電化製品を使わないことは自由、かつ不当な分配なので非合理

合理的社会では、使用電力量も合理的管理される

日本人地球温暖化どうでもいい」

堂々と、そういう意味の事を主張できる気が知れない。

同じ口で「核兵器廃絶」唱えてないよね?

現実的じゃない理想論無意味から追いません、って方針なら貫けよ?

2024-04-05

anond:20240405123438

こんな的外れな書込久しぶりに見た

EVは欠陥というか元々現行の技術では解決出来ない欠点があるのは以前から分かっていたことで、それが解決されたわけでも無い

それでも売れていたのは、先物買いする意識高い人と補助金があったから。実用性が低いのは変わらないので既存自動車に置き換わるには現状無理がある

これは予想でも意見でも無くただの物理的な事実インフラ云々は数多いEV欠点の一つに過ぎない

テスラバッテリ必要量の倍積んで交互に休ませながら使う事で、寿命と航続距離問題を無理矢理クリアしたが、その分バカでかく重く高くなった。そのデメリットスーパーカーみたいなラッピングで誤魔化してヒットした。

正直商売として上手かったのは認める。

馬車の例えも的外れEVあくまでも地球温暖化とか環境性能とかの(必ずしも事実に基づかない)一種イメージによって後押しされただけで、ガソリン車より物理的に優れている訳でも無い

というか蓄電池エネルギー密度化石燃料に比べて遙かに低いので、ガソリン車より性能が良くなると言うことは無い。これもただの化学事実

トヨタ云々も的外れPHVってのはメカニズムとしてBEVとほぼ変わらず、BEV欠点エンジンを積むことでカバーしている言ってみればBEV上位互換製品EV専業メーカーノウハウの固まりである近世最大の発明の一つで

ある燃料エンジンを作れないのでEV勝負を賭けていると言うだけ。トヨタはBEVを作ろうと思えばいつでも作れるし、EV専業メーカーにあってトヨタに無いノウハウなどは存在しない

しかEVの最大の欠点カバーする画期的技術である全固体電池トヨタリーダーとする日本メーカーが圧倒的に先行しているのを知らないのか全く無視している。

全固体電池EVを一足飛びに実用レベルにする可能性を秘めており、その技術確立してからEVを本格的に作ればいいだけ。同じ事はEV専業メーカーには出来無い

水素云々も的外れだな

EVインフラ以前に君が全く触れていない、充電に時間がかかるという欠点があり(そのブレイクスルー技術日本メーカーが先行)それを解決する可能性があるとして研究されていただけ

背景にはEVと同じく原発がある。原発で安く電力を作って、副産物水素も生成されるということで注目された原発ありきの技術石油がいずれ枯渇すると言う事で研究が進められていた

ものインフラがどうこうとかホント的外れもいいとこ

後、キミはまさか反原発派じゃ無いよな? 反原発EVは両立しないからな。EV最大のメリットであるノーエミッション反原発も両立しないので、EVを夢の技術(笑)だと推しまくってるキミが

まさか反原発の訳はないと思うが念の為

まあ100年後は核融合発電や衛星マイクロ波発電、長距離大容量非接触給電などが実現しているかもしれないし少なくとも今の交通社会とは全く変わっている可能性が高いが

キミは100年後のでもEVだのガソリンだの今の議論が続くみたいな貧困知識想像力しかないのは笑っちゃった

それで「未来が見えていると一目瞭然」とか言ってるんだからホントに凄い。もし的外れオリンピックがあればキミが全種目制覇のヒーローになるだろうから誇っていいよ

よく考えろ、地球温暖化ウソ

宇宙絶対零度なのに宇宙の中にある地球温度が上がるのは理屈として破綻している

冷蔵庫に入れておいた鍋は冷めるのと同様に地球の気温はどんどん下がっている

従って地球温暖化はウソ

これが論理的思考

2024-03-27

今時の小学生は冬の朝に凍った水たまりを割る楽しさを知っているのか

地球温暖化が深刻なので真冬でも水たまりが凍ってない可能性があるな

2024-03-21

anond:20240321150628

無茶苦茶だなぁ。これに突っ込んで大学生春休みレポート作成を手伝うつもりはないけど、

化石燃料の燃焼によるCO2排出地球温暖化の主要因という国際的合意の枠組みができていること。

日本上記合意の枠組みを支える主要メンバーであること(京都議定書

EV仮想的な夢ではなくて実用的に実現可能であることが示されていること。EVならではのメリットもあること

電池は回収リサイクル可能であること。

EVCO2ペイバックタイムは科学的に実用的と見積もられていること。

・国はCO2排出削減にできることはすべてやってカーボンニュートラル達成する、と菅総理とき世界約束したこと。(これは重いんだよ)

2023年日本歴史上最悪の酷暑だった。農林水産業の産地も変わるし、牛や鶏豚などの病気も増えるよ。マラリアなど熱帯病が日本に入ってくるようになるし、ゴキブリも増えるよ。生活保護世帯シングルマザー世帯エアコン支給します?エアコン稼働用の電気化石燃料で作ると、中国などに莫大なお金を払って排出権を買わないといけなくなるよ。(なんだよその罰金って感じだけど実際はそう約束した)

まあ、軍事重機電化はかなり時間がかかると思うけど、「軍事に使えないようなヘボいEVダメ」みたいなのは頭悪すぎる。軽量ドローン電池駆動だしな。

2024-03-20

anond:20240319223941

実はEVの普及には、地球温暖化の進行が不可欠。

寒冷期のバッテリ性能低下問題が深刻過ぎるのが、EV問題なので、

地球温暖化もっと進行して、冬の厳冬期でも真夏の気温が維持できるようになれば、

EVは劇的に普及する。

anond:20240319223941

EVに関する懸念点は確かに多く、現在技術インフラ課題無視できないものがありますしかし、それらの問題理由EVの導入を遅らせることは、環境問題への対応を後回しにすることに他なりません。特に地球温暖化が深刻化する中で、再生可能エネルギー活用した電動車両の普及は、二酸化炭素排出量を削減する上で極めて重要です。

バッテリー技術廃棄物問題については、確かに現状では完璧解決策が提供されているわけではありません。しかし、技術革新は日進月歩で進んでおり、全固体電池のような次世代技術の開発が進められている点を考慮すると、これらの問題解決に向かっていると考えるべきです。また、バッテリーリサイクル技術進歩しており、将来的には廃棄バッテリー問題が大幅に緩和されることが期待されます

エンジンからEVへの全面的な移行は、確かに一夜にして実現するものではありません。しかし、その過程で得られる環境保護エネルギー効率化、さらには運転の快適性の向上など、EVには多くのメリットがあります特に自動運転技術との相性の良さは、将来の交通システムを大きく変革する可能性を秘めています

EVへの移行は、単なる車の種類の変更ではなく、持続可能未来への大きな一歩を意味します。それに伴う課題は確かに存在しますが、それを理由前進を止めるのではなく、解決策を見つけていく努力必要です。その過程で、現在EVが持つ多くの強みを生かし、さらに発展させていくことが、私たちには求められています

2024-03-15

地球温暖化少子化改善したらダメでしょ

減った方がいいて。

人口10億人とかさ

植民地惑星とか

宇宙ステーションにいけるなら

好きなだけ人口維持して

発展させまくればいいで

2024-03-12

anond:20240312155405

私はオートクチュール制作現場に対する知識ほとんどないに等しいが、ステークホルダーの多さや切迫感は目を見張ったし、最終的に時間との戦いになるさまには共感できる部分もあった。私などが共感を覚えるなんて言葉選びとして軽率では?おこがましいのでは?という点は一旦脇に置くとして、スケジュールの甘さや時間管理の不備ではなく、自分名前成果物を提出するときに「もう少し、どうにか良くできるのではないか」と思えてしまい手を止められなくなった経験は、私に限らず、ビジネスパーソンとして経験したことがある人も多いはずだ。さらにそれが、オートクチュールコレクション!?その後のルックメディアなどで写真動画そしてモデル取材者の感想とともに二次三次と広がる。なんて覚悟のいる仕事だろう。「とりあえず自分の持っているボールをなんとかして、次の人に投げれば、なんとかしてくれる、そしてそれはとりあえず所属会社名前として世の中に出る」ような仕事のやり方と比較すると、全く異なる状況だ。自分名前作品を出す、誰も拭えない。そんな状況、いつまでだって試行錯誤したくなるに決まってる。これで完成だ、と手を止める瞬間はどう決めるのだろう?、あるいは降りてくるもの?そんなことも思った。

試写会では作品上映後にトークショーが行われ、WIRED編集長の松嶋氏が進行をつとめ、登壇者から話を引き出した。

松嶋氏はアフリカゴミ山で服が舞う様子や鳥が飛ぶ様子が美しかったというようなことをおっしゃった気がする。実際に美しい映像だと思った。嘘みたいに大きい鳥(そして実際にも多分、とても大きい鳥)が前後左右に悠然と歩いたり止まったりしている間でゴミを拾う子供女性映像洋服やその切れ端などが鳥とともに空を舞う映像。その映像を現地で撮影した関根氏と中里氏は、現地で風が吹いたり竜巻が起きたりした時は死ぬかと思ったと笑いながら話してくれたが、その裏側は本編に一切残さず、本編では映像として映すのみで、感想は見る側に委ねてくれたことを嬉しく思った。

全体を通して、感想視聴者に委ねるような仕上がりになっていたように受け取ったし、私はそれに感謝した。この映画で見ることのできる映像たちに、美しい、汚い、怖い、綺麗、綺麗事、すごい、面白い、行ってみたい、行きたくない、見てみたい、着てみたい、など、どのような感想を抱いてもいいし、自分の抱いた感想に対して、なぜそう思ったのか掘り下げたらいいだろう。白黒はっきりつけず、議論し続けるべき話題はたくさんある。WIREDで取り上げられる特集話題ほとんどがその類のものだ。人々は対話を続けなければならない。だからこの映画燃えるドレスを紡いで』への感想も、私のようにとても良かったと考える人もいれば、地球温暖化陰謀だとか、アフリカゴミが集まるのは当然だといった感想を抱く人ももしかしたらいるのかもしれない。自分あるいは他人が抱いた多様な意見に対して、なぜそう思ったのか、と対話を続けること、対話を諦めないことが日本にも世界にもファッション業界にも必要なのだろう。

この映画を見て、自分が買っている服、ひいては、自分の買い物という消費行動を見直したい、誰かに拭わせるような生活仕事をせず自分の責務やその範囲を適切に見定めて、その範囲を広げたりしっかり守ったり、うまく守れた時は余力で周りを助けたりしながら自分地球関係性をよく考えながら生活したいと思った。

あと、WIRED JAPANが大好きなので、これからも愛読し続けたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん