「収益性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 収益性とは

2022-09-19

anond:20220919002345

appleの人が、普通は定時で仕事が終わる風のこと書いてたが、あれで当然自分より給料いいんだよな。なんでそんなことになるの?

そりゃ自分appleの人より無能だけど、労働時間は同じで、給料安いにしてくれよ。

増田会社ビジネス収益性低すぎるからそうなるんだよ。個人能力というよりはビジネスモデルの問題だろう。

1本10円のうまい棒を売り歩くビジネス年収400万円得ようと思ったら1日24時間売り歩いても(おそらく)不可能なんだよ。うまい棒いかに沢山売るかということにどんなに腐心しても、収入という意味においては無意味努力しかない。うまい棒の値段を100円にするにはどうすればいいかとか、うまい棒じゃない商品を売ることを考えるのが意味のある努力ということになる。

ビジネスモデルが終わってる会社でどんなに頑張っても、そのビジネス社会的意義に人生を掛けてるとかでない限り、いいことは何もないよ。

ブコメ見るに日本会社でも残業なくまともな給料もらえる会社があるらしいじゃないですか。それがどんなところなのか、何が違うのか(そこに(私か、もしくは会社自体が)移れるのか)知りたいのよ!

https://anond.hatelabo.jp/20220919135004

従ってこれは当然、そもそもビジネスモデルの収益性がいい会社ということになる。寝てても土地勝手に稼いでくれる三菱地所とか、規制産業新規参入がないテレビ局とか、too big to failで多少やらかしても誰も手出しできないGoogleとかが分かりやすい例だな。庶民でも入れるところに限定するなら細かい規制産業まわりか寡占状態新規参入がない業界がいいだろうな。

2022-08-30

絶賛炎上中のmimicについて

はじめに

イラスト界隈と人工知能界隈で絶賛炎上中のmimic(ミミック)に関する情報メモ書きとしてとりまとめました。

まず言いたいのが、関係絵師の方々を燃やそうとするのはやめましょう。

会社サービスともにパっと見は良いものに見えるため彼らも物事本質理解せずに案件を受けてしまった可能性が高いです。

(約1名物事を理解していそうな感じがするIT系漫画を描いていた絵師がいますbot管理したりとかしてるのはスタッフ且つCTOのほう)

こんなものは明らかに作った会社関係者が悪いので絵師は責めるんじゃない。

なぜ炎上したのか?

悪用対策が不十分&悪用された際に負うと考えられるクリエイターの損失が大きい(将来的には勝手学習勝手収益化が可能になる)

ユーザイラストレータを馬鹿にしているとしか思えない運営方針

関係者すべての人工知能に対する認識

全部が悪い方向に行って燃えてる。ちなみに一番最後会社サービスだけの問題ではない。

どうせこれ悪用するような連中なんてトレパクやるクソガキ加工屋()や他人イラスト自作発言する本当に救えん人たちぐらいなもんですが、現状のままだとそういう人たちに超強力な武器付与する形になってしまっています

用語

厳密性は重視していません。これ読んでわからないならググってください。

イラストメーカー

学習データとしてイラストデータを取り込んだ人工知能のもののこと。

まりこのサービス学習元のデータを与えてAI画像ジェネレートするというサービスではなく学習データに応じて描き手のデータに近いものを生成しようとする人口知能作成されているイメージ。(伝わるだろうか)

著作者人格権

いわゆる著作権構成する一部分。著作者人格利益というもの保護するために存在する。

例えば人のイラストアイコンとして使ってすごく偏った政治思想発言しまくったり、いけない写真アップロードして炎上したりしたりして、〇〇さん(絵師)ってこういう人にイラスト使わせるんだ・・・って他の人が認識したら引っ掛かります

大手絵師さんがよく頭抱えてるヤツですね。

宣伝手法

PR TIMESへの記事掲載

(クリエイティブAIを提供するRADIUS5、クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース|RADIUS5のプレスリリース)

Twitter関係絵師宣伝ツイート等。

PR TIMESをチョイスするあたり慣れてそうな雰囲気。実際発信力が非常に強力なので上手い。

運営会社

会社株式会社ラディウス・ファイブ
役員(CEO) 漆原大介
役員(COO) 菅原健太
役員(CHO) 渡部玲児
設立2015年9月29日
資本金 1,000万円
本社所在地東京都新宿区新宿7丁目26-7 ビクセル新宿1F
顧問契約(法務) GVA法律事務所(GVA Professional Group|GVA法律事務所)

住吉〇との関係性?

運営元と関連人物関連会社を漁ってみると東新宿や〇急あたりの某組が強そうな場所ばかりなのである。偶然だと良いのだが。

ビクセル新宿について
物件 ビクセル新宿
所在地東京都新宿区新宿7丁目26番地7号

近年は何故かビクセル新宿1Fを所在地とするIT企業が多い。手引きをする組織がビクセル新宿にいたりするのだろうか。(某)

ビクセル新宿は住〇会系の新宿本部があると見られているビルテレビに度々登場するなど(よくない方向に)人気の物件

(過去日本人覚醒剤製造警視庁摘発 暴力団幹部YouTuber組員ら逮捕というニュースがあり、当マンション風景が一致)

https://www.tiktok.com/@ntv.news/video/6870754017195183361

また上記TikTokURLは別のニュースである違法カジノ絡みのニュース映像が残っているもの

こんなビルわざわざ使うのなんて〇吉会系の関係者が手引きしてるとしか思えないが、あくま真相不明

ちなみに有志が編集している住吉会 - YAKUZA WIKIというWIKIを見てみるとさっき見たばっかりの住所が書いてあるぞ。

GVA法律事務所

ベンチャー支援をしているベンチャー。上層組織にGVA TECH。ベンチャーとNFTビジネス絡みの案件を取り扱っている事務所

現状の御託を並べて結局金稼ぎしか考えてないNFTビジネス法律関係というものを見ると察せるものがあるが、多分反社絡みではない。あと法律回りの立ち回りが上手ように見えるのはGVA法律事務所顧問契約をしているため。

サービスヤバい部分とそうでない部分

特に記載がない場合、すべて公式利用規約およびガイドラインから引用

特に利用規約ダメです。それと同じぐらいガイドラインダメです。人類性善説Lv.99のクソみたいな利用規約です。

多すぎて長い。

一番大事なヤツ
利用規約12条4項

登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービス提供アップデートその他の機能改善機能追加、広告資料作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスプロモーションマーケティングその他の用途無償自由に利用する権利付与するとともに、著作者人格権行使しないものします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。

要約すると、登録ユーザ会社関係者に生成物をあらゆる分野に無料かつ自由に使えるという権利を与えるし、著作者人格権行使しないです。というもの

登録ユーザ会社関係者に付与するというのが問題

勝手イラスト転載されてデータを食わせた場合イラストメーカが吐き出したデータを使う権利登録ユーザ(第三者可能性がある)が付与するという形になる。

クリエイター本人が許諾していないのに企業関係者が使用する権利勝手付与されてしまうわけだ。

ここ一番面倒くさいところなのになんかあったら問い合わせてのポリシー。なめとるんか。

後半のは面倒な著作者人格権お話になるが、ここだけは別にmimicが悪いわけではない。

著作権放棄される!!!かい発言をしているイラストレータは多分ここを誤解していると思われる。

そもそも広義での人工知能の種類によって著作者人格権適用されるか適用されないかが変わってくるのであるが、本邦ではmimicのイラストメーカーのような人工知能場合には著作者人格権適用されないのである。mimicに限ってという問題ではないのに注意したい。ただし、このあたりを理解してサービス提供しようと踏み切っているというのはおそらく間違いない。

人工知能関係法整備おかしいんじゃないのかって?半分正解だし半分不正解。なんだかんだどこの国も人工知能に関する法整備は苦戦しているし、本邦もそう。この一件があったからとじゃあ法律改正するか!というノリで法律改正しちゃったりするとAI産業が死を遂げることになります

こういう新興産業の分野の法律は今回のようにイラストともなってしまうととても難しいわけである法整備した時点では写真処理する感じの人工知能ぐらいしかなかった(≒こういった人工知能を想定してなかった)というのもあるが。

ガイドラインヤバい部分
作成したイラストSNS投稿したり、NFTで販売したい

自身で作られたイラストメーカーイラスト自由に利用いただいて構いません。(※β版では透かしありの画像しかダウンロードできません)

ユーザーのイラストメーカーが生成・公開したイラストに関しては、利用範囲に関わらず、SNSでのシェア可能です。それ以外の用途に関しては、各イラストメーカー許可している利用範囲に応じてご利用下さい。詳しくはこちらの[クリエイター許可している利用範囲](https://www.notion.so/5bcb231fc3614a56adf3ad8afa77c5e5) をご覧ください。

これ、悪用されてNFTアイコンとして売られたりしたらどうするのだろうか。一回非代替トークンとして出てしまうと事実上回収できないため知財権界隈の方々のお仕事が非常に増えそう。

今後の展開について

https://radius5.notion.site/bb06c57fee9849548e4ab139788b1eff

上記ガイドライン記載の今後の展望

AI作成したイラストを透かしなしでmimic上で販売できる機能を追加検討中です。

売り場提供してマージンを取るビジネス。こういうやり口、どっかの業界生業で見た気がする。

複数イラストメーカー作成できる機能検討中です。

現状β期間は2個までのイラストメーカー無償、終了後は1個まで無償有償プランで5個までという形。

利用規約ヤバい部分
17条周り

ヤバい文言しかないです。

・第17条5項

当社は、送信データをはじめとする登録ユーザから送信される情報等について、管理、保存する義務を負いません。

なんかあったら対応しますよー問い合わせてーって言ってんのに盗用発生時にイラスト本来権利者が学習イラストの盗用がある旨を指摘してもそれを証明できない可能性が高い。本当によくない。

・第17条7項

登録ユーザーは、本サービス性質上、第三者作成した著作物類似の当社提供コンテンツが生成される可能性あることを認識し、AI出力物を利用する際は、第三者権利侵害しないよう調査確認する等最大限の注意を払うものします。

ありがちな性善説に基づくもの。これに関しては画像検索かけてTwitterとかPixivとかのアカウント連携してって面倒にしても会社側はメリットが大きくならないというのも考えられる。

本当は登録ユーザ認証して制限するべきです。画像食わせるとき登録ユーザ確認して責任を取れとかい方式にしてんのがいけない。

・第17条8項

登録ユーザーは、自己責任においてダウンロードした当社提供コンテンツを利用するものとし、当社は、登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果については責任を負わず登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果、第三者に対して損害を与えた場合であっても、当社は一切責任を負いません。

よく見ると変

・第17条9項

登録ユーザーによる本サービスの利用により、登録ユーザー間又は登録ユーザーと第三者との間で紛争が生じた場合登録ユーザー(又は第三者)が、第三者(又は登録ユーザー)の知的財産権侵害したことに起因する場合を含みますが、これに限られません。)、登録ユーザーは自己責任費用でこれを解決するものとし、当社はこれに⼀切関与しません。

何かあった当事者間で片付けてねーという文言

・第1710

登録ユーザーは、登録ユーザーの本規約に反する行為に関連して当社及びその関係者が損失、支出、損害、債務等(合理的弁護士費用及び裁判費用を含みます。)を負担した場合、その一切について、補償するものします。

さっきまで登録ユーザがなんとかしろ責任は取らねぇぞ!責任は取らねぇぞ!って素振りしておいてステークホルダーが損失等を出したらその一切を補償しろとか馬鹿なこと言ってるんじゃない。

まあ第三者勝手に何かをした場合はその第三者側が責任を取るという形になりますが、イラストレータに対して責任行使されるか怪しい(サービス利用者追及性が0に等しい)のにそれを補償するような記述はないのと、

仮に権利自身普通使用していて予期せぬ形で会社関係者に損失が出たらそれを補償してねという会社側以外誰も得をしない条項です。

その他のヤバいかもところ

よく言われてるのが現状は透かしマークが出るが、勝手に食わせたデータをもとにイラストメーカーが吐き出した画像トレースして色塗ってイラスト投稿されたらどうするの?っていうヤツです。

これも現状解決する方法登録ユーザ制限するぐらいしかないです。収益性を考えるとどう考えても登録ユーザ制限なんてできませんが・・・

権利自身が適切に運用できれば何ら問題ないのですが、このサービス非公開イラストメーカが作れるんですよね。

あと公開イラストメーカーに関しては軽く読んだ感じだと会社側と関係者が勝手収益化できそうな構造にもなってる。

非公開イラストメーカーに関しては収益化しないよという文言はあるので難しい選択

公式Discordサーバ言論統制

https://discord.gg/wxSn2Rte7E

22時21分頃にサーバ権限操作され、一般ユーザによる閲覧が不能に。

特にgeneralチャンネルには冷やかしや誹謗中傷が多いかと思いきや

質問が挙げられていたり皆で改善提案を列挙して運営に協力しようという有志が集まっていた!

・・・だがしかし管理者のMinux#8951とmimic_dev#3735は権限操作される最後の瞬間までそれらに答えることはなかった。~完~

サービスの欠陥シリーズ

マンパワーを感じる

アカウント削除が手動

ガイドラインアカウントを削除したいの項。

お問い合わせフォーム行き。どうして削除機能がないんですか。

Twitterアカウントを削除すると制御不能になる

ガイドラインTwitterアカウントを削除してしまったの項。

お問い合わせフォーム行き。

ちなみにこういうことになるTwitter連携アプリはそこそこ多い。Twitterアカウントを作ったり消したりする界隈の絵師の方は気を付けて。

通報機能がない

イラストメーカー周りで何かあってもお問い合わせフォーム行き。

Discordサーバで指摘している人がそこそこいた事項。

会社関係

全体的には早稲田閥。学芸大等の身内やDeNAベンチャー出身者で構成されている。

DeNA関係者は某キュレーションメディア絡みで干された人物もいそうな雰囲気

短評と人物に関する調査文字数

2022-07-03

任天堂の修理サブスクといい、ポカリの瓶サブスクといい

褒められたもんじゃないビジネス企画するケースが増えてるなあ

サブスクの旨味と収益性だけ考えたクソ野郎が考えたんだろうな

2022-06-23

anond:20220623125035

FITの一時期の収益性が異常だったと発電家が認識しないともう無理そう

ハウスメーカー自家消費前提で売り込まないとあかん

コロナ戦争関係パネルが今値上がりしてるのってなんでなの?半導体不足?

2022-06-02

スゴイいいこと思い付いたんだけど

二階建てバスはあるのに、二階建て車両はないのはなぜ?

二階建て車両にしたら、

単純計算で倍お客さんを乗せられるから収益性も抜群にあがるのでは?

よくよく考えたら、

二階建て電車車両ってないよね?

今までそう言う発想誰もしなかったのかな?

作ったらみんなたくさん乗ってくれるかもよ。

2022-05-28

スゴイいいこと思い付いたんだけど

意外と無くって絶対あったらこれは超ヒットすると思うんだけど。

牛丼煮汁がめちゃくちゃ染み込んでる煮込み木綿豆腐のゴロッとしたのがあったら嬉しくない?

めちゃいいと思う。

定番牛丼付加価値メニューとして収益性も上がると思うし

ボリュームも食べごたえもアップで絶対美味しいと思う!

どこか早く牛丼店は取り入れるやで!

2022-05-19

anond:20220519142707

コンピューターの処理能力が上がってるのと制作コストをかけられるのでは別問題でしょ。

ゲーム業界とか、ゲーム機の能力が上がりすぎて制作コストバカみたいに跳ね上がってるのに。

収益性が見込めるのならともかく、収益性が見込めるのかテストしてる段階で、

ゲームみたいにバカみたいな制作コストかける会社なんてあると思う?

anond:20220519141644

上京してまだ3〜4年しか経ってない身ならそれでもまだまだ娯楽いっぱいあるじゃん

需要があるもの効率化されて供給されることによってアミューズメント施設とか増えてむしろ娯楽増えていてると思うんだが

元増田は娯楽が減っていってると思ってるの?よくわからない被害妄想だな。

まぁ、収益性の高い娯楽ばかりが増えて、娯楽が画一化されてきてるとはおもうがな。

ニッチ分野の市場ネットに取って変わられている。

2022-05-17

anond:20220517140426

ゆっくり茶番劇ってのは既に一般に周知されでるジャンルで、「ゆっくり茶番劇」という名を冠した動画収益性を挙げている人が既にたくさんいる・・・という事は知ってるか?

それをいきなり横から現れた謎の人物商標権取得して「利用料取ります」って言ってるって状況、わかってる?

そもそも商標登録要件を満たしてるかどうかがそもそも怪しいって点も理解してる?

もしかして、柚葉がオリジナル名前を使って商標を取得したことに、他人勝手に起こってるとか思ってないよね?

2022-04-29

城北公園スタバ化だけではない静岡市問題。 (続き)

anond:20220429180851 の続き

海洋地球総合ミュージアム問題

から遠く老朽化した東海大学海洋科学博物館代替清水駅再開発の目玉として

海洋地球総合ミュージアム仮称)」を作ろうとしている。

これは城北公園スタバと同じくPFIスキームを利用している。


海洋文化施設の整備再開へ 静岡市、22年春から事業者公募

ttps://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1017644.html


しかし、観光の目玉とする水族館としては規模が小さく収益性疑問視され入札公告延期は延期に

静岡市 水族館施設の入札公告延期 総事業費169億円の計画

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220427/3030015758.html


アリーナ問題

また同じくPFIスキームアリーナ東静岡駅前(一時期実物大ガンダムが建立してあった場所)へ誘致する計画があるがこれもどうなることやら


静岡市民間事業者の誘致を目指すワケは? 「アリーナ構想」紆余曲折の末、東静岡駅北口に 清水駅前には「新スタジアム構想」も

ttps://look.satv.co.jp/_ct/17525262


タナベノマスク問題

まだある田辺市長のやらかし


市内の高校生にアベノマスクならぬタナベノマスクを配布。

このマスク市長名前似顔絵が入っていたため公職選挙法違反売名行為ではないかと、

スタバ問題住民監査請求と同時にこちらにも住民監査請求が出ている。


市長似顔絵入ったタナベノマスク売名行為? 高校配布したが回収

ttps://www.asahi.com/articles/ASQ237KG7Q22UTPB011.html


しかしこの住民監査請求は否決されたため住民訴訟に発展する模様


市長似顔絵入り“タナベノマスク”は違法か 住民監査請求棄却 静岡市

ttps://www.fnn.jp/articles/-/349918


リニア問題

リニア問題静岡県下の自治体の足並みがそろわないのも田辺市長のせい


大井川水源地にトンネルを掘ることで問題になっているリニア

しか田辺リニア建設積極的である

議論の加速化に静岡市長「期待」 リニア中間報告受け|あなた静岡新聞

ttps://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1004758.html


なぜか?それはリニア建設のため井川地区までの道路建設JR負担させることができることや、新幹線静岡駅停車便の増便を提示されていることもあるだろう。


リニア工事めぐりJR負担トンネル新設 静岡市協定

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/34810


大井川水源地は静岡市内でありながら静岡市大井川の水に頼っていないのである

静岡市はほぼ安倍川の水源に頼っている(一部は興津川)


静岡市水道のしくみ(取水):静岡市

ttps://www.city.shizuoka.lg.jp/000_005918.html


田辺リニア賛成は大井川周辺地域への水問題など知ったこっちゃないという態度なのだろう。

またリニア反対派の旗振り役となっている川勝県知事への反発もあるだろう。

静岡文化芸術大学(浜松)の学長理事長をしてきた川勝の支持基盤浜松である。これに対する個人的な反発なのだろう。


田辺と川勝の反発はリニア問題に限らず度々問題なってきた。正直いい加減にしてほしい。


だいたい田辺のせい

スタバ問題スタバファンから静岡市民を非難するような声が多く出ていたが、スタバ住民も悪くないのである

悪いのは田辺市長。根底にあるのは田辺市長のずさんなハコモノ行政計画である理解されてほしい。


そしてほかにもある田辺市長の問題静岡市民は次の選挙で目覚めてほしい

2022-04-06

anond:20220406011153

そんな重要仕事なのに人を増やす余裕もなく(収益性カスということだろう)自転車操業してるというのがいかにも日本って感じだな。低収益=安いか需要があるだけで、別に本質的重要仕事というわけじゃないんじゃないかな。一回崩壊させた方がよさそう。

2022-03-03

anond:20220303091240

ありがと勉強になった

ビジネス

クリームスキミング」も参照

チェリーピッキングは、大規模な母集団から収益性の高い顧客のみを選ぶビジネス戦略を指すこともある[6]。たとえば、健康保険会社健康な人に保険を売り、不健康な人や不健康になりそうな人に保険を売ることを拒否するチェリーピッキングを行うことで、収益性の高い顧客選択できる。

もし自動車保険会社チェリーピッキングにより優良運転者のみ保険を売ることになれば、すべての運転手保険を売っている会社よりも収益上優位に立てる。自動車保険会社チェリー・ピッキングを行い優良運転者のみに保険を売り、劣等運転者が無保険になるという事態が起こらないよう、アメリカ合衆国の多くの州ではリスク割り当てを行い、自動車保険会社がある程度の数の劣等運転者にも保険提供するよう求めている。

2022-02-21

anond:20220221115505

うんこを出す速さと重さを競ううんこだし競争なら、男女差もつきにくいし、女子うんこだし決勝戦視聴率 >>> 男子で、収益性も充分だろ?

これもう五輪採用決定じゃん。

2022-02-14

anond:20220214204920

その答えの一つがガチャゲーなんだろうな。ビジネスとしてはあのくらいのお手軽さ+収益性の高さが無いと社員を高給で抱えるのは難しいのだろう。そのガチャゲーも既に参入が増えすぎてビジネスなうまみがかなり無くなってきてそうだけど。

2022-02-01

anond:20220201154907

外食情報アプリって、食べログを見ればよく分かるように、根本的にユーザーとしての嬉しさとビジネス的な収益性が完全に対立してるんだよなあ。

そこんところをどうにかしない限り、どんなに頑張ってもせいぜい食べログの二の舞になって終わりではという気がする。

2022-01-29

anond:20220129185021

×「効率化ってのは人が楽になるためにするもの

○「効率化ってのは労働投下量に対する収益性を上げるためにするもの

2022-01-23

anond:20220123132221

アメリカ住んでたときの感じからすると、向こうの単純労働業界ブラックというよりは果てしなくいい加減という感じがする。労働者監督する側もテキトーにやってサボったりミスったりするのは当たり前っていう。

ゲーム業界単純労働業界ではないどっちかというとエリート枠だけど、収益性不安定からプロジェクト単位での雇用とかが多い感じはする。

2021-11-18

anond:20211118012225

350万ってまあ特に何の専門性もない新卒レベル給料だよな。なんでそんなに収益性悪いの?激安で仕事引き受けるしかない感じなの?

2021-11-02

anond:20211102151515

つの道路に挟まれ建物で、玄関の反対側に位置する部屋からGPS位置情報で車を呼んだ場合自動運転の車が使うマップにその建物玄関位置までマッピングされていないばあい、車は建物の裏の道に到着する。当然客は玄関の前に来ることを期待するので、到着通知が来て外に出ても車が来ていない、ということになる。

人が運転するウーバー場合なら、ドライバー電話して誘導できるが、それでも、週末のパブなどで客が酔っ払っている場合、もめることが多かった。

客は車が来てないからとキャンセルし、ほかのタクシーを使って帰る>ドライバーGPSで呼ばれたところまで実際に行ったので課金する>客は使ってもない料金を課金されたので苦情>ウーバー返金>ドライバーは何も悪いことしてないのに評価を下げられる。

これは自動運転車だと、どう対応するのか?

ユーザー側のアプリに「車はこの位置に到着していますのでここまで来てください」と通知を出すだけで終わりでしょ。一定時間以内にユーザーが来なかったらキャンセル扱いでよい。自動運転ならドライバーはいないので収益性は単純にエラーレートから統計的判断すればいいだけとなる。客側にペナルティを課すかどうかは設計上の塩梅

2021-09-11

皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

anond:20210910190224

ここでもうダメなのギャグ

ベース電源とか知ってる?

元増田ではないけれど、ここで「ベース電源」て言葉を出すのは、それこそギャグなっちゃうよ。

電力卸取引市場が導入された地域では、もう「ベース電源(正確にはベースロード電源)」て概念消失しつつある。「メリットオーダー」って言葉検索して調べてみて。元増田も言ってるけど、再稼動運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる。火発も原発もそうだし、実は再エネでもバイオマス火発はそれにあたる。

これは再エネの本質的特性の割に、多くの人が見過ごしがちなことなんだけど、太陽光・風力・地熱・(揚水してない)水力などの燃料不要な再エネの根本的優位性は、環境にやさしいとか何とかじゃなくて、「限界費用(1単位供給を増やすのに必要コスト)がほぼ0」ってことなんだよ。なんせランニングコストメンテ費用以外は0で、あとは自然エネルギーを使って設備勝手に発電してるわけだからね。

から再エネ発電事業者は、卸取引市場で多少でも値がつくならその値段で売る。償却費用を考えたら採算が合わなくても、発電しちゃった電力を捨てるよりはキャッシュインがあるぶん得、ということ。

から再エネは、電力卸取引市場では一番最初取引され、買われていく。これを、メリットオーダー(コスト比較による取引順位)の最上位に来る、という。再エネで確保しきれなかった電力量、たとえば翌日の想定需要電力量に対して不足する電力を、電力小売会社メリットオーダーの次の順位にある、再エネの次に安い発電設備から買う。

現状だと、メリットオーダーで再エネの次に安いのは、だいたい原子力石炭火発で、次にLNG火発、石油火発…という順で並んでいる。つまり原子力は、理論的にはもはや固定的に市場に電力を供給し続けるベースロード電源ではなく、一番安い再エネ系電力が全部買われた後に、まだ足りない分だけ買われるスポット電源になっている。いまは原子力発電所がある地域の多くで「まだ足りない分」がそこそこあるので、原子力発電の電力も全部買われて、さらに足りない分が火発で補われてるという状態だけど、それはあくまで再エネ導入量がまだ少ないかたまたまそうなってるだけで、原発が「ベースロード電源」だからではない。フランスでは、時間帯によっては効率の悪い原発不採算状態になっている。

再エネに変動性という欠点があることはよく知られてるけど、再エネ化が進んでいる地域の多くでは、太陽光と風力が時間帯的にも季節的にも補完関係にある(昼は太陽光/夜は風力が優位、夏は太陽光/冬は風力が優位)ので、メリットオーダーの最上位という立場は、再エネ群全体で見れば24時間・365日、揺るがなくなっている。

別の言葉で言えば、原発化石燃料火発の発電設備は、再エネの導入量が増えるとともに、メリットオーダー上の位置が悪くなり、電力を買われない時間や日が増え、稼動率が落ち、収益性が低下し、事業的に成立しなくなっていく宿命にある。しかも、稼動と停止に時間と手間がかかる発電設備は、スポット価格の採算が合わなくても簡単には止められない。止めたりつけたりするごとに余計な金がかかるし、一度止めたら、売りたい時にすぐ売れないから。つまりこういう発電設備原発は、将来的には、実際に採算が合う価格で売れるかどうかもわからん電力を、ウラン燃料を燃やしながら作り続けることになる。元増田原発の稼働・休止コスト言及してるのは、そういうこと。


今は欧州でも米国でも、この認識が定着しつつある。安田先生記事とか読めばわかるよ。

https://www.energy-democracy.jp/1002

日本でも、電力卸取引市場の拡大と洋上風力発電の導入が進めば、これと同じことになる。

まあ、くどくど書いても予備知識ないとわかりにくい話だよね。だから今日はこれだけ覚えて帰ってください。ベースロード電源という概念は、再エネ先進国ではもう意味がなくなった」はいもう一度。ベースロード電源という概念は、再エネ先進国ではもう意味がなくなった」。以上、よろしくお願いします。

(追記しました。続・皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

2021-08-15

女子スポーツ選手給料

女子選手給料が安いのは差別ではないか? というのは割と定期的に話題になる。

これには構造的な問題があり、多くの競技男子競技人口より女子競技人口の方が少ない場合が多い。

競技人口が少ないので助成金などの割当が少なくなりがちで、競争による競技レベルの向上が起こりにくくスポンサーも付きにくくなる。

この競技人口が少ない事への原因に女性差別的な要素があるのではないか? という指摘が昔からある。

女の子スポーツなんてしなくていい」「ああいう野蛮な競技女性がやるべきではない」といった家族社会圧力がそうさせているのではないか? という指摘だ。

元々女性スポーツという命題女性職業選択と合わせて、女性解放運動の根幹を担ってきたものでもある。

女性保護されるべきだ」という考え方が「だから女性仕事スポーツなどすべきではない」と変化し、女性の行動の自由が著しく制限されてきた歴史がある。

そういった行動の制約からの開放こそが女性解放運動の本質であり、女子スポーツ選手給与問題もその文脈の延長線上にあるものだという事は理解しておかねばならない。

無論、単純に女子スポーツの人気が無く収益性が低いという面はある。

しかしその原因に女性差別的な要素が含まれている以上、そこは是正する必要がある。

また性差を抜きにしてもスポーツ選手給与格差は問題を孕んでいて、引退後のセカンドキャリアなども含めて幅広い議論を進める必要もあると思う。

女性スポーツ選手給与問題女性だけの問題だと捉えると色々と見誤るのだ。

2021-07-18

Wikipediaの「寄付のお願い」を見ると

広告を貼らないネットメディア運営を続けるにはこうするしかないのかなぁと思う。

Appleプライバシー重視の姿勢を全面に打ち出しており、アドテクに関わる身としてこの先どうしたものかと思う一方で、いちユーザー立場としては規制妥当だとも思う。

しかFacebookが主張するようにネット情報提供している多くのサイト広告収益を得ているわけで、その収益性が悪くなるとサイト自体が畳まれしま未来もあり得る。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/21/news071.html

サイトが他にも収益を得る方法はあるとは思うのだが、Wikipediaの「寄付のお願い」を見るたびにそんなにうまくいくものなのかとも思う。

そんなことを考えながらアドテクで稼いだ金を少しWikipedia寄付した。

2021-07-10

anond:20210709233114

待遇が良い会社の探し方 / Engineeringと組み合わせると儲かるスキル

色々あるけどいくつか紹介したい。

待遇が良い会社の探し方

サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かるビジネスモデル

そうすると、Amazon全体の売上が+0.1%上がる。実際にはEC以外の事業もあるし.com以外もあるからそこまで単純じゃないけど、まあ+0.0何%単位で上がる。

Amazon2020年の年間売上が3860億ドル(≒41兆円)だそうなので、これは物凄い収益性改善になる。+0.01%改善で410億円の売上げアップである

こういう会社は、高待遇を出す事ができる。だって儲かるので。

GoogleとかAppleとかFacebookも同じ様な構造を持ってる。金融業とかもそういう構造を持ってるときがある。

一方で、儲かってはいるけど別にサービスクオリティが上がっても売上が大して増えない会社というのもある。

例えば、特定業界利権を独占してるような会社は、別にクオリティが高くても低くてもあんまり売上に影響はない。こういう会社社員に高い給料を支払うインセンティブが乏しい。それよりもロビー活動お金を使った方が儲かる。

とにかく市場が伸びてて人がたくさん必要会社

新しい市場が立ち上がった直後は物凄く儲かる事がある。(マーケットライフサイクルとかで検索してほしい)

例えば、最近日本だと2010年代ソーシャルゲーム市場の立ち上がり期とか凄かった。

昔のソシャゲ技術的にもクリエイティブ的にも簡素だったから1本2000万円とかで開発できた。

それでヒットすると平気で月商1億円とか超える。

儲かるのでどんどん新しい会社が参入して人を雇いまくった。

人をどんどん雇っても儲かるので、高待遇でも採用する。いわば人材の競り合いで値がつり上がっていく状態

こういう市場でも高待遇が得られる。

ちなみに、こういう市場はすぐ飽和する。

今ではソシャゲ1本の開発費は軽く10億円以上の掛かると聞いた。

から、こういう市場で高待遇が得られる期間は短い。タイミング重要

最近だとAI / Big Dataブームとかがそれかな。

自分場合は、そんな感じで「成長期の市場」で待遇を上げた後、その市場がしぼむより先に「サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かる会社」に転職したって感じのキャリアです。

エンタープライズ

あと、自分は良く知らないけどエンタープライズ系のIT企業待遇良いっぽい。

MicrosoftとかSalesforceとかね。なんでこういう会社って高待遇だしてるんだろう。知ってる人いたら教えてプリーズ

Engineeringと組み合わせると良いスキル

端的に言えば、Managementか営業と組み合わせると良いと思う。

Engineeringが分からないEngineering Managerとか機能しないので需要がある。

そして、Engineerの中でManagementを好んでいてしかも適正がある人が少ないので供給が足りてない。

需要供給を上回ってるので価格が上がってる。

営業についても同じで、技術が分かってないと出来ないタイプ営業必要会社を探すと良い。

ぶっちゃけた話しをすると「Engineerがバカにしがちだけど、実はビジネス重要仕事」っていうのが色々あるのでそういうのを探すと良い。

2021-06-05

ゲーマー暗号通貨マイニングに対する知識で間違っている事

ゲーマー自分達が使うべきグラボ業者横取りされているのが気にくわないか暗号通貨に対して敵意を持っている人が多い

それは構わないが明らかな間違いがあるコメントが目に付く

嫌いな物は正しく嫌おう


【1.日本電気代でマイニングをしても赤字になる】

赤字にならない

GPUマイニングに最適と言われているグラボはRTX3060tiで、これでイーサリアムマイニングすると掘れるコインが月150ドル電気代が18ドルくらいで100ドル以上の利益が見込める

全てはイーサリアム価格次第で、一か月後には暴落して赤字になる可能性はあるし逆に暴騰して更に利益が増える可能性もある

【2.イーサリアムは今年の7月マイニング不要PoSに移行するので、GPUマイニングは終わる】

移行しないから終わらない

今年7月に予定されているイーサリアムアップデート手数料削減のための改善で、マイニングにはあまり関係が無い

PoSへの移行は決定しているが時期は未定で、早くても2022年になると言われている

【3.イーサリアムPoSに移行すればGPUマイニングは終わる】

終わらない

現在最も収益性が良いのがイーサリアムからみんな掘っているだけで、イーサリアムクラシックレイブンコインエルゴ等のマイニング利益が見込める暗号通貨はいくつか存在する

【4.今マイニングをしている奴らは遅すぎる、2009年に始めるべきだった】

これは半分正しい

2009年ビットコインマイニングを初めて、1BTCが200万円以上になったタイミング(出川CMに出ていた頃)で売却していれば億万長者になれていただろう

これは悔しいが今からでも小銭を稼ぐ事はできる

2021-06-02

anond:20210601191822

自社もその競合業種も、労働力調達コストにおいてみんな同条件の上方シフトを被る。これは、各企業がこれまでと同じ収益性雇用を維持し、同じ水準のサービス提供しようとした場合、そのコスト上昇をすべて販売価格転嫁しても競争力を失う可能性は低い、ということでもある。

これ自体は正しいんだけど、しかしながらそうなってしまうと最低賃金を上げる意味ってほぼ無くなる。

最低賃金1000円の時に1万円で買えていた商品が、最低賃金が1500円になった分を価格転嫁して1.5万円になったとしたら、結局10時間働かないと買えないことは同じで生活は楽にはならない。

賃金年金生活保護の金額には上方硬直性があるから、単純なインフレはむしろ生活を苦しくする可能性も高い。

お金は交換ツールから金額の大きさではなくて何とどれだけ交換できるかという”価値”が本質。額面の金額が大きくなってもその価値が下がれば意味がない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん