「労使交渉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労使交渉とは

2019-10-15

anond:20191015225929

しろどんどん党派を結成していったほうが健全なんじゃない?

フェミニストは良いとこ取りしようとしてる!

フェミニストは男を救う義理はない!自分たちでなんとかしろ

とか不毛なやり取りは飽きたよ

労使交渉みたいにそれぞれが自分利益のために戦えばバランスが取れるんじゃね

2019-09-28

https://bunshun.jp/articles/-/14367

1500万円の謎

労働組合供託した1500万円はいわゆる闘争資金で、スト参加者に対する給料補填として支払われ従業員がもらってそれで終わり。雇用主が払う義理もなければ道理義務ありません。

回収する方法があるとしたら、組合費を徴収してそこからプールするくらい。徴収出来るとしてせいぜい月2000~3000円でしょう(月5000~1万円の組合費なら多くの従業員組合から抜けると思います)。

そのうち1000円を返済?するとしても60人で月6万円。72万円/年で加藤さんに1500万円がまるまる戻ることはまず考えられません。

まり1500万円を捨てる覚悟でストをしています

加藤さんが働き続けて1500万円の賃金を貰うのにどれくらいの時間必要なのかを考えると、ストは数日で切り上げて法廷闘争へ持ち込むべきだったのでは?

要求が通ったところで加藤さん個人は損をするしかないストで1500万円も出すものでしょうか?

私の妄想では、誰かが無利子で貸し付けたのかなぁと。

それが労働環境改善を望む月光仮面なのか、アンチ経営陣なのか、SAから追い出して後釜として入り込みたい勢力なのかわかりませんが。

労働環境改善を望む第三者がいたとすると、それをアピールするような気がするので、代理戦争的な意味合いだったのでは?という気がしてなりません。

納入業者の謎

日本の悪しき伝統翌々月払い、しかも支払いが怪しい会社に対しなぜか納入業者従業員を集めて派遣しました。

この動機がさっぱり想像できません。

納入業者側としてはさっさと倒産して安定した経営可能な別のところに入って欲しいのでは?

佐野市雇用環境

佐野SA仕事を辞めたら再就職が難しい、という話があります

地方在住の私の感覚としては、人手不足地方でも同じで(むしろ人口減に悩ませれる地方の方が人手不足が深刻ではないかと感じています再就職が難しいとは(高齢者であっても)考えにくい。

人手不足特に飲食店では深刻で、飲食経験者の再就職は容易ではないかと思います

佐野市在住ではないので知らないだけで、そもそも佐野市には人手不足はなく再就職が難しいのかもしれませんが。

仮に再就職が容易だとしても、慣れ親しんだ職場や同僚を重視したのかもしれません。

しかし、一年余務めただけの加藤さんがこの職場固執する目的はやはり私にはわかりません。

要求の謎

私の記憶ではスト中に加藤さんの解雇撤回提案はあり、それだけでは足りずにストを続けたかと思います

まり、どうしても経営陣の退陣必要だったのでしょう。

大きくはない会社経営陣が入れ替わったとして、賃金が上がったりバランスシートが急に改善されるとも思えません。

経営陣に反社がいるのであれば、ストよりも他の方法の方が低コストで早かったのでは?

一般的部長組合側ではないのに、部長がストを先導する(それを組合員・従業員容認する)というのも謎です。

まとめ

何がいいたいのかというと、これを労使交渉ロールモデルとするのは止めた方がいい。

2019-08-18

はてなーストライキ経験者ってどのくらいいるのだろうか。

恐らく一割以下、数パーセントだろう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190818-00138787/

ここの最後の方に書いてあるけど、ストライキを行う場合普通ストライキ中の給料労組補填することになっていて、その資金は毎月天引きする組合から賄うことになっている。

例えば、組合員が100人いたら、1日あたり1万円補填するとしてストライキ1日につき100万円必要になる。一週間、5日なら500万円。

組合100人程度の労組だと恐らくプールしている組合費は500万もないところがほとんどだろう。

上の記事を書いた方は30年前に組合費を毎月1万円払っていたそうだけど、今は1万円も取る組合はほぼない。

しかしながら、平均とされる月3000円前後組合費ではストに備える闘争資金には到底足りない。

有給使ってストをしろなんてはてなーでもさすがに言わないだろう)

さらに、労組組織率が低い。正社員の他に非正規が増えていること、会社によっては正社員でも労組に入らない人もいる。

というわけでストライキなんて現実的労使交渉手段として現在成立しない。

(上の記事では豊かになったからと書いてあるけど、労働組合は貧しくなったためストが出来なくなったのが現実

ストライキ労働者権利だけれども、ストをやれ!なんてのはカップラーメンの値段を400円と答えるのと同じかそれ以上に現状と感覚がずれている。

労働組合に入っているなら、とりあえず労組仕事手伝うところから始めたらいいと思う。

2019-04-15

正社員ノブレス・オブリージュ

港湾労働者ストライキ話題ですが、現在ストが少ない理由労使交渉手段としてストを選択肢にしない理由はあまり知られていないようです。

労使交渉にストが用いられなくなった理由は主に二つ。

一つは職場非正規が多くなったから。もう一つはストにはお金がかかるから

ほとんどの労組非正規組合員しません。大きな会社だと正社員組合非正規組合というように別れているところもあるかもしれませんが、ほとんどの非正規労働組合に入っていないと思います

ストライキやろうぜ!って音頭を取るのは労組ですが、同じ職場複数労組があれば労組間で足並みを揃える必要がありますし、労働組合に入っていない労働者にはストを強要するわけにもいきません。

労働者がいっせいにストをすることが難しい職場が多いためストライキが難しくなっています

次にストにかかるお金について。

ストライキ中、労働者は働いていないので給料は発生しません。

なので、労組はその分をある程度補填する決まりになっていると思います。そうじゃないと組合員同意が得られず足並みが揃いません。同じ職場労働者がみんなでやらなければストの効果が(あまり)ありません。

仮にスト1日に対して1万円を補填するという場合組合員100人いれば1日100万円必要になります港湾労働組合10連休ずっとストを続ける場合組合はどれだけのお金必要になるか考えると現実的ではないことはわかると思います

外野応援したところで背に腹は代えられないというか、続けられるものじゃありません(20年間、組合費を貯めながらストの効果が最大になるタイミングを伺っていたのかもしれません)。

労組は毎月天引きされる組合費をコツコツとプールしていないとストができません。

しかしながら、労働組合組織率は低く組合費も集まらないのでストを諦めている組合も多いのではないかと思います

ストライキ労使交渉に復活させるためには正社員非正規の分も組合費を負担したらいいと考えています

非正規ストライキ中の金銭保証を行いストに参加してもらう。

上野千鶴子祝辞じゃないですが、非正規と比べたら正社員も恵まれ環境にあったことで得られたのかもしれないのだから非正規のストに必要お金負担しよう!と声を上げるべきでしょう。

2019-02-11

アメリカでは解雇した上司を射殺する事件が毎年あります

業界に関わらずあります

学校での乱射事件警官黒人射殺と違い、解雇での射殺はメディアリベラルも黙ります

なぜなら、労使交渉の場に銃を持ってこられると困るから

から何の罪もない人が殺される銃撃をダシに銃を規制したい。

銃を規制して労働者交渉力を下げたい。

これが銃を規制しようとするリベラルエスタブリッシュメント層の不都合な真実です。

2018-07-03

anond:20180703082502

というか、賃金問題労使交渉解決するのが経済学的の基本

言論労働運動につながらなかったら意味がない、ということだよ

一時期ドラッカー流行ったけど、こんなこといってるの知ってるか?

「強力なマネジメント必要とする現代社会においては、強力な労働組合必要である。」

労働組合労働運動を潰してきたのが元凶だよ

2018-03-09

https://twitter.com/inumash/status/971812463711682561

まり、真っ当に労使交渉せずに、見当違いの政治活動ばかりしている労働組合をまずどうにかして、労使の交渉力を回復しないとどうしようもない、と。

2018-02-24

anond:20180224123736

労使交渉でみなし労働時間を基に仕事量を決めるはずで

それが過剰なら何故そんな契約を結んだっていう話になるけど?

仮に契約内でも明らかに過剰なら是正するように訴えればいいだけだし

なぜ死ぬまでその条件で働くんだよ

政治とか法律問題精神問題分けなきゃダメじゃない?

過労死問題精神問題の方が大きい

2018-02-09

anond:20180208192800

そういうこと。

組合つくって労使交渉するという世界標準がなぜかできない日本人

2018-01-06

anond:20180106073224

賃金下方硬直性というが、サービス残業やらブラック労働蔓延してる日本下方硬直性は限りなく低く、かつ労使交渉ができない環境ではむしろ上方に硬直性がある

まりモデル根本的に間違っているんだね

またリフレ派はインフレ期待で消費が活発化するという主張を中心にしていたが、これは完全に妄想であることが安倍政権で立証された

まあ普通に考えて、物価が上がりそうだから消費を多くするなんて庶民はいない

多少先食いするくらいであって、ほとんどは節約に入る

そういう常識的判断すらできなかったのが経済学者というスノッブどもなわけだ

2017-12-10

anond:20171209142631

テロ呼称するのは新左翼に失礼とかあるが、サボタージュは広義で立派なテロルだ。

労使交渉する権利剥奪されれば

生きること自体サボるしかない。

2017-07-06

https://anond.hatelabo.jp/20170706105325

日本問題は明らかであって、先進国日本だけの賃金デフレな。

で、賃金デフレの原因も明らかで、日本労働交渉力の低下。

賃金労使交渉で決まる(経済学的にも自明)ので、労働交渉力が下がると賃金は上がらない。

先進国日本けが企業別組合の国。欧米諸国産業別組合

から日本では組合経営癒着やすく、また非正規雇用を守れない。

そこで賃金がどうやっても上がらなくなるわけ。

http://antimainstreameconomics.blogspot.jp/2016/10/blog-post_13.html

2017-04-03

ソニー株式会社退職しました

表題の通り、数年勤めたソニー株式会社退職しました。

個別具体退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基本的理由は、個人的キャリアパス設計会社方針ミスマッチ労働観のミスマッチ技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています

キャリアパス設計会社方針ミスマッチ

私はソニーソフトウェアエンジニアとして働いていました。

ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達理想工場"、エンジニア自由活躍できる会社日本メーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。

実際会社説明会などでそういった説明しましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」というふわっとしたゴールを設定し、いわゆる"プログラマ 35 歳定年説"をガン無視した一生エンジニアキャリアパスを描いていました。

しかし、会社の求める人材像、少なくとも自分が配属された事業部で求められる人材像、キャリアパスは、上記と全く異なるものでした。

昇進の段階としては、現場業務(エンジニア)は基本的に常にマネジメント業務(中間管理職)に対して格下に位置得付けられており、一部オーバーラップする部分があるものの、昇進する = エンジニアをやめてマネージャーになるという状態でした。退職の原因になった上司からも「君は優秀なんだからプログラミングみたいな低俗なことは早く辞めて人を動かせるようになれ。私が引っぱりあげてやる」(意訳)といったようなことを言われ、自身の「エンジニアとして生きる」というキャリア設計との相違は明らかでした。

もちろん、組織としてスケールするために、エンジニア経験を活かしてマネジメントに移行することは否定されることではありません。ですが端からエンジニアリングマネジメントになるための踏み台として"しょうがなくやるもの"として扱うことには強い違和感嫌悪感がありました。

退職の際の送別会で、部署の中でもエンジニアとしてレベルが高いと感じていた40代の先輩が、「ソニーではエンジニアリング評価されない。俺はその方向に進んだけれど、給料最近下がる一方だよ。君はい選択をした」と言っていたのが、未だに記憶に残っています

労働観のミスマッチ

はいわゆるライトオタクで、アニメゲームが好きでコンテンツを消化する時間無限に足りないと感じていたり、自分で何かを考えてものを作るという絶望的に時間を食う行為も好きだったりして、ともかく余暇時間の確保が人生重要課題です。

うご推察されたことと思いますが、ソニーでの私の労働時間はそれなりに長かったです。企画ビジネスユニット主導のスケジュールに開発部隊は圧殺されて、長時間労働常態化していました。私も残業時間が 90 〜 100 時間程度の月が 3 ヶ月ほど続いたこともありました。部署の先輩には、残業時間の"平均"が100時間という方もいましたし、月の半ばで法規制が許す残業時間を"使い切ってしまう"ため月の中盤以降は"定時に帰ったことになっている"デバイス系の同期もいました。正直に告白すれば、私もチームリーダーに「打刻してから席に戻ってこい」と言われたことがあり、そのチームリーダーは次の日悔恨の表情で「昨日言ったことは忘れてくれ」と言っていましたが、数カ月後に突然辞めました。

前述の通り、趣味時間人生の意義になっていた私にとって、これは体力的だけでなく精神的にも非常にダメージの大きいものでした。上司からの「君のチームが他のチームに比べて残業時間が少ないので、(労使交渉で通常の上限の)60時間まで残業時間を埋めてほしい」という指示が決定打となり、退職を決意するに至りました。

技術投資の考え方のミスマッチ

昨今の、シャープ東芝等のニュースで明らかになっているとおり、大企業から安泰ということはもう過去の話です。そのため、自分市場価値を高めておく必要があると私は強く感じています

しかし、会社エンジニアリング軽視であり、またその昇進先であるマネジメントについてもお世辞にもプロ仕事とは呼べないものであり(残業100時間を続けないといけないマネジメントとはなんでしょうか?)、ソニーで働き続けることは私の「労働市場自分市場価値を高める」という方針にとってリスクしかありませんでした。

人事担当者に、現在キャリアパスについて不安があるという相談をしたときにも「増田さんがソニーで(定年まで)働き続けることを考えると〜」のような発言をしており、会社がなくなる / 現状の待遇が維持されなくなるというリスクは全く考慮されておらず、いかにただただ嵐が過ぎるのを耐えるかという発想しかありませんでした。

エンジニアリングについても、昨今の汎用チップスペック的に見劣りする高額のカスタムチップの開発、そのカスタムチップを使いこなすための C / アセンブラによる手動の最適化といった"職人芸"に対する信仰、大量のテスターを雇っての人力テストなど、エンジニアとしてのセンスとしてやや疑問符がつく、ともすればレガシーな開発手法がまかり通っていたりと、この技術職場適応したとして、その人物一般的問題対応できるだろうか?その人物市場評価するだろうか?という疑問が拭えませんでした。

また、業務時間がまるで足りないからとコードレビューすらろくにできないので知見がたまらない、時間がないので勉強もできない(しない)、もちろん職場で最新の技術に対するディスカッションどころか雑談すら成り立たない、という状況で、私がこのような職場業務忙殺されている間にも、世界エンジニア勉強技術力を高めているのかと思うと、相対的自分市場価値を毀損されていると感じ、焦燥感にはちきれんばかりの思いでした。

転職

こういった不安・不満があり、また会社の期待にも応えることが難しいということで、先ごろ無事ソニー退職し、新しい職場で働き始めています。新しい職場は上記の 3 要件についてよくマッチしていると感じており、心穏やかに働けています。幸い年収も多少増える結果となりました。

色々書きましたが、これらはソニーが悪い会社だと言う話ではなくミスマッチだと思っています。上記の内容はすべて私の価値観を元にした一面から評価になっており、他方でここで挙げたような会社の考え方(マネジメント優先・仕事優先・安定優先)に同調・納得できる方もいると思います。残念ながら私とはミスマッチだったというまでです。

また、あくまでこれらはソニーという(さらに言えば自分の配属された事業部という)組織に対する評価であり、尊敬できる先輩・同期もたくさんいましたし、そういった方々と出会えた、幸いにして現在も仲良くしていただいているということは、本当にありがたいことです。

みんながしあわせになるといいな。

おもしろ案件お気持ち表明

ここからは単なるおもしろ案件共有コーナーです。

内定もらった時の風景は今でも覚えていて、友人と一緒に出かけていた先で内定通知の電話がかかってきて、本当に2人で喜んで、とても嬉しかったのを覚えている。どうしてこうなっちゃったんだろうなぁ。

ものつくりの現場で、エンジニアリングバカにされたのは悲しかったなぁ。私がいる間だけでも、ものが作れなくなっていってるのが感じられたのも悲しかった。

2017-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20170117234432

昔誰かがいってたような気もするが、米国ってのは産業別組合が強いんだよ

からエンジニアは各企業に囚われずに横断的に労使交渉できるしベースを守られてる

ハリウッドとかでもよく脚本家組合がストとかやってるだろ?ああいう感じ

これエンジニア組合

http://www.ieeeusa.org/

2016-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20161106231911

賃金労使交渉で決まるってのは経済学常識なんだが、日本ケイザイガクの人達はそれだけは絶対啓蒙したくない感じなんだよな~

しかアニメーターがそういう常識身につけちゃうアニメ製作滞るから会社がつくらせないだろうね

2016-10-21

労組政治団体と化しているのだ」←???

なにそのトイレうんこをするところと化しているみたいな話

ちなみに職場トイレの数や衛生の規制労使交渉の結果による影響が大きい

2016-09-22

坊主は何の役にも立たないので檀家に追い出されまくってる

檀家 追い出し」等で検索

最近檀家に金がないので、金使いの荒くない坊主檀家から追い出されてる。

子どもの面倒みたり、会社との労使交渉を手伝ったりする実用的な坊主しか生き残らない。

http://anond.hatelabo.jp/20160921211424

2016-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20160322065557

賃金の引き上げは労使交渉の結果によるものだよ。

これは経済学的に当たり前のことなんだが、リフレ派はそこをいつもごまかす。

労使交渉機能しない日本では失敗するという当然の結果。

2016-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20160308000334

これは前から言われてるが、米国型は職業産業別組合が発達してるから企業渡り歩いても労使交渉できる。

日本はそれがなく企業別組合なので、派遣非正規は守られなくなる。

組合作るしかないってのはとっくにわかりきってる。

2015-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20140114181404

以前いた会社には労働組合があって、6,000円/月で年間72,000円を天引きされていた。大手企業労働組合があって妙な活動もありますが、関わらないようにしてます

ボーナス労働条件向上のための労使交渉をやってくれる労働組合は、まあよいのだけど、金額に見合ったメリットがあるのかはかなり疑問でした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん