「十字キー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 十字キーとは

2020-01-17

anond:20200117102133

再起動お願いしたらWindowsUpdateかかった。

でも、何も変わらなかった。

キーボード動作は同じ。

3か月前から問題なく使えていたキーボードなのだけれど

何か変なところを押したのかもしれない。

起動時に、家みたいなマークの中にAスラッシュみたいな文字はいったのが表示された。

Win10だと入力切替すると出てくるじゃん?あれの変なマーク

そいつのせいな気がするけど分からない。

あと、十字キー文字2個前に戻って修正しようとおもったら

マウスカーソル十字キーで動いている。

うーーーん。なんだろう。

2019-12-23

Steamドラクエビルダーズ2でパッチが流れてきた

・高ポーリングレートのゲーミングマウスを使うとマウスによるカメラ移動でバグってた ←わかる

ゲームの初回起動前に別立てコンフィグツールを起動して設定してもゲームの初期設定で上書きされてた ←わかる

FPSが30と60のどちらかで固定のはずが環境によって若干ずれてたので処理タイミングバグってた ←わかる

ゲームパッドのジャンプコマンド十字キースタートボタンアサインするとNPCジャンプできなくなってた ←何これ

2019-12-17

クソゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。

それを何となくプランナに伝えて営業資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステム独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんペラい物になる。本音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい本人が説明できない、今までにないような独自ゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。

そのペラ資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。

まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の内容になる。(十字キーで絵が動くだけレベルとかシステムを一個だけそれっぽくしてるとか)

開発が始まると政治的パワーバランスなどの都合により今まで作っていた何物かはゴミ箱に行くことに。でも「もう半分くらい作ったんだから簡単にできるハズ」等と言われる。3DSARPGだったハズがPSVITASRPGになったのに。(極端だけどハード変更はザラ。場合によってはスマホゲーに流れる。あまり大きな問題はない)

プランナはまた初めと同じように内容を伺う。日を跨ぐと違うことを言うので出来るだけ素早く箇条書きにしてる。なかなかまとまらないがデザイナとプログラマはまた何かを作り出す。何を作るかは分からないが何となくキャラとか背景の枚数を妄想して分担表とかをつくる。プログラマ仮想工数表を作る。

放っておくと大量のアイテム、大量のイベント、大量のモンスター仕様バグ、労力の割に効果があまりないような話、壮大な計画がブチ上がってくるので必死で止める。

仕様バグ仕様見ただけで分かるような無茶な物のこと。例えば100個の素材アイテムから3つを合成してすべて違うアイテムが錬成されて全部に名前効果と絵が付くとか。16万通りもある事を理解できていない)

プランナはこの段階で死にそうになっている。一応存在するプランナの締め切りが迫ってくると当然毎日徹夜して仕様書を作成していくのだが、なんど書き直しても「つまらない」「ここはこういうつもりじゃなかった」「字にすると面白そうに見えないか名前を考えて」「(仮の)絵が気にくわないかインスピレーションが~」「やっぱこうの方がいい」「昨日いいこと思いついた」等の必殺技返り討ちにされる。仮絵をデザイナに描いて貰っている場合はデザイナに頭を何度も下げに行く。プランナの締め切りはもちろん守れられない。その分のしわ寄せはデザイナとプログラマかぶることになる。毎日毎日部門に目に隈を作ったプランナ勢が「間に合わなくて済みません」と謝っている。ただしデザイナもプログラマも怒らない。プランナが遊んで遅れてる訳じゃないし。一緒に仕様固めを手伝う。

何となくあがってきたプランナの仕様を眺めながら作る。ただし細かいことは何にも書いてない。オプション画面と一言だけ書かれているならましで、オプション画面の存在が伝えられていない事もザラ。その当りは必要そうな設定項目をプログラマが洗い出してデザイナが全体の空気を読んだ画面デザインを構築して己のインスピレーションを信じて勝手プログラミングする。とりあえず作った物を見せると「俺の指示と違う」等と言われることが多い。指示なんかないのに。ただしこれがそのまま使われることも良くある。

開発が中盤に入る頃には仕様がしっかり上がって……いない。絶対時間けが無情にもすぎるが未だ路線が定まらない。分からないところは逐一聞きながら作る。聞かないでも作る。運が悪いと何故聞かなかったと言われる。デザイナはひたすらリテイクを食らう。世界観と合わないとかこのキャラだけ浮いているとか。世界観なんて説明書の2ページ辺りに描かれてる物語程度にしかなかったりするし。絵の枚数が気が付くと増えている。色数指定が破られている。容量が足りなくなる。プログラムで容量を何とかしろと言われる。もうたっぷり圧縮してる。

開発終盤。締め切りに間に合わない事が確定的になってから仕様をとりあえず削ってみる。最初からそれはいらないと言い続けた場所を削るがプロデューサは不満顔。最初から入れなければもっと早かったのにと毎度毎度言い続けてるが変わらない。デバッグ期間は短くてもいいとか言い出す。それで前もバグを出しただろうに。やっぱりあそこが気に入らないから変えてとかこの期に及んで言う。デザイナは絵1枚当たり作業時間が割とはっきりしているのでギリギリまでリテイクされる。プランナはデータ必死で打ち込む。「戦闘バランスが悪い。調整してないのか」とか言われる。その時間はお前が削ったんだ。プログラマは頻繁なデータ差し替えをしながらバグを潰していく。何度言ってもデータ差し替えはすぐ出来ると思われている。そろそろセレロンはやめて欲しい。デザイナもメモリが足りないので勝手に増やしている。バグは無理矢理潰す。みんな死にそうな顔をしているが激太りもしてる。

発売前にプロデューサが偉そうな顔して雑誌ブログコメント

発売して糞ゲーと言われる。世間一般的バグれば販売元とプログラマのせいにされて(予算を出さなかったから、プログラマミスをしたからと思われている)つまらなければディレクタプロデューサ批判される。(世間の(俺の)面白いと思っていることを理解できていない!とか)このために軸のぶれているプロデューサやディレクタは上がってきた物が面白くないと感じると仕様変更をガンガン入れてくる。たとえバグっても内容が悪くなければ叩かれるのは自分じゃないもんね。時間と金をもって来ないのにこれをする人が時間無駄遣いさせる。プログラマバグを出したくないので仕様変更が出ないよう出ないよう事前に釘を刺しに行きたがる。

終わった頃には人数が減っている。そして募集が掛かっているw

2019-11-25

anond:20191124212001

十字キー使って歩いて敵を倒すゲームだったと思う。もちろんカラー」でファミコンソフト探すくらいのクッソ情報のない質問だぞそれ

どんな話だったかとかどんな目的だったかとかくらいはないのか

2019-11-21

Xbox Oneコントローラーを使い始めた

PS4しか持ってないので今までずっとDS4ばかり使っていたけど、PCゲームもやるようになってからDS4を繋ぎ直すのが面倒になって買った

箱コンユーザーは口を揃えて「ゲーマー的には最高のコントローラーだ」みたいなことを言うけど本当だろうか…と最初半信半疑だったが、まあ言わんとすることは分からんでもない

DS4に比べて最も勝ってる点はRTLTが連打しやすいことだろう

これはなかなか楽しい発見だった

あと相対的に勝っている点がSTARTSELECTボタンが押しやすいところで、これはDS4のタッチパッド邪魔すぎるだけである

逆に劣っている…というかどうしようもない点はLスティックを倒しながら十字キー操作しづらい点だ

DS4だといわゆるMH持ちでどうにかなるが、箱コンでこれをやろうとすると人差し指でとっさにスティック操作しなくてはならず、押したい十字キーが押せずに暴発してしまやす

現実的には右手の親指を出張させて押すことになるが、まあLスティック十字キーの同時操作しづらいコントローラーであることは間違いない

この辺りはゲームプレイングの方を見直していく必要があるだろう

総合的に見れば買ってよかったといえる

2019-10-28

ゲームの連射機能デフォルトにしてほしい

今の時代コントローラーボタンを連打していることが馬鹿らしくて仕方がない。

大体、連打が必要ゲームデザインの時点で同化してると思うんだよな。

たとえばアクションシーンとか、猿見たくボタン連打してるのって恥ずかしくない?

そんなの押しっぱなしで連続アクションさせればいいだけの話だよね。

スマホアクションゲームとか、押しっぱなしだけどあるタイミングで一回離すと技が変化するとか、すごいよく考えられてるシステムだと思うよ。

あと会話シーン。

人によって読む速度がまちまちなのは仕方ないけど、テンポの遅い会話をひたすら連打して飛ばしている時の虚しさ。

せっかくゲームビジュアルとかが洗練されてきてるのに、肝心のゲームプレイのもの効果音がペチペチなのって最高にダサいよね。

からRPGでもロールプレイングでも、基本的に連射機能のついたコントローラープレイしてる。

ところが、連射機能付きのコントローラーって少ないんだわ。

高いのとかあるよ。あとは有線とか。

でもそんなののために出費するのももったいないし、目の前の最高な純正コントローラー無駄にするのってアホくさくない?

聞くところによるとUSBは規格的に連射機能をつけることが難しいらしい?

だったらもう本体OSデフォルトで連射機能つけてよ。

なんかのボタン押しながらオンオフできればいいんだから

あと、先に断っておくと、無名メーカーコントローラー絶対おすすめしない。

クソオブクソ。いくつも試したけど、まともに使えた試しがない。

主にクソな部分

十字キー上下左右にしっかりと入力されない。

下押したら左も勝手入力されるとかそういうやつ

・同じくアナログスティック上下左右にしっかりと入力されない。

例えば左下とかの判定が極端に狭い

ボタンがうるさい

押したときの音が意味なくうるさい

ボタンの戻りが悪い

バネの問題。連打できない。

耐久性

まじですぐ壊れる

保証なし

あるわけない。

というわけで、本体機能に連射オンオフ。アプデで実装ねがいします!

2019-10-21

anond:20191021143236

モンハン持ちって、カメラと移動が左十字キー、左スティックであるために生まれた持ち方で、

今の視点移動は大体右スティックになってないか

2019-10-18

レッツゴーピカチュウやってるんだけど

泣きそうになる。

まず、出てくるポケモン全部かわいい

それが昔飽きるほど聞いた電子音で鳴いて徘徊してる。

それで選んだポケモンが後ろについてくる。

俺はニドラン♂を捕まえる。

まだ小学校の頃、俺はヒトカゲを選んで出発して初めて自分で捕まえたポケモンニドラン♂だった。

というか、兄が謎のお触れである「俺が捕まえたポケモンはおまえは捕まえてはいけない」を発令したため、ポッポコラッタは封じられたのだ。

でも兄はニドラン♀をハナダの地下通路入り口にいる少女と交換してニドラン♂にしてたの覚えてる。ズルいぞ。

俺の最初パーティヒトカゲ(カゲソン)、ニドラン♂(ミミフ)、ナゾノクサ(ザッソ)、オニスズメ(メオラル)、タッツー(クラメン)だった。NNの名付け方は十字キーをグチャグチャに回してタイミングよくAを押して5文字にしたあと単語っぽいところで消す。昔からだ。カゲソンだけ「トカゲソンチョウ」にしようとしたが5文字の制約でカゲソンになった。

それをなぞっているつもりはないが、今の手持ちはピカチュウニドラン♂ナゾノクサオニスズメ。それらと一緒に冒険してると思い出が蘇ってくる。(ナゾノクサの登場がだいぶ早いが)

 

そういえばタッツーに関しては本当に水ポケモンを完全に封じられていて、最後に残ったのが釣り竿を垂らして釣れたタッツーだった。こいつが居なかったら残りがオムナイトしかいないので詰んでいた。

なので今回多分タッツーを捕まえるが、釣り竿で釣り上げた子でやりたい。

FRLGが発売された時当然買ったが、たしかあのときポケモン知識がついていたので、ゴーストとかケーシィを捕まえていたな。

2019-05-04

あああゲームやりたい

退屈すぎますゲーム生放送みて紛らわす。つまらないので閉じる。

本当は自分操作したい、十字キー押してキャラが動いてお金を手に入れてほしいものをかう、すごい車で行きたい場所へ移動する、現実では手に入ってない自由がほしいの。

DSポケモンやりたい・・・電池きれた(やらないためにわざと充電してない)

ネトゲやりたい・・・マシンパワー足りない(中古PCにした)

次の日また、ふとしたことゲームを思い出して、ゲームやりたくなったり

ゲームやりたいけどできない状態が退屈すぎて、ゲームすごくやりたい。

ゲームでどうしたら満足してやらなくなるんだろう。

中毒から止める以外ダメなのか。

適度にゲームできるにはどうしたらいいのか。

2019-04-07

よっぱらてるとまともにすまふぉそうさできないあれ

マジ検索とかこぴぺのあれするのが難易度あれすぎる

すいっちのあれみたいに十字キーのあれをぱかっとあれするやつをさ

あれしてよ

2019-03-20

anond:20190320171241

なんで? 「左」という意識十字キーの「左」をマッピングすればいいだけじゃん?

ファミコンコントローラーから人類はい解放されるのか

googleがすごいサービス出してきたー!っていうのはわかるんだけど、コントローラー普通萎えた。

コントローラーってそもそも全然直感的じゃないし、それなのに30年以上経っても未だに十字キーとABボタンが残り続けてるのはなんでなの?

アナログスティックはわかる。左右に配置して、力の入れ具合で操作できることは直感的に理解できる。LRのトリガー役割的に理解できる。

なのにそれ以外と来たら、いたずらにボタンは増えていくばかりで、結局はゲームというのはコントローラーの扱い方がうまくなる必要性から抜けきれてないということになる。

マウスキーボードゲームすることだって、そのための訓練がなければゲームプレイする入り口にすら立てない。

ボタン排除したスマートフォンですらバーチャルパッドを配置し直す始末。

ゲームはいつになったらファミコンコントローラーから人類解放してくれるんだろう。

強いて言えば、VR視点を向けた方向にすこしずつ体重移動して向きが変わっていくゲームは新しいと思った。

直感的だし、座った姿勢のまま移動が限定されるVRに最適だと思った。

ねえgoogle!拍子抜けだよ!

2018-11-23

[]うたわれるもの 散りゆく者への子守唄 PS4

うたわれるものPC版を2周した(ボイスなし・ありで2周)

PS2版の戦闘・一部イベ

トシーンを3D化したもの

でも3Dモデルとモーションがしょぼすぎて正直ドット絵ママのほうがよかった

PSPレベルだもん

あと3Dになったことでカーソル移動がしづらくなった

クォータービューだから十字キーアナログスティック入力方向と思うように合わなくてイライラした

やっぱり面白いなあ

キャラがみんな立ってるしかわいい

立ち絵もすっごいかわいい

甘露樹はこの頃から東鳩2くらいまでがベストだわ

コンシューマにあたって追加されたシナリオをはじめてプレイしたけど微妙すぎる

他にくらべてシナリオ会話がひどすぎて、そんなに長くないのに途中で何度も中断してしまった

他の既存シナリオはぐいぐい読めたのに

戦闘オリジナルよりも少し辛くなってるかな?

でも難易度普通でやる限りでは特別レベル上げしなくてもラストまでいけるし、連撃時のタイミングボタン目押しもやらなくてもいいからよかった

今回プレイしたやつは、BGMが2パターン選べるってのが売りだった

パソコン版と同じか、スペシャルエクステンデッドモードかの2択

後者は、アクアプラス社長が、うたわれ続編でも使われてるBGMも含めて音楽を場面ごとに当て直したってやつ

結果、オリジナルがやっぱりいいなって

ふわふわしてて全然耳に残らない曲ばっかでがっかりだった

30時間クリア

読み終わったら音声飛ばすっての結構やったから、音声を全部聞いてたらもうちょいかかると思う

うーん

終盤の展開はなあ・・・

前半の異世界転生オレTUEEEっぽさだけだったらダメだったのかなあ・・

世界の謎を解き明かすまでしたのはすごいっちゃすごいけど、なんつーかそれは求めてるものじゃなかったっつーか・・・

あとカミュってコンシューマで救済されたんかね?

パソコン版だと最後まで戻ってこなかった気がしてたんだが

とりま偽りの仮面も続けてはじめましたよっと

偽りの仮面アニメ全部見たけど正直微妙だったんだよなあ

からゲームも二人のハクオロまでのプロローグって割り切ってプレイするつもり

音声は序盤そうそうで全部オフった

うたわれ初代に比べてボイスききたいとあんま思えんし

あーアルルゥ沢城みゆきはすごかったなあ・・・

あとフォント微妙に読みづらい

作風に合わせてるといえば聞こえは良いけど、プレイヤーが読みづらかったらどうしようもなかろうもん

仮にもテキスト読むのが大半占めるのに

PS2版のプレイ動画たらこっちはすごい読みやすかった

アマガミVITA版もそうだけどすんげー読みづらくすんのやめてほしいわ

2018-10-19

Switchの別売のコントローラー

八千円くらいする高価な奴。

十字キーの反応が悪くなってきた。

俺はそこまでヘビーユーザーでもないんだが、耐久性ひくすぎなんじゃないの?

2018-07-05

[]これからはじめるスマートSTB

スマートSTBって何よ?

STBとはSetTopBox略称で、TVの地上放送衛星放送TVなどで視聴できるように変換する装置

一般的には「チューナー」と呼ばれることが多い。

そして、スマートSTBとはインターネット放送に特化したSTBを指すことが多い。

代表的ものAppleTVAndroidTVFire TVなどがある。

まり今回はAppleTVAndroidTVFire TVを今更導入してみようぜ!って話。

パソコンタブレットで良くね?

AppleTV?いやTVYoutubeとか観れるだけだろ?パソコンで良くね?」という増田、君は概ね正しい。

しかしよく考えてみて欲しい。君のTVは何処に設置されているのか?を。

大抵の場合はゆったりリラックスできるリビングに設置されていて、ノートパソコンならまだしもデスクトップパソコンだと多くの場合デスクなどの付近に設置されているはずだ。

デスクトップパソコンデスクそばにあるとゴロ寝で視聴することは難しいし、ノートパソコンだと迫力に欠けるのではないか

スマートSTBTV接続されることが前提であって、パソコンでの視聴に関する何だかモヤっとする部分を解消できるんだ。

TV持ってない?そんなやつは知らんわ!

機能向上とハードウェア更新

最近TVにはインターネットへの接続機能があってYoutubeくらいの視聴なら申し分なく可能であることが多い。

ただやはり格安TVではそういった機能が省かれていたり、どうしても性能が控えめで操作の遅延が気になったりする。

更には、TVへ組み込まれインターネット接続機能は非常にハードウェア更新が難しいことも欠点だ。

うつまりTVへ組み込まれインターネット接続機能は古くなるんだ。

スマートSTBは外付けを前提としていて、性能や機能が古くなればスマートSTBを買い替えてハードウェア自体更新することが可能なのは非常に大きい。

Youtubeだけじゃない

概ね正しいと言ったけれど、動画視聴はYoutubeだけでない。

Amazon Prime Video、NetflixHuludtvAbemaTVTwitch...多くの動画プラットフォームスマートSTBへ既に進出しており、そしてこれからも増え続けることが期待できる。

更には大抵はDLNA対応しているに加えて、Sambaサーバークライアント機能提供するアプリもあり、既存メディア資産簡単有効活用することができる。

当然、音声コンテンツもあってSpotifyでの音楽や様々なアプリPodcastも聴ける。

ゲームタイトルすら配信されており、Bluetoothゲームパッドなどを接続してゲームも出来る。

というわけで以下に様々なスマートSTBの傾向を書いておく。ちなみに以下にあるものを全部所有しています

AppleTV

スマートSTB代名詞、高次元バランスの取れた買って失敗なしのスマートSTB

スマートSTBは廉価なローエンドモデルから数万円クラスハイエンドモデルまで様々あるが、AppleTVハイエンド位置し性能に関して全くの不足感がない。

AppleデザインしたUIはわかりやすく、操作レスポンスヌルヌルサクサクストレスを感じさせない点が好印象。ローエンドモデルではこうはいかない。

現行世代では4K出力が可能で、今秋にリリース予定のtvOS12でDolby Atmosサポート予定。

Apple製品らしくApple AirPlayiTunes VideosApple Musicなどにも対応しており、macOSiOSとの連携も得意。

欠点は悪い意味Apple製品らしくストアへ配信できるアプリに縛りがあり、例えばWebブラウザ存在しなかったり、その他にコアなことをやろうとしてもアプリ存在せず、解決するにも一般的ユーザーではハードルが高いというのが欠点

ちなみにこういう方向の解決方法自分アプリビルドすることなので、最低限macOS必要というのもハードルの高さに繋がっている。

AndroidTV

AppleTVの対抗馬、ローエンドからハイエンドまで玉石混淆であり狙い目はハイエンドモデル

SONYTVに搭載されていたり、レオパレスLife StickというAndroidTVが標準提供されていたりするけれども、大抵はローエンド〜ミドルレンジモデルであまり良い印象を持たれない傾向のあるスマートSTB

特にAppleTV体感済みのユーザーからはボロクソに叩かれる傾向があり、その理由はローエンドモデルではそもそも積んでいるSoCの性能が低すぎて操作レスポンスが最悪なのだ

ただこれはローエンドモデルの話であり、前述したとおりに狙い目はハイエンドモデル4K出力対応と謳われている数万円クラスAndroidTVが大抵それ。

ハイエンドモデルであればレスポンスの悪さはある程度解消され、重いゲームサクサク動く。

AppleTVとは違い、AndroidOSらしくストアで提供されていないアプリ自己責任インストール可能で、ストアにもWebブラウザ提供されていて多少コアな使い方もできる。

GoogleプラットフォームらしくChromecast、Play Music、Play Movie&TVなどへ対応している。ちなみにマウス必要だけどChromeブラウザEvernoteなども動く。

Chromecast対応しているのでGoogle HomeやGoogle Assistantから操作できる。

ハイエンドAndroidTVオススメnVidia SHIELD AndroidTVXiaomi MiBox3など。

AndroidTV Box

「えっ?AndroidTVとは何が違うの?」と思うかも知れないけど、AndroidTV Boxスマートフォン・タブレット用のAndroidOSSTB端末へインストールしたもの

当然ながらストアもスマートフォン・タブレットのものが表示され、UIタブレット用となる。

その名称の紛らわしさもあり勘違いされ易いが、Google公式承認した製品ではない。

利点は価格の安さ、内部ハードウェアスマートフォン・タブレット共通場合が多くありハイエンドモデルが求めるなら搭載しているSoCにSnapdragon800番台を選べば良いというわかりやすさがある。

スマートフォン・タブレットと同じアプリが使えるという利点もあるが、スマートフォン・タブレット用のアプリリモコンに多くある十字キーでの操作を想定していない場合も多くあるので、アプリをまともに使えるか?と言われると悩まざるえない。マウスキーボードを用意したらリモコンのみよりはまともに使える。

大画面でスマホゲームプレイしたいというような需要マッチするかも?ただし日本製ゲームの多くは縦画面だ。どうしても日本製ゲームプレイしたいならTVを縦設置しようw

ただ最大の注意点を言っておくと日本製ゲームというよりUnityで開発されたアプリの中にはタッチ操作対応しているけどマウス操作(特にドラッグドロップ)に対応してないことがあるので注意だ。

FireTV/FireTV Stick

Amazon提供するスマートSTB

ぶっちゃけ中身はAndroidOSなので基本的にできることはAndroidTV Boxと変わらない。Chromecast機能も使える。当然Amazon EchoやAmazon Alexaから操作できる。

Amazonらしくプライムサービスサポートしていてプライムビデオプライムミュージックを楽しめる。

やはり最大の美点はプライム会員にありプライム会員だと安く買えたり前述のプライムサービスを使えることだろう。

ただ最近プライムビデオが他のプラットフォーム提供開始されたりしていて、プライムビデオ目的だけならFireTVじゃなくとも良いかもしれない。

Chromecast

Chromecast機能に特化したスマートSTB(って言って良いのかな?)。

基本的スマートフォン・タブレットが無くては操作が難しい。

VLC Media Playerあたりから自宅のメディアサーバーからChromecastへ飛ばすということも可能なので「TVWebブラウジングしないしゲームとかしないし」という需要マッチする。

Google HomeやGoogle Assistantから操作できる。

KODI(旧XBMC)

何でも自分DIYしたい人向けスマートSTB界のダークホース

ハードウェアとしてのスマートSTBとは違い、KODIは自由度の高い万能なメディアプレーヤー・サーバーとして位置する。

このKODIを使わなくなったノートパソコンRaspberry PiみたいなシングルボードコンピュータインストールしてスマートSTBとして使うわけだ。

DLNASambaFTPなどに対応しており既存メディア資産を活かせるばかりか、プラグインによってYoutubeNetflixSpotifyTwitch、Play MusicPodcastなど欧米系の主要サービス対応

更には外部機器必要だけれどTVの地上放送などをPVRして視聴・録画まですることが可能など何でも出来てしま自由かつ高機能さ。

プラグイン自作すると事実上何でもできてしまうためハードルの高さはあるけど最強のスマートSTBプラットフォームになっている。

他端末のKODI同士で連携制御しあったり、Webブラウザ経由でのリモートコントロールスマートフォン・タブレット端末用のリモコンアプリリリースされており操作性も申し分ない。

もっと加えてしまえばKODIはAndroidOSAppleTV(自前ビルド必須)、AndroidTVAndroidTV Box、FireTV、FireTV StickWindows OSmac OSUNIX OSLinux OSなどクロスプラットフォーム提供されているので、既製品スマートSTBを買うとKODIも使えてしまうのだ。すごい!

まとめ

何も考えずにストレスなく使いたいよ!

多少ストレスあって良いけどAppleTVみたいな縛りは嫌だよ!

AndroidタブレットTVで使いたいよ!

Amazonプライム会員だよ!

別に機能じゃなくて良いよ!

  • KODI

メチャクチャ面倒くさいけど最強のスマートSTBになる可能性を秘めてるよ!

2018-06-06

ああ~!コントローラーの隙間にお菓子カスが~!!

また入っちゃったよ~!!

ポテトスナックカスが入っちゃったよ~!!とれないよ~!!

十字キー押すたびにジャリジャリいってるよ~~!!!!!!

2018-05-25

64のは「3D(さんでぃー)スティック」な

それまでの(ゲーセンとかの)ジョイスティックや家庭用ゲーム機十字キーは、基本的上下左右・右上 右下 左上 左下の8方向に「倒したか・倒していないか」のオン/オフだけを検知していた(=デジタル)

3Dスティック画期的だったのは、検知する方向と角度がそれまでより段違いに細かくなったこと(≒アナログに近づいた。なので「アナログスティック」と呼ばれる)

これによって、例えばマリオ64だとスティックを少しだけ倒すとマリオがそろりそろりと歩き、深く倒すと走り出す、ということができるようになったわけだ

あとソニー機のコントローラアナログスティックが搭載されたのはPS2じゃなくてPS1の頃だぞ

anond:20180525150027

アナログスティックがなんで"アナログ"なのかわからなかった

だって方向キーゲームボーイにもプレステもついてて、64で初めてアナログスティックたから、アナログスティックこそ革新的最新技術なのになぜアナログ?と思った。その後PS2にもアナログスティックは搭載された。ふたつも。

から知った。最初アナログスティックしかなかったのだと。たしかに言われてみたらゲーセンにはああいコントローラザラにある。クレーンゲームでもなんでも。

まずデジタルゲームの走りはゲーセンの筐体だったこととか、家庭ゲームの走りはPCゲームコンソールの方が後発とか、大人になってから知った。

ともあれ、あのスティック十字キーというかたちに落とし込むことに相当な心血が注がれたということを知ってからは、アナログスティックという名称にも納得は行っている。

2018-04-03

スマホガラケー上位互換じゃねーんだよ

今日ホッテントリに入ってた記事もそうだが、スマホに変えるべきとか言ってる人が多くて困る

スマホのほうがいいという人が買い換えるのは勝手だが、スマホの方が劣ってると思ってる人もいるのに変えるべきとか言われてもなんでそんな使いづらいものにしないといけないのかとしかおもわない


ガラケーあくまでも電話

カメラメモ帳スケジュールなど便利ツールもついてるがあくま電話


スマホモバイルPC電話機能をおまけで付けたようなもの

iPhone だって音楽プレイヤーだったiPod電話機能つけたようなものだろう


---


スマホダメガラケーの良い部分を上げていく


一番重要

必要ないことを裏でいろいろして、バッテリー容量が大きいのにガラケーより電池が持たない

ガラケーだと月に数える程度しか充電しないが困らない


なんといってもボタン操作なのが一番使いやす

反応の悪いタップ操作なんてイライラして仕方がない

タッチ操作タブレットはもっているものの、スクロールしたつもりなのにリンクが開いたなんて日常

タップをしてもずれたところが開いたりするくらいなのに、画面や文字が小さくなるとか使いづらいことこの上ない


また指を動かす範囲が多く、自分の指が邪魔になるのも問題

直感的に場所タップするゲームをするのならともかく、インターネットをするだけでなぜあんなに指を動かさないといけないのか

ガラケーだと十字キーと決定キーだけあれば十分で指を極力動かさず、いわば傾けるくらいの動きで済む

家庭用ゲーム機のコントローラ操作するのに近いだろうか

余計な操作をせずに済む最適化されたボタンと言える


そしてタップ時には手が邪魔になって微調整がし辛い

さらには画面に指紋がついたりろくなことがない


  • 応答速度

AndroidiOS でもスペックがよければ早いと思ってるだろうが ガラケーもっとすごい(たぶん機種もよる

今ではもうない Mova (だっけ?)の携帯特にすごかった

シンプル機能だけだからか、決定ボタンを押して離すまでにはもう次の画面がでている

Foma だとちょっと遅くなったのが残念

iOSかに多いアニメーションとかをおしゃれと思って好んでいるならメリットを感じないかもしれないが押した瞬間にレスポンスが来るので画面を見ずに高速でボタンを押したら目的場所に来ているのは気持ちがいいもの


アプリ個人的には不要ものだと思ってる

ガラケーでも入れられたと思うがここ10年ほどは入れたことがない

デフォルト機能だけで辞書カメラバーコードリーダーにメモ帳カレンダーなど日常生活であればいいものは一通り入ってる

わざわざ追加で入れる必要がない

Android のように怪しげな物を入れてウィルスとか心配する必要もない

そもそも共通OSじゃないかウィルス心配はほぼなかったはず

モバイル端末にまでセキュリティソフトいれるなんてやってられない


あとは面倒なLINE教えてとかこのアプリ入れてみたいなのを買わせるのもガラケーメリット

直接イヤと言いづらいときでもガラケーからーといえばじゃあしかたないよねーという流れになる

ガラケー人間関係にヒビを入れずやんわり断れる便利アイテム


  • 狙われない

ガラケーはできることが少ない分、入ってる個人情報もそこまでクリティカルものはないことが多い

仮に落としてもダメージが少ない

というか普通に置いておいても盗まれるとかそういった心配スマホほどよりは少ない


  • その他

折り曲げられるし軽いのも利点

スマホはすぐに画面が割れるらしく、友人でも割れてる人がいるしケースや画面に貼るシールを買うのが当たり前になってる

ガラケーで画面割れてる人は見たことないし、シールも横から見られるの防止は一時期流行ったけど割れるや汚れ対策で使ってるのは見たことない

タッチパネルの性質バッテリーの都合などでガラケーより重いことが多いのが関係してるのかも

話はそれるがスマホで横から見られる対策ってあんまり見ないけど気にしないのだろうか

意識しなくても電車に乗ってるとこの人ゲームしてるとかLINEしてるというのが普通に見えるのだけど


あとはムダにお金がかかる

上でも書いたがケースやシールが実質必要ものだったりするし、通信プランが高いものにしないといけない

スマホに変えた親はこれまでパケ放題的なものじゃなかったのだが、スマホだと定額プランにするしかないようでそれにすることで高くなっていた

あとはセキュリティソフトを買うケースもあるし、OSの移り変わりが早い分、ガラケーみたいに10レベル使い続けるのが難しい



書こうと思ったときもっと思いついたはずだがいま出てこないのでこの辺にしておく

この手の記事を書くとおっさんとか思われるので一応書くと増田20代半ばです(25以降は~とかいうのは捨て置く

2018-03-26

anond:20180326110639

左利きで困ること・困らないこと

当方生粋左利き。幸か不幸か両親や先生から口うるさく言われた覚えは無し。

世の中は「右利き用」の道具で溢れているけど、左利きでも意外と右利き用をアレンジしながら使いこなしています

改札
よく挙げられるけど正直好みの問題かと。カバンはどっちの肩にかける?消しゴム落とした時、必ず利き手で取る?その時々で使いやすい方を選ぶでしょ。
ハサミ
右利き用を左手で持つと刃の合わせ目が見えづらいので外側から覗く=手首を内側に捻り気味になる。ハサミ使う姿が危なっかしいと親によく言われてたけど、右手に向かって切ってたからかもしれない。
文字(横書き)
筆の運びが「左から右へ」なので、書いた文字自分左手に隠れてしまって全体のバランスを取りづらい。「縦書きとき手が汚れないね」って言われるけど、横書きの場面の方が多いでしょ。
定規
文字場合同じく目盛りが右利きの「左から右へ」ふってあるので、左手で「左から右へ」ペンを走らせると紙に刺さる、「右から左へ」ペンを動かすと目盛りを「引き算」しながらになる。
ペン
絵柄やペン自体に書かれている文字が、左手で持つとたいてい逆さになってしまう。
缶切り
左利き用が欲しい道具(その1)。左手では使いづらいし、右手だと力がうまく入らない。
レードル(おたま)
左利き用が欲しい道具(その2)。切り欠きが入ってるもの特に
ネジ、ドアノブ
閉める時、開ける時で条件が逆転するので左右あまり関係いかなと。自分はどっちの手も使える。
ゲームコントローラー
右利き用かと思いきや、細かい動きを要求される十字キーが左にあるの、実は左利きに有利なのではと勝手に思い込んでる。
マウス
普段使い右手でも問題ないけど、いざ絵を書こうとするとムリ。
キーボード
よく使うショートカット左側に集中してるので左手メイン(マウス右手)の組み合わせ。Caps Lockを「左Enter」にすることも。
シャツの胸ポケット
片方だけだと左胸にあるので、左手だと出し入れし辛い。
パンツ
男性用のブリーフトランクスズボンのチャックも、ち○こを取り出しやすいよう「右利き用」にできている。左利きパンツ、ありませんか?
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん