「労災認定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労災認定とは

2016-10-17

電通過労死事件特別視しすぎだよね

駅弁卒とか早慶理科大卒とかが激務で自殺しても「自己責任」で闇に葬られるだけだよね。

東大卒美人労災認定されたかネットNHKで騒ぐわけ?

駅弁卒でパワハラにあって自殺未遂して閉鎖病棟に担ぎ込まれて、出てきた途端に「過労死自己管理(自己責任)」という雑誌記事を見て絶望した俺の気持ちなんか分かってたまるか。

受験就職頑張って、自己責任自己管理と言われて、再就職も出来ずにコンビニバイトで最賃で糊口をしのぐ俺の立場はどうなる。

2016-07-03

保育もそうだが介護も心の病も何とかしろバーカ!!

いつだったか日本死ね!のアレで保育が話題になったわけだが

話題にならないと日本は動こうとしないのか

介護やばいの知ってんの?

ビジネス目的で頭悪い経営者ポンポン介護施設作っちゃって、まともに機能してないよ

従業員やばいよ?ろくに挨拶できないよ?誤薬 虐待 ヒヤリハットしょっちゅうだよ?

給料 待遇クソだよ?ただただ良心が求められる仕事で安月給なんて持つわけないだろ?マザーテレサみたいな人ばかりじゃないよ?

みんなキツイの知ってるから常に人材不足しわ寄せは現場に、少人数長時間労働で穴埋め、だから疲弊した職員が病んで一線越えるんじゃねーか

そもそもキツすぎるのが問題なんだわ、そんなのみんな行きたがらない

それでも安月給求めてくる奴はいる、だがやる気ない、生気ない、ロクでもないのばっか

から職員どうしのいがみあいしょっちゅう、まともな仕事できないから老人を殺しかける、そもそもあいつら自分で手一杯だから他人どころでもない、結果悪循環スパイラル

まず業界支援して賃金上げろ!まともな人たちを呼び寄せろ!

高齢化社会真っしぐらで老人 施設共に増加すんの分かりきってるのに、今やらんでいつするの?ヤバくなってからするの?子供夏休みの宿題じゃねーんだぞ!!

心の病もそーだよ、まず日本はこれらの取り組みに関して鈍い!鈍すぎる!!

先日のNHKは良かった、やっと運動による効果を取り上げてくれたか

アメリカでは運動効果研究が進められ、イギリスでは認知行動療法ウォーキングプログラムなどが盛んだという

ところが日本ではどうだ、いつまでも薬!薬!!薬!!!

だいたいメディアもそうだ、難病 重病 彼ら彼女らは必死で闘ってますー、家族葛藤で涙、スタジオも涙

そのくせうつ病は苦しい苦しい、彼ら彼女らは今日も戦う今日も苦しむーとか不安ばっかり煽っちゃってさ バカが!!

難病患者には手を差し伸べるくせに、何で俺たちの苦しみを理解してくれねーんだよ!!

そりゃ失礼だよ、それを承知した上でみんな同じこと思ってるよ、世間に憚られるから言わねーんだよ

ちょっと前のニュースで心の病による労災認定過去最大だったらしい もはや国民病だぞ?

うつは脳機能問題なのに未だ甘えーやら気の持ちようーとか呆けた精神論蔓延り、しか日本人世間体には敏感、さらに頑張らなくちゃと追い詰めてやられていく 日本社会日本人を殺してるんだよ!

まず精神保険教育しろ会社単位は元より、学校レベルから始めろ!寛容社会への土壌を築くんだよ

そして国レベル研究機関と協力してさらレベル底上げしろうつだけに限らず、不安症や双極性障害とかもまとめて、精神保健の分野で先進国になる努力をしないと、いつまでも幸せ度下級レベルのままだぞ!?

例えばさ、地震とかさ

地震予測で未然に防ぐーとか言っちゃってるけど、見えざるもの、その上自然の驚異に対し予測と言ってるが、じゃあ熊本地震でめぼしい効果あったか?そんなのより、まず地震は避けられないんだから、起こったあと何が考えられるかは予測出来るでしょ?起こったあとに最小限に食い止める対策はいくらでも思いつくと思うんだが

今の日本全般的に、起こり得ること、分かりきってることをおざなりにして、今現在問題に対する対症療法しかやってないんだよね

「悩みに対する対策を知らない者は若死する」と言うように、早く対策しないと日本破綻するぞ

地デジ化でテレビみんな買っちゃったら、その後だーれも買わなくなってしまったことを予測出来ずボロボロになったテレビ業界みたいに、日本もなりたいのかね?

2016-04-25

デスクワーク肩こり

整体とか整骨院って健保適用だめじゃん?

でもデスクワークだと業務上どーしてもなってしまう。

労災認定しろとは言わないから、健保適用くらいさせて欲しいと思うんですが。

やっぱ自己申告で他人に判定出来ないのと、不正の温床になりやすい(っていうかもうなってるか)から

視力低下についても何もしてくれないよね。

一応、安衛法で企業に防止策は求められてるけど、その後のフォローとかって何も無かったよね?

2015-06-12

増田クリニック

ワークライフバランス概念が浸透するにつれ、あるいは労災認定における精神疾患割合の上昇を受けて、メンタルヘルス対策に力を入れる企業が増加していますが、増田共の会社はそんなのお構いなしに残業やらパワハラやら無理な納期やらを押し付けてきますが、いかがお過ごしでしょうか。

ビジネスパーソン罹患しうる精神疾患は、うつ病新型うつ病のみではなく、適応障害摂食障害パニック障害強迫性障害双極性障害社交不安障害パーソナリティ障害アルコール依存症、(若年性)認知症統合失調症ナルコレプシーを含めた睡眠障害など、実に様々です。例えば、会議恐怖などの社交不安障害からうつ病発症し、逃避的行動からアルコール依存に陥って職場不適応を起こすなど、複数精神疾患罹患して、複雑な病態を示すケースも少なくありません。ですが増田共がお勤めのブラック企業では、精神疾患羅患による人件費損失なんかには慣れているため、豊富精神科臨床経験を伴う最新の医学知識を有した箱田病院専門家企業内に配置することな検討しませんものね。

いまこそ増田病院をお尋ねください。

2015-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20150411115558

本当に具合が悪いけど、「声に出せない」くらいにこじらせてると、そういう設問に「あてはまる」って答えるようになるよ

大半の人は空気を読んで差し障りのない回答するけど、そういうのができないくらい沈んでると鬱状態質問で引っかかるような回答をするのはい

あとは、前からメンタル不安定なのもその手の質問には反応する。

ただ、昇進とか昇格控えてたり、増田の言うように大きなプロジェクトアサインされそうなのな人は「本当の自分の状態」ではなくて、

上司会社にとって理想の状態」での回答をするようになるね

ちなみに、あの手の質問って上司との関係(上司相談がしやすいか、上司は困ったとき助けてくれるか)を訊く質問あると思うけど、

あれは上司人気投票

部下に慕われてない無能上司は低い点数になるから、経年で比較してみると面白い

来週くらいには厚労省が「仕事で感じるストレス基準」を発表するから、それを見てどう回答したらいいか考えてみるのもいいよ

ストレスチェック義務化って、精神疾患労災認定が増えてるから、その認定ストレスチェックの結果を入れるようにして、

仕事ストレスはあまりないですね、じゃあプライベート問題から労災じゃないよ」っていうためと、

社員過労死とか自殺した時でも「仕事ストレスはあまりないから会社の過失割合は少なくしますね」っていうことになると思う。

折しも残業代ゼロ法もできてくるわけで、いよいよもってピケティニートの言う「働いたら負け」ってのが現実になるね

2015-03-05

教諭だけど部活指導しんどい

はてなブックマーク - 熱血先生26歳の死、労災認定 授業や部活に追われ…:朝日新聞デジタル

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH324T4JH32PTIL01H.html

たまに登場する高校教諭増田です。ニュースとそれに対するコメントを見て感じたことや自分の考えの整理を書いておく。

部活動必要性重要

学校外では部活動について多様な意見がある。「部活指導外注すべき」から「やりたいスポーツなんて学校外でいくらでもやらせればいい」まで。

現場で働く個人としては、部活動学校にはあるべきと考える。むしろ部活動はやりたい生徒たちにとって学校生活の大半を占めるくらい大切な時間であり、そういった場での同学校同学年の仲間たちの時間人間形成に大きく影響する。あることに打ち込んで成果を出すという成功体験学校外のクラブチームなどでできないわけではないけど、「部活動に打ち込んだ時間があって学校生活が充実していた」、「3年間毎日朝練をし続けたことがささやかな自信になった」というような経験のある人は少なくないと思う。もっと極端な例では、クラスでは仲間に弾かれて居心地が悪く、部活動学校での良い居場所となり楽しい時間を過ごし、運動によりストレスの発散にもなるということもあったりする。

学校部活動はあった方が良い。1年次は強制入部とかそういう変な学校もあるけど、やりたいという生徒たちには環境を用意してあげるべき。

教員部活動指導

顧問教員の取り組み

教員の中には「俺は学校生活部活動に捧げたし、部活動指導をしたくて教員になった」という人が教科問わずいる。そういう人たちは本当に部活動に力を入れている。10年くらいかけて「部活動を育てあげる」ということをやってのける。弱小で、チームとして何も出来上がっていない高校生たちを、何年もかけて、代の交替を見守りながら、練習に対する意識指導者への礼儀、仲間同士でのコミュニケーションを教え、学校の特色とも言えるような部活動にしていく。

吹奏楽部なんて大きな組織づくりになるから本当にすごい。顧問経験者であれど楽器は個々で違うので全てを指導できるわけではない。他校の顧問とのつながりから人脈を広げ外部の指導者を雇い、放課後や土日の練習に指導を依頼する。外注するだけでなく顧問ももちろん指導をするし、全体の演奏の指揮を執る。さら顧問が行うのはそういった技術指導だけではない。生徒一人ひとりの性格を把握しパート毎にパートリーダーを決め、部長副部長パートリーダーを中心とした組織づくりを行う。そういったリーダーとなる生徒たちには、リーダーとして必要なことは何かを考えさせる指導をし、また組織全体に、外部指導者指導を仰ぐ態度や礼節を厳しく指導をする。そんな真剣部活動の取り組みは、練習の中の躓きやそれを超える瞬間、コンクールでの成功の度に生徒たちにカタルシスをもたらし、かえがたい体験となる。このような指導を重ねていくと、部員全体が学校生活全体を通して凛とした(男子部員もいるがあえて全体にこの言葉を使わせてほしい)立ち居振る舞いをするようになっていく。そんなしっかり取り組む部活から外部指導者を雇ったり楽器を修理する予算下りる。運動部指導しながら傍から見ていて、素晴らしい教育だなと思う。偉業と言っていい。

閑話休題。とにかく部活動を熱心に指導する教員は本当に熱心だ。そしてそんな教員を中心に、現状として基本的部活動指導はその学校教諭が行っている。

教員顧問制度の良い側面

その現状について、最近世間的に問題点フォーカスされているが、まず良い面について述べておきたい。その良い面というのは、生徒たちと同じように、教員にとっても教室の外で生徒と関わる中身の濃い機会となるということだ。

教科の教員として、ある生徒を教室内だけで見ていても、どうしても一面的なことしかからない。部活動時間に好きなことに取り組んでいるときの表情は当然違うし、そういった場でも生徒とコミュニケーションをとれるというのは、生徒掌握や生活指導など様々な側面から大きなメリットを得られる。わかりやすいケースを挙げると、授業の時間の中で自分部員に対し叱った後で部活動時間フォローをしたり、最近表情に陰りが出てきたようで気になる生徒に部活動時間に声をかけて話を聞いたり、そんなことが可能なわけだ。

またそれは部活動顧問一人だけで行うわけではなく、教員同士の連携も図れる。教育活動はチームワーク。「〜〜部の〜〜君、今日授業中にちょっと俺にキツく怒られてるんで、ちょっと部活の時の様子見てまた後で教えてくださいよ」とか、「部活ときに他の部員と揉めてたんですけど、最近クラスでどんな様子ですか?」とか、教員側で生徒に対してできることの可動域がぐっと広がる。

おいおい厚かましい教師どもだな、と思うかもしれない。中堅上以上の進学校だとこんなこともまぁ少ないのだけど、レベルの低い学校だと生徒集団も辺に幼い傾向にあるのでこんなこともしょっちゅうである

自分の取り組んできた部活動

こういうケースもすごく多いのだけど、自分は縁あって全くやったことのない競技の部活動顧問になった。その時の場合はまぁ環境部員数はそれなりにできていて(前顧問が築き上げたものだ)、それを引き継いだ形だった。どのように取り組んだかというと、生徒たちからすれば目の前の顧問はこの競技はでないわけだし尊敬なんか全然しない。なので少なくともこの人はこの部活に対して本気だと感じさせるよう取り組もうと決めた。まぁ若手であり身体も動くので用具を一式揃え、生徒たちに交じって教え合いながら、怪我をしたりしながら、そんな中で技術に関しては俺よりも高いところにある部長教員としてぶつかり合ったりもしながら、部活動指導にあたった。放課後は勤務校の定時制課程で非常勤講師を引き受けていたけど、それまでの1時間だけでも着替えて練習して汗だらけになり、土日には他の学校との練習試合や合同練習を取り付けては毎日練習をした。それだけ自分時間犠牲にしても、礼節指導、チームの構築、どのように引っ張っていくか、どれもやりきれず、異動となった時には反省点だらけで、部活動指導の難しさを思い知らされた。それでも生徒たちは自分の異動を泣いて惜しんでくれて、最終的には良い経験をさせてもらったなというところに落ち着くことはできた。

今になって振り返ると良い思い出になっている。それもあって、件のニュースノート写真なんかは心が傷んだ。自分もあそこまではせずとも、部活動ファイルを作りそれを使って生徒たちとやりとりをしていた。しかしその反面、当時は本当に大きなストレスだった。自分がいなくても練習に真剣に取り組む土壌が作れない。叱ればふてくされる。俺だけの空回りか。仕事楽しいけど唯一部活動けがストレスと言える状態だった。

教員顧問制度問題点

しんどい。やりたくもない。

初めから仕事の一つとして挙げられているのだから教員になる段階で覚悟決めとけ、というのがまぁもっともな声だとも思う。けれど我々は主に教科指導賃金をいただくわけで、その上に部活動指導が重なることで定時内でこなせる業務量を軽く越え、その上で残業代は小遣い程度のみなし残業代となると泣くしかない。

そんな中で、顧問はその名の通り顧問という立場なので、まぁ部活動自分の好きなようにすることはできる。変な話やりたくなけりゃ適当なお遊ぶ部活にしてしまえば良いわけだ。でもそこに集まる生徒たちは真剣にそれに取り組みたい子が集まるわけで、教員としてはそれには応えてやろうとなるしかない。それはこちらの気持ちとしてもそうである上に、採用自治体もそんな教員であれと謳っている。それなら土日の賃金なり振休なりを保障してくれ、と思う。

現場空気感

そんな中で実際の現場雰囲気はどうかというと、部活動に関してはあの人すごいよねと言われる人たちがいて(先述のような部活動志向教員だ)、まぁあそこまではできないけど頑張ってるよという中間層とも言える人たちがいて、部員もいるのかわからない名ばかり顧問もいる。割り合いはまぁ学校の特色によるけどだいたいこんなもんだ。その中間層には自分のような素人なりにやっている顧問も多くいる。

そんな中でどうにかしてくれと思うのが、部活動志向のおじさん教員たちの押し付けがましい説教だ。ただの愚痴になって申し訳ない。けどブコメにもあるし言いたい。

まぁ部活動に力を入れてきた人すべてがそんな説教ったらしいわけではない。けれど一定数は「若いうちに部活動がんばらないでどうするんだよ」という考えのおじさん達がいる。俺は先に書いた通りに部活動をそれなりにやってきた自負はある。それでも部員数が減って燻っているさなか何度も飲み屋説教を受けた。俺は分掌仕事を全部後回しにして部活動を最優先にした。そのためなら残業をどれだけでもした。お前はどうなんだ。そこまで生徒とぶつかっているのか。

自分自分なりに、生徒たちが部活動に臨むべき姿勢を考え、部活動運営し、その結果の今であって、初めからやる気のない人間を集めてその部活を育て上げようみたいなビジョンははっきり言ってありませんよ。生徒がやりたくないならそれでいいじゃないですか。部活がやりたくて教員になったあんたみたいな人ばかりじゃないんだから押し付けないでください。それより同じ分掌のおじさんたちがろくに働かねーから俺が職員室にこもって学校運営仕事ひたすらやってるんでしょう。

そんなことを何度も言いたくなりながらもビールと一緒に飲み下した。そうこうしているうちにその辺りの人と飲みにも行きたくないようになり付き合いは減らしていった。

部活動顧問外注案はどうか

ではそんな中でよく言われる、外注してはどうか、ということについて少し考えたい。

前提として先述の通り部活動がやりたい教員はいる。体育の教員なんかも「体育教員なんて部活動指導してなんぼやろ」という考えの人も多い。やりたい人はやって、それ以外は外注で補う形が良いのではないかなぁと思う。

ただ、技術指導に特化した人に丸投げというと、先に書いた教員顧問制度メリットの部分が得られなくなる。名ばかり顧問としてでも名前だけは教員を配置した方が良いんじゃないかなぁ。その上で顧問や生徒の学級担任などの教員側と、外部指導員とで生徒たちについての意見交換ができるような場を設けるとかが考えられると思う。実際に学校ではスクールカウンセラー教員同士が意見交換をするカウンセリング委員会みたいなものがあったりするし、そんな感じで。

本当はもう部活動要員を教員として用意してしまうというのが一番理想的だと思う。それぞれに与えられた役割に専念すれば良いし、同じ学校教員として相互教育活動に取り組むことができる。だけどまぁそれだけ地方公務員を増やすってのは無理なんだろうね。だから外部への外注なのかなぁと。

そして多分そんな風に環境が移行していけば、俺に説教をした部活動おじさんは多分また説教をしたくなる。若いんだから、身体が動くんだから、そのうちに生徒とぶつからないでどうする。おそらくそういった移行措置を採ったとすると、初めはそんな空気が流れるのだろう。

そりゃあそうだよ若いうちに生徒と距離の近いところでコミュニケーションをすることは教員としての力量形成に大きな影響があるよ。ただ過労で倒れる人が出ている中でそれを叫ぶのはもうだめだろう。だからまずその環境をなんとかして、その新しい関係で生徒と教員がどうやっていくかを改めて構築していくべきだろう。そう思う。

ただ、まぁそれも現実的ではないのだろうなぁ。これを実現するには莫大なお金がかかるし今の日本にそれをやれるほどの体力があるとは思えない。時代が代わり、生徒たちが代わり、昔の美談が悪しき風習となっていったまま残り、地獄はまだまだ続くなぁと思う。

日教組について

ニュース記事ブコメ日教組への言及散見されるのでちょっとそれについても現場から見た組合について少しだけ。

自分組合員ではないけど、組合はありがたい存在です。組合労働条件などについて交渉などの活動に取り組むお陰で我々の賃金労働環境は少しずつであれ改善されています。休暇の取り方や範囲などの制度女性や要介護家族を持つ者にとっての労働環境、そういったものが守られているのは組合の取り組みの恩恵を受けられているなとは感じている。まぁ社会的に色々言われるし確かにねぇと思うところはあるので、少し言葉を濁してしまったりはするのだけど。

というかブコメに「日教組って組合だったの?」ってのがあるけど逆に何って思われてんの?

2014-09-30

良く「ゼロコストで出来る!」とか言うヤツいんじゃん

あれさ、マジで止めて欲しいんだけど。

コストゼロな行動とか、あるわけないじゃん。

特にさ、労働問題で、適当なこと言うの止めて欲しいんだよね。末端に負荷がかかるだけなんだよ。

情報開示で劇的に変わる労働環境

 国として、本気でブラック企業を減らしたいなら、社員10人以上の会社に、情報開示義務付けるだけでよい。手始めに、上場会社だけでも有報に記載させればよい。

 すべて実績ベースで、3年後離職率、平均年間休日数、平均有休消化率、休職者数、労災認定された人数と内容、在職中の死亡数(労災関係なし)、あたりが重要だ。

(中略)

 情報が開示されると、週刊誌がこぞってランキング表にして発表するので、下位にプレッシャーがかかり、自浄作用が働く。これは確実に起きるストーリーである

 もちろん、ブラック企業側、経営サイドは、こうした都合の悪い情報は、開示したくない。さらに、厚労省は、自分のところに予算がつかない、権限行使できないこうした政策を、やりたがらない。お役所任せでは何も変わらない。政治リーダーシップでやるしかない。予算はいらない。法案を通せばよいだけだ。

ブラック企業ゼロコストで減らす方法 渡邉正裕 公式ブログ:MyNewsJapan

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.mynewsjapan.com/blog/masa/221/show

もうさ、たぶんバカだと思うんだよね。

学校イジメ数を報告させた結果、全国からイジメの補足数は低くなってるけどさ、そりゃそうだろ。

低い方が良いに決まってる。そういうプレッシャーのかけ方するんだからよ。

確実に起きるストーリーはこうだよ。

3年以内離職をさせない、在籍したままにさせる。

年間休日及び有給は消化したことにさせる。

自分有休を使って、自分の終わってない仕事するんだから当然だろ?ってな。

終わってない仕事をするんだから休日出勤とは違うよな?ってな。

サービス残業は、残業をして残業代を貰うことを指すわけではなく、残業代無しで残業していることを思いだそう)

休職者はさせずに自己都合退職にさせるよ、労災?絶対認めないよ。

労災関係無い在職中の死亡数?個人情報だろそんなもん。そんな法案通んねえよ。

今ですらキツイのに余計なことしないでくんないかなマジで

ブラック企業って、3種類あるんだよ。観測範囲内だとな。

  1. 経営トップは、マジでホワイトを目指してるが、同時に無茶な目標を掲げる。結果、途中で変質してブラック
  2. 経営トップは、法令遵守は目指しているが、同時に無茶な目標を掲げる。結果、取り繕ってブラック
  3. 経営トップから「そんな法令守ってたら会社潰れるし」と思ってるブラック

あんだけガツガツ叩かれてる外食産業だとか、コンビニ正社員だとか、どうなってると思ってんだよ。

法規制がかかればかかっただけ、その作業をするのは末端の人間だよ。

魔法使ったら全社の有給消化率があらわれんのか?

有給消化数をトップが把握するために、担当役員総務部長→各部署→ヒラと降りてきて仕事が増えるんだよ。

しかも、とってもいない有休を取ったことにして、バレたら「下が勝手にやった。処分する」とか言うんだよ。

もう散々見ただろ。まだやりたりねえのかよ。

ホワイト目指してて、有給消化率を上げろって言うと、担当役員は知らずに課長レベルで無茶するし、

法令遵守目指してるときは、内部マニュアルで無茶するし

経営トップからブラックだったら元々気にしねえよ

というわけで

もうなにもするな。フツーにブラック企業名指しで叩くだけで良いからよ。

内部通報者がガツガツ企業側にバラされて不利益被ってるのみてて、まだなんか公権力に期待してんのか。

ワンオペ外食には行かないようにしようキャンペーンとか張って裁判沙汰になれよ。それぐらい腹くくってくれよ。

企業名さないのは裁判リスク取りたくないからだろ?んなことないというなら、社名名指しで署名記事ガッツリやってくれよ。

自分は矢面に立たずに適当なこと言うヤツが増えるのマジで勘弁して欲しい。

既に期末で忙しいのに、仕事やすようなことをドヤ顔で言う馬鹿話読むと腹立つわ。

2014-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20140709135042

id:shufuo様へ

ども、id:bronson69です。

適当こくなや」って言葉が癇に障ったら謝ります

文字にしたら意図したより強い言葉なっちゃったなーと自分でも思ったのでブコメしてすぐに書きなおしました。

修正前に目に入っちゃいましたね、すみません

内容について、善意なんだろうけど知識不足っぽいとこがあるのでいくつか書きます

マリー書くとこんな感じです。

医者に行くべき → その通り

労災申請すべき → 負担大きいし時間かかるしお勧めしない

弁護士やとうべき→ 費用対効果考えると微妙解雇されそうな状況なら検討してもいいかも

ではひとつずつ。


医者に行くべき → その通り

受診を決められたようで何よりです、診断書もらいましょうね。


労災申請すべき → 負担大きいし時間かかるしお勧めしない

一番言いたいのはここです、ダメってことはありませんが、鬱病労災申請はお勧めしません。

一般的会社労災申請を嫌がります

鬱病の人が、非協力的な会社と交渉しながら労災申請手続きをしてもらうのは負担が大きいと思います

会社労災申請に協力的だとしても、労災認定には労基署に認められる必要があります

労基署実態調査しますが、これに1年弱かかります

認定率はざっくり3人に1人ってとこです。

この辺の数字記憶で書いてるので間違ってたら誰か修正してください。

労災より、健保の傷病手当金をもらう方がおすすめです。

これを嫌がる会社はそうそうないと思います

ちなみに在職時に就労不能の状態であれば、傷病手当金退職後でももらえます


弁護士やとうべき→ 費用対効果考えると微妙解雇されそうな状況なら検討してもいいかも

「雇うとして、何のために弁護士を雇うのか」をはっきりさせましょう。

弁護士雇う」ってことは、「会社とがっつり対立する」ってことです。

会社と対立しながら会社に残る、しか鬱病メンタルのひとが、ってあまりいいプランではないように思いとます

「未払い残業代を取り返す」なら悪くはありません、でももう少し先の話でいいと思います

鬱のときにそんなパワーのいることをやるべきではありません。


推測ですが、一週間無断欠勤しても「気にしなくていいから、休んで」と言ってくれる会社なら、

解雇なんてやらないんじゃないかなーと思います

「重大な決断はしてはいけないよ」と言うなら、

それこそいきなり労災弁護士なんて大げさな手段に出るべきではないのではないでしょうか。

ということでid:bronson69適当こいたわけではない、とご理解いただけると幸いです。

元増田さん、お大事にどうぞ。

id:shufuo様へ

ども、id:bronson69です。

適当こくなや」って言葉が癇に障ったら謝ります

文字にしたら意図したより強い言葉なっちゃったなーと自分でも思ったのでブコメしてすぐに書きなおしました。

修正前に目に入っちゃいましたね、すみません

内容について、善意なんだろうけど知識不足っぽいとこがあるのでいくつか書きます

マリー書くとこんな感じです。

医者に行くべき → その通り

労災申請すべき → 負担大きいし時間かかるしお勧めしない

弁護士やとうべき→ 費用対効果考えると微妙解雇されそうな状況なら検討してもいいかも

ではひとつずつ。

医者に行くべき → その通り

受診を決められたようで何よりです、診断書もらいましょうね。

労災申請すべき → 負担大きいし時間かかるしお勧めしない

一番言いたいのはここです、ダメってことはありませんが、鬱病労災申請はお勧めしません。

一般的会社労災申請を嫌がります

鬱病の人が、非協力的な会社と交渉しながら労災申請手続きをしてもらうのは負担が大きいと思います

会社労災申請に協力的だとしても、労災認定には労基署に認められる必要があります

労基署実態調査しますが、これに1年弱かかります

認定率はざっくり3人に1人ってとこです。

この辺の数字記憶で書いてるので間違ってたら誰か修正してください。

労災より、健保の傷病手当金をもらう方がおすすめです。

これを嫌がる会社はそうそうないと思います

ちなみに在職時に就労不能の状態であれば、傷病手当金退職後でももらえます

弁護士やとうべき→ 費用対効果考えると微妙解雇されそうな状況なら検討してもいいかも

「雇うとして、何のために弁護士を雇うのか」をはっきりさせましょう。

弁護士雇う」ってことは、「会社とがっつり対立する」ってことです。

会社と対立しながら会社に残る、しか鬱病メンタルのひとが、ってあまりいいプランではないように思いとます

「未払い残業代を取り返す」なら悪くはありません、でももう少し先の話でいいと思います

鬱のときにそんなパワーのいることをやるべきではありません。

推測ですが、一週間無断欠勤しても「気にしなくていいから、休んで」と言ってくれる会社なら、

解雇なんてやらないんじゃないかなーと思います

「重大な決断はしてはいけないよ」と言うなら、

それこそいきなり労災弁護士なんて大げさな手段に出るべきではないのではないでしょうか。

ということでid:bronson69適当こいたわけではない、とご理解いただけると幸いです。

元増田さん、お大事にどうぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20140709120324

ちょっと気が向いたので詳しく書いておく。

普段はブコメつぶやくくらいで増田には書かないんだけど、ちょっと義を見てせざるは勇なきなりって言葉を思い出した。

きっちり会社責任とってもらえよ。

まず、多分増田うつ病だろう。医者じゃないが、みんなそう思ってるし、間違いないだろう。

原因は仕事だな、それも間違いなさそうだ。

こういうのは普通労災っていうんだ。労働に起因してうつ病という病気になりましたってんだから労働災害労災だ。

労災ってのは会社責任から会社が支払っている労災保険ってのが適用されて治療費は本人負担ゼロだ。

グーグル労災指定病院心療内科とか精神科のある病院を探せ。

ちょっと大きめの病院はどこも労災指定だからからなければ近くの大きめな市立病院みたいなところに電話して聞いてみろ。

労災指定病院見つかったらそこで仕事が辛くてこんな状態になりました、って説明しろ

医者がいろいろ根掘り葉掘り聞いてくるならその医者アタリだ。労災申請の書類書いてくれるだろうよ。

あんまり反応が良くなかったらダメ医者から別の病院に行け。

医者が決まったら診断書もらってコピー会社に送ること。

労災申請できるならその旨も伝えること。

休業するならその旨も伝えること。

休業するとして、まともな会社なら毎月きちんと給料を振り込むはずだ。

まともじゃなければ弁護士に言えばいい。内容証明書いてくれるだろう。

ということで弁護士相談しとけ。

共産党とか社民党の知り合い居るならその人に紹介してもらえ。

知らないなら法テラス電話して労働者側の代理人が得意な弁護士を紹介してもらえ。

はい制度があってな、最初相談料が無料になる。

手取り13万円ってのは残業代払われてないだろ。これは絶対に取り返せ。

あと、損害賠償請求もしとけ。

会社の業務が原因でうつ病になったんだから労災保険とは別に損害賠償請求できるからな。

絶対に解雇はさせるな。弁護士増田解雇させない方法を知ってる。弁護士に頼め。

今後のことを考えると、労災→復帰→転職ってのが絶対にいい。

自己都合退職とかしちまうと転職が難しくなるからな。

とりあえず以上だ。

まず医者、その次弁護士

その前に重大な決断はしちゃいけないよ。

増田はなにひとつ悪くない。悪いのは増田病気にした会社だ。

会社にきっちり責任を取らせろよ。それが社会全体のためになるからな。

この世に正義ってのはあるんだよ。お天道さまは見てるからな。

id:bronson69

適当こくなや、鬱病労災は相当ハードル高いぞ、会社が協力的だとしても労基が認めない。傷病手当金申請の方がいい。休職制度がどうなってるかわからんが、傷病手当もらいつつ休職、静養して復帰・転職がいいよ。

適当酷なとか言われても、増田が何も書いてないので具体的なことなんて何も言えないからなあ。

とりあえず病院行くのは悪くないし、どうせ行くなら労災指定になってるほうがあとあと面倒ないぞ。

社内のいじめでも労災認定されてるケースもあるし申請出してみないとわからないってのが本当のところだ。

いつごろ回復するかにもよるしな。

私はなんとなくだが増田は相当厳しい状況だったんだろうと思う。

具体的なことは一切知らないが五分五分労災かもしれないな、と思ってる。

思い過ごしならその方がいいし、傷病手当金の申請とか任意継続とか失業保険の申請とか、もまともな医者弁護士ならアドバイスしてくれるだろう。

増田に具体的なことを書かせるべきじゃないし、ここじゃなくて守秘義務のある医者弁護士に任せるべきじゃないかと思う。

そういうことでbronson69も適当こくなや。

追記

どうやらbronson69様がトラバつけてくれたようで。

http://anond.hatelabo.jp/20140709164747

詳細なトラバありがとう

100字では増田にも真意は伝わらなかったろうから、そのトラバを引き出せただけでも結果オーライでしょうね。

私ももう少し書き足しておきますよ。

どうも誤解しているようだけど弁護士相談しても自分から言わない限り別に会社にはバレないよ。

相談だけなら、ね。内容証明打ったり受任通知送りつけたら別だけど、それは戦うって覚悟決めた時にやること。

弁護士相談たからって会社が敵になるわけじゃないよ。会社自分権利をどのくらい無視しているのかはまず確認しないと。

訴えるかどうかはまた別。訴えるかどうかは費用対効果自分健康状態と相談しないといけないのはその通り。

でも、それは外野が判断するんじゃなくて増田本人と弁護士相談して決めればいいことだと思うのだよ。

外野泣き寝入り進めるのは増田本人にとっても社会にとっても正しくない。

勝ち目のないことは弁護士もしないし、何よりも増田にそんな余裕はないだろう。

まり心配しなくていいと思うぞ。

2014-04-19

労災は申請しないと

http://anond.hatelabo.jp/20140418211005

うつ労災認定されるかどうかはともかく、まずは申請しないと何も始まらない。

申請したけど駄目だったのか、申請してないのかは判らないけど

2013-06-28

ブラック企業なんてサービス残業を原則禁止にすれば減る

ブラック企業大賞2013でノミネートされてるブラック企業殆どが「サービス残業による過労死労災認定」だから

要はサービス残業を原則禁止にすれば、ブラック企業は確実に減る。

残るはその残業の強制とパワハラぐらいでしょう。

2013-06-17

ブラック企業社員過労死自殺した場合社長会長責任を取るべき

労災認定下りた時点で、監督不行届など社長の部下に対する職務規定違反に当たってるから責任を取らなくてはいけない。

にも拘らず意味不明な事を言ってそれを正当化するのは言語道断

ブラックを無くすには、社員が劣悪な労働条件悲鳴を上げた瞬間から社長が何ら対策を講じるとかしない場合社長を罰する法律がつくられるべきだ。

ブラック企業を無くすには内部の掃除が急務だ。

2013-06-02

ワタミ渡邊美樹自民選出比例区候補のブラック企業の噂で

左巻きのマスメディアがこぞって報道しそうなネタなのに報道しないって事は圧力かたんまり金貰ってるかだな

どちらにしろ労働問題を取り上げないのに労働状況の改善なんて訴えられないだろ

平均年収しろ離職率しろ、それは本社正社員っていう一部の人間だけの結果だろ

裁判所による労災・過労認定数」

給与分布(偏差値)」

サービス残業(名ばかり管理職)」

これだけ見てもブラック企業なのは明らかだし、以前自殺して労災認定された「女性従業員の過労自殺

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%9F#.E5.A5.B3.E6.80.A7.E5.BE.93.E6.A5.AD.E5.93.A1.E3.81.AE.E9.81.8E.E5.8A.B4.E8.87.AA.E6.AE.BA)」

の問題を見ても従業員を大切にしない会社であることは明白。

ブラック企業公表で自らブラック企業に触れたのはいいけど、言い訳ばかりで事実から目を背けている。

加えて圧力に屈してマスメディアが一切この事実報道しない例を見ても今後自民参院選公約で出ている「ブラック企業」の公表も金や権力さえあれば

いくらでも変える事ができるという、強者が守られ弱者が虐げられる社会作りを実現する第一歩なんでしょうよ。

ただでさえ、比例を自民投票するか迷ってた無党派層の支持をこのワタミ会長擁立で一気に離れるだろうし、マスメディアがこの機を逃すのはどうかなと思う。

まるで尖閣問題で徹底してだんまりを決め込んだ時みたい。

権力に屈しない報道マスメディアが心がけて欲しいんですがね。

ワタミブラックじゃないっていうのは、従軍慰安婦問題が歴史的に無かったのに(根拠なく)あると言ってるようなもんだよ。

2012-05-17

今年に入ってからの「hoge、fugaは義務です」事例集

PARANOIAパラノイア)というTRPGがあります1984年出版ジョージ・オーウェルの『1984年』で描かれた年です。

狂ったコンピュータ管理されたアルファコンプレックスというディストピア舞台SF共産主義(過剰)批判を風刺する内容で、詳しくはググってリプレイなどを読んだり見たりするといいでしょう。

Paranoia O 日本語版

パラノイア (TRPG) - Wikipedia

パラノイア(RPG)とは (パラノイアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

パラノイアの最も有名なセリフに、コンピュータ様または人間の最高権力者ウルトラヴァイオレット様の「市民幸福は義務です」がありますアルファコンプレックスにおいては言葉通り「幸福は義務」なのです。

今年に入って、立て続けにこの「市民幸福は義務です」あるいは「hoge、fugaは義務です」と言いたくなるような事案が発生しているので、それをまとめてみました。

2月21日

社員幸福は義務です」

Twitter / @watanabe_miki: 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のこと ...

3月7日

ユーザー幸福は義務です」

Google様は全てにおいて最高です! - 村上福之の誠にデジタルな話

4月20日

社員飲み会は義務です」

朝日新聞デジタル:「飲みニケーション」脚光再び 飲み代補助、義務化も - 就職・転職

4月27日

国民幸福は義務です」

国民の「幸福度」、高齢ほど低下 内閣府が初の意識調査 - 47NEWS(よんななニュース)

国民権力者への服従は義務です」

日本国憲法改正草案 | 政策トピックス | 政策 | 自由民主党

5月2日

市民親学は義務です」

大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1~23条)

5月15日

市民節電は義務です」

電力需給:「節電」新料金で不足2.6%改善 関電提示- 毎日jp(毎日新聞)

なお、この日記セキュリティクリアランスは全体がウルトラヴァイオレットタイトル部分がブルーです。もし見たレッドクズがいたら自害しろ。

2012-03-18

風と過労で動くワタミというブラック会社

2月ワタミ従業員の過労自殺が公的に労災認定されてからワタミ労働条件に関する改善や再発防止措置についての対策について、新たな対応をしていない。従業員の労働現場は、なにもかわっていない。

ワタミの電力はクリーンエネルギーを使ってます」みたいな宣伝をする前に、ワタミはやるべきことがあるだろう。

 

電気クリーンになっても、職場ブラックなままなら意味無いぞ。

 

ワタミ、県内に風車増設へ にかほ市に1基完成

 風力発電事業に参入した外食産業大手のワタミ東京)は16日、にかほ市や県沿岸部に、2、3年後をめどに、風車12基を増設する構想を示した。同社が初めて建設に携わった風車1基が同市に完成し、視察に訪れた桑原豊社長が明らかにした。

 風車発電の電力は、電力小売会社を通し、グループ会社供給する構想。桑原社長は「2020年にグループ全体の電力を自然エネルギーに転換したい。にかほ市風車は、第一歩」と話した。

 同社は昨年5月、今回の風車建設した市民風力発電札幌市)に融資する形で風力発電事業に参入した。市民風力発電には、にかほ市を中心に県内に風車12基を増設する計画があり、桑原社長は、新たな12基も市民風力発電融資する形で設置する考え。

 今回の事業費は約5億円。半分を国の補助金で賄い、残りを昭和リース東京)と共に融資した。それぞれの融資額は公表していない。

 ワタミによると、今回の1基は出力2千キロワット。年間発電量は同グループ全体の電力使用量の3%に当たる約450万キロワット時。風車の電力と環境価値グリーン電力証書)を電力小売会社を介して購入し、自社グループ経営する介護施設供給する計画だ。本格稼働開始は今月26日。

http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20120317a12.jpg

http://www.sakigake.jp/p/akita/news_photo.jsp?kc=20120317a&img=1

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120317a

桑原豊

2003年11月9日 第43回衆議院議員総選挙石川3区、民主党公認落選、66,240票。

2005年9月11日 第44回衆議院議員総選挙石川3区、民主党公認落選、77,463票。

2010年3月14日 石川県知事選挙無所属落選、105,166票。

桑原たかblog 「歩きながら考える」

http://kuwabarayutaka.blog110.fc2.com/

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます

 

ワタミという会社も、自民党安倍晋に取り入ったり、大阪維新の会橋本に取り入ったり、民主党落武者桑原豊を抱えたり、政治がらみでよく金を出すもんだ。そのお金のデドコロはやっぱり残業150時間時給645円で死ぬまで働く従業員が稼いだ金なのだろうな。

 

2012-03-03

過労死ワタミ教育基本条例を作るって???

大阪府松井一郎知事は28日、飲食店チェーンを展開するワタミ渡辺美樹会長が、府特別顧問に就任することを明らかにした。教育に関するアドバイザー役として、大阪市特別顧問にも就く予定という。

渡辺氏は神奈川県教育委員や政府教育再生会議委員を歴任松井氏と橋下徹大阪市長は20日、渡辺氏にアドバイザー就任を要請していた。府市統合本部での教育基本条例案の議論にも参加する予定で、松井氏は「すごい議論になりそうで楽しみ」などと述べた。

http://www.asahi.com/national/update/1228/OSK201112280061.html

 

適応傷害で自殺するほど働かせて労働災害も最終的に認定されることになるブラック企業ワタミ経営者が、教育アドバイザーだあ?

下痢ピーでお腹イターイって政権投げ捨てた安倍晋三の真似して、ワタミの過労教育大阪府の子どもたちに洗脳させても、大阪府民は喜ばないだろうよ。一部の連中を除いては、な。

 

「過労も労災認定も認めない」という立場ワタミ渡邊会長が堅持し、労災認定をあくまでも拒否し続けるというのなら、認めない事実で批判される筋合いはないという渡邊会長の主張は、スジは通る。

だけど、ワタミ渡邊会長は、「法令遵守約束する」と表明し、報道事実は違うと言っていた会社表明を公的に削除したので、会社としての責任存在があったことを会社は認めたに等しい。

行政から労働災害を出したと公式ブラック認定され、その認定に反論しない会社経営者が、どうして子ども教育アドバイザー役などできるのか、まったくわからない。

ブラック企業経営者を重用したがる大阪府松井一郎知事橋下徹大阪市長には、人事を扱うだけの能力識見も無いと言わざるを得ない。

 

という具合に、自分以外の人たちに迷惑をかけることを恐れて、というか批判を回避して政治ポジションをつかみたいという大人の事情もあって、ワタミ渡邊会長過労死認定でゴネ続けていたのだろうけれど、従業員殺しておいてさすがにそれはムシが良すぎるのではないだろうか。

 

本来なら、取締役辞任も考えるべき立場だ。

 

http://www.otonano-kaisha.com/news_KKsNHcgzB.html

2012-03-02

ワタミのオワビ

一 ワタミのオワビは よいオワビ

  正しい労務の よいオワビ

  ワタミのオワビは よいオワビ

  認識不足は ありません

 

二 ワタミのオワビは よいオワビ

  みんなで 負担を減らしましょ

  ワタミのオワビは よいオワビ

  減らなきゃ残業 続けます

 

三 ワタミのオワビは よいオワビ

  命をかけて 誓います

  ワタミのオワビは よいオワビ

  社員も命を かけてくれ

 

四 ワタミのオワビは よいオワビ

  法令順守を するお店

  ワタミのオワビは よいオワビ

  労災認定 認めません

 

五 ワタミのオワビは よいオワビ

  飛び込み自殺の 四年後に

  ワタミのオワビは よいオワビ

  玉虫色で 出しました

2012-02-23

ワタミ渡邉美樹会長つぶやきに対する反応まとめ

2012-01-03

[][][][][]

隠された被爆労働〜日本の原発労働者1

内部被ばくの“証拠”撮影 長崎大研究グループ - 47NEWS(よんななニュース)

ABCCは調査だけで治療はしないといわれてきました。なぜでしょう。

医者はアレンさんのことを、偏執病で統合失調症だと診断しました。その一方で、その医者は、オレゴン国立研究所の原子力科学研究者達に連絡を取って、「細胞の標本を送りましょうか」と...

ピューリッツアー賞受賞者「私がもっとも意外に思ったのは、非常に高度の教育を受けた医師が、自分の患者に対してどれほど残酷で非道になれるのか、ということでした」

米 放射能 人体実験 「プルトニウム・ファイル」著者 アイリーン・ウェルサム インタビュー

プルトニウムファイル いま明かされる放射能人体実験の全貌 | アイリーン・ウェルサム, 渡辺 正 | 本 | Amazon.co.jp

米科学アカデミーが世界の最新データを基に30日までにまとめた。報告書は「被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないと指摘。

5mSvの労災認定

はてなブックマーク - 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞

はてなブックマーク - 日本経済新聞の『放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論』について #被曝 #福島 #keizai - Togetter

はてなブックマーク - Forbs の記事について - Togetter

はてなブックマーク - チェルノブイリ除染で被曝、低線量でも白血病リスク  :日本経済新聞

全米3053郡のガンの統計を調べてみると、乳ガン患者が増えている郡は1319だけです。1319の郡について、水や食べ物の汚染といったあらゆる諸要素との相関を、グールドは緻密に調べました。すると1319郡はすべて、100マイル(約160km)以内に、原子炉(軍用、発電用、研究用など)があったのです。1996年にその成果を、グールドは『内部の敵』という題の書籍として刊行しました。

「ネズミの乳ガンは放射能が唯一知られている原因です」

3.11 乳がんの増加が示すもの - 高原千尋の暗中模索

hontoネットストア:本、コミック、雑誌の通販【共通hontoポイント貯まる】





見逃した方のために…NHK 追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺れる国際基準」文字起こし - Togetterまとめ





「マンクーゾ報告」と「T65D」 - あだち安人「サスティナビリティ」考

二本松の子ども達 福島 原発 ・放射線 の現場から: マンクーゾ報告

葬られた微量放射線の影響調査報告 (1/2)

ペトカウ効果 - Wikipedia

放射線安全研究センター

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん