「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2023-12-08

誰にも求められてないのにマンスプしたくなったら、増田にくればいいよね?

マンスプレイニング(英語: mansplaining、男(man)と説明する(explain)という動詞非公式な形のsplainingのブレンド語)は、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法女性子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

2023-12-06

anond:20231205192141

元町議の女性レイプ被害は虚偽申告であったことを表明するに至った現在では」というのは、どの動詞にかかっているのかを考えた。

どの動詞にかかっていると読んでも意味するところはおかしいので、断定しづらい。

①行き過ぎた表現であり

②傷つける表現であった

③当団体として率直に認め

④表明したことについて撤回

⑤お詫び申し上げます

 

①だとすると、行き過ぎた表現かは告発が嘘だったかによって変わる、ということになる。これに同意するとは考えにくいし、俺もそれが正しいとは思わない。文の構造だけで言えば、一番まっとうな解釈なのだが。なお、元増田はこの解釈なのだと思う。

②は、①と②が並列なのにより近い①ではなく②だけにかかるというのが、日本語としておかしすぎる。

③だとすると、意味するところは「もともと行き過ぎた表現だったけど、本人が嘘だとげろってしまたから我々も認めます」となる。こんなもの謝罪とは言えない気はするが、私たちの言いたいことはこれですと居直られたら、やっぱりお前らはそういうやつらだよなという納得感がある。

④だとすると、③よりさらにひどく「もともとと行き過ぎた表現だったと認めていたけど、本人が嘘だとげろってしまたから我々は連帯意思撤回します」ということになるが、もともと認めていたわけではないようなので、事実に反する。

⑤も、同様。

 

というわけで、入試国語選択問題的にもっと妥当ものを選ぶと、自分は③にかかっていると解釈する。

2023-11-30

anond:20231130155925

そもそもwillに限らず、will/must/may/shall等の法助動詞動詞に「判断」を付け加える言葉判断は「事実」とは異なる。

willは「はっきりしている」

mustは「ゼッタイ

mayは「可能性や行動の容認

shallは「物事道理として」

It will rain tomorrow.は事実ではなくて判断を表している。「明日雨が降るのは(自分の中では)はっきりしている」のだ。willは「はっきりしている」と書いたが、ここに込められた意味合いは、「事実ではないが自分の中ではかなりの確信を持ってそう思っている」という判断

It's going to rain tomorrow.は事実を表している。あるいは事実に基づいた予想を表しているニュアンスがある。「明日は雨が降るよ(天気予報がそう言ってた/西の空の雲行きが怪しいかetc)」

2023-11-28

anond:20231128215724

好き、と愛する、の意味の違い、わかる?

好きが動詞じゃなくて形容詞なのは、好きはコントロールできないから。

好きな気持ちは相性と時の運で決まるのであって、意識的に好きになるなんてできない。

私は先月、昼休み毎日食事してた男の後輩に告白されてフッたけど。

それは私が彼を、好きになる努力が足りなかった、とでもいうのかな。

人を愛する努力可能。でも別に私は彼を好きじゃないから。

そして、誰かを好きになる努力なんて、存在しないんですよ。

2023-11-10

新しい形容詞動詞を作って流行らせたい

わふしい

せやじむ

そみやす

えりぞぬ

へぶづく

2023-11-07

anond:20231107115902

「くさす」という動詞を知っている子は

老害が楽しめる作品は腐なんですか?」

とは書かんでしょ

2023-11-06

anond:20231106183745

だれも動詞オノマトペを「張り付け」てなんぞないよ。

カリカリ梅を」「ガジ齧る」とかいってたらあほみたいじゃん。

anond:20231106180228

動詞バリエ少なく、しか副詞表現幅が広い。さらにルビや絵文字初見でも死なない。

日本語小説って最高の娯楽だわ。

 

クソ一つにしてもうんち、うんこ、💩でまたイメージ違うしそういうところ練るの楽しいから小説書くけど

ピクシブ採用されてる最先端のはずのAI和英翻訳マジでいまいちなんだよなぁ まるごと一節飛ばすとかやりやがる

2023-11-05

若い世代に何が起きてるの?

うちの入社1年目二人の様子がおかし

仕事ができないとかいう話なら別にいいんだ、あたりまえだ

でもそれ以前のレベルおかしくて、悩ませられる

所作

椅子に座ったり物を置いたりするのがいちいちうるさい

隣席にはみ出して物を置いたり、隣席のペンなどを勝手に使う

机の島と島との間を常に最短経路で、人や物を押しのけて行く

人との会話中でも割り込んで自分用事済ませようとする

文章

「ので」「だから」でつなげる前後の文が全く関係ない

主語の無い文が多すぎる

修飾や動詞の配置が悪く、複数の読み方ができることが多い

何の話かわからないまま長文が続く(そして最後まで読んでもわからないことが多い)

単語中に半角全角混じりがある(10.2とか)

大学生活がほぼコロナ禍で特殊環境で様々な機会が失われたせいとかあるの?

一人ならたまたまかもしれんが二人ともこんなだぞ

それともうちに就職するやつの質が下がりまくったんか?

2023-11-01

三大・終止形で使わない用言動詞形容詞形容動詞

・同じく(終止形:同じい)

・相まって(終止形:相まつ)

あと一つは?

anond:20231101095518

ワッフルを焼く器具はWaffle ironというらしいが、焼くときどんな動詞を使うのか検索しかけたけどよくわからん

英語圏海外から旅行者動画サイト投稿してる鯛焼き回転焼き(ほか)の調理風景コメントして訊いてみるしかいか?🤔

2023-10-30

戦争中には「スメラノミコト」は「シュメールのミコト」だったという噂が広まったという

言語文法助詞があり動詞最後)が似ているんだとか

イランシュメールエラムインドのドラヴィダ→長江の呉→日本、と文法が伝わったとしても何10世紀かかってるし

名字のSumeraもあるし、シュメールエラム対立してたらしいし、どうだろなー

2023-10-29

洒落重言

フィードバックを反芻 →「行って戻ってくる」の名詞動詞

番外編

しとどに濡れる →「しとど」に「濡れる」という意味が含まれているが、同時に使われることもしばしばある

https://kotobank.jp/word/%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%A9-522197

なんでだろ?もともとが擬音だったから併せて使ってて、後世で「しとど」の方に濡れるの意味が加わったとか?

2023-10-27

Twitter」の代替名称は、「X」だとわかりにくいから「Xフォロー」になりつつある

やっぱりアルファベット文字だとわかりにくいよね。

動詞を追加することで「X」という語の意味を確定させるというのが、ポスト動画での表現を見るとトレンドに見える。

2023-10-26

日本語をしゃべるとき名詞動詞助詞形容詞副詞接続詞うんぬんかんぬんがどうたらというのをひとつひとつ確認してしゃべっているだろう?

英語でも同じようにすればいいよ

anond:20231026194215

一見するとbe動詞が被ってるように見えてじつはhasの略っていうね

2023-10-06

anond:20231006210415

SMAP (動詞) - 恥垢 (陰茎亀頭と包皮の間、または外陰部に溜まる白っぽい皮脂分泌物) を手に塗った後、その人を平手打ちする行為

SMAP (動詞) - 恥垢 (陰茎亀頭と包皮の間、または外陰部に溜まる白っぽい皮脂分泌物) を手に塗った後、その人を平手打ちする行為

SMAP (verb) - The act of slapping a person after applying one's smegma (A whitish sebaceous secretion that collects between the glans penis and foreskin or in the vulva) to their hand.

https://slangdefine.org/s/smap-e9f3.html

これまじ?

2023-10-05

anond:20231005134434

firewallの側でopenとかclosedとか状態定義されてんだからそりゃ日本語動詞は開ける閉じるになるだろみたいなのもあるのがよくないな

2023-10-02

推し」が市民権を得すぎていてなんだか肩身が狭いオタク

推し」って感覚が未だにまったくわからない。なんだよ推しって。

俺はみくるたん萌え~とか、あーみんは俺の嫁!って世代オタクだ。二次元・V含めアイドルには一切興味がない。


推し意味はなんとなくわかる。

だがなんとなくわかった気になっているだけかもしれない。なので改めて調べてみた。


Wikipedia

推し(おし)とは、主にアイドル俳優について用いられる日本語俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E3%81%97


実用日本語表現辞典Weblio辞書)】

推し(おし)とは、特定人物キャラクター作品商品などに対して、熱心な支持や愛情を示す行為やその対象を指す言葉である推し語源は、「推す」(おす)という動詞から派生し、主に若者を中心に広まったインターネット用語である推しは、アイドル俳優声優アーティストアニメキャラクター漫画ゲーム映画テレビ番組など、幅広い分野において使用される。

推し行為には、対象情報収集作品の購入、イベントへの参加、SNSでの応援メッセージ投稿などが含まれる。また、推し応援するファン同士が交流し、情報共有や意見交換を行うことも一般的である推し対象個人の好みや価値観によって異なり、多様な選択肢存在する。

推しに対する熱意や忠誠心は、ファン同士のつながりを深める要素となり、コミュニティ形成や発展に寄与することがある。推しを通じて、ファンは新たな友人や知り合いを得ることができる場合もある。しかし、推しに対する過度な熱狂や執着は、他者への配慮を欠く行為トラブルを引き起こすことがあるため、適度な範囲での応援が求められる。

https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%A8%E3%81%97


う~ん、やはりピンと来ない。

まり「誰かに薦めたいほど好きだぞ」ってことか?

と頭を捻っていたら、Pixiv百科事典にそこそこしっくりくる記述を見つけた。

そもそも「推す」が「他者に薦める」という意味言葉のため、「推し」は自分独占欲を持たないものに対して使う言葉である。つまり自分恋愛的な感情を持っている相手に対して表現するにはあまり適切でない言葉と言える。英語における「Love」と「Like」の違いで言えばLikeに当たる。

日本ことわざに「高嶺の花」があるが、花を取ろうとせずに見るだけで良いと思えるのが「推しである

https://dic.pixiv.net/a/%E6%8E%A8%E3%81%97


ここまでをまとめると「推し」っていうのは、

    • 独占したいわけじゃない

    存在に対して使うのか(間違ってたら教えて)。


    いや~こうして改めて意味を調べてみるとよくわかるな。自分にはまったく理解できない感覚だってことが


    例えばハルヒなら俺は佐々木が好きというか俺の嫁なんだが、ハルヒを読んでいるとき俺はキョンだ。俺自身キョンになっている。だから佐々木キョン以外と絡むエロ同人を読んだだけで寝取られた気分になる。これは紛れもない独占欲だな。


    佐々木俺の嫁!」ってTwitterで主張したい気持ちは無くはないが、別に他人佐々木の良さを薦めたいわけじゃない。別に他人佐々木を好きになってほしいわけじゃない。ただ「刮目せよ!俺の嫁を見ろ!」って言いたいだけだ。他人の好みなんてどうでもいい。いやどうでも良くはないな。俺以外で「佐々木俺の嫁!」って言ってる奴を見かけたらイラつく。お前の嫁じゃなくて俺の嫁だって思う。交流なんてぜんぜんしたくねえ。


    こうして我が身を振り返ると、昨今の「推し文化ってのは随分と上品じゃあないか

    みんなが私の好きなものを好きになってほしいです、独占欲は持ちませ~んってか。

    嘘つけやって思ってしまうのは俺が古いオタクからかそれとも歪んでいるからか或いはその両方か?


    本当にいまのオタクどもは辞書通りの気持ちで「推し」って言ってるのか?

    ドロドロした欲望を小綺麗な「推し」って言葉で包んでるだけじゃないか? どうにも信じられない。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん