「労働生産性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働生産性とは

2022-12-31

生産性がない」という発言について。

労働生産性を産まない」=国民一人当たりの付加価値を産まない、つまり子どもを産まないこと、子どもを産まないことによって次世代労働力を確保できないこと、それ自体が罪であるという話になる。

この考え方では、本人が働いている、たくさん稼いでいることは問題ではない。(「三代先の分まで稼いでいるから黙れ!」という反論可能かもしれない。)子どもを産まないことで、将来にわたる国の利益を奪っている、怠け者であり未来収奪である、という見解なのだ

国の利益=国内での労働による納税生産を重視する考え方のわけなので、少子化が進むことは全体のパイが減る、致命的な事態だ。これをカバーするには、現状海外から労働力受け入れを進めていくしかない。とすると「生産性がない」発言擁護するには「子どもを産まない、持たない人間は同様に怠け者である」を認め、「怠け者たちのカバーのために海外労働者の積極受け入れを行う」までがセットとなる。

2022-12-30

東京の未婚率が高い理由

東京の人は、圧倒的に忙しい。

全国各地転勤してきた。

こんなに深夜まで働いてる街はない。

こんなにほとんどの人が速足な街もない。

一人がゆっくり歩くと人の流れが詰まってつんのめるので速足を訓練される。

娯楽も電車動画広告からから、向こうからやってきて口に詰め込まれる。

仕事と娯楽を詰め込まれ拒否権がない。やるべきことが多すぎる。

労働生産性を最大化する街では、個人の内的生活の入る隙間がない。

2022-12-19

本当は恐ろしい暇アノン

https://anond.hatelabo.jp/20221219213213

続き

このような罵倒誹謗中傷公然と行われた。多分これで国会議員、市会議員はコラボへの追求をやめてしまっただろう。

当然マスコミ女性記者もそうだ。社会学者デフォルトコラボに乗っかって貧困ビジネスをやる連中しかいないので、一切期待することはない。

しかし諦めていない

GUTTI@2023年SR

@on_gutti

#暇アノン

このタグめっちゃ便利だな。

ミュート・ブロックすべきヤベェアカウント達を片っ端から確認できる

午後7:50 · 2022年12月15日

17 件のリツイート3 件の引用ツイート96 件のいいね

GUTTI@2023年SR

@on_gutti

大阪近郊を気が向いた時にのんびり走る自転車乗り/ 引用クソリプは許さない/ろんつく食団派社員 /2018〜2023年SR/キャノボ双方向達成(2018年OT2022年TO)/2019年ベレスティング達成(大垂水峠)/2019年七葛達成/2020年ランドナーOTキャノボ達成(23:50)/フノレチソ済

https://twitter.com/on_gutti/status/1603341638348464132

これをコラボが良いねしているのだが、なぜだろう?

Tiiduka ☮️4Ukraine

@Tiiduka

アノンな人は暇氏が書いたこと(たいていは思いついて入力したこと)を本当のことだと信じる(だからアノン)。

なのでこういう事実確認すら無視する。

作者が知らんと言っているのだから本当だと思うのが普通。暇アノンは「暇さんすげーよ!」と信じ込む。

午後5:02 · 2022年12月14日

https://twitter.com/Tiiduka/status/1602937158721232896

Tiiduka ☮️4Ukraine

@Tiiduka

ただのメガネ好き(増永・白山・與市) チェーン店ではオンデーズメガネスーパー推し Mac mini 2020 利用者メカニカルキーボード好き 音楽大好き、MTクルマ好き(ジムニーJB23W-10)、オーディオ好き 社会科大好き。数学嫌いなのになぜか理系 労働組合もどきの専従経験あり RT多数 水戸出身

作者が気づいていないかもしれないし、そもそも領収証がないのが問題なんだよね。しかコラボに肩入れするのは組合活動をしていたくらいしか接点がない。

学生プロパガンダに駆り出された

漬物

@threestep21

8時間

アノンって言葉を見た時、いくらなんでも現実で使うやついないだろって笑ってたら身近にいたし、それなりに賢い人だったという恐怖体験

おかげで自分はcolaboの正当性を主張するための資料作りとかい苦役従事させられるハメに。なんでだよ

午後2:15 · 2022年12月18日

https://twitter.com/threestep21/status/1604354335441588224

漬物

@threestep21

9時間

上の世代の人らはオタク文化日本を衰退させている要因だと本気で考えているんだなあ……

オタク文化が軟弱な日本男子を量産し、女性蔑視を加速させ、労働生産性悪化させたのだって大真面目に理論展開をしてくるし

どっちが旧弊的な価値観なんだろうか。というか旧弊的な価値観ってなんだよ

漬物

@threestep21

自分別に表現規制に反対しているわけではないけど、オタク文化抹殺したところで社会が良くなるとは思えない(根拠があるわけではない)

それよりも目の前の問題雇用における男女格差など)を片付ける方がよほど重要だとは思うんだけど、人の気を引く話題からこっちばかりにみんな構う

午後0:49 · 2022年12月19日

https://twitter.com/threestep21/status/1604685390635761664

漬物

@threestep21

大分まれ大阪育ち東京在住、イチローハンカチ王子に憧れて野球を始めた漬物石です。 贔屓球団特になし、強いて言うなら全球団ジェンダー学やフェミニズムを細々と学んでます

まず表現規制に反対する立場ではないということは、憲法反故にしていいとフェミニスト学者確信しているというわけである

ジェンダーとかなんとか倫理の前に、まず人権についてなにも学んでおらず、平気で無視するような学者が大量に存在しているということになる。しかオタクを敵視するというカルトなわけである

なぜこれがダメなのか。そもそも憲法を守っっている人間から税金を掠め取って大学は維持されているかである

馬の眼🐴

@ishtarist2015年9月6日

もう一度いうけど、この意味不明ロジックが「社会構築主義」であり、フェミニズムの多くは、そのロジックの極めて強い影響下にある。その意味不明ロジックをわかったフリができる人たちが、「お前たちはなんでこんなこともわからないんだ」と怒っているのが今回の論争。

https://twitter.com/ishtarist/status/640457879850369024

結局この指摘は今でもあたっていると言えるだろう。

オタクを敵視するというのは大衆には人権がないという意味であり、人間ではないかであるオタク有権者であり納税者であり人間からである

したがってジェンダー平等というのは大衆には人権を奪うファシズムしかならない。

そもそもジェンダー平等は完全にインチキアファーマティブ・アクションインチキしかならない。

韓国を見れば分かる通り、財閥閨閥を維持する役目にしかなっていない。ナッツ姫は最近は働いているようだが。身分を固定しているだけである。全く平等でもなんでもない。

したがって、ジェンダー平等を口にするものは全員が詐欺師であり、ヤクザである。平気で嘘をつき、大衆を騙し、裏切り税金をかすめ取る人間以外一人もいない。それが学者であれ、政治家であれ、社会活動家であれ、マスコミであれ、一切の例外はない。

なぜならジェンダー平等ジェンダー自体が男女なのかLGBTQまで入るのか場合によって異なる。平等も垂直も水平もある。

そんな無理をせず男女平等と言わない時点でおかしい、

日本語に一切訳せない。

これがでたらめでなくしてなんというのだろうか。勉強すればわかるのではなく、単なるデタラメにすぎないのでなんの価値もない。

こんなもの標語にすること自体が異常だ。カタカナを使わない日本語でだれも言えない。理解していないしする気もない。

まり単純にこの単語を利用しているだけだ。

誰もが傷つかない社会といってやたら配慮を強調し、税金チューチューシステムうまい汁を吸っている人間けが泣き叫べばマスコミが取り上げ、政治家が取り上げ、学者が取り上げる。大衆ことなんて気にしない。

ちなみに木下ちがや所詮そういう存在山口二郎もそう。もし気にしているんだったらこ問題放置しない。

ネットに流れているのは今でも暇アノンだけである

だが、なぜこの単語を流す必要があったのか?

2022-11-15

anond:20221115141152

今の30前後の女って「自分お気持ちが何よりも大事だ」みたいな変な教義を盲信してる人間多いよな。

男はなんだかんだ、強いやつが偉いんだって自分の身の程を叩き込まれるし、気持ちではなくて理論で動かなきゃいけないってなるけど

女は、根拠なく自分気持ち大事にしなきゃいけないって思ってて、

更に一部は自分気持ち他人にとっても世の中にとっても重要事項と勝手スケールアップした妄想で噛みついてくる。

労働生産性も低くて、性消費の対象になるような美しさもなくなったおばさんなんて、

他人社会から価値ワープアおっさんとかと大差ないのにな。

twitter, facebook, amazonですら優秀人材人件費削減のために解雇する

優秀な人材を雇うためには給料を高くしろとか言うのがたまに湧くが、企業から見たら優秀であるかどうかは言われているほどは関係がなく、労働生産性労働投入量に応じて逓減する

たとえDeepMind研究者が優秀だろうと、ああやって赤字を出し続けたら解雇対象になり得るだろう

2022-11-13

anond:20221112205002

ジャップ労働生産性いからさ

気にするなよ

一人当たりGDP韓国以下だしさ

まり一人当たりの価値韓国人以下の国ってこと

2022-11-07

"経験採用"に呼称統一「未経験者はどうするんだ」のコメ愕然とした

中途採用」改め「経験採用」に、経団連統一方針消極的な印象を払拭へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/bb68ccb096bb08a1e9ca1948ae845e7230605db4

「未経験者はどうするんだ」のコメにぶったまげた

日本労働生産性低下が叫ばれる昨今

経験者を採用したい経営者けが石を投げなさいという話

少ない働き手でいか生産性を上げようかという時代

何の努力プランもなかった中途未経験者はもう視界に入らないよ

2022-10-24

anond:20221024112250

1人当たりGDP 23位/38カ国(OECD加盟諸国

就業者1人当たりGDP 28位/38カ国

1時間当たり労働生産性 23位/38カ国

大して変わらんのでは…?

anond:20221024111057

日本人口1人あたりのGDP伸び率は悪いけど労働時間あたりだとそこまで悪くないらしい

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h02-01.html

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je22/h06_hz020101.html

一方で、人口一人当たり実質GDP1の推移をみると、我が国主要先進国よりも先に人口減少に転じたこから主要先進国との増加率の差は縮小し、特にリーマンショック以降感染大前までの増加テンポフランスを上回っている(第2-1-1図(2))。

さらに、実質GDP就業者数×一人当たり労働時間で示されるマクロの総労働時間マンアワーベース労働投入量)で割った労働時間当たり実質GDP時間当たり労働生産性)をみると、アメリカには劣るものの、ドイツフランスを上回るなど主要先進国と遜色のない伸びとなっている(第2-1-1図(3))。我が国就業者一人当たり労働時間が減少し、総労働時間人口減少のテンポを上回って減少してきたことが背景にある。今後、人口減少が一層進む中では、人への投資の強化を通じ、時間当たり労働生産性を更に高めていくとともに、子育て支援働き方改革等により労働参加を促し、総労働時間を確保していくことが重要となる。

2022-10-23

一方で円安が進むなか、大企業なかに国内回帰の動きも。円安や現地の人件費上昇により、海外生産メリットが薄れてきていることがひとつの要因です。海外での日本企業の影響力低下という側面もいわれていますが、大企業から発注を受ける国内中小企業にとっては、千載一遇のチャンスだといえるでしょう。日本を離れる外国人労働者に代わって……そんな流れも期待できます

しかし、ただ口を開けてまっていればいいという甘い話ではありません。国内中小企業のほうが高い生産性を誇らなければ、発注側となる大企業メリットがありません。そのなかで行うべきは、いわゆるDX。企業デジタル技術を用いて、業務フロー改善や新たなビジネスモデルの創出、レガシーシステムからの脱却などの変革を実現するもので、労働生産性の低さが指摘されている日本企業が迅速に進めなければいけないとされています。ここでDXを推し進め、高い生産性を誇れば、チャンスをつかむチャンスが広がるというわけです。

国内回帰の流れが加速するかどうかは未知数ですが、DX推進は中小企業にとっても緊急課題外国人労働者に頼らなくてもよい、効率的体制への変革が求められています

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d986a4c1cfc9cef6287cb8435068c46c704d46?page=2

ふむ

2022-10-18

少子高齢化の進行と、経済の低迷で現行レベル社会福祉を維持していくのは不可能だって事はみんなわかっているけど

自分だけは不利益にならない施策をみんな求めているからどうにもならないよね。

俺も老人とかニートとか知的障害とか労働生産性の低い人に対して、もう少し効率的にしてコストカットすればいいと思っているし。

考えるのはみんないつも他人コストカット

2022-09-27

anond:20220927005600

そういう細かい話はどうでもいいだろ。

お前の家で、月収30万円のうち21万円をジジババと障がい者が使ってる。

残り9万円で、生活勉強してくださいっていわれてるようなもんだ。

地獄だろ?

労働生産性がどうしたこうしたはその後だよ

anond:20220927005245

優秀かどうかじゃねえんだよな。

日本人労働生産性が単純に低い。

労働生産性って要は投じた労働力に対しての得られる富の量だから低賃金バカ真面目に働く日本人生産性は上がり様がない。

真面目に働くからこそ何も生み出せない。

2022-09-26

生活保護」「障害者」「高齢者」っていなくなった方がよくね?

普通に働いている20代の男だけど、

生活保護」「障害者」「高齢者」こういった人間が嫌いだ。

日本というポートフォリオを見たときに、

現在働いている人、あるいは、未来ある子ども投資を行って

「より国の富を増やす」ということが最重要だ。

人口が増えれば、労働生産性が上がれば、

というか、それしか日本が成長することってありえないでしょ。

からはっきり言えば、生活保護障がい者高齢者も、

そういった社会保障は、税金をドブに捨てているようなものだろ。

こいつらに投資して何になるんだ?

何か新たな価値を生み出す存在に次々と投資を行うべきなのに、

国家予算の7割は高齢者社会保障にぶん取られている。

ゲーム課金しまくるニートがいる年金夫婦みたいなもんだ。

そりゃ日本という国の投資ポートフォリオオワコン化するだろ。

こういうことを書くと、

・いつなんどき、障害者になるかわからないぞ^^

あなた高齢者になったときどうするの^^

かいう、ふざけた反論が湧くもんだ。

価値のない人間が生きる価値ないんだよ。

働かざるもの、食うべからずなんだよ。本来

別に実家も裕福じゃなかったし、

働きながら資格とったりヒーコラ働いてるんだよ。

障がい者も、高齢者も、生活保護もやってねーだろ。

「働きたいのに働けないんだ」じゃねーよ。さっさと働け。

もっと人間の命が軽かった成長期に、見捨てられてきた人間を、

わざわざ「普通に」食わしてやるから日本ポートフォリオは悪くなる一方だよ。

これめっちゃよかったぞ↓

https://anond.hatelabo.jp/20210813232045

2022-08-27

労働生産性繁殖生産性もなくて社会から必要とされていないと感じている人が、自殺したいってなった場合止める方法があるんだろうか?

我々は社会としてあなた必要とはしていないけれど死ぬのはやめなさい

って言えるんだろうか。

言っても意味があるのだろうか。

2022-08-14

労働生産性の高い若者活躍できる社会の作り方 追記

40歳以上を解雇やすくしたらいい50歳以上はもっと解雇やすい60歳以上はさら解雇やすい。

これでうまくいくと思うんだけどなあ。問題点の指摘を頂きたい。

抵抗があって社会を作るまでは大変だと思うけどさ。

追記

特に問題無さそうだね。岸田やれ。

ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者時間制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外の、スーツを着てオフィス仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。

労働者が、成果よりも労働時間の長さが評価されるため発生する「ダラダラ残業[6][7]」、仕事が終わっても周囲を気にして帰れない「付き合い残業[8][9]」、企業上記のような理由で発生する、多額の残業予算確保のために基本給の賃上げを抑えるために、一部の労働者がする悪循環になっている「生活残業[6]」の結果として、G7の中で非製造業での最低の労働生産性[10][11]の改善のための制度として導入が検討されている[12] [13]。

日本

背景

労働基準法が作られた終戦直後は、日本就業人口ほとんどが第1次産業第2次産業従事していた。それが高度成長期を経て、経済成熟するとともに徐々に第3次産業比率が高まり現在では全就業者の約半数が第3次産業従事している。このように産業構造が大きく変化するなかで、ホワイトカラー労働者の中に事務的労働ではなく成果のみを求められる新しい労働者が現れ始めた。さらに、IT環境の整備されるにつれて、職場に縛られない働き方も可能になってきており、こうした現実対応した新しい労働時間法制ニーズが生まれた。

2007年9月11日記者会見では、厚生労働大臣(当時)の舛添要一ホワイトカラーエグゼンプション呼称を「家庭だんらん法」という呼称に言い換えるよう指示したとしてしんぶん赤旗大臣の「残業代が出ないなら早く帰宅する」との認識は間違いで、残業代のためではなく終わらない仕事量だから反論した[33]。しかし、会社員公務員約一万人を調査したところ「残業する主な要因」として最多の理由は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」の29.2%、「上司からの指示 」が28.9%、「自分能力不足によるもの」が28.9%という生活残業する者がかなり多くいることが分かっている [34]。成果ではなく、残業した者ほどで給与が多く支払われるために、その分を賄うために基本給やボーナスが低く抑えられている日本では生活残業が起きている。労働生産性の国際比較では、2015年統計では日本主要先進国であるOECD加盟35ヶ国中22位の一人当たりの労働生産性になっている [35]。

2022-08-02

anond:20220802183448

1時間に1000円稼いでいた人が、1時間に1050円稼ぐようになったのであれば、それは労働生産性が上がったと言うのでは?

anond:20220802183202

過去5年。ほぼ毎年、3%前後最低賃金を上昇させてきていますが、

それで労働生産性はあがっていましたか

次回の上昇率が過去最大なのは間違いないんですが、例年と比べて極端に違うわけじゃないんですよ。

どうか、そのことを踏まえて考えて頂きたい。

本当に最低賃金を上げたら、労働生産性が上がってきたのかどうか。

2022-07-23

anond:20220723091751

https://b.hatena.ne.jp/entry/4722783083273105314/comment/tfurukaw

という三重苦を人口の多さだけでカバーしてる状況なのが今の日本経済なのに、いまだにこんなこと考えてるやつがいるのな

anond:20220723100021

この論が一見正しそうに見えてクソなのは

労働時間「だけ」を見て労働生産性判断してるところ

そもそも貴方がたは誰が何円分の利益に貢献してるかとか正確にわかってませんよね

お気持ち能力給と称して差をつけてますよね

ダラダラと残業してる方が偉いみたいな価値観で、その中身について興味ないくせに

働けない状態で〜とか抜かしてるから反感しか買わないんですよ

2022-07-19

anond:20220719124808

値段なんてあってないようなもので、そうやって日本人労働の対価を毀損するから労働生産性が低いんだよな

2022-06-20

終身雇用やめるべきか…『日曜討論』各党の主張に議論百出「切られない安心必要」「無能が切られるだけ」

岸田首相は「選択の幅」を重視

 6月19日参院選選挙公示を3日後に控え、『日曜討論』(NHK)では各党の政策責任者議論を交わし合った。なかでも、“終身雇用をやめるべきか” というテーマが、話題を呼んでいる。

 番組では、企業にとってビジネスをしやす環境が整っているかどうかを基準にした、2022年の「世界競争力ランキング」を紹介。63の国・地域のなかで、日本は34位と過去最低の位置にあった。

 そのうえで、日本競争力を高める課題の一つが雇用だとし、終身雇用見直しについて、各党党首に挙手制で賛否を求めた。「終身雇用を見直すべき」を選んだのは、自民党日本維新の会・国民民主党NHK党、「終身雇用を続けるべき」を選んだのは、公明党立憲民主党共産党れい新選組社民党だ。

 自民党党首として参加した岸田文雄首相は、「働く立場からの、選択の幅をもっと広げないといけない。現場には、兼業したい、副業したいなど、いろいろな働き方を望んでいる方がおられる。この選択をできるシステムを作っていかなくてはいけない」と語った。

 さらに、スキルを学び直す機会を設け、意欲のある人がより地位の高い分野にステップアップできるシステムを作ることを目指すと話した。

 国民民主党玉木雄一郎党首は、「終身雇用は維持が不可能産業自体AIによって置き換わる時代に、どうやって雇用を守るのかという観点から進めていくべき。前提となるのは、万全のセーフティネットです。われわれ国民民主党は “求職者ベーシックインカム” という言葉を掲げている。誰でも無償職業訓練などの学び直しができ、より賃金の高いところに円滑に移動できる仕組みを整えるべき」と語った。

 れい新選組山本太郎党首は「国際競争力を引き上げるために、雇用を流動化させるということ自体おかしい。国が衰退し続けてきたのは、竹中平蔵さん的な考え方のもとに雇用の流動化が進められて、一人ひとりの購買力が奪われていったことが原因じゃないですか。やらなきゃいけないことは、生産基盤の回帰。国が徹底的に、政府調達日本国内で作られた商品サービスを買う。そうやって基盤を強化し、国内雇用さらに高い賃金で安定したものへ変わっていくという順番を踏んでいかなくては」と語っている。

戦後日本社会では当たり前だった終身雇用ですが、バブル崩壊後は、潮目が変わっています。次第に成果主義が叫ばれ、リストラも横行。2019年5月には、経団連会長記者会見で『終身雇用を前提に企業運営事業活動を考えることに限界がきている。外部環境の変化にともない、就職した時点と同じ事業がずっと継続するとは考えにくい』と発言しているほどです」(全国紙記者

人生100年時代” といわれる高齢化社会で、いつまでどのように働いて暮らしていくのか――誰もが一度は考えたことのある問題だけに、ネット上では、さまざまな意見があふれた。

《とりあえず、切られない安心労働者必要だと思う》

終身雇用があるからこそローンを組んだり、貯金をあまり気にせず経済を回すんではないでしょうか?いつクビにされるか分からない状態にしたらお金使わなくなるよね。》

終身雇用なんて要らんやろ、無くなっても有能は残って無能が切られるだけ》

終身雇用なんて既に崩壊してると思ってたわ。てか、終身雇用をなくして、立場が弱すぎる派遣等の非正規もなくして、みんなフラットになればいいと思う。海外は大体そうでしょう》

議論の本筋がズレている気がします。

そもそも終身雇用というのは大企業正社員しかないもので、終身雇用デメリット本質総合職という会社仕様兵隊を育成するシステム出世競争から溢れた人が滞留してしまうことにあります

しかそもそも人口の増加が続き企業規模が拡大し続けないとポストは増やせないのですから人口減少時代終身雇用ありきでは上記のような滞留してしまう人が増えてしまい、生産性は上がりません。

雇用保証=終身雇用と捉えると本質を見誤ります

雇用保証はしつつ、リスキリングを進め人々が生産性の高い業種にもっと移動できるような政策を考えないとだめではないでしょうか。

返信1

34

35

Farco | 3時間

非表示・報告

終身雇用そもそも不可能であり、論議必要はない。

しかし一方で、短期雇用を中心とした社会では社会不安が増大しやすく、中間層の没落に拍車をかけるので好ましくないのも明らか。

政府は、政策として正規雇用を増やすように誘導するべきで、非正規雇用に頼った方が経済利益が大きいという状態は、改善しなくてはならない。

必要雇用正規人材で確保することが、産業の基幹となり、安定化に貢献する。最低限必要雇用まで、非正規雇用で確保しているという産業は、一時的利益のみで、社会全体の利益結果的には損なう

返信0

54

12

min***** | 1時間

非表示・報告

終身雇用こそ日本がここ十数年デジタルの発展の恩恵を十分に受けられていない所以だと思う。

本来であれば、技術革新によって同じ仕事必要な人手は少なくなり、余分な人員はそこを離れ、新規事業を始めたり、人手が必要なとこに行ったりして、労働資源効率的に配分されるべきである。ところが日系企業終身雇用の下、雇用を守らなければならないので、強引にでも無駄仕事を作って元の人数でやろうとする、これが労働生産性が低い根本的な原因。

それを抜本的に改善しない限り、日系企業国際競争を勝ち抜ける未来は、少なくとも自分位は思い浮かばない。

返信1

10

10

tak***** | 6時間

非表示・報告

つの会社での終身雇用会社が存続することが前提なので、今の時代難しいかもしれないですが、一方で国民は勤労して納税の義務があるわけで働く場所が確保され、そこで人が働けるよう国は政策を考えないといけないのだと思う。納税問題もそうだし、働かない人が増えて生活保護費けが膨れ上がる状況も良くないと思うので。

返信6

192

18

voi***** | 9時間

非表示・報告

議題の選び方に意図的ものを感じます・・・

しかし各党の考え方が聞けるのは良いと思います

さて、日本デフレ続きですが

これは紛れもなく、需要供給であることを意味しま

必要なのは需要を増やすことであり、供給側、働く側の効率化ではないことを考えると

終身雇用をどうこう議論するのは、一番の問題である需要不足から目を逸らさせているような気がして

良い気がしません

返信9

224

75

jba***** | 8時間

非表示・報告

終身雇用制度経済が成長することを大前提としていると思います。成長率が限りなく0に近いかマイナス成長では終身雇用制度は考え直さないと……… この先高度成長期が来るのから話は別でしょうが今の政治家官僚経済団体首脳では期待ゼロに近い。

アメリカ終身雇用制度てはないのは、アメリカン・ドリームが期待できるし起業して失敗しても日本のような無限保証で根こそぎ持っていかれないから。そこを改善しないでいきなり終身雇用制度だけを廃止するのは無理があると個人的には思います

返信7

180

33

sun***** | 7時間

非表示・報告

難しい問題だよね。

終身雇用前提だからこそ企業賃金を上げづらい一面もある。それで日本賃金でも海外に置いて行かれているし。

しかし逆に失業率は低く抑えられるという良さはある。

皆が職につける率は上がるけど、賃金が上がりにくい社会と、誰かが職にあぶれるけど賃金は上がりやす社会と…どっちが良いだろうね?

現実的日本経済成長していないのだから、「雇用を守って賃金も上げる」というのは無理があると思う。

ただひとつだけ。

議員に関しては成果主義で良いと思う。

知り合いの地方議員から聞いたのだけど、活動は基本自由なので、沢山登壇して政策を訴えたり作成する議員もいれば、登壇をほとんどせず政策もほぼノータッチで、地元の集まりの顔見せしか顔を出さな議員もいるそうな…。

大きな事をしろとは言わないが、政治家こそ地道な政策作成調査などの成果主義で良いと思う。

返信6

164

15

sno***** | 9時間

非表示・報告

どうせ中年になれば辞めさせられる、という状況では会社に対する士気はあがりません、問題は、年功序列、ここが一番の問題であって、昭和時代は高給取りの社内ニートおじさんは沢山いましたが、今後は、新しい終身雇用の在り方を模索するべきかと思います

今は、終身雇用問題点が改善されず、実力主義に代わっていますが、どっちが正しい?というよりも、私的には、双方のハイブリッドであって、両方のバランスを取りながら、評価するのが良いと思います

仕事能力に応じた評価会社に貢献した年数による評価、これらのバランスだと思います

実力のある人は根幹の仕事を任せ、実力はなくても経験の長いベテランの人は周辺的な仕事を任せ、あまり仕事が伸びない人は、それなりの仕事をさせればいいのだと思います

返信5

164

82

try***** | 51分前

非表示・報告

論点最初からズレているように思います。「終身雇用やめるべきか」ではなく「期中採用をどうやって推進すべきか」で議論すべきです。老若男女いつでも就職できる環境が整えば、自然と「一括採用」は減り、退職再就職が増えかもしれません。ちなみに、高度経済成長の名残で法的に守られすぎている正社員待遇を「終身雇用やめるべきか」で議論するのは好ましくない。非正規派遣フリーランス待遇を含めて議論すべき。

返信0

3

0

car***** | 7時間

非表示・報告

終身雇用制は、労働者の側を束縛する作用もある。私は、自分の勤務経験からそう思う。ブラック企業中小企業社員などの多くも同じようなことを感じるのではないだろうか。労働市場の流動性が低いと「首を切られたら人生終わる」というような圧力がかかり、サービス残業や休日出勤なども受け入れてしまう。自分に今の仕事が向いていないと思っても、転職が難しい。

一方、企業からしても、向いていない人間の首を切れないし、これによって事業の転換も難しくなっている。ブラック企業なら苛め抜いてやめさせるのだろうが、これ自体が望ましいものでない上にコストさえかかっている。

 国民民主のいうように、国が転職支援をする、という形でセーフネットを保証するのが、企業労働者、国の経済すべてにとっていい選択だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん