「助教授」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助教授とは

2021-03-01

anond:20210301210650

助教授という制度が無くなったのは十年以上も前のことだぞ。そんなことも知らないなんて、あん昭和生まれ高卒だろ?

anond:20210228234557

医者労働補助として医療事務が居る様に、助教授にも助助教授がいた方が良いな。

専門知識経験の要らない雑務アルバイトにでも任せられないものか。

2021-02-04

社会学()

社会学って学問自体曖昧でつかみ所がない。

デュルケームとかジンメルかいるけど、ビックネームがいないし

日本でも宮台さんぐらいしかいない、

研究者の多くは社会学イメージを嫌って哲学者社会心理学者を名乗る

バブル時代にとにかく学部を増やせと実態曖昧な「社会学部」みたいなのを私大が乱立させたのが悪い。

雑にデータを集めて精度の低い帰納的・恣意的結論大学紀要に載せ続けるだけで助教授教授へと出世できた。

空虚な器を満たすように、スカスカ研究出世してきた程度の低い教授連中が諸悪の根源だ。

2021-01-26

世界まともそうな政界女性リーダー

ドイツ メルケル首相 66歳

 東ベルリン科学アカデミー 物理学博士号

 

アメリカ イエレン財務長官 74歳

 イェール大学 経済学博士号

 元ハーバード大学経済学助教授

台湾 蔡 英文総統 64歳

 ロンドンスクールオブアカデミー 法学博士号

 元国立政治大学及び東呉大学教授



個人的に興味があって調べてみたけど

みんな女性初、みんなアカデミア出身なんだな

博士号って大学行って大学院で修士2年やって博士3年やって論文通ってとれるんだっけ?すごいな

他にもこの人すごいよ!とかいれば教えてほしい

2021-01-15

anond:20210115190747

オペレーションリサーチ研究者としてはかなり有望だったんだけどねえ

スタンフォードでphDとって帰ってきて専修大学助教授だった、選挙に出るまでは

そのまま実績を重ねていけば東大教授全然夢じゃなかったはず

2020-12-02

少年老い易く学成り難し

今になって、数学科助教授だった指導教官が、私が打ち合わせの約束時間に来ないと、

「君のせいで、心が乱れて、今日一日の貴重な研究時間台無しになってしまった」と言っていた気持ちがよくわかる。

2020-09-11

「来る」の妻夫木感情移入してる。

原作者妻夫木に良いやつだと思う人間がいる、ことの驚いていたが、相当まともな人間だとは思う。

少なくともクズだが人間としての格はまともだよなあ。

そもそも専業主婦子供を養って、都内であの生活水準を維持して、マンション買って妻の借金を完済させるあたり、相当能力のあるリーマンなんだよね。あのレベル収入のあるリーマンの勤労時間と強度を考えると、ぶっちゃけた話、家に帰ったら寝るぐらいしかおそらく出来ない。イクメンを気取ってることが悪だと映画では描かれるが、正直なところあのレベルリーマンイクメンまでやったら過労死するよなと思う。

しかも妻が不倫してることまでどうやら察してるんだよね。助教授不倫してるのもおそらく察してる。

最初は最低の旦那だなと思ったが、自分があの環境にいたら仮面イクメンモラハラ旦那として生きる気力もない。

女房子供大事しろ」と霊能者に言われてキレた気持ちがよくわかる。

そんなの無理だよなぁ。原作ではもっと妻よりの世界観らしい。

少なくとも自分結婚したら妻夫木よりもクズであると思う。専業の伴侶を養う余裕もないし、子供食事に行く余裕もない。

あの生活水準キープしている男の努力というのは並大抵ではない。もしも俺があの水準を家族に与えろと言ったら逃げ出すと思う。無理ゲーだよ。

逃げ出したい。

2020-04-18

俺は俺のことを好きな人が好きだ。

俺は俺のことを虐めていた人が嫌いだ。

俺は俺のことを虐めていた人が好きな物が嫌いだ。


俺は俺のことを酔っ払ってぶん殴る親父が好きなプロ野球というものが嫌いだ。

俺は俺のことを暴力振るってカツアゲしてきたヤンキーどもが嫌いだ。

俺は俺のことをアカハラで鬱にさせた助教授が嫌いだ。

俺は俺のことをパワハラで虐めてカツアゲもしてきたドクターの先輩が嫌いだ。


俺は俺が嫌いな奴らが酷い目に遭うのがとても好きだ。

あいつらウェイ勢が新型コロナで外に出かけられなくて鬱になっていると思うととてもスッキリするし清々しいんだ。


人間が小さいと言われようがこれが俺の素直な気持ちだ。

俺は俺のことを虐めていた人が嫌いだ。

2020-03-28

成熟時代になれば「実存的虚無感」を感じることは必然です。成長時代のように、消費や所有に幸せを感じられなくなっていますし、生きることに困っている人がいません。生きることに精一杯で、明日死ぬかもしれないのであれば、私達は悠長に生きている意味など考えていられないでしょう。成熟時代を生きる私達は、生死を脅かされる不安がないから悠長に実存的虚無感に悩むことができるのです。実存的虚無感とは、「ここに実体はあるが、中身を伴わない」ことを言います。例えば、平和を望んで戦っていた兵士が、いざ平和世界を手に入れると、戦いしか知らなかったがために、実存的虚無感に襲われるなどが当てはまります

「実存的虚無感――成熟時代とは」より

 ある極限の状態、生死の切迫した事態、そういうもの自分たちが囲まれたとしたら、虚飾や体面をすべてとりはらうことができ、そのときはじめて、ぼくたちのなかから純粋なぼくたち」が現れ、なんの衒いも、けれんもない「純粋意思の疎通」ができるはずだ――ぼくらがそんな妄想にとらわれることはなかっただろうか?

 一再ならずそう妄想したことのあるぼくは、柴門のこの描写をみて、それが普遍的観念だと知った。

 ぼくらは、現実現実とは思われないような希薄リアリティのなかで、コミュニケーション不全の重圧に耐えて生きている。「有事」にかこつけて、純粋自分を出して、純粋コミュニケーションをするという「解放」を心の奥底から待ち望んでいるのだ。

 だが、だがな。

 やっぱりいっとくけど、現実で求められるのは散文的な努力なんだ。

 恐怖の正体を理性の目でみきわめること、〈私〉と〈世界〉を論理歴史によってつなげること、そうやってはじめて、おれたちは離人症的な朦朧から解放されるんだ。リアリティももてるんだ。

 虚構にこういうことをいうのは野暮のきわみだが、これは「解決」ではありえない。

「高橋しん『最終兵器彼女』」より

これを宗教的分類へ当てはめれば、「内在系」タイプは“幸せになりたい!”的な「利益祈祷型」の宗教(宮台氏の言葉では「行為宗教」)に惹かれ、「超越系」タイプは“ここはどこ?私は誰?”的な「意味追求型」(「体験宗教」)に惹かれます

戦後日本社会は高度成長で都市化が進行し、そのなかで「利益祈祷的」な(全体性の)「埋め合わせ」が求められましたが、ある程度豊かさが実現して郊外化が進むと「意味追求的」な(全体性の)「埋め合わせ」が求められるようになります。(全体性についての詳しい説明は省略します。)

家族地域の豊かになると信じられるから都市化郊外化が肯定されるのですが、日本場合良し悪しを判断する基準西洋キリスト教的な「個人」ではなく、「生活世界」に所属している「我われ意識」です。したがって「ここではないどこか」(世界)を希求せず「ここ」(社会)を安定して志向できるには「生活世界」への共属意識必要だと宮台氏は考えました。

「都立大助教授・宮台真司氏が言っている「サンス(意味)よりアンタンシテ(強度)を!」という言葉の意味、原典を紹介しているサイトか、宮台氏の著書を教えてください。」より

2020-02-18

anond:20200217193820

俺が子供の頃、1969年だったと思うが、友達の家に遊びに行ったら、やはり近所の人たちと電話の貸し借りだか回線の共有だかをしていたよ。判事の家だったし、近所も裁判所法務局官舎だったと思うのだが、それでもまだそんな状況だった。

当時、我が家でも近所でも各家に電話があったのは、ニュータウンだったからかも知れない。それでも、そのニュータウン引っ越して来る前の家に電話が引けたのは1960年代の後半になってからだった。大学助教授の家でもそんなものだった。

2019-12-29

anond:20191229225501

Michael Wesch 助教授制作した

"The Machine is Us/ing Us" の世界観とは全くかけ離れた、ゴミ空間になってしまったね

2019-09-29

anond:20190929102710

しか予算の確保も仕事なのだという意識が持てないのは子どもだなーとは思う

研究室教授とか予算の確保に奔走して実際の学生指導助教授とか講師とか助教とかだったりすることもある。

学部学生が「教授は何もしていないんだから共著者として論文名前を載せないでよい」と言い出して、指導していた先生から窘められるというのはよく見る光景だね。

2019-08-17

anond:20190817071950

昔は優秀な大学院生大学事務女性結婚したものだ。

その後、助手大学事務結婚するようになり、

助教授となり、今では教授にならないと結婚できない。

 

まあ、有名私立大学とかは結婚するかしないかに関わらず、女子学生相手にするようだが。

2019-07-20

anond:20190720234316

レミじゃねーよw

http://www.rikkyo.ne.jp/univ/araki/naraki/shirase/essay/sengo/sengo21.htm

1968年4月に東京大学大学院入学して先ず困ったことは、履修科目届に指導教官許可印をもらって来るようにと、大学院教務掛から迫られたこである東京大学法学部刑事法のスタッフは当時、団藤重光教授平野龍一教授・藤木英雄教授の三人と、上智大学教授から駒場教養学部移籍していた松尾浩也助教授であった。

公務員試験刑法分野で頻出する有名な理論提唱者に、団藤さんと平野さんという人がいるんだけど、二人とも昭和東大法学部所属していて、法学界のスターだったんだ。

字下げ増田さんもたまに団藤がどうとか言っている。

2019-06-15

anond:20190614214214

こうやって人を中傷して自分がどれだけ優秀な人物自己宣伝する人がいらっしゃる

研究が苦手で教育に喜びを見出してる助教授も多くいたのに認識がずれてるんだよね

そういう方向に行ってるのは研究から逃げたいやつが多いからそうなってんだよ

2019-06-11

大綱化を巡る歴史修正主義

河野太郎氏の私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々

を読んだ。最後の方に次の一節がある。

これが分断統治であるということの意味は、「教養対専門」の対立は、「大学改革」を押し進めるための人為的対立だ、ということである

これは事実に反すると思う。「教養対専門」の対立は「大学改革」を押し進めるための人為的ものではなく、新制大学発足当初からある構造的なものである。そして、大学設置基準の大綱化を奇貨として大学側が旧教養部を解体したことで、むしろその対立が緩和されたと考えられる。

例えば、平成10年の大学審議会議事録に以下の認識が残されている。

大学審議会大学院部会(第102回)議事要旨

△ 教養部再編の時に各大学積極的になったのは、教官グループ内の差別がなくなるということがインセンティブになったから。これから大学専任学部専任という仕分けができてくるとすると、教養部の時に一度解決しているのに新たな差別を持ち込むこととなり、非常に強い抵抗があると思う。

また、旧教養部の成立から解体までを詳しく分析した第3章 教養部の形成と解体 一教員の配属の視点から 吉田文は、大綱化の背景を以下のように要約している。

P.61

一般教育に関わる規定大学設置基準から消えた背後には、一般教育のものに対する大学内外から批判不要論よりもむしろ一般教育のみを担当する教員やその所属組織存在に対する大学教員自身卑下格差解消の願望の歴史があったといってよいだろう。

もちろん河野氏も「とはいえ、大綱化によって、それまで存在しなかった教養対専門の分断・対立が生まれたという話ではない。その対立はずっとあった」と述べてはいるが、ではその対立とは一体どんなものだったのか。

吉田氏の論文から引用しよう。

P.65

民主化旗手のようにいわれて新制大学に導入された一般教育であるが、専門教育しか行ってこなかったうえに、新制度下の組織編成も専門教育を行う学部が中心であった旧制度下の大学には、一般教育根付く場がなかったのだといってよい。新制のもとでの教育スタートしてわずか数年のうちに一般教育の座りごこちの悪さは、どのようなタイプ大学にとっても問題となって、それぞれの方式解決策を見出そうとした。

で、一般教育の座りごこちの悪さはどのようなものだったかというと、

P.66

こうした(引用者注:教養部を法制化して学部格差を埋める)要望が出されるに至った背景には、教養部が劣悪な教育環境条件におかれていたことがある。名古屋大学場合では「学部だと・・・文科系教授三十二万五千円、助教授が十七万円。・・・理科系になると教授二十三万円、」助教授でさえ七十五万円になる。それが、教養部となると、教授でも文科系十三万五千円、理科系四十四万七千円。とても学部助教授諸君の足元にもよれない。」(名古屋大学、1989、p. 250)といった状況が記されている。こうした物質的な条件格差に加えて、「ごく最近のことだ。全学教授が顔をそろえた席上で『大学ではねぇー、こんな風にやっとるんだが、教養のはどうだね』と、・・・教養部の教授たちは、さぞくちびるをかみしめたことだろう」(名古屋大学、1989, p. 251)というような、条件格差身分格差とみなすような日常教員間には醸成されていたようだ。

このように、大綱化のはるかから深刻な「教養対専門」の格差対立存在したのである上記名古屋大のエピソードは1950年代後半から60年代初頭の間のものと思われるが、そのエピソードをわざわざ1989年発行の大学史に載せるぐらいだから、大綱化直前の大学内の空気推して知るべきだろう。そして、大綱化によってカリキュラム編成の裁量拡大が大学側に与えられ、このような格差是正するために旧教養部を解体することを大学教員側が決断したのである

ツイッター上には大学設置基準の大綱化によって旧文部省大学教養教育破壊した、という言説が蔓延っている。しかし、教養教育破壊したのは1990年代の当の大学教員である。「教養対専門」対立に関する河野氏の主張も含めて、これらは大綱化を巡る歴史修正主義ではないか

2019-05-28

anond:20190528174639

アメリカではそう読むと『ざべ』か何かの記事で読んだけど、その後アメリカ人の若い助教授に(日本で)聞いたらスカジーと言ってたよ。

1991年1993年頃の話。

2019-03-18

友達アメリカで着実にキャリア積んでる話

女性研究職やってる子なんだけど、

日本にいて頑張っても全然実績にならないからって

2年くらい前にアメリカに行ってしまったんだよね。

去年、家も買ったって言ってたし

その前にアメリカ大学助教授になったよって

連絡もらってうまくいってるんだなーって喜んだ。

日本金もさない、時間も与えない、なんにも出さないのに

実績だけあげろってバカみたいにいうって。

できるわけないじゃんって愛想つかして海外に逃げてった。

そこそこ名前のあるところ(田舎に住んでる私でも知ってるような)に

就職して働いていたけど、仕事の内容上都心に住んでないといけないし

ルームシェアしてるのに家賃含めた生活費給料

ほぼプラマイゼロっておかしいってずっと言ってた。

給与が足りないなら副業すればって簡単に言われるって。

通勤時間も捻出が難しいか都心に住んでるのにって。

研究以外に時間作れるわけないじゃんって。

で、給与あげてほしいって契約更新時に伝えたら

お金になる実績がないか評価がなくて

給与は据え置きって言われた時点で我慢しきれなくて海外就活してた。

もともとそのために学位とかもとってたかトントン拍子で決まって

報酬だって日本にいる時より最初から何倍もいいって。

アメリカ保険がって言われがちだけど、

きちんとキャリア積んでたらその企業保険に入れるし

同調圧力とかで死にそうって思ってたけどこっちに来たらそんなの無いし

日本にいるよりずっと生きやすいって言ってた

でも、日本食べ物はすごい好きだからって

毎年一か月くらい休み取って日本に遊びに帰ってくる。

日本ごはんが恋しいってよく言ってる。

そこそこ規模の大きいアジアンマーケットがあるのと

Amazonでなんでも配達されるので

家庭料理でなんとかなる日本料理は大丈夫なんだそうだけど。

定食屋さんのご飯とか食べられないのがつらいとか。

でも親の教育方針スナック菓子とかコンビニご飯かになじみがないか

まだ助かってるっていってたなw

2019-01-31

anond:20190131162905

劇中の妻夫木はたいがい馬鹿だったが、それでも屑じゃなかった。善意の行動だった。

寧ろあの映画で屑なのは嫁さんの方。(助教授の次)察してちゃん責任感も薄弱、流されるまま。

あの映画で最高なのは柴田理恵

2018-12-17

anond:20181217122658

ここにおるとおもったのか

ポストが足りないか教授助教授になれないだけで学徒だから暇な時間論文書くよ

2018-11-15

京都大学について

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2018/181109_1.html

川添 信介(かわぞえ しんすけ、1955年 - )は、日本哲学者京都大学文学研究科教授

佐賀県まれ佐賀県立唐津東高等学校、京都大学文学部を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪市立大学助教授を経て1996年より京大助教授教授西洋哲学史)。2003年西欧13世紀中葉における哲学の諸概念」で京都大学博士 (文学)。西洋中世哲学史が専門。

西洋哲学専攻で京大を出てるのに、この程度の声明文で自らの正当性世間に伝わると考えたのならもはや救いがたい。学生側の主張が何かを一切説明しないこの、外部の人間には意味不明な「説明」とやらから唯一分かることは、「話し合いを求めた学生に一切話し合いで応じていないこの人と京都大学姿勢」だけだ。

学生に殴られたなら遠慮無く通報すればよい。そんなもの自治とは関係ない。だが、これはどう見てもそういうレベル問題ではない。たかだか学生とき口先三寸で論破できない哲学教授に、最高学府看板を背負わせてはいけない。

2018-09-14

anond:20180914195857

快楽気持ちいだけじゃなくて快楽主義者じゃないやつを馬鹿にする人が国民の9割いるから 

から見るからオタク面の助教授アウトドア派を気取ったりテニス始めたんだと自慢しないといけない 

リア充の生徒に媚を打って付き合わないといけなくなって本業時間が削られる 

それぞれの立場尊重してみるから頑固一徹研究者が出てきたらそれはそれで立てとかないと無理だろう 

研究以外のことを一切知らない先生尊重されていればそうなったはずなんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん