「吸血鬼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 吸血鬼とは

2023-10-20

藤井八冠さんが吸血鬼将棋大好きではないとは誰も言ってないんだよな

2023-10-12

古い中国怪談で「幽霊に『論語』をぶつけると退散する」てのがあるんだけどさ

なんだ、それ、おかしいだろ、って言う人がよくいるのよ。

でもさ。

お経(どうやったら悟りが開けるかが書かれている)を唱えると幽霊が退散するのも、

十字架古代オリエント死刑囚をかたどったフィギュア)で吸血鬼が退散するのも、

特に理由が無いことに変わりは無いと思うんだよな。

知恵が無さそうなゾンビの弱点が脳味噌なのも謎。

アンデッドの弱点て、よくわからんよなあ。

2023-10-07

推しの終わり

ハイ終わり終わり〜!!そんな事してる暇ねえぞ

他人課金して現実逃避してる余裕なんか、この国にはもうなくなる。いや、もうないからこそ加速してるんだな、推しかい麻薬が。

可哀想使い捨て偶像ハアハア言ってクソ胴元に金を吸われるのはもうやめろ。才能がある(とその狭い組織のジジババが言ってるだけの)若者を崇めるのはやめろ。他人に元気をもらおうとするな。お前はいから吸血鬼になったんだ。

崇めるなら2次元でいい。それももっと薄めに推すくらいでとめとけ。依存するようになったら、まず惨めな自分生活を見直せ。痩せろ。運動しろいくら知らねー若者キラキラしても関係ないんだよ。お前に関係ないの!マジで!いい加減自分キラキラしろ。誰もがそのために生まれた。

税金生活労働環境が悪くなるのを許さな政治活動しろ資格を取れ、引っ越し転職しろ、他の国でもいいから。恋をして結婚しろ貯金投資しろ、消費で自分表現した気になるな。簡単に、他人を神みたいに扱うことに慣れるな。気づいたら訳のわかんねえ所に連れて行かれてるぞ。

2023-10-05

anond:20231003224551

ああなんだ、主人公が年をとらず、周りの登場人物世代がどんどん入れ替わっていく作品勝手勘違いしてた

単純に不老長寿などで数世代またぐ登場人物が出る話でいいなら、そりゃあ腐るほどあるな

てか、エルフ吸血鬼が出てくる話は大体そうなるなw

2023-10-03

anond:20231003220723

デアボリカを知ってるなら2000年前後エロゲを遊んでたオタだろうから

月姫ヒロイン覚醒時間が短くて精神年齢は見た目なりだけど)とか、

うたわれるもの主人公記憶回復伏線回収されるまでは、そういう描写は無いけど)とか、

沙耶の唄ヒロイン長命種の類だが、主人公との逢会以前の話が描かれてないけど)とか、

腐り姫(実際はやってない。ふたばで同様にミーム化してたので、上記とセットで書いた)とか、

とらいあんぐるハート3ヒロイン吸血鬼だったけど、主人公と同世代主人公没後の話があったわけじゃなかったような。忘れた)とか、

らいむいろ戦奇譚(確かロリババアがいたような。アニメしか観てない)とか、

いろいろ思い出すゲームがあると思うが

2023-10-01

吸血鬼エロさ、首を噛む・血を吸う・目で魅了するしかない

から上ばかりだな

胸像で事足りてた

2023-09-17

ジャンプ+の曜日イチオシ

月曜日

ラーメン赤猫

月曜のどんよりした気持ちを和らげてくれる猫のラーメン屋。

火曜日

ダンダダ

ちゃごちゃした要素を力ずくでまとめ上げ、ハイスピードで畳み掛けてくる。これで週刊連載は異常。

水曜日

魔法少女マジルミエ

魔法少女業界お仕事漫画という謎のジャンルお仕事漫画としてよくできていて、元気になる。

木曜日

タヌキツネゴン

静かで穏やかな世界でゆったり時間流れる漫画ジャンプラ最高の癒し

金曜日

バンオウ

主人公吸血鬼という変わった設定の将棋漫画。とにかくキャラ描写が丁寧で、対局相手が魅力的。将棋がわからなくても楽しめる。

土曜日

筋肉

肌色の多い土曜日でも一番肌の露出が多い。完全に狂ってる。マッチョが満ちあふれている。漢字のルビがいちいち面白い

日曜日

なし

ジャンプラの更新がお休みの日。寂しい。

2023-08-31

鬼滅の刃はありがちすぎて読むのやめた」みたいな人らを見た

冒頭で家族を殺されて復讐が始まるのは進撃の巨人と同じ。

妹が鬼になって元に戻す目的は、弟の体を取り戻す鋼の錬金術師と同じ。

呼吸で強くなるのはジョジョの波紋と同じ。

鬼って言ってるけど敵はほぼ吸血鬼からジョジョと同じ。

 

こんな要素要素を抽出して過去作と同じとか言ってたら、ジャンプのバトル漫画とか新しいの一切なさそう。

呪術廻戦なんて作者本人がハンターの偽物とかいうくらいだしな。

2023-08-23

anond:20230823132224

アンゴルモア 元寇合戦記』 元寇というマニアックな題材をアニメ化した地味名作だと思ってるけど、なんだかお薦め作品を見るともう知ってそうな……。

禍つヴァールハイト好きなら吸血鬼(?)モノつながりで『MARS RED』もいけるかも。

2023-08-09

若さ貯金したい

そして40代の時に使いたかった

圧倒的に若さが足らない

若さエネルギーを点滴で注入しないといけない

その点、吸血鬼っていいよな

血を吸うだけで若返るんだから

拙者、JOJO考察こじらせてたおじさんでござる。

3部で幽波紋が出てきたとき、あー、これは究極生命体になったカーズ様のカケラ火山噴火の影響で世界中にまかれ、

一部の人類に対して「人類の真の強さ」みたいなのを目覚めさせてしまったんだな、と理解したんだけど

全然そんな感じの描写がなかったのでがっかりしていた。

4部で弓と矢が出てきたとき、あー、あの矢は地上に残っていたカーズ様のカケラで、

それを人間に突き刺すことでその人間が究極生命体を取り込み発現したのが幽波紋なんだな、と改めて理解したんだけど

全然その説を裏付けるようなこともなく。

5部6部と特になく。

7部でそれぞれの部の魂を持ったキャラクターが出てきたことで、あー、ようやく吸血鬼幽波紋との直接対立が描かれて、

さらには究極生命体が最後テーマになることでいろんな関係を整理してくれるんだな、と理解したんだけど

全然だったので考えるのをやめた

8部9部はよくわかりません。

2023-07-24

anond:20230724104035

もうアイカツは終わったんだ。

10周年の映画は、いつまでも昔の思い出に浸ってないで早く大人になれよというメッセージだったんだ。いつまでも昔のままでいようとすると、ユリカ様みたいに吸血鬼キャラを捨てるタイミングを失ってしまうんだ。

2023-07-16

何でコウモリって縁起が良い生き物なの

風水コウモリは2匹のコウモリ幸運を招き、5匹のコウモリは功名・福寿・結婚・金運・健康運をアップするという意味があり、とても縁起が良いラッキーな生き物らしい。

どう見ても不吉じゃないか

ハロウィーンの飾りや吸血鬼イメージじゃないか

てゆーか日本でもコウモリ=幸守りとなり言霊的に縁起が良いらしい。

日本中国では龍は尊いイメージだけど、西洋では怪物的なイメージ転換が、コウモリでも起こってるのかな。

そして西洋から輸入されたコウモリ=不吉イメージだけ現代日本には残ったか幸運イメージが無いとか。

吸血鬼に噛まれたら、どうなる?

痒くなるんだよ。あー、かゆい

2023-07-08

本来日本には存在しない“吸血鬼”というジャンルが度々アニメマンガの題材にされる理由

西洋文化の影響: 日本アニメマンガは、多くの場合西洋文化フォークロアからの影響を受けています吸血鬼西洋伝説文化に根ざしており、その魅力は日本クリエイターたちにも影響を与えました。吸血鬼を題材にすることで、異文化の要素を取り入れた作品が生まれることがあります

ロマンティックな要素: 吸血鬼ロマンティックなイメージや禁断の愛の要素と結びついていますアニメマンガにおいては、吸血鬼が美しい容姿不老不死の特徴を持ち、人間との禁断の恋や複雑な関係を描くことがあります。このようなロマンティックな要素が視聴者や読者を惹きつける要因となっています

ファンタジーの要素: 吸血鬼ファンタジーの要素を持つ存在です。ファンタジーは、想像力をくすぐる要素や非現実的世界観提供し、人々を魅了します。吸血鬼特殊能力や闘い、異世界の探求など、ファンタジー要素を取り入れたストーリー展開が楽しまれることがあります

ホラー要素: 吸血鬼ホラー作品においても頻繁に登場します。ホラージャンルは、スリルや恐怖を楽しむ人々に人気があります吸血鬼を題材にしたアニメマンガは、ダークで不気味な雰囲気や血にまつわる描写など、ホラー要素を取り入れた作品として楽しまれることがあります

これらの要素が組み合わさり、吸血鬼日本アニメマンガで人気の題材となっていると考えられます。ただし、個々の作品クリエイターによってアプローチ解釈は異なるため、幅広いバリエーション存在します。

2023-06-29

2000年代にラノべ読んでたけど中古本も結構買ってた

初めて読んだのはキノの旅で既に何巻か出版されてた頃だったか

そこからフルメタとかイリヤとかウィザーズブレインMissingリバーズ・エンド悪魔のミカタアリソン吸血鬼のおしごと、都市シリーズなんかを買い漁ってお金がなくなり

昼食代にも手を出して中古ショップで軽く立ち読みしつつ気になったシリーズを買って、新巻は中古ショップになかなか来ないからやっぱり新品で買うしかなくて

シャナとか出版され始めたらいよいよラノべにハマり、キーリバッカーノ!終わりのクロニクルハルヒドクロちゃん半月9S禁書ゼロ魔とか、あと1巻程度の短編結構買ってたなあ。

よく考えると富士見ファンタジアに手を出したのは少なかったな、やっぱ表紙買いしてたんだろうな

その頃の富士見ファンタジア文庫の表紙ってデザイン(フォント?配置?)がダサくて「少し昔のレーベル」ってイメージが強かったんだよな

狼と香辛料の頃(2006年代?)になるとバイトも始めたから色々買えるようになったんだが何買ったのかあんまり覚えてない

割と有名で後にアニメ化するようなやつくらい(神メモとかとらドラとか俺妹とか境ホラとか)

濃密に「ラノべ」ってのにハマったのは結局数年もないんだよな

今はほぼラノべ買ってない

昔に好きだった作者やシリーズがでたら買うけど

アニメとかも昔は円盤買ってたけど今はアマプラでいいやってなってる

結局良い顧客じゃ無かったな

正直、「書店のラノべ棚に立ち止まって気に入った表紙を手に取り数ページ読んでレジに持ってく」って行動は今の年齢では難しくなった

そもそも表紙のクオリティが「軒並み上がった」一方で「どれも同じ」に見えるから、手に取ろうという欲求が湧いてこないんだよな

タイトルも長すぎて一周回ってしま個性がない

内容はわかるけど売りがよくわからん

アニメ漫画化したやつで面白いのを読んでみようってくらい

たとえば「リビルドワールド」とか「淡海乃海」とか「最果てのパラディン」とか「星海シリーズ」とか

世の中にはまだアニメ化漫画化してないけど面白い作品いくらでもあるんだろうなあ

でも、それを発掘する方法がよくわからなくなってしまった

本を手に取るしかないのだろうけど、それがなあ


あと「東京レイヴンズ」の続き待ってるから早く出してください

anond:20230628230908

2023-06-25

anond:20230625190151

陣営による首長の変化は有るし、吸血鬼になって迫害されたりもできるしな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん