「卑弥呼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 卑弥呼とは

2022-04-30

山本議員邪馬台国卑弥呼中国周辺国につけた蔑称である。今後どうすべきか考えねばならない」

はてな「はぁ?どうすんの。歴史改変か?」

子供とか障害者を、子どもとか障がい者ひらがな表記してるんだからひらがな表記とか。

日本に記録が残ってないけど存在してたのは違いないから「日本古代王朝」とか「日本古代王朝王」とか。

思考停止しないで知恵を出し合えばいいだろ。

2022-04-19

総務課庶務係音頭

はぁー 総務良いとこ一度はおいで

年度始めのこの時期にゃ

各種団体役員

資料吐き出すコピー機

温風もまた春の風

それ やっしょ まかしょ ほうれんそう

はぁー総務良いとこ一度はおいで

作る資料ホチキス

兵器機関銃(ショセツアリ)

技術継いでも殺しはしない

平和祈って紙綴じる

それ やっしょ まかしょ ほうれんそう

はぁー総務良いとこ一度はおいで

公印管理はお手のもの

河野大臣おとど)の言うことにゃ

無駄印鑑押すでなし

規約改め運用

それ やっしょ まかしょ ほうれんそう

はぁー総務良いとこ一度はおいで

それでも公印押すとき

漢委奴国王や

親魏倭王卑弥呼等の

古思いて朱肉補つ

それ やっしょ まかしょ ほうれんそう

はぁー総務良いとこ一度はおいで

規約守れよ営業部

封筒管理簿ちゃんとかけ

貴課が使った108枚

全部後納封筒

それ やっしょ まかしょ ほうれんそう

はぁー総務良いとこ一度はおいで

運用はグレーでいいけれど

原則理解仕事しろ

そのうちデカミスがあり

チェック項目増えるだけ

それ やっしょまかしょ ほうれんそう

2022-03-16

ウクライナには早く無条件降伏してほしい」と言ってる人って何が見えてるの?

そもそも歴史教科書とか読んだことあるのかな?

卑弥呼名前までしか知らなそう。

2022-03-09

anond:20220309212925

明治維新はどうのこうの卑弥呼がどうのこうの、世界日本に屈服したのはどうのこうので、ユダヤ人陰謀論に絡めてる陰謀論出版社に見えるが。

2022-02-25

anond:20220225012309

あのなぁおまえが言っている事は「普通」のことなんだよ

極論すれば卑弥呼時代へ言説に連なる「仮託」へのある種過大な信仰押し付けているに過ぎないんだよ

そもそもお前のVへの観点自体が偏っているがそれは仕方がない

今Vについて言及するやつはVへの視点が偏っているかVの知識がないのに知ったかぶりしているやつ(はてぶの連中は全員これ)しかいなから

そもそもお前が最初言及した眠くなってきたわねる

こんなくだらない作業最後までできる時点でお前ら全員いかれてるわ自信持て

2022-02-21

神功皇后卑弥呼で、福岡の橿日宮から三韓征伐に出立し、公孫康帯方郡を創設するのを支援した

それで帯方郡交易できるようになり、さら勢力をつけた

娘に壱与がおり、息子に応神がいたが神武ともよばれており、234甲寅年に東征

卑弥呼は248年に没し、壱与が筑紫島を治め、応神は近畿を治め、死後に古墳が築造された

 

日本書紀神武東征を先に書いており、神功の三韓征伐が後なのだが、

先に三韓征伐の話が出ると、神武東征に帯方郡の援助が匂うので神話化しにくいし

女性が初代天皇なのはマズかったのかもしれない

 

気になるのは、天照の命で神武より先に東征していた饒速日が、奈良神武に打ち取られたこ

いわゆる同族の争いだったかもしれず、天照=卑弥呼神功皇后豊玉姫ということになるのかも

2021-11-19

anond:20211119212310

ワイは田村ゆかりならテリテリの方がすき家

卑弥呼ってキャラなら凍京ネクロのあれがえっち吉野家やで

なんか最新ストーリーでは怪物に変形して、しまいには中から男出てきたけどな

しかしどっちの卑弥呼も横に手をバーっと広げてるポーズなんやけど

あれ元ネタあるんかな

FGO卑弥呼って大して魅力的なキャラデザでもないと思うけど声が強いとやっぱキャラ全体の人気が底上げされるなと

2021-10-26

anond:20211026175154

これは確かになー

卑弥呼みたいな母系の神権国家とか歴史もっとあってもよかったと思うんだけど、実際にはほとんど無い。

未開部族における母系社会の報告とかも、実際は実証的でないものが多い。

母系社会が当然とまでは思わないけど、古今東西探せばもうちょっと多いのが自然では?って気がするんだよ。

2021-10-13

anond:20211013144235

秦の始皇帝の命を受けた徐福は、不老不死の薬を求めて日本わたり

日本の各地には徐福暮らしたという伝承が残っている。冒頭で述べた新宮市徐福公園もその一つだ。ここには公園が整備される以前、江戸時代前期に紀州徳川藩初代の徳川頼宣の命でつくられた「秦徐福之墓」の碑が立っている


始皇帝も本気になった。徐福のいう三神山とは、蓬莱・方丈・瀛州(ほうらい・ほうじょう・えいしゅう)のこと。それは渤海の(遼東半島山東半島に挟まれ内海)の先にある神仙が住むとされた山のことである。さっそく徐福は命を受けて東の海へと出発した。その時には3000人の童男童女若い男女のこと)と百工(多くの技術者)と財宝に五穀の種子を詰めこんでいた。こうして船出した徐福一行が帰ってくることはなかった。「淮南衡山列伝」では、平原広沢(広い平野湿地)を得て王となったと記述されている。

この出来事紀元前219年頃のことと考えられている。日本ではようやく長い縄文時代が終わり弥生時代を迎えた頃である卑弥呼が登場するのは、ようやくこれから400年ほど後のこと。まだ日本には文字で記録されるような文明はなかった。そのためか『古事記』『日本書紀』には徐福に関する記述はない。

ただ不思議なことに古来より日本の各地には徐福暮らしたという伝承が残っている。冒頭で述べた新宮市徐福公園もその一つだ。ここには公園が整備される以前、江戸時代前期に紀州徳川藩初代の徳川頼宣の命でつくられた「秦徐福之墓」の碑が立っている。

20世紀後半まで伝説だと思われていた徐福

あくまで、伝承人物だったはずの徐福研究が活気づいたのは1990年代初頭からだった。長らく徐福は『史記』に記されながらも、存在疑問視されてきた。『史記』は歴史書として名高いが、一方で批判的な視点での読解が求められる書物である。なにしろ作者である司馬遷自分で見たり聞いたりしたことを書いているわけではない。徐福司馬遷の生きた時代からは100年あまりも前の人物である

史記』のほかに徐福記述がある史書は多かったが、話の荒唐無稽さもあって、あくま伝説上の人物という見方が強かった。

徐福上陸したと伝わる三重県波田

その認識が覆されたのは1982年のことである。当時『中華人民共和国地名辞典編纂に携わっていた徐州師範学院教授の羅其湘は江蘇省の連雲港市郊外に後徐阜村という地名があるのを見つけた。調べてみると、この村は清の初め頃までは徐福村と呼ばれていたのだという。

これを契機に秦・漢代の造船所跡などの遺跡も見つかり、にわか徐福実在性は高まったのである。今では、この村は廟も建てられ徐福生誕の地として観光地になっているという。

日本ってマジで遅れてるよな

紀元前3世紀ごろと言えば、

お隣の中国では『キングダムよろしく秦が大陸統一して法も秩序も整ってたし、

ギリシア方面では『ヒストリエ』のエウメネスもとっくに死んでディアドコイ戦争終結

ローマ方面では『アド・アストラ』のごとくハンニバルスキピオバチバチしてたわけ。

で、その頃日本は何してたと思う?

まさか縄文時代

聖徳太子中大兄皇子はおろか、卑弥呼すら生まれてない。

当然法や秩序どころか文字すらない。

土器とか土偶作って石斧で獣追っかけてウホウホ言ってるわけ。

マジかよ、どんだけ遅れてんだよ。

日本で生まれたのが恥ずかしくなってきた。

職場で昼寝中に

卑弥呼さまー!!!」と叫びながら飛び起きるやつがいる。なんなの。

2021-09-19

1世紀、前漢後漢あいだの20年ほど、新という国があり、亀貨が使われていた。そのころ淡路島日本初の鉄器工場ができた。赤色塗料あり、赤眉軍あり、薩摩隼人は顔を赤塗りしていた。そして2世紀、魏から卑弥呼と呼ばれた天照大神は亀の甲羅政策を占ったといわれている。

 

ただそんな原始的な国が諸国進出するだろうか。そこで推測してみる。

天照大神は、亀貨が戦火焼失に耐えるか試していた。天岩戸に籠ったのは鉱物を探すためだった。魏の帯方郡赤色塗料(丹)貿易をし、帯方郡が滅びれば百済人や新羅人鉱山開発をさせた。出雲にも銅や銀があるのを知り、大国主命を送り込んだ。

 

神という字は、示し申すと書くが、舞台のような四隅突出型古墳は、貿易港の伊都国、出雲のいずれにもある。

赤色鉱物産地の丹生神社は北は群馬まで、天照を祭る神社は、秋田にまであるお金が入ってくるから祭るんだろう?

2021-09-18

イザナミイザナギが作った最初の島は、淡路島とされている

404年の文献に淡路島にはイザナギ神宮があると書かれている

他に何があるかググってみた

すると淡路島には 五斗長垣内 舟木 など、鉄器生産所の遺跡があるという

工場建物は、神宮式ではなく竪穴式らしいので、弥生人が作ったはず

でもなぜ大阪でなく淡路島で、竪穴式でない神宮があるのか

おそらく工場主は渡来人だったということ

ゴッサ(五斗長)、カイト(垣内・開拓)、フナ(舟)、ギ(木)からすれば、5隻の船で来た

イザナミイザナギ、その子アマテラススサノオツクヨミで、ちょうど5人だ

 

ところで淡路島に行くなら、九州は当然に通るが、

九州の オトクマテンドウマチ遺跡青銅器遺跡から、おそらく弥生人のものだったろう

その卑弥呼時代の国や、朝鮮半島帯方郡は、鉄器製造技術の伝来のころ滅びているようにみえ

 

ここで気になるのは、イザナミから世代あとの神武天皇は、

古墳時代九州のウサツヒコ・ウサツヒメが建てた建物にしばらく滞在して、

そこから東征して大阪に行ったということ

まりイザナミイザナミ一族は、本部九州日向だったが、大阪上陸する前に、淡路島にゴッサ基地をたてた

ただ8世代越しの上陸計画ちょっと考え難いので、系図人物は増やされているかもしれない

ということで、ヤマト王権そもそも渡来人

2021-09-11

anond:20210911214815

まずその曖昧ワード男性社会」「女性社会」がどのようなものか語ってくれないと意味ないよね

イメージできないものは実現できない

たとえば共働き夫婦別姓が当たり前の中国社会みたいなものを想定しているのか

クオータ制を導入して女性首相を実現してる欧州みたいなものを想定してるのか

男性戦争でいなくなり必然的女性大統領が実現したアフリカ諸国のようなものを想定してるのか

あるいは時代をさかのぼって古代アマゾンアマゾネス社会邪馬台国卑弥呼みたいなのを想定してるのか

それとも諸外国過去歴史にも類例のない全く新しい社会を作り上げたいのか

まずはあなた主体性をもって理想を語るべきだよね

女って文句だけ言っとけば誰かがやってくれると思いがちだからなーこまったこまった

2021-08-21

古代経済史を考えてみた

飛鳥に29、40、41代天皇の墓があって大阪奈良に16代天皇家族の墓があるのは変だなと思って経済史的に考えてみた。

4世紀帯方郡卑弥呼が滅び、渡来人が辰砂利用技術を持ってきて、初代天皇が立つ。天照・卑弥呼から曾孫の代は出雲にも進出

5世紀貿易成功した15〜16代天皇大阪奈良盆地に進出して栄える。巨大古墳を作る。

6世紀、29代のとき任那が滅びて百済貿易が中心になる。渡来人が増えたので32代までに飛鳥京が開発される。それで銀山も開発されたが、場所秘密

7世紀33代は遣隋使を送り、34代は遣唐使を送ってまた大陸貿易栄える。36代のとき百済が滅びて渡来人が増えたので38〜41代が奈良再開発飛鳥京は国内統一のための機関になり、統一後は廃止

8世紀渡来人がいるので43代に古事記(たぶん百済系)、44代に日本書紀(たぶん漢人系)ができる。45代が奈良大仏。47〜49代あたりに続日本紀ができる。50代(平家祖のひとり)が長岡京平安京を開発。しばらくすると、インフレが酷くなりしばしばデノミをする。

平安時代は長いので飛ばし11世紀、唐と平家が滅びて道教公家が衰退、仏教武家が台頭。大陸日本諸国分立時代

古墳年代が正しいなら、天皇4世紀からで、5世紀大阪奈良時代が始まり任那滅亡のあとしばらく飛鳥京がある。飛鳥京の謎の石造物は任那渡来人が来る前のものだろう。そもそも2世紀福岡伊都国に千如寺が建ったとき天皇がいないだろうし、新羅渡来人鉱山開発をしてる。

天皇陵のある奈良飛鳥古墳作りがが廃れたのは、国内統一し終わって割の良い古墳作りを村人にさせる必要がなくなったとか、そのあたりの銀山が閉山したとか、任那百済が滅びて古墳流行らなくなったとか、産廃の利用方法古墳作りの他に見つけたとか、唐辛子香辛料が入ってきて、料理に忙しくなったとか。

追記

初代天皇父親の墓が鹿児島にあるとされているが、だったら隼人の反乱が起きるはずがないと思う。

だいたい古墳の主は仮託もできるし、もしかすれば戦争の死者が埋められてるかもしれないわけだ。律令制のあとは古墳がないんだろ。

2021-07-26

anond:20210726123137

まだあるから減ってない?

まり殺人件数も死者数も卑弥呼時代から一切変わってないってこと!?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん