「原油価格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原油価格とは

2020-03-27

ガソリン、100円割らんかな

原油価格が1, 2年前の高い時に比べたら1/3になっとるんやけど

2020-03-25

メキシコペソ

上がってるなぁ。

めっちゃ安くなってるやん。今のうちに買って長期でもってスワップ金利貰おう。でも底かわからんから毎日少しずつ買おう」と昨日少し買ったら今日めっちゃ上がってる。

このまま上がるなら今のうちに買っておくべきか。

まあ原油価格が上がらない限り、メキシコペソもそんなに上がらないとは思うけど。

2020-03-13

anond:20200313004932

いま原油価格急落とかで大変な時期じゃないの?

石油王安心して眠れてるのか?

2020-03-10

昨日の暴落コロナじゃなくて原油サウジアラビアのせい

原油クラッシュ、米市場襲う NYダウ2000ドル超安

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56596280Q0A310C2000000/

 

新型コロナウイルス感染被害世界的に広がっているところに原油価格の急落が重なり、マネー安全資産とされる米国債や金に殺到した。突然の「原油クラッシュ」に投資家は戸惑いを隠せない。

 

サウジ1000万バレル超えの増産計画関係者-「価格戦争突入

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-07/Q6UIDUDWRGG401

 

石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国構成する「OPECプラス」が減産強化で合意に至らなかったことを受け、サウジアラビアは日量1000万バレルを十分上回る増産を4月に計画している。事情に詳しい複数関係者が明らかにした。

  関係者匿名を条件に語ったところでは、サウジ当局者は一部の市場参加者に対し、必要場合には大幅な増産が可能であり、過去最大の日量1200万バレルまで増やすこともできると非公式に述べたという。

 

原油一時31%急落、湾岸戦争以来の大幅安-OPECプラス決裂で

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-08/Q6WAWXT0AFB401

 

北海原油代表油種ブレン先物は一時31%急落し、5月限が14.25ドル安の1バレル=31.02ドル安値を付けた。ゴールドマン・サックスグループ原油相場20ドル台まで下げる恐れがあると警告した。

 

国内主要メディアが「コロナウイルスの影響で原油が〜」とか言ってるのアホじゃねーの

2019-09-17

anond:20190916053551

ドローンだけで原油価格ぶち壊せるしな(ミサイル説出てるけど)

核なんか使ったら報復でソッコで滅ぶからこういう局所的な攻撃がいいんだろうね~

2019-05-05

先進国特権返せ

排外主義排外主義うるさいんだよ。緊縮やめたらどう?インフレになるって言うけど、中東ミサイル送り込んで原油価格を無理矢理にでも下げればいいだろ。軍拡費用中国関税で払わせる。tppはなし。epaはなし。ギリシャに緊縮させんのやめて団結したらどう。先進国みんなでにくいムスリム共を空爆すればいいんじゃね。なんであいつら野蛮人とおんなじ生活水準じゃないといけないんだよ。消費税なんてしらねーし。消費税中間層減税やれ。予算削減もとりあえず全部凍結しろ移民?しらねーし。人手不足ていうなら東南アジアの国にもの作らせろ。国内労働者補助金じゃぶじゃぶで。アフリカとか中南米もう一回負債地獄にすれば原油価格下がるんじゃね。世界的に食糧不足って言うなら新興国通貨暴落させて新興国中間層購買力(需要を減らせば)いいってことだろ。ロバート・ルービンみたいなおっさん必要だよ。先進国は組もう。北アイルランド問題brexitトランプ中国ムスリムのせいにしていっしょに爆撃すれば解決さ。韓国とか興味ないし関税でもかければ?通貨高と関税の組み合わせで収奪せよ。先進国中間層、団結せよ。ファシズムバンザイ。そしてナショナリズムは役に立たん。

2018-12-02

anond:20181202114642

サウジ原油を大増産しているかガソリンも急激に下落してくんじゃないの

追記

原油価格の下落はサウジの増産のせいとは言えないらしい

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2018-05-21

原油価格が上昇すると物価も上がるなら

日本原油を輸入しているタンカーを全てテロで沈めたら物価上がるじゃん。

日銀海賊を雇う展開ktkr

2018-04-17

IPv6原子力

こんばんわ。

IPアドレスの枯渇が言われ始めたのっていつ頃でしたっけ?

IPv4は32ビットから40億個しかなくて世界人口より少ないとか、

コンピューターは一人一台どころか一人が複数デバイスを持つようになるとか、

からIPv6必要だって言われてましたね。

それはそれで説得力がある。

でも私は当時からIPv4だってまだ使えるだろ」って考えでした。

別にみんなが外向けに固定IP必要とするわけじゃないし。

会社に1つあればプロキシ使って社員みんなでネット使えるわけですよ。

IPv4の32ビットに、ポートの16ビットを加えれば実質48ビット、256兆個のデバイスが使える。

というかずっと使われてきて今も人々の役に立っている工夫があるわけ。

なのに明日にでも恐怖の大王が降ってくる的な不安をあおる記事が幅を利かせる。

予算取りとかそういう思惑はわかるけど、見苦しい時代だったね。

最近そういうあおり記事は減ったね。

まあIPv6が高機能なのは当然だが、どうやって移行するんだよ?

世界中のデバイスが「せーの」で移行するの。無理でしょ?

Y2K(古くて恐縮)では日付程度であんな騒ぎになったのに、

通信の根幹にかかわるプロトコルを変えるなんてありえないでしょ。

WindowsMacルーターキャリア粛々とIPv6対応進んでるけど、壮大な無駄事業に終わるよ。

フレッツなんてすごい投資してるよね。

こりゃ本気だ。

無理やりにでもIPv6実現させちゃうかも?

でも無理だから

かつてのフレームリレーみたいな落としどころになるんじゃない?

「実は下のほうではIPv6で動いてますよ(ただしブラウザIPv4で動いてますから)」とか。

「せーの」じゃなくて徐々に移行するって説明がされていたね。

IPv4の海の中にIPv6の島ができてだんだん大きくなっていくイメージ

あれはまやかし

海の世界と陸の世界が分断されて、利用者は海に住むか陸に住むかを選ばなきゃならない。

現在IPv6サービス使ってる?

今日見たニュースネットショップ、SNS、どれかIPv6だった?

無いでしょ?

どこの企業がお客の住んでないIPv6世界に行くの?

1日だっていやでしょ。一日分の売り上げを失う。

1時間なら?

1秒なら?

1秒ならいい?

まり「せーの」になる。

1日でも一部でもネットが分断されたら世界中大混乱でしょ。

今や政治にも金融にも小売りにも物流にも、個人企業行政も、

IPv6が言われ始めたころとは比べ物にならないぐらいネット依存しちゃってるから

「せーの」以外ありえなくなってるよ。

石油がいつの時代にも「あと30年で枯渇する」とされるのは、

原油価格が上がれば採掘コストの高い石油も掘れるというのが一つの理由

IPv4も工夫すればまだまだ使えるわけで、

IPv6移行コストが急上昇している今、IPv4耐用年数さらに伸びている気がする。

IPv4石油で、IPv6原子力。みたいなもんだろ。

俺はガソリン燃やしてブンブン走るぜ!

2017-12-07

中東戦争開戦し原油価格が暴騰。

一時円高に振れるがFRBの利上げをきっかけに一転、円安傾向に。

ECBテーパリング開始で拍車がかかる。

コストプッシュインフレ実質的スタグフレーション国民生活水準は大きく引き下げられる。

東京オリンピックの頃、大規模テロ国内で発生。日本国債売りが始まる。

そして日本ギリシャ化する。

2017-11-24

MRJ死刑宣告「米中相互認証協定

中国アメリカ航空機型式認証について相互認証し合うことで合意した。

https://thepage.jp/detail/20171114-00000009-wordleaf

これから航空機ビジネスを大幅に変えると同時にMRJ死刑宣告に等しいニュースであるにも関わらず

国内では反応が薄いのでここに吐き出す。

MRJは周知の通りであるアメリカ(FAA)の形式認定の高いハードルを超えることが出来ずに設計変更を繰り返し

未だに耐空性能評価の獲得すら至っていない状況である

そんな状況の中でこの協定により中国に先を越されてしまった。

この協定の中身は航空製品の耐空性能評価で、中国民用航空局(CAAC)がFAAと「相互認証」するもの

つまリ中国基準クリアさえすればアメリカでもクリアしたとみなされる。

まだ部品だけなのでアメリカで実際に飛行するなら実機でのFAAの試験必要だが

部品試験パスされたというだけでMRJよりも先の段階に進んでしまう』ことになる。

ARJは今までは中国国内しか使えない国内専用機から競合しないと言われてきた。

これによって一気に情勢が変わってしまうのだ。

ARJは輸出のハードルがぐんと下がった。

性能は一段差あっても圧倒的な導入コストやすさはMRJには太刀打ちできない。

そして燃費信頼性サプライチェーンの充実度を考えるとエンブラエルE2と大差ない。(燃費自体原油価格の低下で顧客からそれほど重視されなくなった)

MRJ実質的にこれを持って生きる屍と化した。指揮者懸念していたとおりYS-11の二の舞いという悲惨な結果を座して待つのみだ。

2017-11-10

コンビニ戦争末期からみる指揮官パターン

現場を知っている指揮官の例:

ファミマ社長コンビニは間違いなく飽和状態

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700005/

記事ブクマ

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700005/

 

――社長就任して以来、加盟店の負担軽減を優先事項に掲げてきました。最近では店員が客の年齢・性別推定して登録するレジの「客層キー」を廃止しました。

 

沢田貴司氏(以下、沢田):原点は「体験」です。就任前に自分アルバイトと同じように店頭に立ち、汗をかいていろいろな仕事をしてみました。で、こんな大変な仕事をやっているんだ、と実感したのです。

 

 就任後も、加盟店を300カ所以上まわっています訪問時だけじゃなくて、加盟店のオーナーさん100人ぐらいとはLINEアカウントを交換して、日々連絡を取り合っています。痛感したのが、現場負担危機的なまでに高まっている現実です。もう染み渡るように分かりますよね。特に人手不足は本当に深刻です。

 

現場を知らない指揮官の例1:

(要するに解決法は「頑張る」だが、実際に頑張るのは本人では無く下の人間。日本戦争に負けた時と同じパターン

セブンイレブン社長24時間営業絶対続ける」

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700004/

記事ブクマ

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700004/

 

――人手不足など、コンビニ業界の「いま」をどう分析していますか。

 

古屋一樹社長(以下、古屋):セブンイレブン看板を掲げれば自動的にお客さんが来てくれるような時代は、もう終わったと考えています。本当に良い店を作らない限り、もうお客は来てくれません。そのためにもチェーン本部と加盟店には、これまで以上の一体感が求められています。とても大事な時期に入ってきたと認識しています

 

 マラソンと一緒ですよね。マラソンって序盤はみんなわーっと走り出して、誰でもいい走りをします。けれど相手を抜くチャンスが訪れるのは、苦しくなってきてからです。変化の大きい時代こそ踏ん張りどきです。加盟店にも本部社員にも、いつもそう話しています

現場を知らない指揮官の例2:

(上記に同じ。ただし、この場合「頑張る」のは参謀本部

ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700006/

記事ブクマ

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700006/

  

――現場における人手不足の現状をどうみていますか。

 

竹増貞信氏(以下、竹増):僕らはフランチャイズチェーンFC契約を結ぶ加盟店さんと一体です。加盟店さんの悩みは僕ら(チェーン本部)にとっての悩みでもあるのです。だから支援というよりは、一緒になって解決していかなきゃいけない。そんなスタンスです。

 

 ローソンには多店舗経営して地域を引っ張ってもらうマネジメントオーナーMO制度があります編集注:ローソンの地味な〈けれどすごい〉運営改革参照)。MOさんと相談していて分かるのが「やっぱりこの先、新たに労働力が増えることはもうない」ということ。となると我々が取り組むべきは店舗生産性向上です。これは本部責任。何としてでもやり遂げなきゃならない。

 

/////////////

追記:

バズるとは思わなかった

(皆、この台詞定番として吐くけどwただ、いつもように「長文乙!」で反応もなく終わるのかと思っていたので)

さて、話題微妙にズレるかも知れないが、ブコメを見て思い出したのは、「反脆弱性」の下の下りだった

 

 実際、多くの人たちが、戦争を正しく予測しておきながら、原油価格暴落で無一文になった。戦争原油価格は同じものだと思っていたからだ。だが、実際には過剰な買いだめ、過剰な備蓄が起こっていた。当時、私はある大物ファンドマネージャーオフィスに入ったとき光景を覚えている。まるで戦争司令室のように、壁にはイラク地図が掲げられていた。チームのメンバークウェートイラクワシントン国連のことを何から何まで熟知していた。だが、彼らは、それと原油は何の関係もない(同じものじゃない)という単純な事実に気づかなかった。分析は見事だった。しかし、どれとも大して関係がなかった。もちろん、そのファンドマネージャー原油価格暴落でぼろ負けし、聞いた噂ではロー・スクール入学したらしい。

 

 物事理屈でとらえると失敗するという以外に、もうひとつ教訓がある。頭にまやかし知識や複雑な手法をいっぱい詰めこんでいる連中ほど、ごくごく初歩的な物事を見落とすということだ。実世界に生きる人々には、見落としている余裕などない。さもなければ、飛行機が墜落してしまう。研究者とは違って、彼らは複雑に考えるためではなく、生き残るために淘汰されてきた。つまり、少ないほど豊かなのだ。お勉強をすればするほど、初歩的だが根本的な物事が見えなくなっていく。一方、行動は物事の核心だけを浮かび上がらせるのだ。

 

セブンは強いのだからデータ主義横綱相撲を取っていれば良い」

なるほど

 

ただ、私の記憶に違いが無ければ、データ主義横綱相撲は、シャープ東芝もそうだったはず

一方ジョブズマーケティング無視した(鈴木敏文氏がセブン会長時代毎日会社試食したエピソードも有名だが)

 

「驕れるものも久しからず」や「盛者必衰」みたいな身の程知らずを言うつもりも無いが、シャープ東芝未来予測出来なかったようにセブン未来も安泰であるとは断言出来ない気もする

2017-04-14

から野党は嫌われる

http://anond.hatelabo.jp/20170412171905

議会文化とか権利とかそんなのどうでもいいんだよ。一般人感覚からしたら。会社会議で議題と違うことを長々と話されてムカつくとかそういう感情レベル不愉快なんだよ。

理解できない?じゃあ例え話で説明しようか。あなたが勤める会社不祥事とかトラブルがあったとする。そうだな、航空会社で、オーバーブッキングが原因で乗客トラブルになってニュースで大バッシング受けてる状況としてさ。会社役員会はその対策だけ議論してれば良いってわけじゃないじゃん。搭乗率が悪い路線をどうするかとか、原油価格の変動にどう対処するかとかさ、議論することはいっぱいあるわけ。

で、ある会議の議題が「新型機をボーイングから買うかエアバスから買うか」だったとして質疑応答の時にさ「オーバーブッキングバッシングを受けてるから社長責任を取れ」みたいな事を言いだす奴がいたら頭おかしいと思うでしょ。

今の野党はその頭おかしい奴なんだよ。問題に違いないのはわかるけど今はその話をする時間じゃないでしょって思うのよ。議会文化とか権利とかそれ以前に社会人としての肌感覚野党キモいって言ってんだよ。早く理解しろよ。こんな親切に教えてくれる奴いないぞ。

2016-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20160212195406

ブルームバーグ、CNBCあたりで海外の見てると、日本経済の今のファンダメンタルズとは関係なく、原油価格安、中国経済での連鎖信用安ってとこだろうけど、とばっちりもいいところだよなぁ。

2015-07-25

[]

ナザルアハリ大使は「イランは有数の原油輸出国。(核開発疑惑を巡る)制裁で輸出額が半減し、これから輸出を増やそうとしているのに、なぜ海峡を封鎖する必要があるのか」と強調。

駐日イラン大使ホルム機雷敷設例示に「全く根拠ない」 - 毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20150724k0000m030046000c.html


赤嶺委員 日本共産党赤嶺政賢です。

 政府六月九日に提出した見解について質問します。

 見解の内容は、これまでの政府の説明を繰り返したものにすぎません。いろいろ書いていますが、憲法解釈変更の根拠として挙げているのは、結局のところ、安全保障環境根本的な変容という抽象的な言葉だけであります。午前中から議論でも、変化の中身についていろいろと議論がありましたが、具体的な説明はありませんでした。

 そこで、政府集団的自衛権行使の具体的な事例として挙げている、ホルムズ海峡における機雷掃海問題で聞きます

 まず、この議論自体は今に始まったものではありません。イラン革命以降、イラン政府ホルムズ海峡の封鎖に言及したことは数え切れないほどありますしかし、実際に封鎖したことはありません。イラン自身石油輸出に致命的な打撃を与え、みずからの首を絞めることになるからです。

 中谷大臣に伺いますが、ホルムズ海峡問題をめぐって具体的にどのような変化があったんですか。

中谷国務大臣 一九七〇年代の半ばに日量約五百万バレル弱あった原油の輸入量は、オイルショックを契機とした石油代替政策また省エネルギー政策の推進によりまして、一九八〇年代の半ばには日量約三百二十万バレルまで減少しました。その後、一九八〇年代後半には原油価格の下落に伴って原油輸入量は増加に転じましたが、一九九〇年代の半ば以降は石油代替エネルギーの利用進展などによりまして減少基調で推移いたしました。

 二〇一〇年代には日量約三百六十万バレルとなっておりまして、石油需要は近年減少傾向にありますが、今後もその傾向は続くと考えておりますが、非常に我が国にとりましては中東に対する原油依存度は高いままで来ているということでございます

赤嶺委員 いや、私が聞いたのは原油の話じゃなくて、ホルムズ海峡をめぐって、イラン機雷の封鎖ということは今まで何度も言ってきたけれどもそれを実行に移さなかった、なぜならイランにとっても自分の首を絞めることになるからだと。安全保障環境の変化と言うのなら、何があったのか、どんな安全保障上の環境根本的な変容があの海峡であったのかということを聞いているんです。

中谷国務大臣 現在も、中東情勢というのは混沌といたしている現実がございます

 冷戦ときは、アメリカソ連という超大国の力のバランスによって、いろいろな地域紛争宗教紛争民族紛争、こういうことは如実に出なかったわけでありますが、冷戦崩壊した途端に湾岸危機が発生をいたしました。また、グローバルなパワーバランスも変化してきておりますし、弾道ミサイルの配備、中国の台頭、そしてアルジェリアシリアチュニジアにおきまして邦人犠牲となった国際テロの脅威などが挙げられるし、海洋宇宙サイバー空間に対する自由アクセスなどいろいろなリスクというものが深刻化しているということで、こういった国際情勢が変化をしてきているということでございます

 現に湾岸戦争が発生したときは、イランクウェートイラクに対して機雷をまいたという事実もございます

赤嶺委員 私がホルムズ海峡安全保障環境をめぐる根本的な変容は何かと聞いたら、宇宙サイバーの話まで飛び出してくるものですから。私が聞いているのは、ホルムズ海峡機雷が設置されて、日本集団的自衛権行使して機雷掃海に至るような根本的な変容。まさにあの海峡にとって。中東の話でもないんです。やはりイランをめぐる国際社会の話だと思うんですよね。

衆議院会議情報 第189回国会 我が国及び国際社会平和安全法制に関する特別委員会 第10号

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/189/0298/18906150298010c.html

2015-02-01

世界情勢はこういうことね

アメリカ緊縮財政狙いで原油価格高騰計画しようとした所にロシア戦争吹っかけてきた。

1.ウクライナ占拠して地中海への出口確保

2.ギリシャを煽ってEUから脱出経路確保

3.ギリシャを煽って金融爆弾EU脅迫

4.ISIS支援して中東不安定化、スエズ運河脱出口の確保

5.ISIS支援して中東不安定化、原油価格の高騰圧力

6.イエメンあたりの混乱も関係してる?(スエズ運河経路への圧力

7.ソマリアあたりの混乱も関係してる?(スエズ運河経路への圧力

ギリシャロシア側に付くっていってるし、イラクシリアはひるがえりそうだし

トルコエジプトはどうなってるんだ?トルコ取られたら東地中海制海権ロシアに移るんじゃないか?

なんかすごい事になってきたな。

英米同盟の円安ドル戦略根本から見直しになるんじゃないか。

http://anond.hatelabo.jp/20150201100200

ISISは多分後でロシアが糸ひいてるんじゃないか。

湯川は状況から判断するに日本側のスパイ後藤ジャーナリストで。

政府としては湯川は救出したかったが後藤は葬りたかったってとこだろう。

ISISロシアが裏ひいてる理由としては中東の混乱によって戦火を拡大させて

欧米(久しぶりにこの言葉使うな)への原油供給不安定化し原油価格を吊り上げたいんだろう。

ISIS世界各国から兵士リクルートしてるらしいが

こういった事はある程度専門知識がないと無理だから

イスラム国単独で出来る可能性も低い。

2015-01-07

原油に関するシナリオ

ガソリン価格が下落を続けている。

これは喜ばしいと思うんだけど、さて少し考えてみよう。

原油価格が戻らないと

産油国破綻が見えてくる。

しろあちらには軍閥がまだ残っていて、政治が気にくわないと武力で政権交代なんて線も考えられる。

すんなりクーデターが成立すればいい方で、高い確率内戦突入する。

しかも、国境をまたいで複数国をまたぐ独立勢力も十分に発生しうる。というか今でもある。

産油国の政情不安で起こること

産油施設の奪い合いは考えられる。

油田を抑えて外貨を獲得しないことには戦えないのだ。しかし、敵対勢力に奪取されるくらいなら破壊する、と言うのも自然な流れだと思う。

この期に及んでも原油価格は下落するかもしれない。売る側に余力がないから

中東大国は介入するか

アメリカは、ひょっとすると再度の中東侵攻をするかもしれない。今度こそうまくやれると誰かが言って、まわりの者が止めなければ突撃するだろう。

ロシアは、国内不安をそらすために軍事行動を取るかも。現役世代アフガン侵攻なんてもう忘れかけている。というかアフガン侵攻で従軍した兵士は軍を追われた者も多い。

EUは、まあいものとおり。

最悪、中国が出てくると世界情勢はえらいことになる。

産油量の激減が起こるかも

なんせ産油施設流通も……

中東以外の産油施設がフル稼働するだろう。

このあたりで、需要供給に対して著しく大きくなればその段階で原油を販売できる者は価格を上げるだろう。

そうしないとやっていけない。

などといろいろと考えて見る。

まあ、天然ガスとか再生エネとかあるけどそれでも依然と原油国家行動原理の中心に近いところにあるんだよね。

2014-11-23

少しくらいは調べてから語りなよ

せっかく都道府県別のGDP就業者数のデータも公表されてるんだしさ。地域経済報告みたいなのもある。

いま絶好調なのは愛知沖縄全般的に良くなっている。

製造業孫請け地方にも多いんだよ。リーマンショックの後に海外に逃げていった仕事がここ2年でかなり戻っている。まだ元には遠いがな。その孫請け企業従業員を相手にするサービス業調子がいい。

ガソリンにしたって、何週連続で下がったんだってのをやったとこだし、原油価格があれだからこれからさらに下がる。

いま起きているのは東京の一部とか、都道府県によって明暗というよりは、同じ都道府県の中での明暗沖縄のように全体として絶好調のなかでも魅力が足りなくて利益率が上げられず給料も高くできなくて、従業員が集められなくて撤退目前という事業者が出てきているし、愛知でもトヨタの不人気車種の部品下請けだったところは非常に厳しくなったりしている。

http://anond.hatelabo.jp/20141122075750

2014-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20140331144522

話についていけてないけど

国際的為替相場によるインフレデフレ

国内物価上昇などのインフレデフレを混同してないかい

基本的には似ているけど別物だよ。

金利を払えないからインフレ引き起こしたら、原油価格が上がって輸出価格為替変動以上に下がる可能性があって(信用不安が起きているから)

結論として利益率が悪化して、増収減益の構造に落ちた場合より金利が払えなくなるからさらに円をすることになってあとは崩壊スパイラルまっしぐらだよ。

原則的為替の変動と物価の変動は連動することが常だったけど、ここまで経済グローバル化しているとかならずしも真ではないでしょ。

偽だとも言わないけど色々なケースがあるから一元論はいえないと思う。

ごく個人的な意見では金融”だけ”による好景気はもう起きにくいよね。

2014-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20140121091222

枯渇どうこうの計算は、実際に採算に見合った量が取れる、というもの

そのとき原油価格計算してるだけなので、

過去のしょぼい技術でやっとのこと採掘してた時代に、さら原油価格が低かった時、

30年もすれば価格が見合わなくなって枯渇する、と言う計算

まりコスト安のまま簡単に取れる所にある原油がその時点では実際30年分くらいしかなかった、って話。


そこから技術進歩して、より安価に掘れるようになり、また、新しい油田の開発もコストに見合う形でできるようになり、

さらには原油が高騰した。

これによって、枯渇するまでにまだ数十年、と言われてる。

実際、枯渇し始めたら、価格が高騰するので、いきなり無くなる、ということはあり得ないが。


実際に地球に眠ってる原油がどれだけあるか、ということははっきりとは分かってない。

もちろん調査技術進歩して進んでて、あるところでは400年分くらいはある、とかいう話もある。

生成起源もまだ良くわかってないので、場合によっては無尽蔵に作られてる、という可能性が無いわけでもない。

ただ、現状把握出来てる量や質に対して、現在技術で採掘のコスト価格との兼ね合いを見ると、やはり今からみて、数十年分くらいか、というのがコンセンサス

今後また新たな技術開発が行われるか、それとも原油に関してはこれ以上開発しないのか、その辺はいろいろ状況によりけりなので予測が難しいところ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん