「化身」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 化身とは

2022-05-18

シン・ウルトラマン感想

30代前半の二人で観てきた。

私たち世代はちょうどウルトラマンテレビでやっていなかった世代で、今回がはじめて観るウルトラマンとなった。

私はエヴァンゲリオンが好きで、庵野さんの映画を観たくて行ったクチだが、友人はエヴァすら観ていない。

とりあえずの感想としては、シン・ゴジラの焼き直しだなぁと思ったのが第一

怪獣ウルトラマンが本当に現れたら日本政府(と官僚)はどう対処するのか」という描写映画の大部分を占めているが、「それシン・ゴジラで観たよ」という気持ちになった。

初代ウルトラマンだと科学特捜隊は国際組織ということになっているから、日本官僚組織位置付ける必要は必ずしも無かったのではないか

官僚組織ドラマを描く過程物語矮小化されてしまった気がする。

次にウルトラマンデザインが意外と格好良くなかった。

成田亨真実正義と美の化身』をデザインコンセプトとしたと公式サイトにあって、その経緯は胸を打つものがあったが、実際あんまり格好良くなかった。

全体的につるっとしているデザインCG感を増幅させてしまっていて、ダメージを受けても傷つかない(体のラインの色が変わるだけ)というのが戦闘の緊迫感を減退させていたと思う。

特に後者について、カラータイマーというのはひとつ発明だったんだなと思った。

最後に思い付きを書くと、終盤にさしかかるところで、これはキリスト教っぽいお話だなということを考えていた。

神に比類するウルトラマンが、有限な人類の姿に身をやつし、人類を救うというのはかなりイエス伝ぽい。

ググってみるとその類似性を指摘する人がたくさんいて、勉強になった。(『ウルトラQ』の「Q」はQ資料から来ている、とか眉唾ものだけれども、結構おもしろい)

そんな感じで、なんやかんや書いたけれども、人の考察を読んでいたりする時間も含めると、結構楽しんでしまった。

初代ウルトラマンセブン帰ってきたウルトラマンぐらいは観ようと思わされた一作だった。

2022-05-02

anond:20220428130620

さすがのGW、ちまちま進めてたエルデンリングも前半3連休だけでかなり進めることができた(今日はいちおう仕事サボり中)。

さんざん避けてきた「忌み捨ての地下」の先に進んで「忌み子モーグ」を撃破、「忌み捨ての大聖堂から先の落下死エリアも踏破して祝福「狂い火の封印」を解放

続いて「深き根の底」でも「坩堝の騎士シルリア」と「死竜フォルサクス」を撃破して「死衾の乙女フィア」イベント完了した。

「聖別雪原」では「しろがねのラティナイベント完了して、「ミケラの聖樹」と「モーグウィン王朝」へ移動可能に。

モーグウィン王朝」の「血の君主モーグ」第二形態に苦労しつつも、「黒き刃ティシー」のお陰でなんとか撃破。いやぁ、「黒き刃ティシー」ほんと強い。この遺灰の有り無しで後半戦ボス難易度がかなり違うような。

祝福「王朝に至る崖路」では噂に聞いていたルーン稼ぎをしてみたけど、もはやYOU DIEDのルーン喪失が怖くないほどの効率の良さで、こちらもゲーム難易度に影響しそう。

この辺、そのうち調整入りそうな気もするけど、どうなんだろう。

「ミケラの聖樹」は見た目からして面倒そうだったけど、想像通りの面倒臭さだった。

頻発する落下死、殺る気マンマン配置の「神託使者」、「カタツムリ」に気づくまで無限沸きしてくる「結晶人」など、意地悪い仕掛けが満載である

「聖樹の騎士ローレッタ」を撃破して「ようやく面倒なエリアが終わったか…」と思ったのも束の間、「聖樹の支え、エブレフェール」でも、中ボス並みに強い腐敗騎士、超長距離から攻撃してくるバリスタ、2体もいる「腐敗した化身」に苦労して、なんとか「エブレフェールの内壁」まで到達。

ぼちぼちボスの予感なんで、ここらで一旦終了。

その他エリアの取りこぼしや放置していたボスイベントも消化して、さすがに今後の進行に迷いがなくなり、明日からの3連休でエルデの王になるのも見えてきた。

連休狭間の勤務日などさっさと退勤して、気合を入れて臨みたい。

以下、今後の目標

  1. 「エブレフェールの内壁」から先に進んでボス撃破
  2. 「崩れゆくファルム・アズラ」攻略
  3. 「エルデの王」になる
  4. 「聖樹への秘路」と放置している「英雄墓」を探索(もうクリア後でいい気がしてきた…)

2022-04-26

みんなワイの発言力が怖いんだな

必要侵略邪魔する発言されたらどうしようとか

大事産業アニメ絵邪魔されたらどうしようとか

結論としては

殺せばいんじゃね?

癌なくして原発なくす

利権邪魔するだけの悪魔化身なんか

殺してしまえばいいよ

早くころせよ

ドローン一匹飛ばせば良い

anond:20220426130114

日本王朝けがずっと続いてるって言うのって

ヨーロッパ王族の人たちから見たらかなり失礼では?

って思うんだけど

仮にアフリカの王が実在して「やあやあ我こそは太陽神化身なり」っていっててもみんなガンスルーやろうし

そう言うノリかな

母親「息子を暴力性を振るわないように育てたい」

男はある一定以上暴力性がないと女と付き合えないので、

からは男の暴力問題になっているように見える。

から、母は人に好かれる立派な息子を作ろうと暴力性を発揮しないように息子を育てる。

母主導で暴力を振るわないように息子を育てると非モテ男が完成する。

非モテ息子が完成すると、母からは息子がなぜ非モテなのかは理解できなくなる。

なぜなら、女は非モテ男を不可視にして生きてきたのに自分化身である息子は見ざるえないから。

暴力性を振るわない息子を作った老年期の女はお見合いのセッティングに奔走したり婚活業者に乗せられて人生バグってしまうのだ。

2022-04-22

ネフリに来てたCGのほうのモンハン映画

55点くらいの出来で面白かった。

古龍自然化身という設定で、

最終的に自然人間の叡智の併せ技で勝つの

まぁまぁよく考えてるなと思ったけど

ダム決壊させて大洪水で押し流す程度で倒せるなら

大した強さじゃねぇなとも思ってしま

鍛冶屋おっさんヒロインがあっさり死ぬけど

その二人が死んだことで何か戦況が変わったというわけではなく

犬死では?という印象

そこそこ甘口でつけて45点って感じかな。

2022-04-21

anond:20220420133904

昨日は面倒そうなエリアへ行こうかと思ったものの、「日陰城」「忌み捨ての底」「宿将ニアール」とか、平日夜に行くにはどこも嫌な予感しかない。

YOU DIEDし過ぎてテンション低く1日が終わるのも寝つき悪くなるので、比較的楽そうな「リエーニエ」の見逃しボスを回ってみた。

まずは、遭遇もしておらず完全スルーしてた「狂い火村」近くの「黄金樹の化身から撃破

レベルも低い上に腐敗ブレスもないので楽勝だった。

ついでに、扉の開け方がわから放置してた「改宗された辺境塔」や「壺の村」に行ったり、レアルカリア東門近くの「夜の騎兵」や「ティビアの呼び舟」など撃破して地味に見逃し要素を消化。

にしても、「夜の騎兵」や「死の鳥」はけっこうスルーしてたんで、どこが撃破済みなのか、よく分からなくなってきた。

このゲーム、取りこぼしなく進めるには、わりと記憶力が要求されるけど、全て覚えておくには俺の脳内メモリが足りなすぎる。この日記を続けてる理由の一つでもある。

ボスに遭遇すると登録されて撃破たかどうか分かるメガテン悪魔全書みたいのあるといいのだけど、きっとそんなのはフロムゲーでは甘えなんだろう。

以前訪問したエリアで取りこぼしを探すのは面倒ではあるけれど、すでに自分の方が敵よりレベル高い場所も多いので、時間のない平日夜に回るには、ちょうど良い。

とはいえYOU DIEDせずに余裕な敵ばかり相手してるのも、このゲームの本道から外れて心に虚無が訪れるので、その辺のバランスが難しい。

祝福の導きに従って難所を攻略する(土日タスク)、導きから外れてエリア放浪する(平日夜タスク)、それぞれ交互に進めるのが理想的プレイスタイルなんだろうけど、このゲームボリュームで「取りこぼし無し」を目標にやってると、現実社会でも褪せ人になってしまうので、コンプは程々に、どうでもいい見逃し要素は都合よく忘れながら進めたいと思う。

以下、とりあえず覚えてる見逃し要素と今後の目標

後半3つはたぶん土日。

  1. リエーニエ「壺の村」に数回行ってみる(イベント進行確認
  2. アルター高原ケイリッドの「夜の騎兵」「死の鳥」を撃破
  3. アルター高原の祝福「黄金樹を臨む丘」の先にある「ウィンダムの地下墓」に行く
  4. 面倒エリア「日陰城」「忌み捨ての底」の攻略
  5. 巨人たちの山嶺「ソール城砦」の「宿将ニアール」撃破
  6. 安息教会から先に進む

2022-04-20

anond:20220419123527

火山館」の「地の底の責問所」に行ってみた。

心配してた「人さらいの乙女人形」戦は、すでにレベル差がかなり開いているようで、まったく攻撃が痛くなかった。

いろいろアイテムもゲットしたし、これで「火山館」はコンプリートできた気がする。たぶん。

次は、「ストームヴィル城」攻略中にうっかり遭遇して逃げ帰ってきた「爛れた樹霊」を撃破(こっちも楽勝)、どうしても分からなかった祝福「城壁の塔」近くの昇降機下への行き方を調べてみることに。

この辺は初回の攻略中もいろいろ調べたけど、今回もまったく分からず、結局Google先生に聞いてみることにした。

検索結果によれば「高台から下に降りろ」だったので、素直に従ったら無事「坩堝の騎士」に遭遇。

フロムゲーの隠し部屋、この「高所から飛び降りパターン」多いよなぁ。

落下死が続くとすごく心折れてくるので、あまり無理な飛び降りしたくないのだけど、これからもっと調べるようにしてみるか。

ストームヴィル城」もコンプできたっぽいので、次は「ケイリッド」のファロス砦の祝福近くにいる「黄金樹の化身」討伐へ。

こいつにも何回もYOU DIED食らったけど、装備を「重量」から「中量」に変更して、とにかく腐敗ブレスを避けることに専念したら、わりとあっさり撃破

最近回ってるエリア雑魚敵が強いので重量装備にしてたけど、ボス戦は「大楯」以外は薄着の「中量」にして連続ローリングの速度を上げるのがいいのかも。

あとは時間のかかりそうな場所ばかりなので、適当ルーン稼ぎと武器強化して終了。

なんとなくランスを強化してみたけど、大楯+ランスは、まるでモンハンだな。雑魚相手なら使えそう。

一昨日は夜更かしが過ぎたので(深夜3時)、昨日は早くに寝た(それでも12時くらい)。

今日は体調も良いので、少し面倒そうなエリアにも行ってみようと思う。

以下、今後の目標

  1. 見逃しボス撃破
  2. アルター高原「日陰城」攻略
  3. 巨人たちの山嶺「ソール城砦」の「宿将ニアール」撃破
  4. 安息教会から先に行く(ソール城砦よりこっちが先?)
  5. 王都ローデイル」「忌み捨ての底」の探索
  6. 今日もなるべく早く寝る


anond:20220419123806

ほぼ独り言みたいな日記を読んでくれて、ありがとう

ぼちぼち続けます

優しさの化身ハウル水の呼吸

狂人まとめサイトコメント欄荒らしまくってる。ツールを使っているのか1.3万件とか書き込んでるやばいしか10サイト以上に対してその件数

2022-04-08

anond:20220408153525

ケイリッドの「腐敗を臨む露台」から先に進んだ「黄金樹の化身攻略、定期的に出てくる腐敗?の範囲攻撃に苦労して何度もYOU DIEDしたけど、腐敗をばら撒くのは前方だけだと分かってから何とか避けられるようになって、ようやく撃破

てか、腐敗ってけっこうヤバいんだな。

状態異常のこと詳しく調べてなかったけど、それなりに把握しておかないと今後厳しいかもしれないと思った一戦だった。

その後、「還樹の番犬」「かぼちゃ兜の狂兵」と撃破しつつ、目的であるファロス砦」に到着。

1階の人間鳥もウザいけど、屋上幽霊兵士?がまたウザい。

なんとかALLクリアしてお宝と「デクタスの割符(右)」をゲットしたものの、巨大龍や周りの子分龍、「ケイリッドの神授塔」で頻発する落下死YOU DIEDにビビって早々に退散した。

ケイリッド」、「アルター高原」より風景の見た目も敵もやっぱりヤバい

ここは祝福の導きに従って「アルター高原」優先のほうが良いんだろうか。

ようやく金曜日ということで、以下、今後の目標

  1. 「デクタスの大昇降機」前の関所と「狂い火の灯台」を攻略する
  2. アルター高原」を探索する
  3. ケイリッド」もがんばる

anond:20220406141440

なんか間違えて昨日の投稿削除しちゃったんで、再投稿

以下、4/7分

「古遺跡断崖」を先に進んで「溶岩土竜マカール」を撃破した。

ボスよりむしろ魔法とか撃ってくる鳥のほうが面倒だったかも(途中、全財産失った)。

溶岩土竜の直前になぜか召喚マークが2つもあって、なんで2つも?と思ったので調べたらMAX3人も呼べるんだな。ならず者イベント、進めておいてよかった。

エルデンリング放浪大事

その後、無事「アルター高原」に進んだはいいけど、どこに行っても時間かかりそうな場所ばかりで、雑魚敵のレベルもリエーニエに比べて上がってる気がする。

適当放浪して「賢者洞窟」の2ボス撃破したりしたけど、雷落として火吐く古龍とか、いきなり大型化する燃えてる人とか「あれ、何だったの?」状態なので、平日夜に放浪するには俺の記憶力と時間が足りない。

この辺は休日にまとめて攻略しようと思う。

アルター高原」の敵レベルを見るに、どうも先に「ケイリッド」攻略したほうが良さそうな気がしてきた。

というわけで、今後の目標も変更。

  1. ケイリッド」の「黄金樹の化身」を撃破して先に進んで「デクタスの割符」を揃える
  2. 「デクタスの大昇降機」前の関所と「狂い火の灯台」を攻略する


今週も週末まであと1日。がんばろう。

2022-04-06

anond:20220405140625

王家月見場」から先に進んでみた。

輝石竜アデューラはわりと苦労せずに戦えて、YOU DIEDせずにHP半分くらい削ったら消えてしまった。

あとは魔術師の塔みたいのでいくつかイベントあって「セルブスの精薬」をもらった。使う対象によって貰えるアイテムが違うようだけど「糞喰いの傀儡」が良さそう。

ネフェリ・ルーは何やら落ち込んでて可哀想なんで、生存ルートで行こうかと思う。

で、今後の目標(優先度順)

  1. 「古遺跡断崖」を先に進んでみる(ヤバそうなら諦める)
  2. 「デクタスの大昇降機」の前にある大砲まで撃ってくる関所みたいの全滅する
  3. ずいぶん前にあまりの強さに心折れたケイリッドの「黄金樹の化身」を撃破する
  4. いかにもヤバそうな雰囲気の「デクタスの大昇降機」と「狂い火の灯台」をなんとかする


「デクタスの大昇降機」と「狂い火の灯台」は週末タスクになりそうな予感。

いったい何時になったら王になれるのか。

2022-02-01

君は、カラスの死骸を見たことがあるだろうか?

カラスは、現代人にとって最も馴染みの深い野鳥と言ってよいだろう。どの街でも見かけることができ、朝夕にはカーカーと喧しい鳴き声が聞こえてくる。ごみ荒らしたり、ベランダハンガーを持ち去ったりと、人間生活にも密接に関わっている。たとえシジュウカラヒヨドリを知らなくても、カラスを知らない人はいないだろう。

そんな、どこにでもいるカラスであるが、その死骸を見たことがある人は少ないのではないだろうか?そう。街にはあれだけカラスが棲息しているのに、不思議とその死骸を見かけることは無いのである。当然、カラス生物である以上、その命はいつか終焉を迎える。では、その死骸はどこに行くのだろうか?

物理学には、物質エネルギーに変換されるという理論がある。たとえば、ウラン235という原子中性子をぶつけると、イットリウム95とヨウ素139という2つの原子に分裂する。この時、分裂後の原子質量の合計は、元の原子質量よりも小さい。この質量の減少分が、エネルギーに変換されるのである。みなさんが日常何気なく使っている電気の一部も、この理論に基づいて作られている。

街中でカラスを見かけない理由は、この理論説明できる。実は、カラスは死んで間もなくすると、その質量の全てがエネルギーに変換され、跡形も無く消えてしまうのである。これが、街中でカラスを見かけない理由である

物質エネルギーに変換されると、通常そのエネルギーは熱や光となって現れる。それでは、カラスの発するエネルギーは何になったのだろう?それは、みなさんの頭上に輝く太陽である太陽は、地球の遥か遠くから、大量の熱と光を地球に送っている。カラス死ぬ太陽になり、私達に夜明けと恵みを齎すのである中国神話で、カラス太陽化身とされた理由もここにある。

2022-01-22

ゴリラ旋風拳の使い手Jcup女子高生近眼乱視矯正ブックマーカーを巡る戦い。月に住むという足利尊氏化身ボトルキーダンスを踊った時、Jcup女子異世界転生してTS男子ヤング麻生太郎になってヤング島耕作イチャイチャしだすとき、どちらが×の前に位置するのか?ここから競争だ!

2022-01-06

anond:20220104153858

1.「表現規制派」という括りが適切に思える程度には連帯してるよね?

まず大元増田の「嘘吐くな」は一人一派云々みたいな話じゃないので、その時点で「まずそれぐらい認識合わせてくれよ?」って感じだけど、そこは横に置いとくね。

で、一人一派はわかる。

子供に悪影響」という人もいるし「性犯罪を誘発」という人もいるし「不快」という人もいるというだけ

わかるよ。で、その、例えば「子どもへの悪影響を危惧する人」にとっては、特に根拠も無く性犯罪を誘発するとかいレッテル貼りに行く人や、不快だという感情論で暴れる人は、敵だと思うんよね。そっちはそっちで子どもに悪影響ありそうでしょ。例えば90年代クレヨンしんちゃん程度には。そんな大人子供に見せたくなくない?

まあそこまで行かなくても、味方の顔してトンチキな暴れ方する奴って、普通に自説を通すのに邪魔になるでしょ。批判したり決別するのが妥当でしょって程度には、ベクトルがズレてると思うんよね。

でも、そういう人らが、何故か連帯してるの。いいね付けてRTして★付けてる。(もちろん、言ってる事がコロコロ変わる個人というのも普通にいるけど、そういうカスは除いておきますね)

それを外野視点から「あの人ら主張は全然噛みあってないけど、オタクのお色気を社会から排除するために連帯してるんだな」って認識してしまう事って、そんなにおかしい?

2.「エビデンスはない」のグラデーション

お笑いバラエティの真似してイジメが起きる」と、例えば「宇崎ポスター売血に繋がる」「戸定梨香が性犯罪の増加に繋がる」を、同じ「エビデンスは無いっちゃあ無いよね」で、それ本当に自分で適切な比較だと思って並べてる? 程度問題ってあるやん?

まあ程度問題ってのは、つまり個人の匙加減の話だから増田が「同じでしょ」っつうならもうそこで終わる話だけど。

議員肩書使ってV個人無茶苦茶レッテル貼って異議申し立てにはだんまり決め込んで逃げに徹するとかい政治家ムーブ決めるフェミ議連積極的に支持する連中が、平気な顔して「ポルノが大好きなだけだろwww」ってセクハラ垂れて、それでオタク美少女ポスターには悪影響悪影響言うの、バランス感覚バグってるとしか思わんけど。仮に「社会への悪影響」なるもの存在するとしたら、どう考えてもそっちの方が悪影響は大きいでしょ。

あと個人的にはももネタは気にしてない。ルッキズムへの皮肉解釈できる余地があるので、そこを信頼する。ま~でもやっぱダメなんでしょうね~という諦観もあるが。

チー牛の件とかもそうだけど、普段ルッキズム批判でキャッキャしてた連中が、ことオタク?男?が声を上げた時に限ってフルスイングの当て擦りをおっぱじめる所はマジで気持ちいねとは思うけど。

3.タバコ、ノーシートベルト自転車二人乗りの表現規制って、受け入れられてるの?

どっちかっつうとイジられてない? 「タイムリミットが迫ってるのに律儀にシートベルトwww」とかって。タバコもそう。うろ覚えだけど、銀魂で本誌でイジられてなかった? 自転車二人乗りは知らん。

で、その規制体現した化身みたいなもんがネットで殴れる射程範囲に降りて来ないから殴り合いが発生しないというのも思いつつ。

それで特に表現を大幅に歪まされて原作レイプ食らったとかが無い(僕が知らん所で起きてたのかも知れない。銀魂の土方ファンとか)から黙認されてるだけではというのも思いつつ。

レーティング後者かな。実質的な支障は無いか容認されてるだけ。小学生20歳のテイでアカウント作ってフォーナイトやってる。それでも例えばバイオハザードゴア表現とかで時々俎上に載ってる。

最近だとクレカFANZAの話とかもあり、そっちは危機感が高まって来た感じがありますね。

相手が強すぎるから戦ってないだけ、勝てる相手を選んでイキってる」という指摘は、半分はその通りだと思う。残り半分は、お色気批判はずーっと続いてる話だから、反対側もずーっとそこが最前線になってるだけというのもある。

で、その増田の言う「エビデンスなくても規制してよい。お前らも受け入れてる」という主張は分かるよ。それが即ち「だから俺らのエビデンス無き主張も受け入れられるべきだ」となる理路は、何かしらおキメあそばしてるのかな?って程度には分からんけど。

エビデンス無いなら無いなりに、納得感が要るよね? 日本共産党も「社会合意形成する」って言ってたよね。要るのよ。合意が。反対論者と膝突き合わせて対話努力して理解を得るっていう超々々泥臭い手続きが待ってるわけよ。

https://www.tyoshiki.com/entry/2021/11/11/121604

>長くなったのでまとめると「人に話を聞いてもらいたかったら地道なコミュニケーション必要サイゲームスは頑張った。フェミはサボった」

それ、誰がやるん? 誰もやってへんよね? ネットで暴れて反対論者を侮辱してたら自動的形成されるとでも思ってるのか? それとも自分らはなーんもやらなくても、志位和夫という強くて優しい日本一のパパがお膳立て全部やってくれるみたいなつもりでいたのか?

実際は、若者はどんどんリベラルになって行ってるし、男女同権意識もどんどん広がってるわけやん? 今日日、「職場にスケベポスターを貼るのは普通」みたいなのおらんわけよ。誰かがやってるの。

ネットで暴れて雑語りして、たまに一線踏み越えて男性障害者トランスセクシャル蔑視排除する発言やらかしても「自分がやったのは差別じゃなく区別だ」って醜く正当化する様なネトフェミ連中などでは決してない、立派な人らが頑張ってるお陰で、50年100年掛けて社会はそういう風に変わって来たし、これからも変わって行くの。

で、50年掛かる様では意味が無いぞ、今すぐ変わらないと自分にウマ味が無いぞって癇癪起こす個人主義全振り野郎ネトフェミなの。そいつらがフェミニズムを騙ってるのもそう。過去偉人の業績を笠に着てイキってるだけ。代紋チラつかせるチンピラ親分の顔に泥塗ってるの。

勝ち馬に乗ってる」と言ってもいい。世の中はそっちに変わって行ってるんだから町山智浩らの界隈もそうじゃないですか。内面90年代の露悪のまま、表面的に先進さを装ってイキってる。「簒奪」と言ってもいいよ。

何の事は無い、ネトフェミ連中が例えば男性、例えばネトウヨ、例えば差別主義者に投げつけた言葉は、全部自分らもやってる事だったの。自分が蛇だから相手も蛇に見えたの。

追記

ってやり方もまあ模倣なっちゃうんだけど、当増田メモスト氏とは別人です。元増田が箇条書きで返してたので、そこに乗っかった。それで誤解を招いたみたいで、申し訳ない。元々増田メモスト氏かも知れんね。違うかも知れんけど。

個人的には箇条書き以外で寄せたつもり無いので、箇条書きオンリーメモスト氏扱いされても困るなあというのはある。

あと、トラバブコメで「連帯なんかしてねーよw被害妄想www」みたいなリアクションが多々ついてるんだけど、じゃあ「一人一派」って何なんだよ。「連帯してるが、一枚岩の群れとして一貫しているわけでは無く、個人個人意見がある」って言葉じゃなかったの? 単なる個人ではなく一人一派標榜するなら、連帯は前提だろ。それに対して「そんな身内の理屈外野に通じないから、理解を得る努力を(アンチフェミ見下し遊びなんかよりも大きく優先して)するべきでは」って話をしてるんだけども。

はてサとかネトフェミ(に限らず、無論ウヨ側の底辺イナゴもだけど)ってそういう、目の前の気に入らねーモンの揚げ足取るためなら自分らの立脚する大前提をぶっ壊すのさえ厭わない猪突猛進って感じ、本当にかっこよくて尊敬してるんですよ。でも、

まずそれぐらい認識合わせてくれよ?

って言うとる元増田の顔立てるくらいはせえへん?

2021-12-01

「はあ~(ため息)。ザシ公強すぎだろ。サンダーとか運要素の化身だし。ランクマとか何が楽しいねん。二度とやらんわこんなクソゲー

翌日には再開してる。恐ろしいゲームだわポケモン

2021-09-11

ちゃんセックスする話ってないの?

欲望のはけ口とか何らかの寓意とか劇的な展開とかでなく、普通にコミュニケーションひとつとしてのセックスをしてる作品ってあんまりないよね。

個人的セックスの時の睦言が好きなんだけどさ。パートナーとの重要な事、お金の話とか今まで言ってなかったこととか、だいたいセックスした後に何となく緩い雰囲気の中でしてきて、それが心地よかったんだけど。

別にラブラブアヘアへなセックスとかも必要じゃなくて、セックス最中冗談言って笑ったり、アンアンやってたのに突然正気に戻って「あ、ウスターソース買うって覚えといて」「そういえばなくなりそうだった」とか、そういうのだよ。

セックススイッチって基本的には能動的に入れるもので、相手の求めに応じて入れたり、「ここは、セックスだな」みたいに入れるものじゃない?気安い関係ならなおさら

もちろんそこで望まないセックスとかも発生しうるわけだけど。基本的には、気乗りしないときもまぁしょうがないなぁって思いながらウスターソースのことを頭からとりあえず追い出して受け入れたりする。で、やってる間にその気になってきたりして、幸せな気だるい睦言の時間になったりするわけでさ。

なんか、中庸セックス存在してなくない?

方や初々しすぎてセックスのセの字も出してはならぬ、可能性すらも醸し出してはならぬような美少女であったり、

「これが現実です…これが現実…っ!」みたいなやたら爛れた退廃的なセックスとか

クッソエロいセックス化身みたいな欲望フルマックスな男女だったり、

パートナーゴミしか見てないようなヤクザめいた暴力的蹂躙とか、

いや、そういうのはそういうのでもいいけど、もうちょい普通の、心が温まるようなセックスって描くの無理なんですかねという気持ちにはなってる。

個人的セックスは好きで、セックス暖かい話が好きなんだけど、そういうのは望めないんですかね。

2021-08-08

[]歌舞伎役者中村獅童は実は破壊神化身であるってマ?

かつては死神として数多の人を呪い殺していたらしい…!

2021-08-07

anond:20210802150123

内容に抜けが多すぎると叩かれているが、井内秀治さんの名前を久しぶりに見ることができたので感謝したい。

魔神英雄伝ワタルは本当に良かった。小学生男の子精神年齢中学生ぐらいに見えなくもないが)が異世界に連れて行かれた上で伝説勇者だと云われて、変な格好させられておかしな面々と魔王退治のための旅をするという今ではテンプレ一種になってる感じのストーリーだが、東洋的な竜というファンタジー存在がなぜかドラグナーロボット化身して主人公を乗せてくれて励ましの言葉をかけ続けながら(基本的には)圧倒的な強さで敵を撃破してくれるチュートリアル戦闘を全編の8割ぐらいの話数でやっていつつ、ことあるごとにそれは主人公の力だと言い、傷つき戦線離脱して仲間に助けてもらう必要性も示した後にパワーアップして戦線復帰(これは玩具販売上の事情からサンライズアニメ定番だが)して涙ちょちょぎれる展開を見せてくれるのに、最終的にはロボットボディを捨てて白兵戦(これもなぜかガンダム以来の伝統かも・・・)で決着させることでロボットが強いだけでなく主人公は本当に強くなったと示す上手さ。いやもうホント最高だった。龍王丸の変形に魔神フィギュア拡販以上の意味を見いだせなかったことだけが残念だった。あとフィギュアの変形時のフォルム微妙さと。同じようでも邪虎丸はまだ許せる。

魔神英雄伝ワタル2では、もう最初から同じパターンで行きます宣言しているようなメタ台詞を言わせながらも、細かくチューニングし直されたデザイン演出で別物感いやむしろ最初からこっちが「ワタル風」演出で前のはちょっと違っていたんじゃないかとさえ感じさせる仕上がり具合。そしてそこかしこに前作を踏襲ではなく引用する形で引っ張り出してきていたので、時々「超」の方ではなく「2」が無印の10年後のリバイバル作品だったかなと思ってしまうことが今でもある。ストーリー的には敵のエピソードを含めて無印よりまとまりがない気もするのに見ていると謎の説得力で納得させられる不思議広井王子マジックか。同様に龍王丸よりはるか必然性不明な展開でパワーアップした龍星丸も意外としっくり来てしまう。ただし龍星丸の派生型はダメだ。あと変形を期待していたのに結局しなかった新キャラ魔神と、変形時に搭乗者が機外に放りだされる設計の新星邪虎丸もだ(もしかして少しでも長く顔を見せる方が良いという判断があったのだろうか……)。achi-achiがいないことに気づいたのはもう終盤になってからだった。高橋由美子も凄く良かったけど(本人にとっては黒歴史なんだろうか…)温泉双子には負ける。歌詞作曲編曲の時点で負けている気もしなくはないので歌い手問題だけではないが……。

スピンオフ小説の虎王伝説は意外と楽しめた。龍神丸のいない無力なワタル(中学生)に謎の平安風世界で何ができるのか……。正直設定に無理がある気はしたが、翔龍子様より虎王がいいという一部の屈折したファンに応えるためなのか、それとも井内さんの書きたい何かにキャラめして世に出しただけなのか今となっては判断つけようもないが、翔龍子様のガワには虎王の中身は収まらないだろうという感覚には共感できる。ちなみに魔界皇子・虎王伝の方はラジメーション途中断念組の身にはだいぶキツかったことを申し添えておく。

個人的にいまだに気になるのは魔神山編のOVA。当時もの凄く見たかたことを覚えているが流石になかなか小学生が買うには至らないし、近所のレンタルビデオ屋にも入荷しなかったので見れなかった。10年近く経ってレンタル店で見かけるもつい二の足を踏んでしまい、更にそこから10年以上たって無料で見る機会を得るももやや怖くて再生ボタンを押せなかった。最初レンタル店で見た時点でそれほど評判がよいわけではないらしいとだけ知っていた。

あと、上で書いたラジメーション、すなわち「ワタル3」と「ワタル4」について。だれかマジでなぜあの企画スタートするに至ったのかを教えてください。絵がないと自分にはファンタジックコメディーはキツいという知見を得たのみに留まってしまった。。。

それと、「超」について。「2」がリバイバル作品だっけ?と記憶捏造が行われていることからも分かるとおり認識外になりがちである放送が決まった時にはアレほどに歓喜したというのに……)。「2」で次回予告の時に超って言いまくっていたんだからもう「2」が「超」だったことにしても良いんじゃないかな。惣流アスカ役で一躍時の人になった宮村優子がどういう演技を見せてくれるのかと思えば。。。さらに何かゴリ押し感を覚える歌手そもそもTV放送前にやってたラジオ番組の時点で酷かった)。あともう全般的適当だろお前らと言いたくなるアレコレ……。Wikipedia見ると打ち切られずに4クールやったことになってるんだけど何故あれで・・・と思わざるを得ない。何かのセールスが意外と堅調だったのか、TV局か制作側のどこかの面白マジカ政治力学が働いた結果・・・?いや、声優ファン支援だった可能性もあるか。終盤一応見届けようとした記憶があるが途中に(あらすじを追っかけても理解が及ばない)超展開があったことが感じられただけだった。メカデザインは良かったと思うんだけど。龍神丸の初期形態デザインシリーズで一番好きかも。

最後に、無印TVシリーズ放送最終話直前ぐらいか同級生女子の一部が薄い本を買い集めていることを察知していたが自分では探す事もついぞなかったこと(そしてそれを今では幸運だったと感じていること)と、ただしアニメイトにグッズを買いに行くぐらいのことはするようになったということを白状しておきます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん