「四季報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 四季報とは

2019-04-29

anond:20190429003321

しかに、「スマホ危険ライン犯罪道具」って思ってるPTママさんのことはちょっと本当に元増田みたいな危惧をしながらみてる。

ただ、大学までスマホ禁止だったという子でも確かにコミュ障ではなく四卒カードをうまくつかえればここのあたりは何らかの職はある(地方にもよると思うが)。

 

コミュ障コンピューターも株や四季報もわからない田舎の子ってのがどうしてるのかさっぱり予想がつかない。

増田見てるとネットが使えるレベルでも下には下がいるなって思えてちょっと安心他人事ながら心配?する。

2019-04-08

投資で年利で食っていくとか

最近よく見かけるんだよね。何歳までに何千万円とか一億貯めて、そしたら投資に突っ込めば年利3%だの4%だの付くからそれとあとはのんびり仕事すれば食っていけるみたいなの。

最初は素直に「はえ〜うらやますぃ」と思ってたけど、よくよく考えたら周りでそんな人見たことないし、素人がそんな上手いこと利益なんて出せるの?と思うようになってきた。

みんな大体安定した銘柄なら3%は硬い!とか書いてるけど安定した銘柄とかよくわからんし、みんな四季報とか見てそういうの判断できるオツムの出来がいい人たちなんだろうか。それとも業者かに頼むの?

上手いやり方人に教えるわけねーだろと言われりゃそれまでだけど、誰か教えていただけないかしら。

2019-03-31

10年勤めた日系メーカ退職した

終身雇用制、手厚い福利厚生残業は多めだが全額出る、そんな昭和の夢の残滓のような会社に勤めていたんだけど昨年退職した。

待遇は非常に良かったんだけど(0.6Googleくらい)、安定が自分の中で恐怖に変わっていき、やがて耐えられなくなってしまったので退職に至った。今は年収が半分になってベンチャーみたいなところにいる。預金残高を見て不安になることはあっても前職で感じたような、先細りの籠に閉じ込められたような気持ちには未だなったことがない。

前職のような会社日本にあまりいから参考になる人は少ないかもしれない。これはあくまでも平成という時代10年間昭和サラリーマンをやってきた自分のそれまでの人生のまとめであり弔辞だ。

しかしたら、公務員とかレガシー産業利益を独占的に得られる会社に潜り込んだ人にとって何かの参考になれば幸いである。

○私の経歴(読み飛ばしオケ

地方都市まれ、小中高と公立育ち、大学は他県の国立大学へ、理系マスターを修了後に学校推薦で就職

地方医学部に進学した人がバズってたけど、私は井の中の蛙というか幸せ環境で育ったなあと思う。学区が良かっただけかもしれないけど、所謂ヤンキー的なタイプは少なくて、開業医の子息とかとも普通に遊んでた。うちは公務員だったけど(子供だったから気が付かなかったという事情もあり)、引け目や負い目を感じたことはなかったと思う。財力の違いを感じたのは高3で進学先に私立医学部を選んでたときくらい、他は塾とかも選択肢が限られていたのでみんな一緒だった。

理系を選んだのは高校で7割くらいが理系を選ぶ環境から何となくという要素が大きい、医者になりたいとかエンジニアになりたいとか思わなくもなかったけど、何より理系潰しが効くし、数学が苦手じゃなかったらやっとけくらいの気持ちだった。

高3のとき偏差値公立医学部には足りず、迷わず他県の地方国立大に進学。大学でやりたいこと云々より自分偏差値で行ける最大限の学歴に行ったという感じ。お陰様で入学後に学力不足を感じて本当に苦労した、かろうじて留年を逃れたくらいの成績。マスター殆どの人が行くからというだけで選択、例によって院試は内部生にも関わらず死ぬかと思った

そんな体たらくだったので、就職とき仕事研究との関連性だとか一切興味がなく、学校推薦で行ける会社年収四季報確認して上から順番に面接お辞儀できれば受かるという情報通りヌル面接をあっさり通り前職に内定した。

○どんな会社だったのか

環境

東京から車で2,3時間くらいでコンビニまで徒歩30分くらいかかる僻地面接に行ったときヤバイかなと思ったけど、地方大学からすれば東京まで2,3時間で行けるというのはそれなりにメリットがあった。あとアマゾンが送料無料をやり始めた頃で、アマゾンが届けば生きていけるかなあとも思ってた。

待遇

これは無茶苦茶良かった、待遇というか給与だけだけど。就職を決めたとき四季報だと平均年収は0.5Googleくらいで(平均年齢43歳のね)、辞めたとき年収は0.6Googleくらいあった。ただし、基本給:残業代:賞与が4:4:4で、賞与は完全に業績連動のため期待は禁物。リーマンショックの頃に3,4年働いても基本給が5000円しか上がらなかったのは忘れられない(さすがにその後是正された、けど過去の貰えていない分の保証はなし)。

残業代が4というところからお察しの通りで、残業時間は年間で700〜900時間くらい。寮や社宅は完備のため、平日は会社敷地から一度も出ることなく過ごしていた。

業務

表向きは最新技術研究開発となっているけど、実際は雑用書類仕事疲弊していた。入社してから一度も新しい技術みたいなのを研究したことはないと思う。ひたすらに社内調整、下請を買い叩く、行き当たりばったりで問題解決するの繰り返し。更に営業案件とか製造案件雑用がバシバシ入ってくる。先のことを考える余裕なんて一切なくてアワアワしているだけで10年過ぎてしまった。

私に限らず全社的にそんな仕事ぶりだったけど、市場は寡占状態なので会社は常に儲かっていた。そもそも枯れた技術なので顧客は新商品とか新機能は望んでいないのだから。たまに声の大きい営業が上げてくるマイナ案件対応するために右往左往して終わり。そのマイナ案件にかける時間を全体に対する原価削減に当てたほうが良いのではとは皆が感じていた。

一応良いところを挙げておくと、暗い実験室に引き篭もって量産の目処のない机上の空論をやるよりは、現場問題を拾い上げて設計に反映するのは楽しかった、それは生産技術仕事ではないのかと思いつつも。

同僚も学校推薦で来る似たようタイプなので、穏やかで話が早くやりやすかった。東大東工大が主な学閥なので地方国立大は肩身が狭いとか無いの?とかはたまに聞かれたけど、管理職になりたいだとか野心がない限りは別段に何も不自由は無かった、学歴よりも上司だとか部署ガチャ要素が大きかったし、皆が平等不公平という感じだった。

組織

上の意向忖度して言われる前にやることが尊ばれる文化という感じ。基本的マネジメントというものは全く無く仕事もこれやっといてというだけで納期仕様も何もない。上司の指示どおりに働いていたら、その上から烈火のように直接指導されることもザラ(そうゆう時の上司沈黙)。酷いなと思いつつも、上司とその上も同じような関係だし、その上もそのまた上も…

これがいわゆる昭和の日系企業かぁと思っていた(違ったらごめん)。賽の河原に石を積むというか、降り積もる雪をひたすら取り除くような気持ちで働いていた。

人事評価みたいなのも形式的で、上司査定するけど、結局は偉い人の好みに合わせて査定をつけないと書き換えられてしまったうえで上司評価も下がるので(人を見る目が無いという理由で)、偉い人の好みをどうやって察して査定をつけるかという作業になっていた。偉い人に取り入ろうにも年に一度も話すことがないし。逆に気に入られている人もそんなに親しげではないので、何が基準かは永遠にからなかった。

こんな状況でどうしてやる気を失わなかったのかというと、査定が悪かろうと昇進が遅れようと、何だかんだで高給をもらっている自覚責任を感じていたからだと思う。少なくとも自分給与以上は働かないと、お世話になっている子会社取引先に会わせる顔が無いという気持ちで踏ん張っていた。

○どうして辞めようと思ったのか

20代の頃は仕事組織に不満がいくらあっても、それを上回る待遇を得ていたので辞めようとは思わなかった。仕事なんてもの所詮時間感情の切り売りで、仕事やりがいかいうのは、金が払えない会社言い訳だと思っていた。

ところが30代になり預金残高が1Googleを超えたあたりで、ふと将来のことを考え始めた。余りにも遅すぎた自我の芽生えだったのかもしれない。

つの間にか同僚はみな結婚して家のローンや保育園の話をしている。家族がいる奴は良い、自分の代わりにお金を使ってくれて、それで幸せになれるのだから。ここで暮らしていれば子供の1人くらいは私立医学部に入れられるかもしれない。で、私はどうなる?20代の頃と預金残高以外で何が変わった?

お前も結婚すれば良いのではないかと言う声が聞こえるけど、これは中々上手く行かなかった。こんな僻地にある会社から相手地元の人ばかり。上記のように地方転々としてきた自分とはどうしても感覚が合わない、例えば同僚の結婚式で、高校部活の先輩後輩の関係が30過ぎても未だに残っているのが嫌だった。

敵を増やしそうだけど、地方にはヤンキーと良家の子しか残っていないんだと思う。ヤンキー説明不要でいわゆる地元マイルドヤンキーさん、看護学校もあるので一人でやっていけるこの手のタイプは多い。良家の子女は女子大を出て実家に戻って地元金融機関就職という感じ。同僚の奥さんはどちらも結婚したら寿退社して社宅に住んでいた。

私だったら、相手が1Google稼いでいても専業主夫になりたくないなあと思う。その程度の収入自分の後の人生選択肢の全てを預けたくない。私は夫婦人生連帯保証人だと思っているので、こうゆう自分感覚と合っている人と結婚たかったんだけど、残念ながらそんな人とは出逢えなかった。それほど立ち入った話はしないけど同僚と上のような話をしていたら「そもそも君は結婚相手に何を求めているの」と言われたのが印象深かった。私は友だちとか親友的な要素、少なくとも同じ地平で物事を見渡せる人が欲しかったし、これまでもそうゆうタイプと仲良くなってきたけど、同僚的にはそうじゃないらしい。明確な言語化はできないけど配偶者に求める要素は、自分や家庭を甘やかし指導する父母か、育て導く愚かな子女で、少なくても対等の関係という要素を求めてはいないようだった。

そんな食わず嫌いをしているうちに同僚の息子は小学1年生、これからも私がああだこうだ言っている間に大学生になって家を出るのだと思う。その頃の私はきっと40代半ば、もう結婚もできないし転職もできない、ただ自分は失敗した、取り替えしがつかないという気持ちを抱えながら、報われることのない仕事をしている。やがて50代になって預金残高が5Googleを超えて、高級老人ホームに入ること夢見て死ぬんだろう。

安定している故に見えてしま自分の将来、この少し広い会社敷地の中で人生を終えるであろう現実、その恐怖に囚われてしまってからはもう辞めること以外は考えられなくなってしまった。そこからは早い、たまたま自分のやっていた職種募集マッチングたから逃れることができたけど、本当だったらこの歳で逃れることは難しかったと思う。前述のように賽の河原のような雑務がメインなのでとても潰しが効かないし、何よりも給与が激減する不安に耐えられない。

高校生に対してライフプラン仕事出産などを含んだもの)を教育するみたいな話をニュースで見たけど、これは年齢関係なく必要だなと心から思う。別に結婚とか子供とか興味は無く、食べてくために働くというのは本心として良いと思う。けれど同期同僚が結婚して子供ができて、仕事意味や成果は無く、ただ歳だけが増えていく状況であなたはどこまで正気を保てますか?というのは自分自身によく確認したほうが良い。登山なりゴルフなり何かしら見つけられた人はそれで良いし正気を保ち続けることができると思う、私にはそれができなかった。

昭和という時代は、定職さえあれば誰もが家庭を持ち豊かで幸せになれるという幻想を皆で信じていたから実現できた神話だったんだと思う。家族がいれば多少の理不尽にも耐えられたし仕事に魅力が無く潰しが効かなくても何とかなった。けど平成が終わるこの時代神話はもう死んでいた。

私は辞めることができたからまだ良い、けど私のような気持ちで辞めることすらできない人が、あの会社に大量に留まっているとするなら。前職に留まらず、世の中の会社社会のどこかに、私のような人間が大量に潜んでいるとするのなら。

欧米でよくある銃乱射事件とかは、こうゆう時代の歪みから発生するんじゃないかなと思う。俺はきちんとレールに沿って人生を進んできたのになぜ幸せになれない?俺がおかしいのかそれとも社会が狂っているのか?

話が逸れてしまった。10年間よく会社に尽くしたし、会社も十分それに報いてくれたと思う、総じて良い会社だった。ただ、私は会社と同じ昭和の夢を見ることができなくなってしまった、それが退職理由平成の終わりにこうやって昭和の夢の残滓のような会社を去ることができたのは何か奇縁を感じる。

ありがとう昭和さようなら昭和、同じ夢を見ることはもう二度と無いでしょう。

2019-03-01

隠れ優良企業ってさ

四季報に載ってる時点で隠れてないよね

どの辺が隠れてるのか誰かおせーて。

2019-02-06

くら寿司の件はただのバイトテロではない!半分はただの自爆だった

バイトテロとは内情を知らない者が言ってるだけで、内情を知ってたら「いつか起こると思っていた」との感想が出てくるであろう

この事件ある意味自業自得で、対策を練ってこなかった上層部にも半分くらい原因がある

スシロー79名、はま44名、くら29名

東洋経済データによるとくらコーポは20年以上も増収を続けている

上層部はおそらくこの記録を止めたくなかったのであろう

店舗を増やし続け、1710月時点で429店舗もある。HPによるとパートアルバイトの数は、12535名とある。これを1店舗あたりに換算するとパートアルバイトの数は29名だ

この数字、多いと思うだろうか?

実は異常に少ない。というか、少なすぎて営業に支障が出ているレベル

同規模の回転寿司を展開しているスシローは、509店舗展開、40351名のパートアルバイトで、1店舗あたり79名ものパートアルバイトがいる計算

ワンオペすき家でお馴染み、ゼンショーグループはま寿司でさえ、34057名(2018年12月マイナビより)店舗数774店舗(2019年2月流通ニュースより)で、1店舗あたりは44名である

都市部には小型店があり、適正人数などは異なるものの、大部分は各社とも同規模の店舗を展開しており、比較対象に大きな差はないと言えるだろう

そして改めて、スシロー79名、はま44、くら29名という数字を見てほしい

おそらく、くら寿司も相当この状況には焦っているのだろう

anやタウンワークには、日常的に掲載されていて、人員確保に必死

実際、店長面接に来た人を採用しなかったことは一度も知らない。タンクトップ面接に来た高校生さえも採用していたのには心底呆れた

既存店の人員が足りなくても新規出店をし続ける。人員が不足していても、それより不足している店舗があればヘルプに行かせる。

から比較人員に余裕のある店舗でも採用し続けなくてはいけない絶望的な状況。

無断欠勤つまみ食い横行のバイト

採用率ほぼ100%は、自分が勤務していた店舗だけかもしれないが、どこもそんなもんだと思う

まりにも人が足りないので、DQNの手も借りたい状況だからだ。

案の定DQNは、無断欠勤遅刻をよくする。そんな時にバカを見るのが真面目なバイト

そんな状況に嫌気が差した真面目なバイトからやめていく

残っているのは好き勝手するDQNばかり。

厨房内にはカメラが設置されており、カメラ担当などというオペレーション管理部署存在するが、カメラ死角なんて山程あり、管理できないのが実情

つまみ食いも横行していた

しかし決定的な証拠が見つからずクビにできないし、クビにしたところで店長自身の首を絞めることになるから、結局問題放置されたままだった

そりゃこういうことにもなるはずだよって感じ

正社員毎年200名採用

バイトが定着しなければ社員も定着しない

東洋経済四季報によると、16年は200名、17年は190名、18年は200名採用、19年も200名採用予定のようだ

16年から約600名を正社員採用しておいて、何人増えたんですか?

17年の四季報には、連結1097名

19年の四季報には、連結1222名とありますね。採用している割に増えてなくて離職率すごいなと思いきや、

20年の四季報には連結1537名とある。この一年ですごい増えたな。中途が要因だろう

辛うじてここ一年は大幅に増えてはいものの、それまでの正社員離職率のヤバさは常識を逸脱していた

想像してほしい。これほどまでにバイトが定着せず社員も辞めていく環境を。

高校生責任者にしてクレーム対応させるのはやめろ

スラップ訴訟を起こされたくないので、告発は控えめにしておくが、やばかったのが時間帯責任者

くら寿司には、セクションリーダー(SL又は青帽)、統括リーダー(TL又は黄帽)、店長SV.AM(黒帽)のように、帽子の色によって階級が分かれている

SLもTLも、店長以下の平正社員だけでなく、パートアルバイトもその階級へ上がることができて…

というか離職率が高いので勤続期間が長ければ、余程の者じゃない限り、その役が回ってくることになる

今回バイトテロを起こした高校生SLだったし、むしろ頭のおかしな人でさえSLTLになってた

ヤバイのは高校生がTLの店舗があること。

TLは時間帯責任者で、クレーム対応を担う。店長休みとき正社員が配属されていない店では、パートアルバイトだけで回さなければいけない。こんなときクレームが起きたら…?

これが年齢がそこそこの主婦パートであれば良いのだが、高校生TLだったら、あら恐ろしい

責任者呼べ!」と言って出てくるのは高校生である

ぶっちゃけ年齢を尋ねる客が少ないから公に露呈していないが、18歳以下の高校生バイトであの大規模な店を回していると考えたら恐ろしくないか

普通だと言えるか?

まともに感じるだろうか?

バイトテロが起きるのは時間問題だった

テロが起きた店舗でその当時、店に店長が居たのかどうかは知らないが、高校生だけで店を回している状況を生んでいる時点で、所詮いつでも起きかねない問題だったということ。

あの高校生はとてつもなく悪いし、くらは損害賠償請求をするべきだ。しっかり責任を取ってもらうべき。

でもな、人手不足の中でも店を増やし続け、店舗配属の社員店長ひとりだけ。店長が休んだらバイトだけって状況を放置してきた上層部にも原因の半分くらいはあると思うぞ

今後もバイトだけで回す店があるのなら、解決しようという姿勢が無いのと変わらんだろう

従業員大事にすればこれからも成長できる

全皿100円を守り続けます!じゃねーんだよ

もっと従業員大事しろ

今やるべきことは、不採算店を閉めて、従業員を集約させて、教育していくことだ

定着率を高めて一人ひとり出来るポジションを増やしたほうが人件費負担が減って生産性が上がる

その分ネタに金をかければ客からも支持されるよ

働き方改革で、5日6日休みにして従業員満足を高めているスシローを見習ってはどうだ?

今のままではスシローに離される一方だぞ

連続増収記録を捨てる覚悟を持って立て直ししなきゃたぶんこのバイトテロは終わりの始まりになるだろう

2019-01-04

anond:20190104093418

勝つって具体的にどのレベル

当たり前だけど、投資家日本株だけじゃなくて様々な投資を行っているし、四季報を読み尽くしているし、BSとか読めるぞ

お前の言っていることは、そういう努力せずに楽して勝てる人って事ならそうだな。バレバレなのに何もしない東証が癌だ

最近だとDLEか。妻がほぼほぼインサイダーで自社株売って、娘はパパのお金会社ごっこ会社は虚偽ばっか。でもまだ上場

2018-11-21

anond:20181121215750

スコア?そんなもんみて就職してないよ。

新卒がみてるのはリクルート社のカタログインチキくさい四季報日経新聞

責めるならそっちやろ。

2018-10-02

anond:20181002094821

それが出来れば苦労しないし、それが出来るのはインサイダー

四季報読んで、日経流し読みして、業界誌読んで、やっと銘柄決めれるレベル

その手間惜しむのがウルフとかフォローしてイナゴやって喰われて文句垂れる

2018-05-25

内定もらったか転職活動の経過をしたためる

転職活動開始:2018.3.18

転職活動終了:2018.5.25

約2.5ヶ月の転職活動だった。

尚、私のプロフィールは以下。

アラサー女(独身)

都内1人ぐらし

社会人7年目

IT企業勤務

転職経験なし

3年前に一度転職活動をして内定をもらったが、

内定をもらった会社が内資系コンサル企業でちょうど電通のまつりさんの件があり長時間労働にびびって内定辞退した。

※現職は元国営企業グループ会社、安定したホワイト企業

その時の経験から転職エージェントなんて伝書鳩しかない

(ばかりか、利用したリクルートエージェントメール送信多くて困った)と知っていたので

まずは企業採用ページから4者応募。

一流大手企業4社、書類通過率50%、一次面接で全敗。

昨今の売り手市場で余裕で転職できると思ってたし、

書類で落ちるのは想定済みだが前回の経験から面接には自身があったので

若干精神的にショックを受け、転職エージェントに頼ることにした。

@Type

DODA

パソナキャリア

全てIndeed検索した結果、興味のある企業求人掲載していた会社企業採用ページに該当の応募がなかったことも利用した理由の1つ。

でも実質利用したのは@Typeのみ。

DODAサイトが見にくい(スクロール後画面遷移→戻る→ページ上部に戻される。回避のために別ウィンドウで開こうとするもうまくいかない。)

    エージェントに前もって伝えた避けて欲しい求人条件を無視して大量の紹介を送りつけてくる

    築きたいキャリア(半未経験)より、良い年収を獲得できそうな企業ばかり紹介してくる

パソナキャリア:遅い、催促するまで応募を企業側へ伝えていなかったと推測している(3社しか応募していなかったため?)

総じてメールがウザい、紹介求人が100社以上届いて見るのが大変(うまくフィルターになって欲しかったのに)、

最初エージェントは嬉々としてアポを取りたがるが、半分未経験職種希望としてると少し対応が変わる。

転職エージェントにはあまりいい印象がない。正直嫌い。

4月後半頃から書類審査結果が届くようになった。

概算ではあるが書類通過率は5割程度だったように思う。売り手市場伊達じゃない。

はいえ、同時並行で企業採用ページから応募した場合書類通過率は3割程度。

転職エージェントを介すとほぼほぼ書類通過する。

(これなんでだろう。確かに転職難易度が高い企業ばかりだったとはいえ、エージェントを使うと同程度の難易度企業も通る。

企業サイドにとっては直接応募のほうが安く済むはずなのに、会ってもくれないなんて…。劣等感で死にそうだった。)

エージェントを使うと志望理由は一次面接で考えればいいのは楽だった。数撃ちゃ当たる戦略が出来るのは精神衛生の観点からもよい。

個人的大事だと思ったのは(経験資格はどうしようもないので言及しない)「企業マッチしていると思わせること(志望理由逆質問)」

HPを隅々まで読み、利用できるなら提供サービスを使い、ニュースリリースIRは一読、キーワードSNSやGoogleNews検索する。

企業大事にしていることを理解共感し(志望理由)、改善点や課題可能ならソリューションまで考えて述べてみる(逆質問)。

一次面接が終わる頃には、にこやかに和やかに談笑できる。

人間は往々にして理性より感情を優先しがちな生き物だから理論的に共感を示せれば落とす理由を粗探しされることはない…と思う。

自分面接官をした経験もあるが、結局最後は一緒に仕事ができそうか互いに不幸にならないかというポイントが大きく作用していた。

最初に直接採用ページから応募した企業本命だったが

それを除くと第一希望だった会社4月後半一次面接5月半ばに最終面接、そして無事内定

四季報ポジティブランキングランクインしているような成長と安定を兼ね備えた企業だと思う。

志望度が高く、提示している年収がもらえるなら必ず入社すると伝えているので

途中の状態の数社(一次通過2社、書類通過5社)にチャレンジできないのは今となっては残念に思う。

(内定もらってない期間は、常に転職が頭から離れなくて、それはもう凄まじいストレスだった。

自己嫌悪劣等感不安感で、食欲は失せ遊びに行く機会が減った。)

面接は、自分評価されていると同時に自分企業評価できるいい機会で

(実際、約束面接時間からまらなかったり、廊下ですれ違う人の会話、トイレを借りた際に聞こえてくる会話等々で企業が見える)

色々なオフィスを見ることができるのは、楽しい価値があるように思う。

(先進的でデザインが優れたオフィスはわくわくするし、企業が何を大事にしているかオフィスから見えることもある。)

他社の偉い人と直接話せる機会は少ないし、いい経験だ。

なにより自分市場価値が分かる。

以下、蛇足蛇足愚痴

働きながら転職活動するのは辛い。暫くやりたくない。

好きで応募した企業も、正直落とされると逆恨み不可避。

何社か絶対に金を落としたくないと思ってしま企業がある。

今の悩みは上司退職をどう伝えるか。金かけて成長させる人員として予算が付いてるのを知ってしまった直後で辛い。

PMなのに契約終了前に逃げられるのか。不安

いつか暇つぶし退職エントリ、にみせかけた現職の愚痴投稿してスッキリしたい。

2018-05-16

2018就活備忘録

就活シーズン前なのでいろいろ追記

とりあえず就活終わったので報告

[要点]

インターンシップ大事です(1dayを除く)

業界研究はやれ

WebESは正義

インターンシップについて]

就活を始める前にインターンシップには行っておくべき

インターンでは長期(夏,冬)と1dayがあるが,長期をお勧めする

なぜなら長期では志望動機などが聞かれるため,就活の事前準備になるためである

1dayでは,グループディスカッション工場見学が行われるが,ほとんど内定に直結する等のメリットは無さそうである

3月以降の説明会Web登録が省けることはある)

長期インターンで良い印象を残せれば後の選考で大いに有利になることがある

せいぜい夏と冬で2回程度しか行けないので,行くなら事前の準備はしっかりとしよう

業界研究

とりあえず四季報業界地図と平均年収とか載ってる辞書みたいな本)は買いましょう

先輩から前年度版を譲ってもらうのも良いですが,会社名が変わっていたり倒産していたりするので気をつけましょう

日経業界地図は,巻頭の記事はすごく役立つので目を通しておきましょう

特に就活でどんな情報を集めるべきか書いてあるのでしっかりと読みましょう

企業HPではCSR有価証券報告書を読んで,徹底的に情報を集めましょう

あんまりこれやってる学生いなかった)

日経電子版もおすすめです

理由企業過去ニュース検索できるからです

説明会で配られるパンフレットに載っていない情報を集めることができます

WebESは正義

業界ごとで違うかもしれないが,自分が受けた企業は全てWebESで選考を行っていた

WebESだと締切まで文章を練ることができます

一応自分が受けた中小企業WebESに対応してたので企業の大きさは関係なさそうです

証明写真アップロードする必要があるので,事前に写真屋さんで撮ってもらい,データを入手しておきましょう

説明会について]

就活企業がやってる合同説明会は,知りたい企業出展していれば行けばいいと思う

自分は行かなかった(遠いしめんどくさいし)

その代わり,志望する企業個別説明会には全て参加した

ちなみに大学で行う合同説明会は,大学OBが来るので行く価値は十分にある

2018-04-27

若き就活生の悩み

幸せってなんだっけ?」

しょうゆがあるだけで幸せなら、その人は幸せ者だなと思う。

トートロジー感はさておき、幸せとはなんだろう?と、ふと考える、就活にいそしむ21歳の私。

やりたいことがない、つらい思いもしたくない、満員電車に乗りたくない、接待ゴルフもしたくない…

そんな「ないない亭」一門に所属する私は、自分のことばが自分で信じられない。

「私は、御社の××という商品に魅力を感じ…」

入社してからは、多角的視点を持った営業になるために…」

ほんとかなあ。

四季報みてたら「お、意外にも高給!」って思ったかES出してみただけじゃないの。

なんだかんだ理由をつけて説明して、とりあえずこの「シュウカツ」というイベントを乗り切りたいだけじゃないの。

名の知れた企業名肩書に持って、自分と周りを納得させたいだけじゃないの。

ほんとは家で漫画を読んでただけのあの頃が、一番輝いてたよね。

自分にとっての幸せってなんだろう。

あ~~あ、一生分稼いで物価やすい国で暮らしてえ。

そしたら猫と暮らすんだ。

2018-03-08

四季報質問

四季報サイトに「四季報データ検索」って有料サービスがあったんだけどあれは基本的に株のためのサービスじゃん?

でも就活四季報データ残業時間有給休暇の取得とか)を絞り込み検索出来ないなかな?それできたらめちゃくちゃ楽なんだけど

2018-02-15

結婚出来ない女って、株下手と同じ

男女比1:9の化粧品会社で働いているので、自然と同僚の恋愛事情が聞こえてきたりする

長い間聞いてると、結婚出来ない女性は株で損する人と同じ動きをしていると思った

投資先の会社の事を調べずに雰囲気で買うと、まぁ失敗か大して増えない

結婚出来ない女性も、友人の紹介や焦りでとりあえず付き合うタイプが多い

キッカケはなんでも良いけど、本格的に付き合う前に情報収集必要

  • 利回りを重視しない

株を持っていると、配当優待が貰えるが、失敗する人は優待目当てで大して得をしない事が多い

配当且つ優待合わせて1~2%程度の株なんて持つだけ無駄

同じように記念日デートでも大したお祝いや盛り上げが無いのに付き合い続けても良い事は無いし、そもそも良い相手では無い

もちろん、ちゃんと調べて将来性のある会社の株を数年間持ち続けるのは良い事だけど、そうじゃ無ければ塩漬けするくらいなら損切りして他に投資した方がプラスにはなる

なにより塩漬け推奨している面々は体力が違うし、塩漬けしている傍ら他に投資している

結婚出来ない女性も、相手が余り理想男性じゃないと分かってもダラダラと5年10年と付き合い続ける傾向が高い。さっさと次に移った方がお互いにとってプラス

信用取引ならともかく、普通取引なら中長期的なビジョン必要だ。ここまで上がったら利確、ここまで下がったら損切り程度から、買い増しや売りのなんとなくのビジョンを建てておくと急な相場にも慌てないし、損をしない

結婚する女性は~~までに結婚意思とかをハッキリさせる。みたいな見極めのタイミング等をシビアにしている。出来ない女性は基本現状しか見ず、ビジョンがあっても5年とかでスパンが長いし、損切りハードルも激甘

男性側のハッキリとしない返答すら許したり、9年目になってやっと最後通告をしたりと、とにかく甘い

なんだってトレンドになる前に投資をすれば儲かるし、イナゴでは損ばかりである

結婚出来ない女性は、そもそも結婚に向けての活動の開始が遅すぎる。20代は「仕事楽しい」とか言って、適当に過ごし、30代になってから本格的に活動を開始する。20代の頃から付き合っていても、結婚意識し始めるのは30代になってから

とにかく遅いし、トレンド株に投資しても儲けは微妙でむしろ何かしらの不祥事ナイアガラ可能性が高い。結婚する女性20代には相手を見つけ、結婚までの道筋相手とちゃんと決めてたりする。取り組むのに早すぎるのは無い

  • 周りの意見を聞かない

SNSでうさん臭い煽り屋も多いけど、四季報なりIRなり株主総会等の会社発信や新聞個人投資家情報重要だ。それこそチャートも見ずに社名程度で買う人は損だけする。たくさんの情報吟味して、上手く使う事が成功の早道だ

同じく友人や同僚の意見を聞き入れず、自分感覚だけを信じる女性結婚出来ない。もちろん酷い友人はわざと逆の事を言ったりもするだろうが、ちゃんと信用できる友人や親族すら無視するのは失敗の元。

あと、意外と同僚はまともに答えてくれたりする。既婚の先輩とかは実体験も踏まえて忠告してくれたりする。結婚出来ない女性はとにかく人の忠告無視するし、むしろ言われるほど反発する

  • 再チャンスを信じている

暴落したり、下がりきった株がもう一度上がると信じている。損切り出来ないのでいつまでもボロ株を持ち続ける

同じく、長年付き合って失敗したにも関わらず、もう一度チャンスがあると信じている。35過ぎた女性市場価値はとにかく低い。もちろん、同じくらいの年齢の男性を捕まえて数年後に結婚も出来るだろうが、そんなの奇跡だ(晩婚化とは言われているが、付き合い始めは主に20代メイン)

そもそも30代の男性が同い年の女性を選ぶ利点は無い。子供が欲しいと思っている人には特に。40近くの未産婦の自然妊娠率はとても低い。DINKsになるなら別に良いけど、男性最初から子供要らないなんて言う優良物件は稀だ。言うのは大概事故物件

ハッキリ言うなら、自分のどっちつかずで30代半ばで独り身になった女性はよほどの魅力か運が無ければ理想男性結婚出来ないし、40越えたらそもそも男性結婚すること自体が難しい。同年代男性側に同い年の女性を選ぶ理由が無いからだ

長々と書いたが、結婚考えるなら、1~2年で相手に聴けって事だ。それでギクシャクするなら結婚してもギクシャクするぞ

2016-09-30

野原ひろしが平均だった時代実在したのか

野原ひろしの年収は650万であり、これは2016年現在から見れば5%のエリートに属するというブログ斜め読みした。

ふむ。では当時ならひろしは平均、あるいは平均よりちょっといい程度とみなされたのだろうか。

Wikipediaによれば野原ひろしの年収650万はアニメ94話の台詞からの推測であり、これが放送されたのは1994年4月である

そして国税庁資料を見ると1年勤続者(男性)の平均年収賞与含む,単位:万円)は当時以下のように推移している。

西暦平均年収
1989493
1990520
1991547
1992558
1993555
1994560

1994年の平均年収は560万である。650万は当時の平均より90万多い(ちなみに彼は35歳だが、1994年の35歳~39歳の平均給与は全体平均と同じ560万である)。

年収というやつは必ずしも正規分布しているわけではなく、一部の凄まじい金持ち平均値を引き上げる傾向がある。従って中央値基本的に平均よりも低いと見た方がいい。

その点も含めると、おそらく1994年の野原ひろし650万は中央値よりも100万ほど多いと思われる。平均給与より月収が8.3万多い計算になる。これを平均よりちょっと良い程度と思うかどうかは……まぁ人によると思うが、どちらかというとそこそこ年収のあるやつが自分年収を隠して言う時に「いや俺だって安月給だよそんなん。え?平均とくらべて?同じようなもんだよ、あー、まぁ、ギリギリ平均よりちょっとだけ良いくらい?」的な雰囲気を感じる。イラッ☆

バブル全盛期と比較してみる

1年勤続者(男性)の平均年収1997年の577万をピークとして緩やかに下っていき、リーマンショックでとどめを刺される。

野原ひろしは35歳の男性社員である。ということでこの全盛期で見ると、35歳~39歳男性1997年の平均は589万であるバブル全盛期の中央値平均値殆ど同じだったと仮定すれば、1997年のひろしの年収650万は平均よりちょっと良い、というのは、まぁわからなくはないだろう。月給にして他の人より5万円多いのを「ちょっと」というのは、多い側からみればそうかもしれないが、少ない側から見ると「あ?それちょっとっていうならよこせや」と思うところな気はするが。

なお2014年の35歳~39歳男性の平均年収は502万である。やんなるね。

埼玉県春日部市の平均年収

一方で春日部市における平均年収から見た野原ひろしはどうか(春日部市の平均収入ググると妙な数字が出てくるけど、これソース不明瞭だし計算式も公開されてないので信用に値しないと考え無視した)。

総務省統計局では都道府県別の家計調査2000年からしかないが、ひとまずこれを参照する。春日部市単独データは無いが、春日部市人口15万人以上であることから中都市に該当する。曰く、2000年賞与を含めた年平均月額の世帯主収入は466,591円である12倍すると534万。バブル全盛期をちょっと過ぎた2000年でこの数字である

650万とは実に120万の差がある。中央値はこれより更に下であることを考えれば、春日部市における野原ひろしは当時から見ても平均的、あるいはそこからちょっと良いだけとは言い難いように思う。

レール

野原ひろしのような人生は、なるほど現代からすると相当なカチグミであるように見える。しかし当時の社会背景を考えれば、こうしたレールに乗ることは平均的な能力プラスアルファでどうにかなる範囲だったのではないか

個人的結論としては、これは当時から困難だと思う。

彼は1994年当時で35歳、二十歳で大学中退して(つまり高卒で)入社したとのことである。従って1979年入社であり、これは残念ながらバブル期である

当時新規有効求人倍率は1を切っていた。

加えて彼は高卒であり、今ほど大卒信仰が強くない時代はいえこれがプラスに働くことはまず無い。ゆえに就職活動において基本的には不利な立場にあったと言える。

そして彼が得た内定中央区日本橋にある商社である

どう考えてもこの時点で相当なカチグミである。これを平均よりちょっと良いレベルとは当時ですらやはり言えないように思う。

まとめ

そういうわけで、野原ひろしは1994年当時で見てもエリートだと思う。バブル真っ盛りの時と比較してギリギリ「平均よりちょっといい程度だね」と見栄込みでいうことは出来ると思うが、それ以外ではいささか厳しい。

さら国内商社年功序列給料が上がるため、2014年55歳の野原ひろしの年収はほぼ間違いなく1000万を超えているだろう。2014年の55歳~59歳の男性平均年収は631万であり、彼は最終的に平均の1.5倍を上回る所得者ということになる。

彼は今からみてもエリートだが、当時からエリートであり続けた、というのが正しい見方ではないだろうか。

追記:子供のいる夫婦限定すれば野原ひろしは平均になりえるのでは?

子供のいる夫婦限定すれば野原ひろしは平均になりえるのではないか、というブコメを見て「あ、それは見てなかったわ」と。

そういうわけで追加で調べた。

1996年国民生活基礎調査「1世帯当たり平均所得金額世帯主の年齢(10歳階級)・世帯構造別」を見ると、「夫婦と未婚の子のみの世帯」の平均所得は621万である。おお、これなら650万は平均よりちょっといい程度やんけ、と思ったが、問題がある。

これは世帯収入、すなわち共働きを含めた数字からである。ひろしは単独で650万である以上、この数字と直接比較はできない。

この基礎調査世帯主収入データは無いようだったため、これを推測すべく、2000年家計調査の「有業人員別1世帯当たり1か月間の収入支出」を見ると「全国・勤労者世帯核家族世帯)」の世帯収入世帯主収入データがある。核家族における世帯の実収入は月額568,391円、このうち473,674円が世帯主収入である割合にして83.3%。

この比率が4年で大きく変動していないとすれば、621万の83.3%は517万である。残念ながら650万とはかなり差があると言わざるをえない。

東京に絞ればどうか

96年の「1世帯当たり平均所得金額世帯人員地域ブロック別」を見ると、世帯人数ごとの所得額が地域別で分かる。ここでとりあえず「3人」を見てみると、全体平均が718万、一方で埼玉が属する「関東Ⅰ」ブロックでは829万である。当時全体平均に対して首都圏所得は115.4%になる。

この比率を当てはめると、517万の115.4%で596万。これが1996年東京ブロックの子持ち既婚男性30代の平均年収の推測値である

ただし、この「関東Ⅰ」には丸ノ内線内在住かつ子持ちの夫婦が含まれている数字であり、彼らが平均を大きく引き上げることは間違いないだろう。従って都内在住の子持ち夫婦というカテゴリで見るなら野原ひろしは平均的かもしれないが、埼玉県春日部市という点で考えれば、97年の最も所得の良かった時期の子持ちの夫婦という点で比較してもやはり平均的な家庭よりも所得に余裕がある立場ではないかと思う。

ひろしは商社マンとしては平均的なのでは

野原ひろしの務める双葉商事中央区日本橋にある商社という設定だが、例えば日本橋にある神鋼商事四季報を見ると平均年齢39歳で平均年収711万である。これと比較してみると35歳の営業課長で650万というのはちょっと低い印象がある。

はい商社も色々である総合商社なら平均で1200万~1300万になるが、中堅商社でいえば650万というのは平均的かもしれない。

バブルでググれ

Wikipediaによればバブル86から91年だそうで。顔真っ赤にして「ITバブルがー!サブプライムがー!」とか書こうと思いましたが、無知をお詫び申し上げる。

しか政府統計を見る限り、この86から91年の所得平均がずば抜けて凄いかというと特にそんなことはない。上述の通り、一番平均所得額がいいのは97年だからである(なので無知自分は97年がバブル全盛期だと信じて疑いませんでした)。ただしピークへ向けて毎年のように平均所得可処分所得が上がっていっているので、サラリーマン的に印象の良い時代だったことは間違いないとは思う。

バブル時代ボーナスがたくさんでた、というのは嘘ではないだろうけれど、全国的な平均を取るとそうでもなかった。給料銀行振込ではなく手渡しだったなら「札束!」という印象が今よりあっただろうこと、東京の一部の羽振りの良い連中が誇張されたこと、当時の情報メディア新聞テレビが全てだったこと、といった条件下で醸成された「バブルの頃はみんな高給取りだった」んじゃなかろうか。

2016-08-19

経団連の皆様へ

私、元就活生の大学4年生です。

今年の就活経団連の皆様からどうでしたか

私は前期の授業に全く出ることが出来ず学業との両立が出来ませんでした。

友達も、皆両立は不可能でした。

4月からゼミが始まりました。今年の日程だと、ゼミに入っていない人が説明会に出る機会が多く就活に有利だと思いました。

事実、休むことが出来ないゼミの子は苦労していますよ。

榊原会長、貴社の採用スケジュールをご存知でしょうか?

5月から面接行っていましたよね。

自分で決めたルール自分で破る、これが社会人ですか?

企業の皆さん、説明会では本当のことを喋って下さい。

残業まりない!ノルマも緩い!有給とれる!って嘘を企業は平気でつきます

これを見破るためにOB訪問をしなければならず、二度手間です。

私の入社する企業は、説明会では残業代全額出ると言ってたのですが、現状は毎月120時間残業で40時間しか残業代が出ないとのことです。財閥系のメーカーでもこの有り様です。

17時は建前の定時、22時が本当の定時。これが社会人なんですね 笑

来年就活生の状況をご存知でしょうか?

企業インターンを増やし、後輩は皆行っています

企業インターンから採用枠を増やすと言っています

就活短期化、出来ていますか?

会社四季報編集部の皆さん、離職率残業時間は正確に載せて下さい。

企業から情報が少ない今、頼れるのは貴方達だけです。

今の嘘だらけ、NAだらけの四季報から改善をしてください。

経団連の皆様、貴方たちは経営プロではあるかも知れませんが、人事や就活プロではありませんよね。

そういった方に私達の人生が狂わされていると思うと、怒りでいっぱいです。

でも私達の声は届きませんよね。

就活現場に出てこないからですね。

現場大事経営で仰られているように、現場に出てきてください。

就職活動の混乱を招いて謝罪の1つも言えないのですか?

就職活動は今や一大ビジネスですね。

はっきり言って、異常です。

私達の一生をかけた舞台ビジネス化して面白がっている全ての人々、特にリクルート、そしてスケジュールを毎年のように狂わせた経団連

ふ ざ け る な

2016-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20160502223951

株式ではないけど資本金1000万未満は信用に値しないと考えてもいいな。

資本金5000万以上1億未満位が優良の目安っていうね。

また、四季報に載ってない会社はいくら繕っても駄目会社なんて烙印押されてる事にも注目したいところ。

2014-03-19

手のひら返し

以前増田就活愚痴をたらたらと書いた者だが、

志望していた(と思い込んでる)ところから内定いただき自分就活が9割5分終了した。

ただ、内定をいただいた途端、就活茶番への恨みや呆れがすっと消えてしまって、

自分にはもうあまり関係がないからと、どうでもよくなってしまった。

就活が単なる通過点であってむしろこれから入り口であるのに、なんだかゴールした気分だ。

これがブコメにあった「内定出た瞬間にこれらの不条理を忘れて手のひら返しする元就活生」か。


つい数時間までは一日に二回祈られて落ち込んで寝込んでいたり、

四季報にすら載っていないような会社ES締め切りを一所懸命検索したり、

総合職希望からパン食希望にしようと画策してたりしていたけど、

今はスケジュール帳をびっちりと埋めていた無意味セミナーやら、落とすための面接理不尽グループディスカッションキャンセルに追われている。


ずっと落ち続けて、暗かった家の中も、いまはとても明るい。

何よりも先の全く見えない闇から解放感かハンパない


まだ3月、みんな頑張っているし、大企業選考はまだまだこれから

こころおごりのわたしも、納得のいくようにもう少し頑張ってみよう。

2013-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20131214192337

やっぱ、そういうとこ狙うべきなのかなぁ。名前教えてほしいですよ、海外出張行きたいし(笑)

実際、もう大企業受けようとは思ってないし、最近受けたのは100人ちょいくらいの会社

確かに四季報になんか載ってないところ受け始めたのは、ここ最近から、もう少しそういうとこ探して受けた方がいいかもしれない。

探し方難しそうだけど、頑張ってみる。ありがとう。どうやって探せばいいんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20131214184654

四季報とかw

上場してないところが山のようにあるっていう幅の広さの話をしてるわけで。

大企業に勤めよう、というところからまず考え直せ。

例えば、具体的には名前は挙げないけど従業員数十人で某食品添加物専門商社やってるとことか、そういうレベルな。

旧帝卒の友達高校の同級)が務めてるけど儲かってて超ホワイト企業海外出張くっそ多いみたいだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131214174048

それもありかもしれない。もっと覚悟決めて専門商社に絞って探しまくり受けまくると。

でも、先週もまったく無名だけど一人当たりの売上とかいい感じなところ見つけて、四季報とか調べて、

もちろん受けて、面接の反応も意外に結構よくて、それで軽く一次でお祈りされたりもしてるので(笑)

しかしたら、この年齢でこの経歴でこのまま普通会社受け続けるのも、かなり割の悪いゲームじゃないかと思い始めてはいます

それで「東南アジア」がどうとかいう発想が出てきている訳です。まぁ「これから発展するアジアでうんぬん」とかいうのが好きなので、そこまで突飛ではないですが。

まぁこの時期ほとんど募集はなくなっているというのもあるし、今月から始まった来年度の採用募集意識を向けるのかどうかと迷っている。でも来年度なんてさら無理ゲーだなとも。

2013-09-18

各位お疲れ様です。

経過報告と今後の方針について

1.特定非営利活動法人 てんぐるま

8月25日 設立理事会が呼び掛けされております

全員出席されるようにお願い申し上げます

当日は*理事長と前理事長の**さんから

これまでの経過報告と反省点を総括していただくこととなっております

また、その総括を踏まえ今後の活動指針を細かく議題で上げていただく

こととなっております理事の皆様方の今後の活動のポイントやあり方を

確認する最終段階になるかと思いますのでお願い申し上げます

理事会については*理事長・**さんにお問い合わせください。

ダンス教室始動しています。会員は現在4組。10組2クラスを目指しておりまして

4組までは運営費で相殺となります。以降はNPOの活動資源となりますので

理事の皆様方良い教室になるようにご協力をお願いします。

ダンスの参加の保護者さんには事業とも連動して宅配に繋がればと思案中です。

NPOwebサイト

迷走しましたがtenguruma.org で 再登録しました。

jimdoというシステムサービスを使うことにしましたので

サイトのアップも現実的になってきました。

運用についてですが

効果的な情報配信をと中継や動画アイデアはたくさん出されましたが

実力など熟考しまして、シンプルな構成と運用で地道な活動に徹することと

しました。

※余裕があれば*理事長判断で動画までは再考の余地はあります

 中継は完全に断念します。

ホームページ看板ページとして使用。

イベント等告知とその報告ぐらいで纏める事とする。

日々の更新情報については「ブログ」を使用し、記事投稿

理事はじめ投稿主は記事を校正担当にあげて、校正担当から投稿しま

ホームページブログfacebookページにも反映させることとします。

ページの作成サポートは**君。運用は理*事長。校正・記事掲載は

***理事にお願い申し上げます

てんぐるま通信ですが、名称はこれでよいでしょうか?

以前から四季報での考えでお願いしたいと思います

てんぐるまの資金調達は事業から3万円前後kidsダンス会員の増員

賛助会員の募集や企業会員の募集などで賄いたいと考えます

NPO会計ですが ****税理士事務所(*****)40代税理士です。

初年度で仕事量が不透明だということもあって

決算申告と月次監査会計 中間・修正申告 税務関係書類

年末調整 法定調書 毎月訪問相談などなど 

月額35,000円で提示されました。

若干の値引き交渉をしていますので追ってご報告いたします。

※知り合いのNPOに何社か聞きましたが若干総額で高いようです3-5万。

ただし、安いというだけでのお付き合いは危険かなと。

長く継続する組織ですから

**理事より**君の理事就任について提案がなされております

**君本人も事前承認はいただいております

理事会の決済は必要と考えますので*理事長にご報告ください

以上は*理事長と**さんとは共有しておりますので

理事各位ご報告申し上げます           

特定非営利活動法人てんぐるま

                              mitsuya tazaki

2013-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20130523215327

大学なんて通過点だよ。

卒業後どうやって生きていくかということの方が大切だと考えてます

世の中の役に立ちたいと書いてあるが、基本的に他人の役に立たってないとお金はもらえません。

みんながみんな役に立っているとはいいませんが・・・

①1ヶ月に家賃生活費がいくらかかるかググる

 ※親に聞いてみるもよし

リクナビ四季報希望する企業初任給を調べる

 初任給 × 0.7 = だいたいの手取り

 ①<② なら生活していけるから

そのなかで、やりたい仕事さがして頑張れ。

会社ホームページとかにどこの大学からとってますとか書いてある。

 

 

2013-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20130415190011

あなたが本当に行きたい会社は、リクナビマイナビパンフレットには載ってない。

そこから話をはじめたらどうかな。行きたくもない会社に祈られても本来ダメージないんだよ。

 

お見合い斡旋会社ホームページにいったらみんなつまらない化粧顔しかのせてないのとおなじ。

趣味読書とお散歩体重が軽くて若いほうがモテる。そんな情報でよく結婚しようとおもうものだ。

そうじゃない個人ブログ検索ワードでひっかけたほうが気のあう人を見つける確率ずっとたかい。

グルさまに聞いてみようよ。論文データーベースかIPDLでもいい(卒論レファレンス調べがてらでもいい)

 

兄弟親戚のツテ、教授のツテ、研究室の先輩はどうしたの。

四季報にのってる会社けが会社だとおもっちゃいけない。

今の時代、個人経営で従業員もってがんばってやってる会社ゴマとあるよ。

親の、教授名刺入れ覗かせてもらえ。記憶も覗かせてもらえ。

今まで生きてきたなかで覚えきれないほど社会人同士会話してきてるはず。

遠くにいくのが苦痛でも身近な人がつきあいがあるのなら自宅から通えるとか土地勘のある場所だろ。

まあ、小さい分思い切りブラックかもしれないけど、

そんなかでも楽しいブラックならブラックじゃなくてグレーくらいになるだろうし。

一般人にはホワイトでも自分にだけはブラックなんてよくある話しだし。

 

理系の院卒がリクナビなんてあり得ないみたいな話きいてたけど釣りじゃないのかい

院で学歴ロンダの話で理系は院卒じゃなきゃといってた人に意見を聞いてみたいものだ。

ふー。

2013-01-08

学校事務って最近契約社員枠が増えた?

民間私立の学校事務(専門、予備校含む)でここ最近契約または嘱託での求人が増えたような気がする。

中には正社員登用ありの学校法人もあるようだけど、いつ正社員契約になるのか記載もないので契約のまま使い捨てられるんじゃないかとビクビクしてる人もいるのでは。

学校事務に限らず契約社員は一般に福利厚生の充実を除くと昇給賞与なしでその割に正社員と同じ責任を負わせるのだ。いつでも切られる可能性があって仕事量は正社員並みの扱いなのに給料は安く買い叩かれる。

察するに今、学校法人帝国統計による少子化の問題や子供活字離れの増加といった状況下で人件費の大幅な削減やサービス業に方針転化するといった悪循環に陥ってるのではないか。その一環として正社員枠が減少し、いつでも切れるし需要多気味の契約社員採用に力を入れてるのではないかと見た。

そういえば年が明けてから朝日求人WEBなどを見ると新着の学校事務の募集は殆ど契約社員での採用だった。(業界地図四季報などで)前年度に比べるとますますそのような傾向になってるように見える。

確かに学校事務は今や公務員に次いで非常に人気が高いし妥当な線かもしれない。

2012-12-16

就職活動していて気付いたこと

履歴書を手書きで丁寧に書く。記述試験でもだけど。ネットでよくあるコピー用紙タイピングするより印象が良い。

ネットエントリーの所で受かる所もあるけどエントリー採用担当者興信所なりで素行調査するので落ちた場合はその辺を疑うべし。金融シンクタンクでは特に顕著。

書類で落とされるのは採用基準を満たしてないため。又は自己PRコピペ志望動機がありきたり。コピペはすぐバレる。ネットで1行文章でググると似たような文章に出くわしたら、それで落とすから資格欄や経験欄は目安。職歴は無くても関連ありそうなら一応書いておく。鼻で笑われようがマナーだろうが資格欄も空欄にしない方がいい。逆にそんなことで落とす会社人間重視でないブラックしかもそんな会社に限って四季報離職率や定着率がN/Aになってる。

面接では真面目さよりもその会社で出来る事をひたすらアピール。あと当り前だが日経読んでるアピールも。

学生時代の事ばかり聞く会社は減点方式か既に採用決定済みの子がいるので鼻から落とす算段で臨んでいるため。慣れると雰囲気ですぐ分かるので面接後辞退するのも一興。

三人の面接官のいる面接では常にムスっとしてる人に質問攻め。柔和そうな人は粗探ししてるだけ。でも最終決定してるのは見るからに偉そうな中央に陣取ってる人。

売り文句が「前向きに検討させていただきます」と今まで怖そうな人たちが突然笑顔になる。退出後ドアに聞き耳立てると妙に騒がしい会場。

受かる会社では仕事の話が中心で学生時代の事や家族構成の事はあまり聞かれない。聞くところは金融シンクタンクのように信用で商売する会社のみ。面接試験、説明会の事前連絡で住所や学歴(学名ではなく)を聞く会社はそこから地引で親族などの顧客情報の抜き取りが目的なので信用してはいけない。信用して情報提供すると冠婚葬祭のチラシや興信所宗教団体の勧誘が頻繁に来るので最後の信用売りは控えた方が無難

これは私の経験則なので参考に出来る部分は少ないかもしれないが、明日から就活頑張るって就活生諸君には参考にしてもらえればと思う。

なお、私は地方私立大学学校事務に受かったので記念に記した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん