「土鍋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土鍋とは

2022-12-22

anond:20221222133750

炊飯器のにおいを気にするブクマが多いから、その意味でもやっぱ土鍋が正解だね

土鍋はにおい移りしないし使い込むと味がしみこんで美味くなる

anond:20221222132931

一時期ハマってたわ

土鍋でやるといいんだよね

日本酒必須で、みりんしょう油ベースならお好みで

炊き込みご飯が美味しい!

今年はなぜか炊き込みご飯に嵌って、いろいろと作ってきた。もうすぐ今年も終わるのでまとめてみたいと思う。

まずは海南鶏飯、もしくはカオマンガイ。茹で鶏を作っていて、このスープ有効活用できないかな、というのが出発点だった。

次がパエリア。これを作るためにスキレットを買った。チキンと魚介のパエリアが一番好き。

次は煲仔飯、中国土鍋ご飯ご飯と合う具材、甘辛いダークソイソースのたれ、パリパリおこげ香港の街中で食べた味をかなり再現できるようになってきた。

来年ビリヤニに挑戦したいと思ってる。スパイスを揃えるのが大変だけど、専門店の味を自宅で再現したい。

他にもおすすめがあったら教えて欲しい。

2022-12-14

炊飯器圧力は低い 繰り返す 炊飯器圧力は低い

結構勘違いしている人が多いので明確にしておく。

炊飯器圧力は低い! そこにほぼ意味なし!!

から炊飯器圧力釜の代わりにはなんねーし、たいして高温にもならないし、圧力IHとか意味の分からない売り方してないガス炊飯器であってもそんなに内部圧力は変わらないから、あの宣伝文句にはほとんど意味がありません。電気炊飯器の優れているところはそこじゃねーです。

以下に説明する。

圧力IH炊飯器圧力は「絶対圧力」です

圧力式をアピールしている炊飯器、多くは1.25気圧まで圧力を上げているとアピールしているが、この圧力は「絶対圧力であることに注意。

例えばタイガーのページには以下のようにある。

https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/18/

ごはんの炊きあげ時には1.25気圧の圧力をかけて、ねばりともっちりした弾力を引き出します。また炊きあげ後は1.25気圧から1.05気圧に圧力を下げながら高温で蒸らし

この1.25気圧というのは、暗黙的に絶対気圧(大気圧+圧力上昇分≒絶対気圧)を表している。

このとき日本機械学会の伝熱工学資料によれば、沸点は105℃程度だ。

はっきり断言するが、この程度の差に意味はない。

しろタイガーなどのこの技術ポイント圧力調整と言うより精密に温度管理し、電気弁で積極的に湯気の量をコントロールするところにあると思うんだが、それだとわかりにくいからこう言う宣伝文句になっていると思われる。

圧力鍋の圧力は「ゲージ圧力」(相対圧力)だから別物です

さて、圧力をかける調理器具と言えば圧力鍋だ。

この圧力鍋の圧力表示は、ゲージ圧力という奴である大気圧との相対圧力を表す。これはJIS規定があるためこうなっている。

家庭用圧力鍋は、概ね1気圧から1.8気圧(100kPa~180Kpa)の圧力をかけることができるが、これはゲージ圧力なので、炊飯器採用している絶対圧力にそろえると、2気圧から2.8気圧となる。

これだと、沸点120℃まであがるし、高圧になることによる他の効果も期待できるようになる。

から圧力IHなんてキャッチフレーズであっても圧力鍋のような劇的な効果は期待できないと言える。

ガス炊飯器圧力が低く沸点が低く電気圧力IHのが優れている←間違い

論文を漁ってもらえばいろいろ出てくるが、そもそも3つの事実があって

  • どのような炊飯器でも(ガスであろうと)現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している
  • お米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。
  • 手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

順番に説明する。

どのような炊飯器でも現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している

実験簡単に分かるが(とはいっても危ないから家庭での実験絶対にすんなよ!

工作精度が比較的良い鍋と蓋をつかって、沸騰した鍋の蓋を押さえつけてやるだけでこれぐらいにはなる。

炊飯器はあふれ出したりしないように、この状態が常に保たれていると思ってよくて、これはガス炊飯器でも代わらない。また無水鍋のような蓋が重たくて、きちんと合わせ面を高精度に機械加工してある鍋は、ある程度は似たような効果が期待できる。

あ、土鍋はたぶん期待できないです。

おいしくお米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。

ご飯に粘りを出すか、さらさらにするか、もっちりにするかと言った事は、高温にしている時間がどれぐらいかによって変化することが知られてる。

ここは好みではあるのだけれど、実はその時間もっちりを目指す場合でもそんなに長時間じゃ無いので、最高温度はそれほど影響は無い。

実験してみたい人は、きちんとした圧力鍋でご飯炊いてみてほしい。すごく、普通な仕上がりになります

一方で、お米の旨みだったりを引き出すには、どれだけ均等に、かつ素早くそこまで温度を上げるかにかかっていて、こちらの方は直接的に影響がある。

ここらへんがガス炊飯の方が原理的に電気に勝っていると言われる所以ではある。

手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

まぁこれはおまけ。マーケティング戦略の結果か、思い出補正か、あるいは一時のショボい電気炊飯器に対しての比較で言われたことかは分からないけど、最も美味しいご飯はかまどで炊いたお米だと言われることがある。(俺はそうは思わないけど)

このかまどで炊いたお米、簡単吹きこぼれることからかるとおり、まぁ内部圧力なんて全然上がりません。

結論にかえて なんでこんなこと書いたの?

なんか比較時短効率料理方法で影響力がある方面から

  • ガスは圧力をかけてないから100℃以上にならない
  • 100℃以上にならにならないから「野菜みたいな仕上がりに」
  • 土鍋もそうだから同じ様な感じになる

と言うことが発信されていたからだ。もちろん根拠が無い思い込み

これ、元をたどってみると、その界隈でまだまだ非科学的な話が出まわっているようだからだ。

繰り返し比定されているが、これらは今、分かっている事実と異なるので注意してくれ。

最も分かりやす実験をしたければ、きちんとした高圧をかけれる圧力鍋と、その対極に位置する保温調理鍋ご飯を炊いてみてほしい。

もし出まわっている説が正しければ、低温の方がパラパラになって、高温の方が柔らかくなるはずだが、実際には逆になる。

そして、それぞれのやり方を標準のスタイルから変化させるだけで、驚くほど炊き上がりに差が出てくる。

一見科学的に見える理屈があっても、そこで考慮されていない要素があったり、定量的評価されていない部分があったりすると事実と異なる結果になるので注意していきたい。

2022-12-11

anond:20221211005236

新品を買う習慣が抜けない

 

しかった学生時代の反発で就職してから新品を買うのが好きになったが、50代になっても全然変わらない。新品の方が好きになってしまった。新品にはメーカー保証が残っていて、派遣修理を頼むと修理員が説明をする。厳しい給料で開発してきた新技術を熱心に語る。そういうのを聞くのがすごく好きだ。

 

車も新車だし、服も靴も新品だ。椅子座椅子。パナの加湿器テントも大鍋も新品(大鍋は結婚祝いにもらった)。アマゾン専売の和平フレイズフライパンは蓋が別売りなのだが、それも新品で買った。横からおとしたためちょっとゆがんでいてきっちりしまらなくなったが蒸気逃がしにちょうどいい。

 

フェイルセーフなにそれ、蓋を閉めるたびに自分ミスを突きつけられているけど全然大丈夫。私は本人である自分些細なミスを引き受けるのは容易い。その蓋は「本来そういうものなのだ2000円のぴかぴかのフライパンを買い、ちょうど2年したら皮膜がはがれてくるので鍋物用にしてまた炒め物用に同じ鍋を買う。煮込み(圧力)以外はすべてフライパンでやる。なにしろ底面が広いからガスの熱効率がいい(IHコンロは嫌い)。蓋は今日目玉焼きを蒸し焼きにした。

 

オーブントースターはなくてウォーターオーブン。餅も魚も焼き芋も揚げないフライも全部こんがり。そういえば最近のコンロは過熱防止がついていて焼き芋ができないが土鍋焼き芋窯(これも結婚祝い)も捨てずにとってある。

 

正直にいうと防水シェーバーを買って風呂でつかってたら防水のくせに中身がさびたので、保証間内だと連絡したら修理よりはともう一セット送付されて来たけど古い方のさびをなんとかみがいたらまだつかえたので新品は未開封だ。つかえなくなったら次にあけて使う。一応過放電という言葉くらいは知っている。だが日常的に使いこんだ道具には特別な魅力がある。

住宅10年前に買ったやつ。新しくても次々に汚れ壊れていく。修理に何度も業者を呼んだし(エアコンエアコンエアコン、ドア、食洗機LAN、……)下水道高圧洗浄もシロアリ施工検討している。懐古趣味というか普通に生きるだけで大変だと思う。

 

食器も新品のパン祭りの方が好きだ。多くの人の手に渡って届く。百円ショップにはスレート皿とか、普通食器コーナーにも柵を切っただけの刺身が高く見えそうな皿が売っててたのしいけど食洗機不可。開き直ったように、食洗機自分を甘やかしながらものを愛している。実家からもらった器は母の顔を想像しながら取り出すこともあるけど、正直食洗機だと手を滑らすこともないのであんまり割らないし20年減ってないか普通にうちんちの皿になった。実家地震が多い関東北部からまあ避難といえなくもない。..あと赤い呉塗り?のお茶碗だけは全部食洗機ではがれてきたな。やっぱ藍染め最強。

 

状態が悪い中古もまた良い。手荒く扱われてきたものには独特のくたくた感がある。ナイロンポリエステルスタジアムジャンパーみたいに暖かいのに身動きしやす上着20年前に親の買った正月福袋からでてきてそこから着たおして親にも「まだそれ着てるの」とあきれられたけどポケットのはしがほつれてきただけだし着ればずっとほっかほかで暖かい20年前に買った、首にヒモはいってる色違いペアルックトレーナーも2歳ころの娘が抱き上げられながら首からヒモをすっかり抜いてしまってその娘が成人してから「おまえが全部抜いたからこっちだけヒモがないんだよ」といってくすぐったそうなカオをされる。今日普通にヒモのない服を着てる。

 

本は同人誌が好きだ。12年前のジャンルすごかった、プロ漫画家が一斉に頼まれもしないのに二次創作同人誌を書き出してまるで自分で選べるアンソロジーだった。その前のジャンルはすごい人が多いとおもったらほぼのきなみプロデビューしてていやそこに混じろうとおもった自分すごいな?っておもった。プロデビューした方以外もなかなか捨てられないでいる。

そのあと公式アンソロジーがたくさん出るジャンルを見たが、テーマがきまっていたり無理矢理感があったりでいまいちだ。これは公式ということもあってたくさん売れて、そのあと古本にたくさん流れている。こういうのは古本ざっと目を通してすきな作家だけ切り取るのにも躊躇しなくていい。切り取らないけど。やっぱ古書店に放流するけど。資金に余裕ができたらとなりの土地買って書庫でも建てたい。

 

新しいものというのは、誰にも使われていないものだが特許や開発部や消費者の御沙汰を経て発売されている。自分には後世に残すべきものを見抜く目がない。最大多数の最大幸福自分幸福ではないので、選べる余地がある新品から選ぶ。まだ背の高い人が腰をかがめなくてよい台所安価になってないのがイラつく。ただ古くてもいいものブックオフスーパーバザールにいって見繕うのだけれど、だいたい見当がつく。

ああこれはまっさらだな、見た目で暖かそうなのに触ったら見た目より暖かくないからだ。

これは手入れが悪く見えてさびてるけど、直火にあたる金属はだいたいさびから見た目ほど悪くないな。ただそれでもまだ高い。私が欲しいのはとなりの空き地雑草をボヤにせず灰にするだけのための焚き火台だ。

これはすごく欲しいけどもしかしてもう持ってそうだな。やっぱ持ってた気がしてきた。だれか他の人に買われろ、おまえはいいやつだ。

そして、一番ほしいフィギュアはやっぱりブックオフになんかながれないな。なかなか再販されなくてプレミアついてメルカリで数万してるものブックオフに売るやつなんかやっぱりいないんだな。

ブックオフは私からみると「残念」のたまり場だ。

  

私の生活歴史の集合であるが、モノは使い潰してどうにもならなくなってから捨てるものなので、めったに中古に売らない(本は放流はする)。

今日も、遠い小型家電ボックスに捨てるはずのモノに「これは遅いLANケーブル」とマスキングテープを貼っておく。さもないとまたゴミ箱をあさって再利用してしま自分から

  

追記1

 元増田が消したのでなんかパロディ剽窃みたいになっててイヤ。なんで消すん……

 おまえも消せよみたいな圧はあえて感じないよ

 とおもったら普通にうちの回線が遅いだけだった。LANケーブルェ……

追記2

 正確には「直火にあたる金属さびる」のではない。

 「火を消そうとして水をぶっかけるとすごい音はするし灰かぐらはあがるし灰が水に溶けて強アルカリになって金属さびて見た目が悪くてイヤになって売った」だと思う。

 水に濡れた炭の始末にも困っただろうな。キャンプ場は炭をそのへんに埋めるの禁止だし。炭鉱みたいにいつまでも炭は地中に残るし。

 蓋つきの炭いれ壺(漬物用でよい)をつくって、トングで移動して蓋しておけば次回も着火剤につかえるのに。

 自分もやったからわかる。

2022-11-24

anond:20221123170214

一人のためにカセットコンロを出すのもなあ、とキッチン調理して煮物のようなものを食べている。

電気式のを買おうか、でもせっかく一人だし一人用の土鍋の佇まいが良いんだよな

2022-11-22

anond:20221122120456

土鍋は男もやってるイメージあるけど、他は女性の方が明らかに多いよな。なんでだろ

男はパンに行くより麺で、そっちに手を出す女性は少ないのもある

anond:20221122115001

独身男性料理」ってのは、端的に言うと趣味料理、かつ、一昔前の「男のこだわり料理」のように片付けや余り物の処理を配偶者外注できない自己責任料理って意味よな。あんまり性別関係ない。

一方で、一般的に「独身女性料理」っていうと男のために頑張る「花嫁修業・彼ご飯」ってのがまず偏見としてあって、それに逆行するような「ズボラ飯」が自虐ネタ的に展開されて、結果的自分のための趣味料理という認知あんまりなされない。で「男のために作るご飯」にしても「ズボラ飯」にしても、それを「独身女性料理」として紹介すると、どっちから炎上するだろうなってのはちょっとわかる。

でも、実際には独身女性も極まると趣味料理に凝るよ。

ちなみに、独身男性はあまりまらないが独身女性ははまりがちな趣味料理ジャンルとして、

などがある。他は独身男性とそんなに変わらない。

でも、男が凝ると趣味として理解してもらえるような料理も、女がやると「丁寧な暮らしほっこり系」みたいなところに回収されがちで、なんかやりづらい。

2022-11-20

anond:20221120000411

自分はまったく逆なんだよなあ。

大きい土鍋のほうが、ややむずかしいと思う。火の通りが一律にならないこともあるから。真ん中のほうがまだ柔らかくて外のほうが焦げ気味とか。

でも小さい土鍋で失敗したほぼ記憶がない。

黒焦げになったこともない。というか自分的には黒焦げにするのは信じられない。

たぶん黒焦げになるのは単純に焚く時間が長すぎるんじゃないのかなあ。

水少なめのお粥状態になったら、早めに火を止めて蒸らす時間を長めに取るくらいの心持ちいいんじゃないかと思う。

むかし飯盒で炊いたときは中をあけて見れないからかなり焦がしたことがあった。でも土鍋はいくらでも蓋をあけて確認できるから楽勝なんだよな。

べつに料亭でもないんで細かいことは気にする必要もないし。

おおもとの人も一人暮らしだと言うし、

仮に土鍋ごはんが気に入らなくて一回でやめても、安い土鍋だったら損した気分にも小さいだろうということもあるし

やっぱりコレがおすすめだね。自分的にはだけど。

anond:20221120000411

火加減と蓋のずらし具合が難しいよね。

とくに最後の蒸らすタイミング

炊きあがるちょっと前に火を止めるんだけど、土鍋が熱をもっているので火を止めるのがどんどん焦げてしまう。

何回か失敗すると匂いと音でわかるようになるんだけどな。

anond:20221119235841

安い小さい土鍋で炊くのめちゃくちゃ難しくないか…?

引越し直後に近所のスーパーで売ってた小さな土鍋で米を炊こうとしたけど生煮えか焦げるかで火加減がとても難しかった

コンロで消えないギリギリの火を保ってようやく黒焦げにならずご飯が炊けた 最初何回も失敗した

土鍋が大きいほど炊飯は安定するし、炊飯用土鍋を買うと底が厚かったりちゃんと炊きやすいようになってるんだなって思ったよ

2022-11-19

anond:20221118164806

百均の300円か500円くらいの安めの土鍋を買ってくればいいとおも。

土鍋に水と米をだいたい一対一くらいの割合で入れて30分くらい浸してから炊くだけ。

始めトロトロとか中パッパとか赤子泣いても蓋とるなとかは、迷信だと思って一切無視して

ずっと中火くらいでも問題ない。ただ深く考えずに炊けばよいよ。

途中で蓋をあけて確認しても全くかまわない。

炊けたと思ったら火を止めて3分くらい放置(蒸らす)。

他の鍋(ステンレス等)でも炊けるけど、焦げ付き落とすのがめんどいんで、自分土鍋おすすめ

anond:20221118164806

やめとき炊飯器ご飯って十万円クラスのものでも美味しくない。

米の品種ビジネス上そこまで拘れないけど、炊き方についてはちゃんとしている、やよい軒にでも行きな。

ガスコンロがある家なんだったら、土鍋なんかじゃなくて良いから鍋とコンロで炊けばずっと美味しいのが得られるが。

2022-11-18

anond:20221118164806

米炊く用の鍋おすすめ

セラミック土鍋、鉄、ステンレス、いろいろある

たぶん増田と同じくらいの頻度でしか米食べてないから参考になると思うけど、一人暮らし始めて10数年これだけで満足してるしこれから先も炊飯器買わないと思う

自分の使ってる鍋だと、IH最弱の出力で20分、沸騰1〜2分、再度最弱で15分、あとは好みでmax15分蒸らしなので40分もあれば炊けるしコンロにタイマーついてれば基本放置でいい

味もうまいし何よりあの巨大な米炊くだけのモニュメント台所占拠されなくて済む

一回2合くらい炊いてその時食べなかった分冷凍しといてまたたまに食べる

またたまに食べたくなったら炊く

あと別に普通の深めの鍋としても使えるので米炊かなくてもスープ作ったりしてもいいしただの鍋としても使える

2022-11-15

家で使ってた土鍋φ27㎝が出てきた。

底のほうちょい焦げがあるけど国産だと思う。

かいらないかなー。いらないんなら捨てちゃう

タダでいいから貰ってくれるならあげるんだけど

ジモティーみるとみんなもっと新しくて

その分💰とるので

もったいないので誰かつかわんかな

水炊きくらいしかしてないぞい。

2022-10-11

米を炊くのに一番大切なのは弱火だと思う。

別に大した話ではない。弱火を出せるコンロがあれば良い。

強火にかけて、吹きこぼれそうになったら弱火。

泡が消え、中央が盛り上がってきたら火を止め、味見して米が硬かったらもう5分ほど待つ。固くなければ召し上がれ。

弱火は弱ければ弱いほど良い。

気を抜いても焦げないくらいが良い。

鍋は何でも良い。

ステンレスでも、雪平でも。

炊飯用の鍋といえば土鍋だが、火加減の調整しづいから嫌い。

焦がさないことが大切。

お焦げおいしいと言っても毎日食うと飽きる。

一生やわらかな米でいて欲しい。

15年米炊いてきた。

ここが俺の終着点だ。

2022-09-30

白飯(炊きたて)にあうおかず教えてよ

専用の土鍋買ったらめちゃくちゃ美味しい白飯が炊けるようになった。

佃煮とか梅干しとか明太とか、そういう白飯メインで喰える”飯のとも”的なおかず教えてよ。

ちなみに田中食品(株)の”梅ぼし田舎漬”が今のところ至高。

2022-09-27

anond:20220927170214

わからんが2合を土鍋で炊いたらおいしかった

サトウのごはんより美味しい

2022-09-15

元気な人は濃い味の粥増田巣間床慈愛子は都雛金下(回文

おはようございます

お粥研究を日々行っていて気付いたことは、

元気な人はお粥は味の濃いものがいい!って新しいファイナルアンサーを導き出したの。

その味の濃い具材の私の今のファイナルアンサー

冷凍餃子

篠原涼子さんの

愛しさと切なさと心強さと

お粥表現するならば、

手軽さと簡単さと食べ応え強さと

になるの。

から私はお粥研究界の篠原涼子と言っても言い過ぎではない過言だわ。

その手軽さと簡単さと食べ応え強さを兼ね備えた

冷凍餃子お粥具材にしていただくってのが最適解!

まり

美味しく頂けるってわけなのよ。

私のいわば!

お粥方程式が解けたかのようで、

次点では鮭ね。

こないだは焼き鮭をぶっ込んでみて大成功だったので、

こんどは生の塩鮭を!って思ったけど、

鮭って結構いから長中期的に躊躇してしまいそうな価格なので、

割引の焼き魚コーナーの鮭を狙うに限るわ。

からそう言った鮭に関しては

手軽さとっていう条件を満たせないのよね。

その点では今のところ冷凍餃子は100点に近い満点を叩き出しているわ。

元気な人は味の濃いお粥

から全般的に濃い味に仕上げてもいいのかも知れないわ。

ポン酢かけて食べるのでもいいんだけど、

いつまでもかぎりなくポン酢100パーセントじゃない。

ずっとポン酢の味よ。

逆にシンプル玉子粥ってのも

玉子の旨味とお粥の旨味がシンプルに舌にダイレクトに伝わるから

それはそれで玉子粥も逆の意味では

ファイナルアンサーに値するわ。

でね、

レトルト玉子粥とか試して食べてみると

なんか出汁の他になんか美味しい味がするのはアミノ酸的なのなのかしら?って思いつつ、

もっとコク深く味わい高くって

出汁世界も極めるとまた出汁沼にはまってしまいそうだわ。

私を出し抜かないでね!って出汁だけにって思うけど

味わい深いコク深い出汁スープストックを作れば、

またお粥にも奥行きが広がって行くような気がするわ。

私が一回やってみたい気になっている食材出汁を取るってのがあるんだけど、

それは白菜よ。

あれ一玉丸々大きな鍋にぶち込んで煮てさ焼いてさ食ってさってそれは漁師が食べるヤツだけど、

煮て白菜の甘い美味しいスープストックができると私は目論んでいるのよ。

一回やってみたいわ。

白菜での出汁ってのをね。

美味しんぼであるフグ鍋を作り続けて育てた土鍋お粥作ったらフグ雑炊になる!って

ドラえもん秘密道具で出てきて欲しいレヴェルの土鍋よね!

ててててっててー

お米だけでフグ雑炊ができる土鍋!!!

ってそれただのもう四次元ポケット収納していただけってことになるじゃない。

そんな感じよ。

から

お粥の基本フォーマットが出来たら

具もしかり、

次は出汁世界になるのね?って

わずはいられないのよ。

豆絞りの手ぬぐいねじハチマキして

鰹節とか削り出して

鰹節研とかやってたら笑うわ。

逆にもうあそこまで行ったら手間暇がかかるので

私の目指すお粥理想形は手軽さと簡単さと食べ応え強さとなので

出汁も言わば簡単に引けるようなものがいいわ。

タコさんとイカさんが綱引きをして

イカさんの手が2つ余るぐらい引く手あまたよ!

私のお粥方向性としては

手軽さと簡単さと食べ応え強さと

ってことで確立させられたわ!

うふふ。


今日朝ご飯

粥でーす。

木綿豆腐と鶏挽肉ムネでやったんだけど、

木綿豆腐が思ったより美味しくなかったのが研究課題ね。

豆腐の方がまだ滑らかでお粥はいいのかしら?

豆腐の違いでこれで感じが違うからからないものね。

デトックスウォーター

珍しくというか、

パイナップル1つ買ってきて

あれなんて数え方なの?ふさじゃないわよね。

1つまるまるのやつ。

ちょっとを切ってパインナップルウォーラーにしてみました。

パイナップル1つさばくの大変なので、

やっぱり私はパインナップルの缶でいっかなーって思ったわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-08-23

anond:20220823124751

土鍋にこだわるフェーズまで秒読みだな

レンジ炊きからガス炊き、炊き込みご飯の塩加減

さあ駆け上がりなさい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん