「含有量」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 含有量とは

2021-09-12

コーヒーevianで淹れたらめっちゃ美味しかった

エグみとか嫌な匂い渋味が一切なくなって口当たりスッキリ、でもコクだけは程よく残っていて飲みやすい。

まさかコーヒーが、こんなにゴクゴク飲めるなんて夢にも思わなかったよ。

コーヒーって本当はものすごく洗練された飲み物ってか、ヨーロッパ大陸人どもはこんなクールものを飲んでたのかと。

個人的には、中華の炒め油をピーナッツオイルに変えたら高級感マシマシでめっちゃ旨いに並ぶ大発見だった。


ちなみにいろはすとかの天然水と、evianようなミネラルウォーター似て非なるもの

前者は軟水で後者は硬水。

硬水はまさしくミネラルマグネシウム含有量が、軟水よりも桁違いに多い。

そんで、ひろゆき味噌汁dis配信をいじったブクマで硬水を知って、調べたらパスタコーヒーに向いてるとあったので、試してみたら大正解

今度はパスタシチューでどうなるか試してみたいけど、特にパスタは水を法外に使う料理なので、実際試すのは先になりそう。

2021-08-28

コーヒーを飲むと必ず体調を崩す

昔は1日2〜3杯ブラックコーヒーを飲んでいた。

しかしある時を境に、コーヒーを飲むと激しい腹痛に襲われるようになった。

腹痛だけならまだいい。でも吐き気頭痛、ひどい時には寒気のような震えまで出るようになった。

コーヒーに限らず、エナドリみたいなカフェインが沢山入った飲み物でも似たようなことが起こる。

自分は急にカフェインに弱くなったのか…と考えていたが、コーヒーよりもカフェイン含有量が多いであろう玉露入りの緑茶をガブガブ飲んでも特に何も起こらない。

となると原因はカフェインではなくコーヒーに含まれるその他の成分にあるのか?でもエナドリカフェインダメなのはなんなんだろう。

色々な豆やパックを取り寄せて飲み比べするくらい大好きだったコーヒーが飲めなくなって悲しい。もし原因がコーヒーの成分にあるのならコーヒーダメでも紅茶大丈夫ということになるんだけど、これってどこかで検査とか出来るんだろうか。

2021-07-24

anond:20210724135443

イチョウ葉小林製薬サプリを飲んでる

たくさん飲むといいのかな

今度試してみよ


ググってみたらガムは一日12粒でそれでも小林製薬サプリよりも機能性成分の含有量が少ないな

まあサプリの方も有効状態で入っているかどうかって疑問だから今度ガム食べてみるわ

2021-07-23

中国オーストラリア鉄鉱石がなければ、体制維持ができなくなる。

世界の鉄の半分は、中国生産しているが、中国国内産鉄鉱石の鉄含有量は30%、オーストラリアブラジル産は65%、精錬には多量の石炭必要になるが、中国産は低品位で最早、価格競争力もなく多量のCO2を垂流す陳腐資産しかない。

世界市場オーストラリアRIOとBHP、ブラジルVALEの3社で80%の寡占市場である

3社とも生産拡大せずに実質生産カルテル状態中国は安くしろ恫喝しているがどうにもならない。 3社は史上最高の莫大な利益オーストラリア鉄鉱石を輸入せねば鉄鋼業界が崩壊し、中国経済もガタガタになるからオーストラリアは強い。

これが中国オーストラリア経済戦争である

中国核心的利益は、尖閣南シナ海ではなく、資源である

2021-07-22

高級料亭ひつまぶしより牛丼チェーン店うなぎの方がうまい

うなぎは高級であるほどうまいと思っていたが間違いだった。牛丼チェーン店うなぎは高級料亭以上だった。

具体的な店名やメニュー名を述べると、ステマだと思われてしまうので伏せることにする。目的宣伝ではなく、うなぎの美味しさに値段は関係ないことの主張だ。

私は名古屋人だからうなぎ屋ではせっかくだからひつまぶしを注文することもかつてはあった。ひつまぶしを食べたことのない人は一度は食べてみるといいだろう。だが一度食べれば十分だ。はっきり言って、ひつまぶしうなぎ本来の旨さを台無しにする料理である

美味しんぼの愛読者なら、しゃぶしゃぶすき焼き牛肉の旨さを台無しにする料理であることは骨身に染みるように理解していることだろう。海原雄山曰く、せっかくの旨い牛肉も、薄く切って長時間煮込んでしまっては旨味が逃げてしまうからだと。ひつまぶしも同じだ。ひつまぶし用のうなぎうな丼用のうなぎよりもしっかり焼いて水分と脂を抜ききっておりカリッとしている。そんなうなぎを細かく千切りにしているから中の脂がほとんど抜けてしまって、噛みしめても脂が口中に広がることも無い。そしてそのうなぎ薬味出し汁をぶちまけて食べるからうなぎ本来が持つ味も香りも大きく損なってしまう。

うなぎあなごと似た味の魚だが、大きな違いは脂の含有量である。脂の少ないあなご天ぷらとしても適しているが、うなぎでは脂が多すぎて天ぷらには不向きだ。だからうなぎを美味しく食べるためには、焼いて脂を抜くことが重要となる。だがひつまぶし用のうなぎは焼きすぎだ。せっかくの脂が乗ったうなぎカリカリに仕上げて、しか出し汁をぶちまけるなど無駄の極みだ。

そもそもひつまぶしが、高級料亭で酔客がうなぎを残してしまうことを見かねた女将が思いついた料理だという。うなぎお茶漬け風に仕上げたら、酔客も締めに食べるようになったという。お櫃(ひつ)のご飯うなぎをまぶして食べるからひつまぶしと呼ぶようになったらしい(諸説あり)。ひつまぶしは、食通ではなく酔客を相手にした志の低い料理として生まれたのだ。ならばうなぎ屋では、ひつまぶしではなくうな丼を注文すればいいかと言えばそうでもない。ひつまぶしをやっているうなぎ屋は、うな丼でも、ひつまぶしのようにカリカリに焼きすぎたうなぎを出してくるのだ。

うなぎの旬は冬だ。冬の寒さに備えて、うなぎは身に脂を乗せる。季節外れの夏のうなぎをなぜ食べようと思ったのかと言うと、某牛丼チェーン店うなぎのぼりたまたま見つたからだ。季節外れでも安いならいいかと期待せずに食べたのだ。

それがどうだ。うまい。旨い。美味い。うなぎは箸でつつくだけでホロと崩れるほどに柔らかく脂が乗っており、タレやご飯と絡まって口内で混然一体とした旨味が生まれる。気取った高級料亭ひつまぶしなんかよりも、よっぽどうなぎの味と脂がしっかりしていてうまいしかも安い。これが千円以下なんだから文句なしに最高だ。

名古屋以外の全国の諸君名古屋うなぎを食う価値なんかないぞ。それよりも、お近くの牛丼チェーン店うなぎを食え。

2021-06-28

豚肉大好き

あんまり本気じゃなさそうだけど、楽しいのでレス

「パサついた部位と脂身のところのバランスが2極端で調理しずらい」?

脂がサシ的に入っている肉が良ければ、豚の場合は肩ロースが最高。星状に脂が入ってて味も良いのです。ロースバラの二択だと見落とされがちだけど、色々な料理に使いやすい部位で、増田おすすめ。デュロック系三元豚などは普通ロースにもサシが入ってこれまたおいしいですよ。

「肉の序列も牛>豚>鳥の順で中途半端」?

国内での食肉消費動向では豚肉鶏肉流通量はだいたい同じで、牛肉の倍。鶏肉より高いのに、鶏肉と同じぐらい食べられているということは、「消費者に一番人気がある」ともいえますね!

「その割には鶏肉に負けそうな(個人的には負けてる)味」?

豚肉のよいところは、どんだけ安くても一定の味が保障されているところ。牛肉価格帯によって全くピンキリなのは言うまでもありませんし、鶏肉海外輸入も多く、値段なりに旨さの質や臭いが極端に変化します。一方、現代日本で手に入る豚肉は、輸入品でも国産品でも平均的に質がよく、「この豚、格別にまずいな…」と思うことがほぼありません。過去には冷凍技術問題ドリップが出てしまうせいでパサつきが激しかった時代もあるそうですが、今は輸入品ほとんどがチルドポークです。また世界各国の豚肉料理が豚の肉質に合わせて発展してきたこともあって、豚肉料理では、肉の品質が原因でガッカリした仕上がりになるということはまずないです。

これは個人的意見ですけど、豚肉赤身脂肪の風味に獣臭が出てても良い意味での個性になることが多く、食味上のマイナスにはなりにくいんですよね。大ヨークシャーバークシャーランドレースもデュロックイベリコマンガリッツァも、みんなそれぞれ個性があっておいしいです。もちろん養豚プロに言わせれば赤身のやわらかさ・保水性アミノ酸含有量脂肪の質・色・融点などいろいろあるわけですが、それぞれ平均より突出していることはあっても、平均より激しく見劣りして味のバランスに欠けるということはない気がしますね。

「でもソーセージみたいにバリバリに加工しないとおいしくないよ」?


ちょっとちょっとハムベーコンのことを忘れていただいては困りますよ。一定期間塩蔵して加熱する(場合によってはスモークがけもする)だけのシンプルな加工肉。糖質も少なくてヘルシー。

「貧弱な土地に住んでたイスラム教徒が贅沢目的で豚を食うの禁止したのも頷けるわ」「人間にとって本来優先順位低いでしょこの肉」?

土地乾燥していて穀物栽培が難しい中近東地域で、穀物飼料を消費する豚肉禁忌となりがちだったことはよく知られていますね。とはいえ現代では多くの食用牛や食用羊もグレインフェッド穀物飼料肥育)で育てられており、グラスフェッド(牧草飼料肥育)のほうが圧倒的に高級品になっているので、豚のほうが贅沢だったというのはあくま過去歴史の話なんですね。一方、豚肉生産の実際の飼育コストについては市場の実勢価格に表れているとおりですし、カーボンフットプリントラム肉牛肉の約半分です。現代では豚肉は、むしろ「贅沢ではない食肉」の側なんですよ〜。


anond:20210628123923

2021-03-29

ネタバレ注意】 解析から考えるウマのベスト育成方法

まとめ

・解析を前提とした簡単考察なので先に解析(自分で探してくれ)を読むか「ばーかばーかネタバレじゃねーか。なに?タイトルに……書いてある―!!はっ!!!」してくれ

・全力逃げor追い込みへの特化が最適解

・スタミナ捨て根性特化or根性捨てスタミナ特化マエストロ

スピードをガン上げするなら根性かスタミナもめっちゃ上げる

・金特最強!

・発動条件が緩い=強い!

ステータスに関する考察

スタミナが維持されている間はスピードによって決められた最高速が維持されるが、スタミナがなくなると今度は根性スピードをかけ合わせて最高速が決定する。

検証によって予想はされていたがこの事実が確定したのは非常に大きい。

これによって我々の根性に関する考察は次の段階へと進むことが出来た。

根性を上げればスタミナがなくなってもほとんど最高速と同じスピードが維持できる

この理論が生み出されたのが、今回の解析の最大の収穫と言っていいだろう。

一瞬の煌きと共に消えたと思われるも突如復活した根性特化育成の正体はコレだった。

究極を言えばスピード・パワー・根性だけを上げればオッケーなのである

あれ?

それなら根性6積みで延々と根性でいいじゃん?

これが最初期に最強伝説を巻き起こした根性SS育成の正体である

最強根性育成で重要なのは「スタミナは完全に捨てる。スタミナスキルも捨てる」ということである

本来メインタンクであるスタミナをサブタンクと割り切って序盤で使い捨てて即パージして、根性をメインタンクにする。

言うなればビーダマンペットボトルを入れてビーダマン本体のビー玉含有量を誤差にしたアレと同じ状態を目指すのである

そして根性スピード・賢さだけをトレーニングすることでこれは容易に実現する。

もう一つのバランス型育成根性抜き

スタミナ育成においては逆に根性を捨てる。

ぶっちゃけ今多くの人がやっているのはこれ何じゃないかと思っている。

BBBEBとか。

このスタイルでいくとラストスパートにおいて若干のスピード不足が起きるため「スタミナが切れないでレースが進んだ場合全部バランスよく上げたウマに負けうる」という欠点がある。

とはいえカード選択肢が多くスキルを集めやすいという利点はあるため正解の一つとしてよい。

たこから根性を上げる余裕があるならBBBCBの形に持っていけばかなり安定して強いウマになるので、根性4枚・賢さ・友人1枚ずつとかちょっとキツいって人はこれでいいだろう

先頭or最後尾維持が最高効率

ウマはポジションを変更するととにかく消耗するらしい。

ならば逃げで先頭を維持できてしまえばずっとポジションキープガン有利だ。

スピードとパワーを上げまくって中盤まで持つ程度のスタミナ(Dもあればいいだろう)いやいっそ序盤の最高速争いを生き残れる程度のスタミナ(E+)をもたせてあとは根性で先頭を維持すればいい。

サイレンススズカで勝ってるときステータスを思い浮かべて貰えばこの理論の正しさは分かるだろう。

それが無理なら追い込みで後ろの方に入ればいい。

少なくとも単純な速度の期待値において追い込みは最高の性能を誇る。

追う側は追われる側より若干有利となることもプラスに働く。

あとはパワーを上げたり視野ポジションマチカネオグリの固有を因子で持ってきて道を切り開いてやれば最後には先頭にいるのは自分のウマだ。

金特!金特!ただし鋼の意志テメーはだめだ(桐生院「がーん!」)

金特は最強である

バランスタイプで行くならマエストロや食いしん坊は絶対取ろう。

性能が下位スキルの3.5倍は頭がおかしい。

だが鋼の意志ゴミだ。

発動しなければスキルなんてインクのシミ(TCG用語。発動機会が少なすぎて実際にはほぼ意味をなさな効果を、カードになんか無意味インクのあとがついているようなものだとこう表現する)。

逃げ先頭タイプに好位置(2位~40%順位)で発動なんて持たせるなそんなナイーブなウマに育てた覚えはないぞ。

ぶっちゃけ後方発動系スキルだって追い込みじゃないと安定しないからキツい。

ただし追い込みに最終コーナー好位置問題ない。

本当に速い追い込みならその頃には先頭集団まで辿り着くからだ。

もたせたスキルが発動してるかどうかは定期的にレースを見てチェックすることをおすすめする。

ドルフのガバガバ条件なんて効果や解析とだけ睨み合っても一生分からん

あとレース見てると気づくがポジション視野・こじ開けがないと延々目の前塞がれて死ぬから金じゃなくていいから1個2個は持たせてやろう。

結論

逃げ先頭か追い込みに金特やガバガバ発動の固有スキルを一杯もたせるんだ―!

出来れば根性4積みいや6積みだ―!

逃げならコンセントレーション集中力で先制スタートだー!

追い込みならポジション視野系は欲しいぞー!

ぶっちゃけ「何をすれば前を塞がれないのか」についてのはまだ解析待ちだから適当だ―!

ぶっちゃけぶっちゃけココが一番大事っぽいから次の解析が来たらこんな理論は紙切れ同然だ―!!!!!

どうすれば追い抜けるのかを教えろ―!!!!!!

たづなは俺に何も答えてはくれないし桐生院はハッピーミークをほったらかしにして温泉旅行に誘ってくるし本当どうにかしろアイツら

2021-03-20

anond:20210319135802

・偏食は個性、どうしてもダメなら39種類入りのビタミン剤を一日3粒とかでおぎなっていてもいい

・まずいとおもうものを食べなくてもいいのが大人、ただし美味しいと思う人を邪魔しないようにすること

・私の知り合いにド偏食(テレビから取材がきたレベル)がいるけど、「毎日野菜」を毎日飲んでそこそこ健康暮らしてるよ

お好み焼きキャベツ餃子などわからなくなってるものは食べられるそうだ

人参いりハンバーグではなくても野菜まぜこみ状態スーパーのチルドで市販されている物が結構あるのでためしてみるといいとおもうよ

ちなみに成分で最初かいてあるものほどたくさん入っているので餃子の裏をみて「原材料:肉、野菜キャベツ~)とあるものより「原材料キャベツ、肉、~」とあるもののほうが当然野菜含有量が多い

2021-01-22

anond:20210122141348

CPUにはICチップと同様に電気信号を処理するため、内部にはワイヤーやボンディング用のロウ材などに

貴金属金・銀パラジウム)が使用されており、それがイコールCPUスクラップ価値になります

そしてその含有量製造コストダウン目的とした度重なる技術革新によって、

年代毎に新しいものであればあるほど少ないです。

まり新しいものであればあるほどスクラップ価値は低いということになります

2020-11-05

anond:20201105101925

その含有量とか対象の大きさとか受け取り方のひとつとして、書いている人の表現方法読み手にどう伝わるかという事なんだとおもうけど

情報の発信者は一人で受け取り手も一人 話題宇宙の規模になろうが公演だろうが1の発信者と1の受け取りの相互関係にはかわらない

その1に対しての表現で「すべての男性は」と男性に向かって話をすると「あなたも勿論含んでいてその範疇からはずれることはない」という言い含めがはいってるはず

いわゆるその察するとなると相手が「すべて」と自分に云ってきていることについて自分も指していてその内容に同意するか反論するかの立場しかないことを言い示している

ほとんどの男は」といえば聞き手によっては自分はちがうとか自分もそうかもとか、自分はそうみられているのかという相手側の主張や思考も組み入れる余地がある

主語でかすぎっていうのはどのみち1対1の対話になる構図においてあなたもそうだと決めつけが拡大した定義について狭義になり限定的になっていくにつれ読み手を縛ることになる

それを読める所においておいて、あなたに向かって書いてはいないといわれてもその目につく場所とわかっていて書き放つことはもうそ対象に見せる気があるということだろう

直接相手限定的な内容を言い伝えてやろうと思っている意思があるといえる

えっちな本をゾーニングするかしないかと同じことで すべての男が犯罪者である男性刑務所で声高らかに唱えてもそれは真であり正であろうけども犯罪者収容していないところで言うべき事や大きさではないはず

2020-11-01

anond:20201031152449

鉄分は足りてますか?

女性だるいとか不定愁訴のほぼ全ては鉄分不足からくる。特に若い子は。

ウチの娘(現在中2)はそうでした。

まず朝起きれなくて、常にだるいだのやる気が出ないだの文句ばかり言ってた。

でも鉄分サプリで摂るようにしたらあっという間に変わった。

これほど変化出るか?というくらい。

ちなみにヘム鉄が一番良かった。

フェロケルは含有量の割に効果が薄かった。

個人的感覚ですが)

もちろん、鉄鍋で煮物作ったり、鉄玉子入れてお茶沸かしたりしてもいいと思うけどサプリが一番効果あると思う。

2020-07-17

そもそも野菜350gって何を根拠にした基準なの?

日本の「緑黄色野菜」が重さに対するβカロテンの含有量だけに注目した分類であることは知られた話だけど

2020-07-11

無機ヒ素スルーママリノール酸に恐怖している

めっちゃ発がん性高いんだけど何故か世の中に知られていない物質に「無機ヒ素」ってのがあるんですけど、これは米やひじきに含まれているんだけど、まぁ全然騒がれない。

それに引き換えリノール酸の騒がれ方と言ったら、常軌を逸しています

そしてタイトルから察しは付いてると思いますが、リノール酸に毒性はありません。普通栄養ですし。炎症抑制効果とかあるっぽいので積極的摂取してもいいんじゃないかなって思います

しいて言えばオメガ6系の脂肪なのでとりすぎは注意ですけど。いまさら油のとりすぎが悪いって情報要ります

なので前提としてリノール酸普通摂取するぶんには問題ないという事実があります

じゃあなぜママ達がリノール酸を恐れているのかというと、リノール酸を加熱すると発生するヒドロキノネナールって物質がかなりの毒性あるんですよね。

加熱すると毒性物質になるわけです。

そこでオリーブオイル信仰が出てきますオリーブオイル比較リノール酸含有量少ないので、炒めものに使いやすいっちゃあ使いやすいけどそもそも炒めもの自体をやめるほうが先だろうが、っていう彼女たちとっては受け入れがたい現実があります

ゼロ思考でもわかるように加熱したらどんな油も酸化して体に悪いです。いくらオリーブオイルが体に良くても炒め物に使ったらあんまり意味ないし、リノール酸少ないとはいえ結局ヒドロキノネナール発生するし、それ知ってるのならオリーブオイル使って安心!みたいな結論になるのおかしいんですけど、彼女たち気がついているのでしょうか…とほほ。

ようは炒めもの自体をやめれば、オリーブオイルだろうがそこらへんの格安植物油だろうが、それほどリスクは無いわけです。

この辺りママたちは異常に植物油を恐れすぎてるし、オリーブオイル信仰しすぎてるんですよね。

もちろんオリーブオイル健康に良いのでおすすめですけど、その背景とか知らないとジャージャー炒め物に使ってしまい、期待した健康促進効果でない、みたいなことになるのではないでしょうか。実際そうなってる人多そう。

あとめっちゃ発がん性あることでおなじみの無機ヒ素のことスルーしてるのも気に入らないですね。こういうちぐはぐな行動してるところとか、健康のこと気を使ってる風を装っているけど私からみる限りファッション雰囲気でやってるようにしか見えません。

オリーブオイルで炒めものしながら、無機ヒ素たっぷり玄米とか食ってるママとか最高にアホの極みです。

要は知ってることだけを騒いでるんですよ。気持ちはわかるけど、あまりにも知識が浅すぎる。もっと視野を広げて健康情報収集してくれよ

米とか雑穀安全かい固定観念に縛られないで

2020-06-21

食物繊維を讃えよ

母なる大地のふところに我ら人の子必要食物繊維はある

一日20gの食物繊維を愛せよ 人の子らその食物繊維感謝せよ

1日350gの野菜を取っている人間でも20gは実は取れてなかったりする。意外と難しいのが食物繊維だ。一日20gの食物繊維を取るには、日常の食物を繊維質に変えていく必要がある。

まず日常の白米に押し麦やもち麦20%加えよ。恩寵の豊かな大地、我ら人の子は従うしかない。「大地の恵み」のような言葉はあるが、決して恵みではない。大地は「ただそこにある」。我ら人の子はその母なる大地の恩寵を、良く言えば間借りして戴く、悪く言えば簒奪する盗人に過ぎないのだという精神を忘れるべからず。

次に、繊維質が豊富な食物を積極的日常食卓に加えよ。ゴボウアスパラセロリオクラキノコ類など、根菜や繊維質なもの積極的に食すべし。大地の恩寵だけでなく、海の恩寵積極的に利用していけ。ワカメ昆布ひじきなども素晴らしい食物繊維含有量である。大地と海を褒めよ、褒めよ讃えよ。

物事本質を語ることが大事であるので、本質を語るが、Amazonに「難消化性デキストリン粉」が売ってるからそれ買って日常食事に加えろ。水溶性食物繊維だ。科学勝利。讃えよ科学をAh~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!

2020-01-09

anond:20200109112413

おいおい完全栄養食かどうかの話に「プリン体が気になる」程度が反論になるかよ。

こちらはビタミンC含有量の高い卵を出してるんだから、おまえは他に足りない必須栄養素を指摘するしかないぞ。

anond:20200109105725

すまんやで。発酵食品にすればビタミンC勝手に増えるやろって思ったけどピータンビタミンC含有量ゼロらしいな。

多分理屈的には卵からビタミンCを取り出す方法はあるはずだが、ちょっと調べんと分からんわ。ごめんやで。

2020-01-04

anond:20200104174438

アルコール含有量だけの問題ではないのでは?

  

一つは食べ物と飲む酒か

アルコールは胃でも吸収されるが小腸での吸収が速いことが知られている

食事をしてから酒を飲むと空腹時に比べて酔いにくいのは、食物と一緒に胃に留まるからである

また、脂肪タンパク質アルコールの吸収を遅くする。

体内に入ったアルコール内臓脂肪にも入り込むことからそれが想像できるだろう

アルコール吸収が速いと肝臓の処理が追いつかず血中アルコール濃度が上がりやす

まり、同じ度数もつまみのいらない酒は酔いやす

  

次に飲みやす

飲みやすい酒=短時間アルコール摂取する酒は肝臓の処理も短時間なのでアルコール血中濃度が上がりやす

更に飲みすぎるという問題もある

  

最後炭酸

炭酸は胃を刺激して中身を速く腸へ進ませると考えられている

炭酸の入った酒は酔いやすいとも考えられる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん