「合作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合作とは

2020-08-30

ゼロワン感想

不破さんカッコイー! おわり

🗣️✨✨✨✨✨✨✨✨終わるなビーム✨✨✨✨✨✨

はいじゃあもうちょい続きます

ゆうて話すのは不破さんヨイショぐれーなんですが。

マイナスの話してもしゃーないかんね。

不破さんの何が格好いいって設定ですよね。

偽りの記憶に振り回され怒りのままにヒューマギアを滅ぼそうとした初期のダークヒーローぶり。

自分の在り方に疑問を持ちながらも正義のために暴れ続けた中期。

カラクリが明かされた後に自分の怒りの空虚さに失望しながらも目の前の悪を見過ごさな正義の心で戦い続けた終盤。

そしてその思いにより敵サイドのヒューマギアの心を開いて味方につけ、ボロボロ状態で合体変身して産まれオルトロスバルカン

うーん(゜゜)あまりにもヒーローすぎる。

作品の裏テーマである「人と機会の確執」「破壊者としてのヒーロー」「テクノロジーの恐ろしさ」「思いはテクノロジーを超えるのか」をガッツリ背負った上で、表のテーマである「人と機会の共存」「残された希望としてのヒーロー」「テクノロジーに心は宿るか」まで網羅してしまってますからね。

最終話直前に敗北してラストバトル参加してませんが、いっそこれを龍騎みたいなもんと解釈すれば本当の主人公とすら言えるでしょう。

なにより強いのは、相容れぬ存在に思われた滅亡迅雷を説得して共同変身を果たしたことですね。

最終話直前に変身アイテムの投げ渡しという最高の展開をやってますからね。

変身アイテム渡すのって信頼の証なんですよ。

運命共同体として相手を認めてるってシーンなんです。

たとえば仮面ライダーオーズ/OOOなんてまさにそれですし、仮面ライダー剣の「俺を信じろ」でワイルドカリスになるのだってこれです。

「敵としてではなく手を取り合うパートナーとしてともに生きること」を仮面ライダー表現する方法としての最適解ですね。

アルトも「人と機械が共に戦う」というテーマゼロツーを作ってますし、そもそもシャイニングホッパーからしてライダー正義を信じるヒューマギアとの合作です。

が、アルト場合は飛電の社長という立場から全てが始まってるんですよね。

人と共存するという命令にまだ疑問を持っていないヒューマギア命令通りに協力してる姿なんですよ。

でもバルカン場合は、人と敵対する道も存在するのを知ったヒューマギアと改めて共闘するんです。

自由意志に目覚めたヒューマギア果たして人の敵なのか味方なのか?」という問に対して、「人の敵となったヒューマギアヒューマギアの敵となった人、それらに対して共に立ち向かえる仲間にだってなりうる」という回答を示してくれたのが、オルトロスバルカンなんです。

最高すぎません?

これの何が凄いって、人がヒューマギアを救うために、ヒューマギアが人を救うために戦うことなんですよ。

お互いが自分ではなく相手を救うために変身するんです。

なにこれ、ゼロワンの正解でちゃった。

ゼロワンって作品ストーリーが色々しっちゃかめっちゃっかで、肯定的にも否定的にも好き放題独自解釈できるのは私も認めます

からこの考えが単なるこじつけって言われてもいいように、今のうちにそうだねと白状します。

でもね、でもね。

私の中ではオルトロスバルカンは、マジでカッケー令和ライダー最高傑作なんすよ。

そしてそれに変身する不破さんの物語、それを取り巻く悪意に満ちていた人間関係が、人の悪意とそこからまれテクノロジーに対して正義感を燃やし力づくで道をこじ開けていくヒーローって最高に仮面ライダーな代物になってると解釈します。

悪意からまれ正義感を燃やしてんですよ?

力づくでこじ開けた道の先で、昨日の敵が今日の友になるんですよ?

成長、しちゃうんですよ?

でも、最初からかわらずずっと暑苦しいんですよ?

昭和ライダー平成ライダーが混ざり合って産まれ新時代ヒーローとして完璧でしょ

2020-08-05

ハリウッド驚愕 期待の日本からの日米合作ウォルト級のあいつがかえってきた!!8 

 

女性よ、立ち上がって、いまこそ反撃だ!! 答えは1つ YES

2020-07-22

国境を越えて合作できるか

例えば

日本アメリカヒーロー地球外生命体と闘うッ!!

・・・のだけど、それを日本側とアメリカ側と、別々の視点で作劇して、放映するの。

まり

架空の設定という事実があって、それに対して、完全に個別視点描写のある作品世界

配給(と翻訳)だけは一元化するのが大原則で。

2020-07-09

anond:20200709100106

本人が反応してた

2020-07-02

anond:20200702220114

合作、見てみたいニャー。気にしないで進めるニャよ!

自己評価低めの増田さんだけど、そんなにうまい人と描く話にすんなりなるんだから

絶対増田さん上手いはずだもん。

2020-05-27

anond:20200527183657

本気で漫画家になりたかたからなー。成れなかったが。

 

藤子不二雄マネて、合作もしたけど、その作品はどこにいったか不明ドラえもんぽい内容だったか

2020-05-15

anond:20200515093734

答弁が素っていうのは、たぶん違うと思うわ。

 

初期のうちにさあ、アベがずっと野党に対して「私は骨太議論がしたいんですよ!」って言ってたことがあった。

自分が望むような話題の持って行き方をしてもらえなかったんだろうな。

ニュースでもたびたび切り取られてた。

で、ある時期からそれをやめて、延々のらりくらりすることに終始するようになった。

それが今の、国会を不誠実にやっているアベ首相だ。

民主主義をハックしている、って批判は当たっていると思うが、あれは本人の資質もさることながら、マスコミ与野党国民と現行システムが生んだ合作って面が大きいと思う。

2020-05-04

anond:20200503172003

今の音楽貴族文化軍隊文化合作から

政情不安になれば軍隊文化が発達してそこから音楽が再発展するかも知れん

2020-03-30

梦露并称西方流行文化性感象征,被视为性解放的代表人物之一。之后,她一度前往好莱坞发展,与寇克·道格拉斯等影星有过合作1973年,碧姬·芭铎宣布息影,此后成为积极的动物保护主义活动分子

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060280412-31-03-2020-Патриот-16-серия-смотреть-качество-HD-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/ua-tu/community/posts/360042362274--Тайная-любовь-9-серия-1-04-2020-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060186491-31-03-2020-Патриот-16-серия-смотреть-качество-HD-

https://hultfinance.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042361974-1-04-2020-257-причин-чтобы-жить-3-серия-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060186211-31-03-2020-Место-под-солнцем-35-серия-смотреть-качество-HD-от-31-марта

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060280712--Тайная-любовь-9-серия-31-03-2020-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ua-tu/community/posts/360060186631-31-03-2020-Карпатский-рейнджер-21-серия-в-хорошем-качестве-

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060186791-31-03-2020-Заступники-6-серия-в-хорошем-качестве-

https://apprisspmpclearinghouse.zendesk.com/hc/ru-tu/community/posts/360060187051-31-03-2020-Паромщица-4-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-от-31-марта

2020-01-31

合作をしないというひとに合作教養するのはレイプではない。私的小説

趣味の少人数に見てもらうというのと公衆放送は違う。

anond:20200131175441

2020-01-28

anond:20200128180635

そのかわり、完成してみんなから反応があったら、増田さんのものから

誰かと合同誌をだすとか、合作してみるのも楽しいかも。

2019-12-05

同僚に「〇〇しておきましょうか」って言われるから

勝手に〜って思うんだけど数分後に再度、

同僚「〇〇しておきましょうか」

はい、お願いします」

同僚「あ。いや、増田さん、〇〇しておきましょうか」

って会話することがたまにあって、

こいつお願いの仕方知らねえんだなって思う。

毎度同じこと繰り返す自分も悪いが、伝わらねえ。


=============-

追記

レスつくと思わなかった。

日記のつもりだったか説明不十分でなんかごめんな……。

一応詳細書くと、

不具合な基盤システムの上のシステムがたまに停止する。

そのシステムは同僚との合作で、今日システムが止まったか自分リカバリしておいた。

その後リカバリを同僚に報告したら、全く関係ない第三者に原因調査してもらいたいと同僚が呟いた。

第三者が巻き込まれることを予測した私は、適当に流そうとPCに向き直って無視

同僚「第三者さんに情報共有しておきましょうか」

私「(関わらないにしよ)」

数分後

同僚「第三者さんに情報共有しておきましょうか」

私「(反応がほしいのかな?)はい、お願いします」

同僚「あ。いや、増田さん、第三者さんに情報共有しておきましょうか」

私「(察し)ああ……はい連絡しておきますね(第三者さんにチャット)」

同僚「アリガトウゴザイマス!!!!」

ちら裏です日本語下手なんだ

2019-10-04

anond:20191004005232

そういうとこやぞ 横

ってのもアオラーみたいだからもうちょっと丁寧に書くと、「サークル」は日本語でいうと「同人」なのよ

同人てのは志が同じ人たちね

志が同じ人たちは普通なら、同レベルまたは近いレベルで、長くやってればまあツーカーで話がつうじる。

あいつはコレがやりたいんだなってわかるから、足りないとこもよく見えるし、

今んとこ邪魔しかみえないけどまあやりたいことからすると切れないってこだわりもわかる。

なんなら提供とか合作もできる。

当人たちにしたら切磋琢磨にせよ、外部からみたら一から他人からじゃない分はすべて「なれ合い」。

同人なんだから

 

で、そのなれ合いにもまざれない人が、あの人たちはなれあいなんかじゃない!って言ってるのなんかほんとかなしい絵柄だよね

同人という前提からして大丈夫か、っておもっちゃうんだ

2019-09-13

anond:20190913155614

非常にわかるし、合作動画とかで下手な絵が映ると否定的コメントが付きまくって見てる人も嫌な気持ちになるから視聴者としてもなんとか上手い言い訳を考えて落選させて欲しい

最低でもこのレベルみたいな目安を提示するとかはどうですか?

2019-09-04

同人イベントで1冊も売れなかったぞ

この手のイベントは去年友達合作で作ったのを引っ提げて初参戦したが、その時は100冊全部売ることができた

しかし今回のイベントは1人で200冊もって参戦した

イベント当日に隣で売ってる女子のが可愛かったので声をかけたら、その子は初参戦と知ったのでいろいろアドバイスしたんだ

イベントが始まるとその女の本は売れまくり、俺はゼロ

その女の客が俺の席の前まではみ出してきたのを、その女が注意したけど、それがすごい惨めに感じて最悪だった

だって俺の本買いにくる奴いないんだもん

その女がトイレとかで席を外してる隙に自分の本を30冊くらいカバンに隠して売れたふうに装うのがしかなかった

それを繰り返して最終的に二冊くらい残してイベント終盤にその女に「二冊売れ残っちゃったんであげますよ」って言ったら「大丈夫です」ってわけのわからん返しをしてきた

日本語になってない。何が大丈夫なんだ?

こんな日本語下手な奴の本か売れるなんて間違ってる

帰りの電車ツイッターを開いて俺の本を買いに行くって言ってた奴をブロックして通報した

ほんと不愉快イベントで二度と参加する事はないだろうな

2019-09-03

インスタやめたら頭がよくなった

1ヶ月程前にインスタをやめた。

やめてみて、結論から言うと弊害はなく、むしろメリットばかり感じている。

そのメリットについて書く前に、少々長くなるがやめた経緯について語る。

きっかけはキラキラした世界に嫌気がさしたかである

学生夏休み。かくいう私も3週間という短い夏休みを得た矢先であった。

インスタのストーリーに流れてくる大量のリア充リア充リア充

友人と遊びに行きました、飲み会、サマフェス、海、山、ドライブデート部活遠征帰省しました、旅行です等々...

よくもまあ毎日それだけ投稿するものがあるもんだと思う反面、自分実家のベッドで寝ころびながら

友人のそればかりをスクロールしては眺め、スクロールしては眺め、を繰り返しているうちに気分が沈んだ。

夏休みに入る前から若干気分障害じみた気配はあったが、それが休暇を境にどっと来てしまい、

皆が外の世界でわいわいキャッキャ遊んでいる時間に私は過眠をかまし目が覚めても傾眠

親にその自堕落を指摘されればブチ切れ物を壊し、暴言を吐き、ひとしきり暴れて泣くという行為を繰り返していた。

それでもやめられなかったのは人の輪から外れそうで怖かったかである

大学に行っても「ねえ、昨日の○○のインスタ見たー?」という会話がほとんどで

休み時間がくればインスタを開きその話題でひとしきり盛り上がるのであった。

今や同学年のほとんどはTwitterでもFacebookでもなく、インスタで繋がっており、なんならLINEを超えちゃうんじゃね?という感じだった。

から尚更怖かったのである

辞めることで他人を知れないことが怖かった。

今思うとインスタでしか繋がりのないような人間がどこで何をしていようが私の人生には全く徳も損もないのに、その時は繋がりを切ることが怖かったのである

その繋がりに固執しつつ、他人の楽しそうな様子を見て気分を滅入らせ、どんどん自分を嫌いになっていた頃であった。

ある投稿きっかけで私はインスタをやめた。

多分これ、好きな子いる人には分かると思うんだけど好きな子投稿って無駄に細部まで見てしまことない?

料理写真の対面に皿が写ってるとか、他人を伺わせる内容が書いてあるとか。

あるいは自分の知らない人をタグ付けしているとか。

実は私も好きな子投稿めちゃくちゃ見る奴だったんだけど。

なんなら怪しいと思った女の投稿まで全部監視してる系の女だったんだけど。

7月の終わりに好きな子投稿した料理投稿にさ、「○○ちゃんとの合作」みたいなの書いてあって

「#合宿」みたいなのが書いてあったわけ。

それでもう5月くらいかマークしてた女がタグ付けしてあったからその女の投稿にとんだら

同じ料理写真投稿にあげてて

「泊めてくれてありがとう」みたいなのが書いてあったわけ。

んでストーリー見返したら(ストーリーって足跡つけずに見られる方法あるからそれ使ってたんだけど)

好きな人のベッドに寝転がって間接照明で遊んでるっていう投稿がでてきたわけ。

てめー、24時間で消えるからって付き合ってもない男の家に上がり込んだ投稿するとかどういう精神

それ「私やっちゃいましたよナマステー」って言ってるようなもんじゃね?

ああナマステ―はそいつらが作ってたのがカレーからなんだけど。

って思いながら即トイレで吐いた(ストレス胃炎も起こしていた時期だったので簡単に吐いた)

それでひとしきり泣いた後、自分が圧倒的にダメになっていっていることに気づき

「インスタをやめたら人生好転するのか?」という記事を2時間近く読み漁り、

どこの誰が書いたかからない記事背中を押される形で私はインスタを消した。

やめて2,3日は他人の行動が伺えないことが怖かったけれど、1週間も経てばどうでもよくなった。

あれだけ執着していた好きな人の動向伺いもできなくなってしまったけど、それは2週間くらいで「まあいっか」と思えるようになった。

3週間経過したこから勉強する内容や人との会話が以前よりも頭に残るようになっていることに気づいた。

思えば人と話している時も、勉強している時もインスタで見てしまった内容について考えて気分が塞いだり、今何してるんだろうって気になって

しょっちゅうインスタを開いたりしていた気がする。

要するに現実世界に対する集中力がなかった。

あとは、お父さんに言われたんだけど、結局人間の脳もスマホパケットと一緒で、

動画データ量が多いから、1日に人間記憶できる容量を圧迫してしま

ゴミみたいなストーリー映像ばかり残ってしまうのではないか、と。

(この理論だとYouTubeやネッフリでみている動画も容量食っていることになるがそれは認めたくないなあ)

からその容量が解放された分、記憶力が向上しているのではないか、と。

まあ記憶必要仕事試験がない人には関係ない話かもしれないけど

近いうちに大きな試験を受けることになる私にとってはとても助かることであった。

あとは精神的に安定したかな。

現実世界楽しいこと、綺麗なこと、些細なことにスマホカメラじゃなく自分の眼を向けられるようになったって感じる。

だって「いいな」って思ったことを誰にも表現する術がない。

でも逆に言えば、「いいな」って思ったことは誰にも評価されない。自分の「いいな」で完結できる。

ちなみに私がインスタをやめたことなんて誰も気づいていなくて、

「○○のインスタ見たー?」とか言ってきた友達数人に「もうやめちゃったんだ」と伝えて全員が知らなかったレベルなので

まあそんなもんです。やっててもやめてても気づかれないんですよ。

自分が「いいな」って思ったストーリー適当に流されて、投稿適当に「いいね」押されてるに過ぎないんですよ。

押してるくせにどこ行ったか覚えてない奴なんて山ほどいるし。

友達も減ってないし、相手は変わらないだろうけど私はその人達に全力を注げるようになった。

だって喋りながらインスタ眺めることがなくなったんだもん。対峙しているその人との時間がすべて。

そんなわけで。タイトルはインスタをやめたら頭が良くなったっていう一面しか紹介できていないけど

実際はすごくいいことがたくさんありました。

何よりも自分が好きになれました。

そういえば。好きな子のことはまだ好きです。ここでは話ずれちゃうからしないけど、この記事だけじゃどう見てもクズ野郎ですが

どうしようもなかった私をたくさん助けてくれた人です。

でもその人は今インスタで毎日自分の作った料理投稿するのに必死で、少しかわいそうだな、と思います

そんなことに執着している時間を使って、私はもっと賢くなって、綺麗になってやろうと思います

最後に。インスタ辞めたってお母さんに言った時の言葉で締めようと思う。

「インスタ?最近若いのものなんて全然分からんけど、ゴミと一緒やろ?

ゴミゴミ、捨てて正解。はよ勉強し。」

2019-07-31

[]2019年7月30日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009712704131.041
01555692103.541
0223152466.341
0392130236.730
041695659.847
05222240101.843
06223617164.471
0740318379.640.5
0843398792.746
09119897975.536
101551508497.342
111481327589.730.5
121391101179.237
131231122891.332
141611411587.735
152041518374.442.5
161731158166.933
1710614528137.133
18110818074.432.5
191871274568.230
20102812579.733.5
211121068195.452
229119693216.452
231151020388.741
1日237222064493.037

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

アイドリングストップ(6), アイドリング(6), awesome(4), 頸椎(4), ディープインパクト(3), さむ(3), ナランチャ(3), 青筋(3), ディアボロ(3), プラズマクラスター(3), 町山(4), 淫夢(27), 京アニ(34), 狂気(10), 副作用(9), エアコン(7), 夏休み(7), 頭脳(6), 傍(5), 個人差(6), 絶滅(10), ゴキブリ(9), ミソジニー(12), 幼い(9), 精神科(11), 部活(10), 法学部(7), ADHD(11), 感染(7), ちんこ(14), ケチ(10), 書き込み(18), 魅力(24), www(14), 発達障害(11), それほど(8), 自然(23), っす(13), 記録(9)

頻出トラックバック先(簡易)

■お前らが病院いけいけ言うから行ってきてやったよ /20190730002155(18), ■アイドリングストップ禁止コンビニ /20190730131737(15), ■ /20190729204723(15), ■めっちゃ旅慣れた人が言いそうな名言 /20190728091004(14), ■藤子不二雄みたいな合作ペンネームかにある? /20190729222310(13), ■謹慎中の人間はなんで介護したがるの? /20190730013058(11), ■ /20190730142551(8), ■過去増田ランダムに読めるWebサービス が完成した /20190730200124(8), ■君は星の涙を見る /20190730161410(8), ■未婚者や子無しはやっぱり幼い /20190730174529(8), ■かもめのジョナサンジョースター /20190730141021(7), ■風俗を1度も経験しない人生経験する人生、どっちがいいか /20190730145021(7), ■ジョジョ5部ラスボス能力マジで理解できない /20190729195801(7), ■Awesomeってオーサムじゃねえよ /20190730192312(7), ■京アニ支援するけど〇〇は支援しないのかー!! という絡み方をするひと /20190730134940(6), ■もしかしてここの連中って人工知能を知らないの?? /20190730102630(6), ■京アニ事件アニメのことだからよくわからないと片付ける人が居る /20190730140648(6), ■金遣いが荒い /20190730191006(6), ■ /20190729163954(6), ■ /20190730094303(6), ■どうでもいいけど /20190730142235(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6497078(4339)

2019-07-29

藤子不二雄みたいな合作ペンネームかにある?

名前を組み合わせた合作ペンネームが好きなんだけど、色々あるだろうと思ったんだけど全然見当たらない、もしかして藤子不二雄が唯一無二なの

2019-05-15

夢見りあむとか本田未央とか北条加蓮とか自担立場とか諸々、第8回

デレマス総選挙は毎年大なり小なり荒れ界隈がヒリつくのが恒例ですが、今年は例年に比べより行き場のない怒りや情念怨念と妬みが渦巻く総選挙だったように感じます

なにはともあれみなさま総選挙お疲れ様でした。

後は結果発表を待つのみですね。

首位を争うのは本田未央北条加蓮、そしてダークホースの夢見りあむによる三巴状態でした。

誰が勝とうと例年以上に結果発表は物議を醸しそうですが、どんな結果になろうと私個人CGを取ったアイドルを祝福したいと考えています

結果が出るまであと数日、それまでに今回の選挙を走って自分の中で生じた焦りとか妬みとか、少しですが楽しかたこと等の感情を整理する為に一度自分気持ちを何処かに書いておきたいなと思い筆を取っています

所謂お気持ち表明文です。

チラシの裏でもいいのですが人にみられるという意識を持って書いた方がきちんと整えれるかと考えてここに投稿させて頂いてます。整えてるかは別にして。

では本題。

◯夢見りあむについて

今回は彗星の如く登場した新アイドル、夢見りあむが界隈に衝撃を与え、弱くも悪くも話題の中心になりました。

そこで数多くのPの鬱憤怨念、妬みや焦りが溢れだし夢見りあむお気持ち表明文なる増田が多々投稿され色んな立場のPの生々しい感情に触れることが出来ました。

私は別段、夢見りあむを好きでも嫌いでもありません。

どちらかと問われれば没個性よりも話題性になる方が良し、と考えていますのでキャッチャーで尖りまくり彼女キャラクターは好みよりです。

登場時から賛否両論を巻き起こし、予想通りというべきか、まさかと言うべきかはわかりませんが中間に食い込みさらに物議を醸し出しました。

個人的にはこのままCGになってしまってもいいのでは?と思います

それは、ここ数年ずっと続いていたガシャブに後押しされたキャラクターが一位になり、上位にランクインするも惜敗した本田未央pが涙を飲む、ボイスが欲しく上手い立ち回りで浮動票をかき集めたアイドルが念願のボイスを手に入れ一方で昨年ボイスを手に入れたアイドルは飽きたオモチャのように見向きもされないという繰り返しに風穴を空け、例年とは違った何かがみれるかもしれないという期待です。

あくまでも期待なので運営のすることは変わりませんが。

上位のキャラCD作って選挙公約果たしてはい終わり、また来年選挙よろしくねって。

それでも例年の閉塞した選挙に刺激を与えてくれたりあむの存在面白かったし、彼女を取り巻く状況を眺めるのは言っては悪いですが楽しかったです。

ですので夢見りあむという存在には感謝しかありません。

彼女のおかげで辛いだけの選挙じゃなくほんのちょっぴりですが選挙を楽しめました、ありがとう夢見りあむ。

本田未央北条加蓮

七回の選挙結果をみた時点で、次の選挙は未央と加蓮としきの三巴かなと予感してました。

しきは中間CuトップでしたがCGは厳しそうな順位でしたね。

ですのでどう動くのか読めないりあむを除外すれば、実質未央と加蓮の一騎討ち

ぶっちゃけると、どちらが勝っても面白くない。

運営の手厚い加護と後押し(ガチャブ、しんげきメイン回、遡ればアニバでのまさにシンデレラモチーフにした限定衣裳)を貰い追い風の中ナチュラルに他のアイドルを見下して、彼女こそCGと言わんばかりの態度を取る加蓮P

未央を悲劇のヒロインに仕立て上げNGポジパは未央の票田になって当然のように振る舞う未央P

また、他アイドルでも良くあることといえばそうなのですが自分が大好きな映画流行りの作品合作ダイマだと言い張って、まるで未央の後押しをするための踏み台の用に扱う姿勢もムカついて仕方ない。

他のアイドル映画音楽漫画もなにもかも、未央を引き立てるための素材とばかり振る舞う未央Pには「自分の足で歩け」と叩きつけたい。

未央と加蓮、どっちが勝っても反吐が出ます

いっそりあむが全部ひっくり返して勝ってくれれば今回は大笑いで締めくくる事が出来ますが、その場合未央VS加蓮の戦いが来年に持ち越されるだけなので長い目で見ると微妙な気もします。

Paアイドル応援する身としてはとっとと本田未央CGを取ってもらって総選挙CG枠を空けてもらいたい、と言うのが本音です。

未央Pは彼女悲劇のヒロインのように扱いますが、よくよく考えてみるとデレマスで一番多くの曲を歌ってるのは本田未央なんですよね。

看板ユニットNGとして出番の保証は確保しつつ、総選挙の枠すらしれっと奪っていかれてはたまったものではないです。

例年、トップを取ったアイドルは次の選挙で大きく順位を下げます

未央pは「未央ちゃん三ツ星に!」だの理由をつけて2冠3冠を狙うだろうと言われていますが今未央が持っている浮動票は確実に別のドラマを求め他のアイドル流れるでしょう。

その時未央が今の順位キープできるかと考えれば頑張っても圏内に入るぐらいまでに落ち込むと考えます

なので、例年同じことが叫ばれています本田未央がさっさとCGになって枠さえ開けてくれればそれは他のPaアイドルにとってプラスしかならないので、一応本田未央勝利が良い落とし所だと考えてます

加蓮だとPaの枠は空かないし奈緒も含めてTPCG!みたいな流れが生まれてそうですし本田未央感動ポルノにまた来年も付き合わされるハメになりますし。

自分担当総選挙の虚しさ

これで最後です。

私の担当Pa所属で、一応登場してから数少ないPaにおける数少ない全圏内アイドルです。

モバマスアンケートでもランクインし、Pとしての贔屓目抜きにして人気があるアイドルとしてみて良いと言えるキャラです。

ですが、何故かこの二年間曲を全く貰えていません。

ここまで書けば担当が誰かもうわかると思います

総選挙に限らず、この1~2年間ボイス未実装アイドルのPがデレマスの展開について嘆き、声のついた人気キャラのPがダイマして総選挙で結果を出せと一刀両断する場面を数多く見てきました。

そういった場面を見る度に、何故か無関係自分ダイマ選挙結果という言葉が突き刺さります

この二年間の内、季節シリーズとしんげきの1~3期のED歌唱、そしてデレステでのイベント新曲実装機会でしたね。

そのどこにも担当名前はありませんでした。

担当新曲が来るかとワクワクしながら待ち、落胆を繰り返すばかりでした。

まだしんげき4期のED歌唱が残っていますPaはしんげき季節共に未歌唱アイドルが多く、ここに望みをかけても歌ってくれるという期待は薄いです。

出番が全くなかったわけではありません。

モバでは素敵なイラストカードを沢山もらえました。ここは素直に嬉しいです。

デレステでも一応出番はありましたが、基本的に他の子オマケで、時には酷いキャラぶれもありとても満足できる出番では無かったです。

SSRも二年待ってやっと貰えましたが選挙で同等、もしくはそれ以下の結果のキャラ限定スキルに豪華な衣裳をもらっている中恒常で使いどころの見つからないスキル、衣裳は簡素で省略の後が見え隠れし、ほぼコピペで特訓イラストはやけに背景寂しいと思ったら一枚の集合絵を3分割したものでした。なんだこれ。

選挙でそれなりに結果を残せば良い出番良い衣裳が貰えると信じて二年待ちました。

そんなことは全くありませんでした。

たかが二年、されど二年。

つのにもそろそろ限界が来ています

私は担当の歌が大好きなのに、いつになれば担当新曲を歌うんでしょうか。

私の担当は何をしたんでしょうか。

私はどうすれば担当新曲を聞けるんでしょうか?

の子を下げろとは言いません。

ですが選挙で各アイドルの実績と持っている数字公表している以上、同等の成績を出しているアイドルと同等の扱いでなければ納得出来ません。

今回の選挙でなんとしても属性三位ねじ込めば担当新曲が聞けるのでは?とも思いました。

しか選挙直前で、最悪のタイミング担当のガシャが来ました。

とても良いカードでしたし新規絵は嬉しいけど、所謂逆ガシャブタイミングです。

ここの時点でランクアップ所か逆ガシャブ煽りと直近のデレステでの出番の少なさから初めての圏外落ちを覚悟しました。

それでも諦めたくなくてやれるだけの票をかき集め投票しました。

結果中間はほぼいつもの順位

総合なら圏内ギリギリ入るか入らないかという位置です。

上がらなかった事に落胆すべきか、いつもの順位キープできた事に安堵すべきか私にはわかりません。

総選挙なんて頑張っても意味がないと確信し、この地獄じみたレースから降りようとも思いました。

しか担当に素敵な歌声をのせてくれる声優さん担当必要とされなくなる事が怖いとブログに書かれていた為、引くに引けなくなりました。

法子ちゃん声優さんも、直近ではMマスライブの理科教師弁護士声優も、探せばもっと出てくると思います演者ユーザー不安を煽るような事を言わさせないで欲しい。

こんなの声優人質じゃないですか。

その人達好意を持ってしまってるから切り捨てて逃げる事ができません。

いっそ冷徹人間になりたいと心で叫びながら社畜生活のただでさえ少ない時間お金を当て、リターンがないと分かりきってる物へお金を投げ込むストレス言葉にすると簡単ですが実際はとても辛かった。

辛かったからこそ夢見りあむ騒動馬鹿馬鹿しさは少しの救いになりました。

こんな界隈だと望みは薄いですが、夢見りあむと彼女を本当に好きで応援してる人達が少しでも報われること願っています

閑話休題

辛い時間も終わり、後は結果を待つのみです。

油田を持っているわけでもない、しがない社畜雀の涙のような票では結果に大きな影響は与えられないでしょう。

それでも走ってしまった以上、何もしない後悔よりはマシかと思い込む事にしました。

断頭台に首をかけられ裁定を待つ気分ではあります

でも私以上に今回の選挙に思いをかけて真剣に望んだPは星の数ほどいるので、泣き言は言えないですね。

どんな結果になろうとキチンと受け止めその上で今後デレマスとどう向き合うかを考えて行きたいです。

正直、好きなキャラクターの出番が無いのにいつかは、今度こそとしがみつくのはとてもしんどいので。

◯まとめ

長いのでそれぞれ三行にまとめます

・夢見りあむありがとう

ナチュラル見下しと感動ポルノはもううんざり、いい加減自分の足で歩け

星輝子新曲をよこせ

以上です

長々とお付き合いありがとうございました

2019-05-10

文系学問において資料実在証明するものとは何か

久々にビッグ研究不正ニュースktkr

ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます

今回調査委員会被告発者に求めたのは、以下の項目でした。

この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料のもの調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか?

歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます

そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのか

これは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学哲学社会学人類学歴史学言語学とでは使う資料がぜんぜん違います

で、この被告発者の研究手法は、近現代を扱う歴史家の多くが採用している手法だと思います近現代史を扱う人たちは、

を主に史料として使います(「史料」ってのは、歴史を記録したナマの資料のこと。「資料」と呼ぶと後世に書かれた二次文献なんかも含む)。あるいは、上に書いたようなものをまとめて出版した本とかを使います

これらの史料の特色とは何か……それは、

ことです。

公文書館というのは、「お役所の書いた書類を保管しておく施設」のことです。これはどのくらいかというと半永久的にです。普通文明国ならどんなに細かな書類でも公文書館に保管されていて、(民主国家場合は)数十年して機密解除されたり(独裁国家場合は)体制崩壊して民主化したりすることによって「申し込めば誰でも読める」状態に置かれます。これによって我々はソ連時代領収書なんかをロシア公文書館で読むことができるわけです。ソ連ですら公文書を保管して後世の我々に見せてくれているというのに……いや、これは余談でした。

当たり前ですが、それらはその国(あるいは地方)の公的な記録であって、自分のものにして持ち帰ったりすることはできません。ではどうするか。多くの歴史学者

などの手段史料を入手して研究しています(ちなみに写真撮影もカネを取る公文書館結構ありますね。日本だとどうなんでしょ)。

昔の人が書いたものも、本とかなら古本屋さんとかで流通しているのを買うことができるかもしれませんが、稀覯書でなかなか手に入らなかったり、古雑誌バックナンバーとか揃えるの無理ゲーだったりするので、図書館に所蔵されているのを使うことが多いです。近場の図書館に置いてない? 相互貸借もさせてくれない? そういう場合は当たり前ですが所蔵している図書館がある街まで行きます。その図書館がある街というのが新幹線必要距離だったりパスポート航空券がないと行けない距離だったりすることも稀によくある(歴史学者研究費は旅費と本代に消えていく運命なのです……)。そして、辿り着いた図書館カメラをパシャパシャやったりコピーを黙々と取ったりするわけです(最近スキャナーが普及してくれてマジ嬉しい)。

なので、調査委員会は「一次資料の写し」を求めたわけですね。たとえ彼が清廉潔白研究者であったとしても、一次史料原本なんてふつうは手元にないわけですから

しかし、本来、彼は「一次資料の写し」を提出する必要などありませんでした。自分論文を黙って調査委員会に提出すればよかったのです。なぜでしょうか?

ここで、もう1つの大事な話をします。

文系に「実験ノート」はない

もちろん分野によります心理学みたいに人を対象とした研究だとしっかり実験ノートつけるように言われるかもしれないし、考古学とかは発掘時の状況を克明に記録しておくことが重要だったりするかもしれない。でも、少なくとも近現代史みたいな分野では、実験ノートをつける、という習慣はありません。

私は一度も、理系で求められるような意味での実験ノートを書いたことはないし、書けと言われたこともないし、書いていないことを理由に責められたこともありません。もちろん史料ノートに筆写したりはしていますが、そのノートだって別に厳密なものではない。普通研究においてノートは使いますが、それは高校までのノートと一緒で、鉛筆で書いてもいいし、好き勝手なやり方で書いていいし、なんなら途中で破ったりしてもいいごく普通ノートです。最近ノートじゃなくてパソコンとかを使って研究上のノートを取ってる人も多いんじゃないかな(手書き疲れるもんね……)。

なぜか? と言われれば、

です。

まり、「もとになった資料」というのは、理系のように自分実験室の試験管の中にしかないものではなく、別の誰かが保管してくれているものなのです。

理系学問において標準化された改竄不可能な形で実験ノートをつけなければならないのは、自分実験室の試験管の中にしかオリジナル資料がないからですよね? しか文系場合は、少なくともここまで説明した近現代史場合は、オリジナル資料はどこかの政府管理している公文書館とかどこかの大学図書館かに保管してあるわけで、そこに辿り着くまでの情報さえ明記してあればそれで十分なのです。これはドイツ連邦共和国ベルリン連邦文書館の何々というファイルに保管してある何というタイトル史料だ、とわかれば、チェックのためにはそこに見に行けばよいし、これは19世紀に書かれたほにゃららという新聞に載っていた記事である、と書いてあれば、その新聞が所蔵されている図書館を探して読んでくればいいわけです。

なので、別にどんな方法ノートを取ろうが自由なわけですね。最終的に読者がその元になったデータを見つけられるようにしておけばいいわけから

ゆえに、歴史学論文や著書には膨大な注がつけられます引用した史料のそれぞれについて「どこに保管されている史料なのか」「なんという本の何ページに書いてあることなのか」ということを書かないといけません。

なかには、史料自分の手元にある場合もあります。多くの場合それは「昔の人が出版した商業出版物」なので(たとえば、極端な例ですが『わが闘争』)、他の誰かも持っていることが多いです。もしそういう史料捏造とかしちゃうと「俺もこの本持ってるんだけど、お前が引用してる箇所見つからなかったよ?」という怒られが発生します(なお、捏造ではないですが誤訳指摘は受けたことがあります。コワイ! でも覆面査読なのにこの文献の誤訳を指摘できるってことはあの人しかいないじゃん……ってわかっちゃう! 文系世界基本的に狭い!)。「むっちゃ少数しか発行されなかった自費出版の本」とかが典拠になっている場合もあります。こういう史料典拠にするのも仕方ない場合があるんですよ……典型的には、そこまで有力ではなかった政治家とか在野の知識人とかを研究したい場合、彼らが出してる本は全部自費出版というのがありえます(あと、言語学とかだと、たとえば与那国島方言研究したい場合に一番の参考資料になるのは与那国島のお年寄り自費出版した方言辞典だ、みたいな例がありまして……与那国町が進めてる辞書出版プロジェクトむっちゃ楽しみ)。ごくごく稀に、古本屋歴史上の人物が書いた手紙の山をまるごと購入できた、みたいな奇跡があって、モノホンの一次史料研究個人の所蔵になっている場合があります。これはねえ……もう本当に個々の研究者の良心を信じるほかないよね……若手研究者だと色んな大学を移り歩くこともあるだろうから所属してる大学図書館寄付しろとも言えないしね……原史料出せって言われたときにすぐに見せられるようにしておいてね、定年退職するときは勤務校の図書館に置いていってよ、とお願いするくらいしかできない感じはあるよな……

さて、長々と書いてきましたが、要するに、捏造を疑われた研究者がきちんと注で出典を書いていれば、彼は論文調査委員会の人たちの前に突きつけて「ここに出典書いといたから、見に行って確かめてこい」と言えばそれで済んでいたのです(それが生データにあたるものなので。実際、今回の調査委員会ドイツに問い合わせたりしていますね)。もっと言えば、彼本人から話を聞く前に、調査委員たちはまず典拠との照合作業を行って、彼が誠実に引用したこと、つまり彼が研究不正に手を染めてはいないことを確認してくれていたでしょう――もしも彼が潔白であったならば。

しかし今回の件では、注に不備があったので調査委員たちは注から出典を辿ることができませんでした。そこで被告発者に「写し」を求めた結果、元となる史料そもそも存在しない、捏造されたものであることが判明したわけです。

注をしっかりつけろよ! まことにごもっとも。特に今回のケースは注の多い学術書であり、注の不備は申し開きができません。しかし、しかしです、この背景には、日本出版事情が絡んでいるのです。

「注がない本」問題

今回の被告発者は、学術書のほかに新書も書いていました。多くの新書には、参考文献リストはありますが注はありません。そして日本には、「研究者が書いた真面目な学問に関する本だが、注がない」というのが一定数あります(一応言っておくと、ここではauthor-date方式みたいな「厳密な意味での注じゃないけど、ともかくも出典を示す機能を担っているもの」も含めて注と呼んでいます)。実はこれ、文系あいだでも問題視されていることなのです。

文系学者が書いた学問に関する著書には、明白に書誌情報として区分されているわけではないですが、いくつかの区分があります第一にいわゆる狭義の「学術書」。むっちゃ小難しい語彙で書かれてて、先行研究とか新規性かに一言及して、参考文献を何十ページも載せてたりするやつです。読者は同じ学者、あるいはその卵。これで注を省くのは論外です。第二に「教科書」。これは学生さんとか初学者向けに易しく書き、内容には特に新規性を求められておらず、包括的な参考文献はなくとも読書案内がついていればそれでよし、という感じでしょう。注は別になくたっていい。

そしてこの2つのあいだには、「一般向け」という広大なグレーゾーンが広がっています

あなた読書好きで、少々お硬い本にも興味があるのなら、中公新書とか講談社選書メチエとかそういったレーベルを聞いたことがあるでしょう。岩波書店青弓社社会評論社といった出版社の名前を聞いたことがあるでしょう。実はこの辺、色々な種類の本が入り交じるグレーゾーンなのです。

これらのレーベルで真面目な学術書出版する人もいます講談社選書メチエでも、末尾にビッチリ注がついてたり参考文献リストがあったりするやつあるでしょ? ああいうやつ。一方で、こういうレーベル一般向けの概説書・入門書を書くことに使う人もいます。よく中公新書で、包括的タイトルで薄めの本を見ることがあるでしょ? 今回の『プロテスタンティズム』もそれですね。そして、一般向けの解説を書きながら、さり気なくその中で新しい見方提唱したりする人もいます学術的な新規性のある内容を、一般受けしそうだという理由で限りなく一般向けの本の体裁で書く人もいます最近のやつだと『姦通裁判』マジお勧め)。

さて、こういう本を出す上では、内容は著者の完全な自由にはなりません。編集者は、もちろん学術的に正しい内容を求めているのでしょうが、彼らにとって重要なのは「売れること」です。そのために「一般向けにもうちょっと柔らかい言葉遣いで書いてください」とか色々と内容に介入してくるわけです。文体くらいなら別に構わないかもしれませんが、彼らの中にはこんな要求をしてくる人もいます「注なんてつけたら一般読者に嫌がられます、注は省きましょう」

こうして生まれるのが、「学術的に新規性が高く面白い内容を扱っているのだが、注がない」という一般書の群れです。

もちろんこういった本にも参考文献はあり、「注はないけど、典拠を探しながら読めば典拠がわかるような書き方になっている」本もそれなりにあります(たとえば、はてな太郎の説によれば、と本文中に書いてあれば、注がなくても参考文献リストはてな太郎が書いた『増田研究』という本を探し出せる)。ただ、やっぱりそれは注がある文献の出典表示の厳密さに比べれば一段劣るわけです。

これに関しては、研究者も出版社もそれぞれに問題があります研究者サイドは簡単に「注を省け」なんて要求妥協すべきじゃないし、そもそも「著書を出版する」ことが、博士論文を見るためにはわざわざ学位を授与した大学国会図書館に行くほかなく出版して書店流通させることが最も良い研究成果の流通のさせ方だった時代であればともかく、各大学リポジトリを持っていていくらでもディジタル研究成果を公表できる時代にあって本当に重視されるべきか考え直す必要があるでしょう(でも、欧米出版社でも学術出版は盛んなので、これは日本だけの問題じゃないんですよねぇ。今でもオックスフォードケンブリッジハーバードコーネルといった有名どころのUniversity Press学術書出版しまくってます学術書研究業績として重視されるのは人文系では割と世界標準なので……)。

一方で、出版社は注をもっと重視するべきです。というよりも、日本出版社やジャーナリストノンフィクション作家は注をつけなさすぎます。先日、ボブ・ウッドワードトランプ大統領についてのルポルタージュ出版しましたが、体裁も内容もおおよそ学術的とは呼べない一般書そのものの本なのに、きちんと出典を示す注がついていました。出版社は、学者に注を削れと言うべきではなく、ノンフィクションを書く作家記者たちに注をつけろと言うべきでしょう。

とはいえこれは一朝一夕はいきません。そもそも知の折り詰めである新書」という形態が割と日本独自のもので、そういう一般学術を橋渡しするレーベルが広く一般読者に読まれていることの重要性というもの鑑みると、簡単になくせとか言えません。私も色々お世話になってるし。人口1億人ちょいの書籍市場ではどうしたって限界があり、色々な本を出すのではなく折衷的な本を1冊出すのが経済学的には最も合理的という考え方だってあるでしょう。ただ、やっぱり一般書にも(それこそ講談社ブルーバックス岩波新書レベルにも)注を入れるようにする、というのは必要だと思うのですよね。

さてここまで「注がない本」問題について解説してきました。でも何が一番言いたいかというと、

注はあなたの身を守るためにある

これ。これに尽きます。注はちゃんとつけよう。もしもあなた捏造者でなくとも、研究不正をしていなくとも、実験ノートをつけない我々の業界において潔白を証明してくれるのは注だけなのだから。注だけが資料実在証明してくれるのだから。本の売上よりも、あなたの保身のことを考えよう。あなたが、部屋が汚いとかハードディスクがお亡くなりになったとかパソコンの買い替え時に行方不明になったとかの色々な理由で、史料の「写し」を紛失する日はきっと訪れる。そのときに、これまでのあなた研究の誠実性を証明できるのは、人文系学問においては、注だけなのだ

以上です。駄文に長々と付き合ってくださりありがとうございました。続きはanond:20190511125053で。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん